chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
前を向いて生きる https://www.omochi-mochimochi.com/

妊娠中の最愛の妻との突然の死別。重症心身障害児を育てる30代シングルファザー。死別の悲しみと向きあいながら、子育てに奮闘する30代のライフログ。

おとも
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/19

arrow_drop_down
  • 今後の働き方

    色々と忙しい日が続いており、久しぶりにの更新となってしまいました。 さて、ここ数か月で改めて今後のキャリアビジョンを見直

  • 悲しみの乗り越え方②

    私が悲しみに襲われた時の最近の対処法をまとめてみました。 昔の記事に悲しみの乗り越え方として、「出来るだけ考えないように

  • 3回忌

    先月の話ですが、妻の3回忌法要が終わりました。 3回忌を迎えるにあたり、どのように行うか悩みましたが、家族のみ、かつ自宅

  • 2022年の幕開け

    2022年が幕を明けました。 今回、妻の死別後初めて年末年始を1人で過ごしました。 仕事納めが30日だった(しかも結構忙

  • 2回目の祥月命日

    先日は妻の2回目の祥月命日でした。 今日は妻の2回目の祥月命日です。 朝、仏壇に手を合わせたら涙が止まりませんでした。

  • 2歳の誕生日

    子どもが2歳の誕生日を迎えました! 当日は仕事を休んで病院へ。 普段は電車で行くのですが、有難いことに多くの方からプレゼ

  • 妻の誕生日(死別後2回目)

    時間が空いてしまいましたが、少し前に妻の誕生日を迎えました。 妻と死別してから迎える2回目の誕生日です。 生きていれば、

  • 胎毛筆完成

    子どもの胎毛筆(赤ちゃん筆)が出来上がりました! 以前、断髪式の際に残した胎毛をどうしようかと悩んでいましたが、王道の胎

  • 面会制限中の子どもの様子と私の生活

    先日、ようやく子どもとの面会を果たすことが出来ました。 https://www.omochi-mochimochi.co

  • 久しぶりの面会

    コロナの状況も落ち着きはじめ、子どもが入院している病院でもようやく面会制限が緩和されました。 と言っても、1回につき1時

  • 死別後、お祝い事への反応

    死別後の悩みの一つとして、お祝い事への反応について記録しておきます。 お祝い事が多い年代 私の年齢が30代前半ということ

  • 死別後、仕事関係の悩み

    死別により、様々な悩みを抱えておりますが、今回は仕事関係での悩みについて、主なものをまとめておきたいと思います。 今後の

  • ストレスチェックと産業医面談

    私の職場では毎年ストレスチェック(※)を実施しています。 (※)ストックチェック制度は、定期的に労働者のストレスの状況に

  • オンライン面会

    9月末でようやく緊急事態宣言が解除されました。 引き続き感染対策の基本動作は徹底する必要はありますが、これから少しずつ色

  • 死別後の住居問題

    死別後の悩みは多岐に亘りますが、その一つとして、住まいの問題があります。 今回は、死別後の住居問題について、私が悩んだこ

  • 死別後2回目の結婚記念日

    8月に死別後2回目の結婚記念日を迎えました。 私たちの結婚記念日は入籍日で、毎年お祝いをしていました。 妻との最後の結婚

  • 断髪式

    少し前の出来事ですが、子どもの断髪式(初めてのヘアカット)のことを記録しておきます。   当時子どもは1歳6か

  • 自分の強みを知り、人生に活かす

    今回は趣向を変えて、最近私が行った自己分析について記録します。 私は死別という経験をしたことで、これまで描いていたライフ

  • 心揺さぶられる夏

    7月末辺りから徐々に体調を崩しはじめ、心身ともに辛い1か月を過ごしていました。 8月はイベント盛りだくさんで、気持ちの浮

  • GWの記録と思ったこと

    またまた久しぶりの投稿になってしまいました。 私は相変わらず慌ただしい日々を過ごしており、ちょっと疲れが溜まっていますが

  • 近況(21年3月)

    久しぶりの投稿になってしまいました。 先月は公私共々忙しく、ブログを更新できなかったので、この記事で3月の状況をまとめて

  • 死別1年目のルーティン(休日編)

    先日は死別1年目の平日の過ごし方を記録しましたので、今回は休日の主な過ごし方については記録したいと思います。 https

  • 地震を受けて感じたこと

    昨日の夜、福島県沖を震源に、最大震度6強、M7.1の大きな地震がありました。 (その後も断続的に地震が続いています。)

  • 死別1年目のルーティン(平日編)

