chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
本日も乙 https://blog.jicoman.info/

このブログでは調べたことや試したことを自分の備忘録として残しています。 同じところでハマっている人に少しでも役に立てれば幸いです。 AWS、GCP、Go、Kubernetes、Terraform etc

ohsawa0515
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/10

arrow_drop_down
  • 親との時間を天引きする必要性

    今週は四半期末の開発追い込みがあり、ブログ更新が滞っていました。朝のジョギングは何とか継続できているものの、体の追い込みまではできておらず、明日の湘南国際マラソンには若干の不安が残ります。 明日は大磯で湘南国際マラソンに出場するため、実家に帰省しています。前回帰ったのは10月中旬だったので約1ヶ月半ぶりとなります。 月に1回は帰ろうと思っているのですが、なかなか時間が取れず、こうした機会を作ることで積極的に帰るようにしています。 我が家は少々理由があり、父親が別居しているため、家には母しかいません。市内には妹夫婦が住んでいて週末には顔を合わせていますが、普段は一人で寂しいようです。たまにこうし…

  • "練習"の目的と意図を明確にして日常的に行う

    ランニング系のYouTube動画を見て、ランニング練習には大きく3種類があることを知りました。 1つ目はポイント練習。スピード練習やペース練習といった、負荷をかけた練習を指します。 2つ目はつなぎの練習。日々のジョギングやリカバリージョグのような、軽めの運動で体を休ませる目的の練習です。 そして3つ目がロング走。長距離を走ることで体に負荷をかけ、持久力を高める練習になります。 これらの練習は、1週間の中で負荷のバランスを考えて組み立てることが重要です。毎日高負荷の練習をしてしまうと、体を壊してしまいます。そのため、高負荷の練習の翌日はつなぎとしてリカバリージョグを入れるなど、計画的な調整が必要…

  • 脱・出不精

    出社を推奨しオフィスでのコミュニケーションを重視する企業が増えています。私は週1程度オフィスに行くことはありますが、出社義務はないので、基本的にリモートワークです。オフラインのほうが圧倒的にコミュニケーションしやすいですが、時間の融通が利きやすいメリットは大きいですね。家族と過ごしたり、趣味や勉強などに時間を費やすく、電車移動による精神消耗がないのは良いですね。 コロナ禍からこうした生活を続けていると、快適さについつい甘んじてしまいがち。気が緩むと、外部の勉強会や人に会うことに億劫になることもありました。 オンライン勉強会も選択肢の一つですが、私の場合、夕食を家族と一緒に取る時間帯に開催される…

  • 日記・ブログを思考の文章化練習ツールにする

    ブログで日記を書くようになってから「アウトプットするようになりましたね」と言われるようになりました。それと同時に「なんでブログ書いてるんですか?」とも聞かれることがあります。 私がブログを書く理由はいくつかありますが、その一つが「思考を文章化する練習をしている」です。 特にホワイトカラーの分野では、文章を書くことからは逃れることはできません。文章力は本などで学ぶことはできますが、身につけるには書き続けるしかありません。 先日SNSで次の記事を見つけました。 参考記事: 自分の考えを文章にする重要性 記事には、次のような内容が書かれています。 すくなくとも「自分の思っていることを的確に文字にでき…

  • スルメのような生き方のススメ

    数年前になりますが「お前はつまらない人間だ」と言われたことがあります。その人は悪意があったわけではなく、むしろ僕の個性として軽く揶揄してくれたという感じだったので、私は特に気にすることなく「逆に"つまらない"を個性にしてやろう」という気概でいました。 そう強がってみたとて、自分のなかで「俺って平凡な人間だなー」っていうのは少なからずありました。生い立ち、学歴やキャリア、実績とか目立つものがない。面白い話ができるわけでもないし気の利いた返しができるわけでもない。イケメンでもない。友達付き合いもいいわけでもない。 底辺にはならないけど上位でもない。偏差値50から60ぐらいの普通なる男。それが自分だ…

