chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
本日も乙 https://blog.jicoman.info/

このブログでは調べたことや試したことを自分の備忘録として残しています。 同じところでハマっている人に少しでも役に立てれば幸いです。 AWS、GCP、Go、Kubernetes、Terraform etc

ohsawa0515
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/10

arrow_drop_down
  • 国内トップクラスの傾斜37%の激坂に行ってきた

    昨日、都道253号(通称 多摩湖自転車歩行者道)を走ってきたことを書きました。 多摩湖に行った理由はもう一つ、国内トップクラスの激坂があるからです。 場所は多摩湖コースの途中に住宅地の路地。傾斜37%の標識が目印です。 傾斜37%はどのぐらいの坂なのでしょうか。 傾斜の「○%」とは、水平距離に対する高低差の割合を意味します。 つまり、100m進んだときに高さが37m上がる、ということです。角度にして約20度です。 大阪府と奈良県の境にある暗峠も激坂で有名ですが、これも最大傾斜37%です。 どのぐらいの傾斜なのか、ウルトラマラソンのコースで比較すると多少イメージつくかもしれません。 富士五湖: …

  • 東京都道253号(多摩湖自転車歩行者道)の端から端まで走ってきた

    先週末に東京都道253号、通称 多摩湖自転車歩行者道の端から端まで走ってきました。 6月の飛騨高山ウルトラマラソンに向けて少しずつ距離を伸ばしていっています。自宅から約3kmぐらいの地点にスタート地点(武蔵野)があるので折角だからということで踏破してきました。 都道253号は、スタート地点の武蔵野から武蔵大和、そして多摩湖の途中までの全長約22kmとなっています。 名称の通り、自転車と歩行者のみが通れる道であり、途中まで直線とかなり走りやすいコースです。たまに信号や踏切で立ち止まることもありますが、ゆっくり走るのに向いています。 当日はあいにくの雨。天候が良ければ最高だったのですが、大会当日は…

  • 息子の母の日プレゼント

    母の日に息子からメッセージカードを贈られました。療育先で作りました。 カードの裏にはメッセージと名前が書かれていました。 左側のメッセージは先生と一緒に書いたと思われますが、自分の名前(右側。都合上塗りつぶしています)は自分ひとりで書いたと思われます。 まだまだ字が上手に書けたとは言えませんが、文字を覚えて書くまで成長することにとても感動しました。 妻も嬉しくて泣いていました。 普段は騒がしくてつい怒ってしまうことが多いですが、日々成長しているのを見ているともっと褒めてあげようと思いますね。

  • 自分の欠点をフェイルセーフでカバーする

    今朝は雨が降っていたので、足の疲れもあり、チョコザップで筋トレと軽いトレッドミルだけで済ませました。 マンションのエントランスで靴を脱いだりストレッチして、自宅前に着いたときにエントランスに傘を置き忘れたことに気づきました。 私は昔からモノを失くします。傘とか電車に何度置き忘れことか・・・。財布など落としたらマズイものはカバンの中を何度も何度も探って確かめる癖がついてしまいました。 紛失癖をなくすための工夫をいくつかしています。たとえば、次のようなルールを課しています。 物の定位置を決める 移動用の傘は折りたたみに限定する 長傘は一人で移動するときは基本NG。近距離だけならOK。 さらに、妻と…

  • レンズが変われば人生も変わる

    メガネを新しく買い替えました。メガネを超音波洗浄機に入れたらキズだらけになってしまったからです。そのキズを何とかしようとあれこれ試しているうちに、余計ひどい状態に。仕方なく半壊状態の予備のメガネを使ってごまかしていたのですが、掛け心地も視界も悪くて、毎日の生活に支障が出ていました。 今のメガネを作った某大手メガネチェーンではなくて、今回はちょっと節約志向ということで、新しくできたJINSしました。1時間程度で完成しましたし、1万円くらいで済んだので満足です。前のメガネでは、レンズに曇り止めなどの加工を追加料金を払ってやっていたんですが、結局曇り止めはまったく効かないし、光が変に反射して見づらい…