    昨年は、私の人生が激変した怒涛の1年でした。 未だに妻がいない生活、ひとりで子どもを育てる生活には慣れませんが、そんな死

  • 注入の訓練

    先日の投稿後、多くの方に応援ボタンを押してもらいました! (なんと、これまでで一番多い人数でした!) 皆様の優しさに驚く

  • ブログを始めた経緯とブログ村の効能

    気付けば、にほんブログ村に登録して1か月が過ぎていました。 登録する前と後だと訪問者数が5倍くらい違うので、びっくりして

  • 節分の日

    今日は節分の日です。 節分と言えば、2月3日と認識している方が多いかと思いますが、今年は本日2月2日が節分の日になります

  • 1歳の記念品

    子どもの1歳記念に手形・足形を取りました! 子どもの手形と足形は、ずっと取りたいと思っていたのですが、誕生日の前後は子ど

  • 在宅育児を考える②

    本記事は前回の続きの記事です。 在宅育児はかなり厳しいという現実を突きつけられましたが、我が子との生活を目指して、何とか

  • 在宅育児を考える

    今私を一番悩ませている問題、それは子どもの退院後の療育体制をどうするか、という問題です。 我が子は重症心身障害児かつ医療

  • 離乳食、始めました

    この1週間程、ひどくメンタルがやられており、身体の色々なところに不調が続いています。 気力や思考力の衰え、頭をはじめとし

  • 2年目の月命日

    ※ただの気持ちの垂れ流しです。 死別2年目の最初の月命日が過ぎました。 その日は久しぶりに心身共にやられた1日でした。

  • 障害者手帳の取得

    ついに、障害者手帳と療育手帳を取得しました。 申請から通知が来るまでは約1か月半でした。 判定は、障害者手帳は肢体不自由

  • 施設見学②

    昨年の話になりますが、2か所目の重症心身障害児施設の見学に行ってきましたので、その時のことを記録しておきます。(以下、前

  • 50の新年の抱負のアイディアとその達成方法

    年末年始の時期に新年の抱負を考える人は多いかと思います。 私はあまり計画立てて抱負を掲げるわけではありませんが、それでも

  • 2020年の資産運用結果と今後の方針

    昨年は妻を喪ったことで、ライフプランを見直し、それに伴って資産運用方針も見直しました。 今振り返ると、当時は今よりも更に

  • 2021年のスタート

    新たな年が明けました。 昨年は1周忌法要のあと、義家族と忘年会(自宅での食事)を行い、義両親と共に自宅で年越しをしました

  • 1周忌

    今年もあと数時間で終わりです。 今年最後の記録として、先日の妻の1周忌法要のことを残しておきたいと思います。 1周忌 先

  • クリスマスに思うこと

    今年のクリスマスはこれまでの人生で一番静かに過ごしました。 去年のクリスマス前後は、病院のイベントでクリスマスパーティー

  • 誕生日に向けて用意したもの

    先日の我が子の誕生日に向けて用意したものや頂いたものを記録しておこうと思います。 https://www.omochi-

  • 妻の友人たちの弔問

    ひと月程前から、妻の友人たちから「お線香をあげに伺いたい」という連絡を頂くことが増えてきました。 妻の大学、高校の友人や

  • 初めての命日

    ついにこの日がやってきました。初めての命日です。 2019年12月16日午前3時48分、最愛の妻が旅立っていきました。

  • 1歳の誕生日

    先日、子どもが無事に1歳の誕生日を迎えることが出来ました! この日は病院が誕生日会を企画してくださり、私も招待状をもらっ

  • 12月という月

    12月になり、早くも1週間が経とうとしています。 世間では、一気にクリスマス、そして年末モードとなり、慌ただしくも幸せな

  • 誤嚥性肺炎

    先週から再び子どもの体調が悪化しており、ついに「誤嚥性肺炎」を起こしてしまいました。 誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

  • 施設見学

    子どもの療育体制を考えるにあたり、選択肢の一つに挙がっている長期入所ができる重症心身障害児施設の見学に行ってきました。

  • 障害者手帳の申請

    最近の子どもの様子ですが、胃ろうの手術をした病院に外来受診し、胃ろうの周りの縫合糸を抜糸してもらってから、徐々に落ち着き

  • 尿路感染と縫合糸膿瘍

    最近安定した様子だった子どもでしたが、今週に入り体調を崩し始めました。 2日前に祖母が面会に行った際、看護師から「昼頃か

  • 11か月(44週~48週)

    11か月目を迎えました! 最近は手術などもあり、月ごとの記録が出来てませんでしたが、改めて11か月時点の様子を記録してお

  • はじめてのハロウィン

    本日はハロウィン! 我が子の人生初のハロウィンです。 この日の為に密かに仮装の衣装を探しておりました。 我が子は気切があ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おともさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おともさん
ブログタイトル
前を向いて生きる
フォロー
前を向いて生きる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用