  • 息子から学ぶ「美点凝視」

    最近、息子がスマホでの写真撮影が上手になってきました。昔から一緒に出かけるたびに私か妻のスマホを使って撮影していました。おぼつかない手つきで焦点ブレブレだったのが、小学校にあがり家で使わなくなったiPhone SEをデータ消去して使わせているうちに撮影がうまくなってきていました。 電車が大好きで、週末はほぼ電車に乗って出かける際に、先頭車両か後部車両まで移動し、撮り鉄の如く真剣な眼差しで撮影をします。普通なら車両の前面を撮りますが、なぜか車両の側面や座席、車間といったマニアックなところも撮ります。 他の撮影対象としては、近所の西友にあるクリスマスの装飾、ニトリのロゴ、西武ライオンズのポスター …

  • 奨学金の返済が終わった

    大学、大学院時代の奨学金が先月10月に返済完了しました。第一種の無利子だったので、繰越返済せずにゆっくり返済でいいやと毎月口座から自動引き落としにしていたので、意識しなくなっていたのですが、返済完了証というものが郵送されてきて返済が終わったことに初めて知りました。 大学院卒業時点で、返済完了予定が「2024年」と設定されていて、当時は24歳くらいだったので、「38歳ってかなりおっさんだな」と思ってました。 いざ達してみると、成長した部分もありつつ、本質的なところはあまり変わっていないなと感じています。今の自分の中ではまだまだ20代後半の若者でいるつもりなので、年齢に実感が追いついていない感覚で…

  • リズムを生み出す伴走者の重要性

    ランニング系YouTube動画を見ていた際に、サブ4(フルマラソンを4時間未満で完走)を達成するノウハウというのがありました。その動画曰く「ピッチ数180spm、ストライド 約100cmを楽に走れればサブ4を達成できる」とのことです。ピッチ数とは1分間の歩数であり、spm(Step per minutes)で表現されます。ストライドは歩幅ですね。180spmのピッチを維持する方法としてメトロノームアプリをつかって骨伝導イヤホンなどでランニング中に聴きながら走るというものです。 早速やってみたのですが、今の私の走力だとかなり早めに感じました。今までピッチ数を意識していなかったのですが、Garmi…

  • 年末調整を終わらせました

    昨日まではお休みで、子どもと二人で近所の公園に行ったり、買い物に行ったりと、穏やかな時間を過ごしていました。昨日が最後の祝日ということで、重い腰を上げて年末調整を済ませました。一昨年からWeb申請に切り替わったので、紙書類は後日ですが電子データも提出済です。 年末調整のようなタスクを放置すればするほど後で面倒くさくなってくるので、できるだけ早く済ませたほうが良いです。面倒ですし入力内容が毎年少しずつ変わっていっているのですが、一から自分で確定申告するよりかは楽なはずです。ちなみに、私はふるさと納税や雑所得などがあるので確定申告もやっていますが、年末調整(源泉徴収票)のおかげで給与所得などを計算…

  • 家事RTAで信用残高を増やす

    今日から明日まで妻が外泊しています。ということで、今日は子どもと二人きり。これから子どもと1日でかけてきます。 妻は忌引とかではなく、久しぶりに遠方で楽しんでくるとのこと。普段は私が遠出することが多いので、今回のような機会に信頼残高を増やす良いタイミングだと思っていますw 自分で言うのもなんですが家事は比較的する方だと思っています。朝ご飯は作っていますし、子どもが幼稚園のときはお弁当も作っていました。今は小学校で平日は給食になりましたが、土曜日は療育で預けるのでお弁当を引き続きつくっています。掃除は最近妻に任せることが増えましたが、週末にガッとまとめてやってしまいます。洗濯は妻のほうが得意(好…

  • 達成したこと・成果を定期的に書いていく習慣をつける

    今日は11月1日。残り2ヶ月で今年も終わりますね。 毎月1日に自身のプロフィールを更新するタスクを入れています。先ほどそのタスクが完了したところです。 私のプロフィールは2箇所あります。1つ目はブログから誰でも辿ることができるもので簡単な情報しか書いていません。そして、もう一つがNotionで公開している詳細ページです。 ご存知の方が多いかもしれませんが、Notionというテキストエディタは無料でサイトとして公開できるのです。 www.notion.com 1on1などでお会いする前に自分のことを知ってもらうために用意したもので、Googleなどの検索には出ないように設定しています。以前にお会…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ohsawa0515さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ohsawa0515さん
ブログタイトル
本日も乙
フォロー
本日も乙

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用