  • 一歩外に出れば異文化。共通言語を正しくつかう

    文章を書くときに気をつけていることがあります。それは略称や横文字をできるだけ避けること。 たまに「ファジー」とか「コミット」とか「ナンセンス」とか横文字を使う人っていますよね。特にコンサル系の方に多い気がしています。 なじみのない横文字を使われると、会話途中でGoogleでこっそり調べてます。私の思考回路は直列なので、調べている間はそれでメモリを使ってしまい、相手の話が頭に入ってきません。日本語で言い換えできるならそれを使ってくれればいいのに、と思ってしまいます。 同じ用語でも業種や文脈でまったく違う意味になることが結構あります。 たとえば「SQL」。ITエンジニアでは「Structured …

  • AI時代においても「自分のケツは自分で拭く」ことが求められる

    遅ればせながらDevinを使ってみました。DevinはCognition AI社が開発した自律型AIソフトウェアエンジニアで、ソースコードなど必要に応じて取得、読み込んでコンテキストを理解したうえでソースコードを書いてくれます。 試しにAPI定義書と設計内容を共有したうえで、簡単なAPIの作成をお願いしてみたところ、数分でAPIを実装してくれました。指示文にSpec(テスト)まで書いてくれ、とお願いしたらこれもちゃんと書いてくれます。 最近のAIの進化にはみなさん驚いていると思いますが、こうしたコーディングまでできるようになってくると、将来的にはITエンジニアが仕事を奪われるのではないかという…

  • 情報とはなにか?情報量とはなにか?

    ユヴァル・ノア・ハラリ著の『NEXUS 情報の人類史』の読書勉強会に参加しています。なかなかの難解でいつもとは異なる思考をさせられてとても面白いです。 第1章「情報とは何か?」を先日読みました。「情報とは何か?」と聞かれたら、多くの人は真実を映し出すものだとイメージすると思います。確かに情報と聞くと、「真実である」「正しいことを示している」といった印象が強いですよね。でもこの本によると、それは情報に対する素朴な見方で、一部分では正しいが大半においては誤りであるとハラリは述べています。 本書における情報とは物事を単に表示することではなく、人と物事を結びつけて新しい現実を作り出すことだそうです。つ…

  • 物を大事にして懐古を楽しむ

    先日、実家に帰省しました。実家に置きっぱなしにしている私物を片付けるように言われたので自室の押入れをあけると、小学生時代に遊んでいた初代ゲームボーイといくつかのカセットが出てきました。あの分厚くて白黒画面の初代ゲームボーイです。 動くのか気になったので電池を入れてみました。最初はなかなか電源が入らなかったり、カセットの読み込みが悪かったり。でも何度かトライしているうちに動きました!他のカセットもすべてちゃんと起動しました。30年ぐらい前で当時は小学生だったので扱いがそうとう雑だったと思います。なのにもかかわらず動くことに感動を覚えました。ゲームボーイカラーだけはスタートボタンだけはどうしても効…

  • ゴルフというビジネスコミュニティツール

    先日、お世話になっている方とご飯を食べに行ってきました。 その中で出た話題として、義理のお父さんがゴルフをやっている影響で、自分もゴルフを始めたという話でした。ゴルフと聞くと「お金と時間がかかるお金持ちのスポーツ」のイメージがありましたが、今はメルカリなどでゴルフクラブが比較的安く買えますし、打ちっぱなし練習場も意外とリーズナブルに使えるらしいので、始めるハードルがだいぶ下がってきているということでした。 なぜ、ゴルフにハマるのかというと、自分ひとりとの戦い、練習すればするほどスコアが改善されるとのこと。マラソンに通ずるものがありますね。 また、ゴルフは良い運動にもなりますし、障害楽しめるスポ…

  • 感覚を鋭敏にさせる練習をする

    今朝のランニングで裸足で走ってみました。というのも、勉強会仲間が裸足で散歩する「アーシング」ということをやっていたからです。アーシングとは、身体を大地(アース)と直接的に繋ぐことで、自然のエネルギーや電気を体内に取り込み、健康を促進する健康法です。素足で大地に触れたり、自然の中で過ごしたりする事で、体内の電気バランスを整え、疲労回復やストレス軽減、血行促進に効果があると言われています。 以前から『BORN TO RUN』『リディアードのランニング・トレーニング』といったランニング書籍を読んでいる中で、「走る民族」と言われているタラウマラ族が古タイヤを切り取ったサンダルで走ったり、靴の進化にと…

  • ぼーっとランニングのススメ

    GW、いかがお過ごしでしょうか。 私はカレンダー通り昨日から休日でした。 GW中は外出したり、スキルアップ向上のための勉強、読書などアクティブに活動されている人も多くいるでしょう。 しかし、普段忙しいからこそ、この期間に身体のストレスを解消させることも重要だと思います。しっかり休養することでその後の仕事や活動により勢いをつけられますからね。 体の休養も大事ですが、脳内ストレスも解消させたいところです。 脳のストレス解消におすすめなのが「ぼーっとすること」。 デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)というのがあります。何も考えずにぼーっとしているときに活性化され、何らかの課題に取り組んでいると…

  • 菓子箱理論

    オフィスに出社したときのこと。フリーアドレスで座った前の席にお土産のお菓子が置かれてました。箱入りのお菓子で、残りはラスト1個。これを取ってしまうと、空き箱を捨てる手間が発生するせいか、それともたまたま誰も気づかなかっただけなのか、しばらく放置されていました。 そして午後、休憩から戻ってみると、お菓子は消えて空き箱だけがポツンと残っている…。できれば、最後に食べた人が箱ごと処分してくれたらいいんですが、まあよくあることですよね。私も普段なら気づいた時点で捨てるようにしているんですが、今日はちょっと仕事が立て込んでいて、「後でやろう」と思ったまま、そのまま放置してしまいました。もしかしたら、最後…

  • 期待値 = スピード

    『桜井政博のゲーム作るには』というYouTube動画を見ています。 桜井政博氏は『星のカービィ』『大乱闘スマッシュブラザーズ』といった名作を生み出しているディレクターです。当YouTubeチャンネルはゲーム業界の発展に貢献するために今までのゲーム制作経験やノウハウが公開されています。 「遅さは罪」という動画があります。 www.youtube.com ゲームには多種多様な個性があるものの、誰にとっても許されない、愛されない唯一の要素として『遅さ』があると述べられています。 例えばコンテンツのダウンロードなどユーザーを待たせてしまい、何もしていない(ゲームをしていない)時間を生み出していることは…

  • チョコザップから学ぶ「スキマ」の狙い方

    今日もチョコザップネタです。今日で終わると思います。 チョコザップに行く時間は朝5〜6時ぐらいでほぼ人がいません。誰かがいると気を使ってしまう私にとって無人状態は嬉しいので気兼ねなく利用できます。しかし、ずっと無人状態ではなく、ちょこちょこと来店されてきます。 その人たちをなんとなく観察してみると、色んな利用をされていますね。 ランニング帰りであろう汗ビッシリかいた状態で締めトレーニングとしてマシンを利用したり、 普段着(寝間着?)でちょこっとだけマシンで(失礼を承知で)大した負荷がかからなそうな利用をされていたり、 出勤前のスーツ姿のサラリーマンが、上着だけ脱いでマシン利用したり、 etc …

  • chocoZAP(チョコザップ)に通ってみた感想

    昨日のブログでチョコザップに入会したと書きました。 blog.jicoman.info 4/27に入会し、翌日28日から今日(30日)までの3日間のみですが、行ってみた感想をまとめたいと思います。 昨日書いたように、自宅から徒歩10分未満に2店舗あり、設置されている器具の種類が若干異なります。少し離れた店舗と比べるとトレーニングマシンの種類は豊富なほうだと思います。 2店舗共通で設置されているマシンは以下のとおり。基本的なトレーニングは一応できます。 ジョルダープレス(肩) チェストプレス(胸) ラットプルダウン(背中) レッグプレス(足) アブダクション(足) アブベンチ(腹) 行ってみて最…

  • chocoZAP(チョコザップ)に入会してみた

    先日のウルトラマラソン以降、足裏の痛みがなかなか完治しません。ようやく痛みが引いたため日曜日に軽くジョグしたらわずか3kmで痛みが再発してしまいました。病院での診断では疲労骨折など骨の異常はなかったとのことなので、筋肉部分の痛みだということです。歩行は問題ないので、しばらく走ることを止めればそのうち治ると思います。 当面は走ることはできなくなりますが、6月には飛騨高山ウルトラマラソンを控えているため、そのまま何もしないわけにはいきません。リディアードのランニング本を読んでいると、有酸素能力の発達においてエアロバイクや水泳などに置き換えても良いとあったため、他の有酸素運動で鍛えていこうと考えまし…

  • ボトルネックが解消されなければスループットは向上しない

    昨日の記事で、ボトルネックでない部分を改善してしまうと逆に性能(=スループット)が落ちてしまう危険性があると書きました。 blog.jicoman.info システムの性能やパフォーマンスは「レイテンシ」と「スループット」という指標を用いて表現されます。レイテンシは処理時間のことを指します。スループットは単位時間に行う処理量を指します。 高速道路に例えると、それぞれこんなイメージです。 レイテンシ:ある地点から次の地点までに車で到着するまでにかかった時間 スループット:1時間あたりに道路を通過できる車の台数 より具体的なイメージだと、東京インターチェンジ(IC)から大阪の吹田ICまでを車で移動…

  • 負荷テストの目的とツール

    仕事で新機能における負荷テストを実施していました。 負荷テストとは、システムに対して高負荷をかけることでアプリケーションの性能を確認するテストのことです。なぜ負荷をかけるのかというと主な目的は4つあります。 1つ目は想定したユーザー数やアクセス数に対して耐えきれるかどうか。最近、Nintendo Switch2の抽選販売を巡ってマイニンテンドーストアが頻繁に落ちるということがありました。もちろん、任天堂ですから事前に耐えられるだけの準備をしていたと思いますが、Nintendo Switch2の需要が想定以上に多かったということでしょう。 2つ目はスケーラビリティ特定を把握すること。AWSのよう…

  • 息抜きやリラックスしてもやっていることが自分にとっての天職である

    ウルトラマラソンから1週間経過して、足裏の痛みが引いてきたので軽めのジョグをしましたが、3kmで痛みが再発。残りは歩くだけになりました。当面の復活は厳しそうです。 先日『人は何歳まで走れるのか? 不安なく一生RUNを楽しむヒント』を読みました。様々な著名人が長年ランを楽しむためのヒントについて書かれています。 ランニングは怪我をしなければ一生続けられる運動です。最近のニュースでは、1日1時間のランニングで寿命が7時間延びるだとか。他のスポーツと比べて、年齢や体力関係なく自分のペースで続けられるのが良いですね。 news.yahoo.co.jp 本書で印象的なのが、「Qちゃん」で有名な高橋尚子さ…

  • 相手のために何を提供できるか?頭ではわかっていたつもりができていなかった

    先日、参加者ではなく出展側として展示会に行ってきました。 私の役割はブースにいらした方にプロダクトの説明をすることです。 今の会社では年に数回展示会に参加するようになったので、最初と比べてだいぶ慣れてきたものの、なかなか良い会話ができているとは思っていませんでした。 交流会や勉強会などでの初対面の方と話す場合は、何かしらの共通項を探りにいって話を広げることができますが、こういう営業活動においては、いつも緊張してしまい、終始空回りしてしまっていました。 なぜ緊張するのかなと考えてみると、相手は自分たちの会社やサービスについて何も知らないし、パパっと説明してほしいという気持ちを自己解釈で伝わってし…

  • 厚顔無恥な営業

    先日、採用エージェントからメールが来ました。用件は採用案件あるので話させてもらえませんかというものです。 実はこのエージェント、以前に私にとって不快な行為をされたため、一切のNGを出しているんですよね。 あなたのエージェントからは一切受けませんというメールも返しています。 それでもなお、時間を置いて度々メールをしてきます。担当者を代えればいけるだろうという魂胆が見えたので、このドメイン自体からのメールを一切ブロックしました。 それなのに、また今度はドメイン、正確にはトップレベルドメイン (TLD) という一番右にあるところを変えてまたメールしてきました。 メールの中身も相変わらずで、こういう採…

  • 今は一休み

    先日参加した富士五湖ウルトラマラソンの後遺症がまだ続いています。。。 足の筋肉痛はまだ残っていますがこれは想定内。今週中にはだいたい回復すると思います。 人差し指の爪の内出血。これもいつも通りです。そのうち血が固まってくるので問題なし。 問題は足裏の痛み。歩くだけで痛みがでます。おそらくですが足底筋膜炎だと思われます。 ストレッチとマッサージケアをしていますがなかなか回復せず。今週はリモートワークで通したかったのですが、どうしても外に出なければならない仕事があります。今日もありましたが、帰りが特に辛かったです。 今まで足底筋膜炎っぽい症状になったことはありますが、ここまで痛みがでるのは初めてで…

  • 最後に上がれた奴の勝ち

    世の中には、若い頃から才能を発揮してどんどん成果を出して周りから認められてもらったり成功体験を積み重ねっている人がいます。いわゆる早熟というやつです。 一方で、私のような凡人は、そんなスピードは出せずに常に定速。めっちゃ早いわけではないけど、そこまで遅くはない。だいたいいつも同じぐらいのペースで進んでいます。 短期的な視点に立つと、早熟している人の圧勝ですね。いかに早い時期から一廉の人、「何者か」になったか。そこには短期決戦で自分がこれだと思ったリソースを全振りする必要があります。 方や、私のようなタイプは長期的視点で、ひたすら地道に同じペースをすすんでいく。 先日のウルトラマラソンでも私より…

  • 「ナイスラン!」で相手を鼓舞しつつも自分が鼓舞されている、という話

    昨日の富士五湖ウルトラマラソンの続き。 今回から新設された80kmの部。河口湖〜西湖〜精進湖〜本栖湖の4湖を巡ります。本栖湖を回れるのは120kmと80kmの部だけ。62km、100kmの部は回りません。なので実は本栖湖を回れるというのは珍しいことなのです。 新設の80kmと120kmを走るランナーはあまり多くないので、エイドステーションは比較的人が少なく、妙な慌ただしさもなく、和やかなやり取りで癒やされたのが良かったです。コーラを入れてくれたりポテチをくれたり優しいスタッフのおじさんとの談笑も楽しいひとときです。 35〜40km地点で本栖湖に着いて、50km手前で折り返します。このぐらいの地…

  • 富士五湖ウルトラマラソン80km完走してきました

    4/20に開催された、富士五湖ウルトラマラソン 4LAKES(80km)に参加し、9時間36分で完走しました! 上の写真は、ゴール後にかぶり水をしたのでびしょ濡れになってますw 60kmぐらいまでは6〜7分/kmのペースを保つことができました。昨年は62kmを8時間半で完走したのですが、今年は62km時点を7時間強で通過していたことに後から気づきました。 今回は以下の作戦で挑んで功を奏しました。 エイドと信号待ち以外は止まったり歩いたりしない。どんなに遅くても坂道でも走る。止まると走れなくなるから その代わりにエイドでは水分と食事をしっかり摂る。後半は水ばかり飲んでてあまり食べれませんでしたが…

  • 同じ悩みを持つ者同志を持つ

    先日、息子のパパ友さんとお茶してきました。 今までパパ友ができたことがないし、あまり作る気がありませんでした。 きっかけは息子が通う療育先で、迎えを待つ間に向こうから声をかけていただいたこと。とてもきさくな方で会話が弾む(弾むように話をしてもらってる)のが印象的でした。 昨年に息子が小学校に進学するので会う機会が減るということでひとまずLINE交換。 その後は1年ぐらい連絡してませんでしたが、先月にその方の息子が小学校に進学する連絡をきっかけに、子育てなど悩みがあるということでお茶するという流れになりました。 話題の共通点は子育て、子の発達について。その方は積極的に育児に関わっており、発達に関…

  • 専門性 × 裏方 × 信頼

    昨日の続きです。 blog.jicoman.info 今まで様々な診断をやってきて、16 Personalitiesでいうと「擁護者」、陰陽五行は土の性質で己(つちのと)、四柱推命は「傷官(しょうかん)」ということでした。 これらを総合してどんな動き方が向いているのかをAIに聞いてみました。 フロントに立つのではなく、縁の下の力持ちとして「安心・確実な成果」を提供する 自分のペースを守れる 人の役に立っている実感を得られる 未来志向であると同時に変化に慎重なタイプなので、中長期視点に捉える 野球ならキャッチャー、サッカーならボランチ(守備的MF) ドラゴンボールならピッコロ、スラムダンクなら小…

  • 一人がいいけど、仲間と一緒もいいし、やはり一人がいい

    先日、私の性格や特性から瞬発力のある世界では行きていけないという話を書きました。 blog.jicoman.info さらに私の特性について掘り下げてみました。 まずは、スポーツや趣味などの趣向ですが、チーム競技よりも個人競技を好みます。 例えば、サッカーや野球、バレーのような球技かつチームはもうダメです。球技ができないのもありますが、状況がダイナミックに変わっていく中で臨機応変に自分の役割を全するのが苦手です。また、失敗したらチームの足を引っ張るという思考に陥ってしまい、失敗する前提で動いてしまいますますチームに迷惑をかけることになります。 逆に性に合ったのが弓道とランニング。どちらも失敗し…

  • いつもと違う脳の使い方をする

    先日はお休みをいただいて、諸々の所用をすませました。空いた時間は読書タイム。以下の本を読みました。 『BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の"走る民族"』 『NEXUS 情報の人類史(上巻)』 1冊目は続編の『BORN TO RUN2』が出版されたことで存在を知りました。これはなんとか読破。 2冊目は最近ご無沙汰だった読書勉強会で開始されるこということで予習を兼ねて。なんとかプロローグまで読みましたw これらの本は仕事にはまったく関係ありません。2冊目は影響するかもしれませんが、少なくとも短期的には関係しません。仕事に関する本やWEB記事ばかりを読むと思考が…

  • 日々の学びを抽出して、呪文・武器化する

    『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』という本を読みました。 全体的に冗長な表現や言い回しが多い印象でしたが、以下の部分がこの本の核となります。 必要な知識、技術、経験を地道に積み上げて、他の人が同じことを身につけようとするのに長い時間がかかるような人的資本と社会的資本をつくりあげる 作り上げた土台を使って、現在の仕事を行う 積み上げていくためには、日々の仕事や学び・できごとから自分にとってプラスになるようなスキルや経験の向上につなげていくことが大切です。人は何もしなければ、日々の仕事をこなすのに精一杯でそこから自分にとっての資産となる活動はしなくなるもの。 日々の学びやできごとを原材…

  • 修理した指輪が返ってきた

    変形してしまった結婚指輪を修理に出していまして、今日取りに行ってきました。 左が修理前、右が修理後です。かなりの変形かつキズがあったのですが、研磨もしていただいてたので見違えるようになりました。 指がむくみがちで、風呂や運動時に毎回外していました。毎回無くさないように定位置に置いていたのですが、ある日気がつくと無くなっていることに気づきました。家の中でしか外さないので、どこかに落ちているだろうと探しましたが見つからず。洗濯機を回しているときに変な音がしたので、ひょっとしたらと洗濯機の中を探したら見つかりましたが、上のような有り様。 最近は指が細くなったのか、指輪がゆるくなってきてスルスル抜けが…

  • 瞬発力のある世界で勝負しない(できない)

    最近、スポーツスタッキング(Sports Stacking)という存在を知りました。スポーツスタッキングは、12個のプラスチック製のカップを決められた形に積み上げたり崩したりするスポーツで、そのスピードを競います。アメリカの子どもたちが紙コップをピラミッド型に重ねて遊んでいたことから始まったのだとか。世界公式スポーツとして認定されているようです。 カップの積み上げ方で種目がわかれますが、いずれも数秒単位で競います。スポーツスタッキングは年齢・性別問わず楽しめるスポーツですが、トップレベルになると数千分の1秒単位にまで及びます。 世界記録の動画を見ましたが、スロー再生でも何をやっているかよくわか…

  • どんなに稚拙なシステムでも先行者を揶揄しない

    ITエンジニアにおける開発に携わるフェーズはいくつあります。 想像(0 → 1): 新規サービス・開発の立ち上げ 構築(1 → 100): 構築、土台を固める 拡大(100〜): 成長、プロダクトの進化 普段の業務・プロジェクトは2か3のフェーズに携わることが多いのですが、たまに1にも携わります。 例えば、全社横断データ分析基盤の立ち上げや、今携わっている新機能開発がそれにあたります。 1においては、最小限の要件で立ち上げること、ITエンジニアであればモノを作る必要があります。その際、うまくいくかわからないことが多く、また何を必要とされているのかが不明確であることも多いです。 そのような状況下…

  • ゴールを遠くに設定することで、他人ではなく自分との闘いになる

    「人生はフルマラソン(ウルトラマラソン)のようである」という比喩がしばしば使われます。 物事を短い時間軸ではなく長期で考えるべし、を長距離の代表例であるフルマラソン(あるいはウルトラマラソン)に例えられます。 ただ、最近はフルマラソンでさえも時間軸としては短いのではないかと思うようになりました。 フルマラソンを走ったことがない人にとっては、とてつもなく長い距離に思えるかもしれません。しかし、フルマラソンを数回完走できるようになると、高々数時間程度、走れば到達できる距離だという認識に置き換わってきます。 プロやセミプロのランナーは2時間台で走ることができると考えると、決して長距離とは言えないので…

  • タスク名に「確認」「調整」が入っていたら要注意

    開発チーム内の共通タスクリストに、チーム全体でやること(開発、システム構築、調査など)を登録していきます。その共通タスクリスト(チケット管理ツール)には、タスクの詳細やステータス、優先度、工数見積などを記入していき、定期的にプランニングによって優先度を見直していきます。 その中で、ありがちなのがタスク名に「確認」や「調整」というワードが入っている場合です。たとえば、 API仕様の変更点を整理する インフラ構成を整理する 障害対応フローを整理する 仕様変更について確認する データベースのスキーマについて確認する などが挙げられます。 これって、何をやるかわかるようでわからないと思いませんか? 自…

  • やった方がいいタスクは朝のうちに終わらせる

    『7つの習慣』において「4つの領域」の話は有名ですよね。つまりは時間を「緊急度」と「重要度」で分類して、4つの領域に分けるというものです。 第1領域は「緊急かつ重要」。締め切りギリギリの仕事、トラブル対応 etc 第2領域が「緊急じゃないけど重要」。自分の将来のための勉強とか健康管理、人間関係の構築など 第3領域は「緊急だけど重要じゃない」。急ぎの電話とか急な誘いとか、断りにくい頼まれごと etc 第4領域は「緊急でも重要でもない」。SNSやYouTube、ネットサーフィンなど時間の浪費 人生において、第2領域の時間を増やすことが重要です。 「やったほうがいいのは頭ではわかっている。けれど、つ…

  • 備蓄用品の消費期限切れと正常性バイアス

    数年前に購入した備蓄用の水が消費期限を迎えました。 備蓄用ペットボトルは5年保つので、消費期限をGoogleカレンダーに登録しておいて切れたら補充するようにしていました。そして2025年3月にその期限が切れたというわけです。 いつ購入したかはっきり覚えていませんが、少なくとも5年ぐらい前に購入して今まで一度も使わずに済んだというわけですね。 備蓄用品を購入するたびに、今後もこれを使わざるを得ない事態に陥らないでほしいと切に願っています。しかし、私たちの取り巻く状況は、混沌、そして激動しているといえます。 先日、トランプ米大統領が相互関税政策を打ち出してからは日本だけなく、世界の国々にも大きな影…

  • 心身ともにストレッチによって可動域を広げていく

    走るようになって最近意識しているのは身体のバネや固さ。具体的には股関節などの動きです。 同じように走っている人と比べても速い人はよりダイナミックかつ軽快に見えます。かたや私は動きが小さいしぎこちない。自分の中では軽やかに動いているつもりですが、録画で見ると想像より1/10以外の動きをしています。 最近読んだ本には初心者はフォームよりもストレッチが重要であると書かれてました。 頭では分かっているつもりですが、ついついサボりがちになります。家の中でちょっと時間をつくればできるのにできていない。時間の天引きがうまくできていません。 そんな自分でさえも運動をまったくしていない妻よりは柔らかいです。一日…

  • 息子から小さいことでも周囲を巻き込んでいくことを教わった

    先日、息子の修了式がおわりまして1年生を無事に過ごすことができました。 大きく環境が変わり順応できるか不安でしたが、学校および先生方のサポートのおかげもあってこの1年で成長したと感じます。たまに行きたくないと愚図る日もありましたがお友達と遊んだり、課題に取り組んだりする話も聞いてただただ安心です。 一つ残念なことがあるとすれば、4月からバスの送迎コースが変わってしまうことです。 息子は一番に到着しないと気がすまないので早めに行くのですが、いつからか他の学校や幼稚園の送迎バスに対して「挨拶する!」と手を振ることをし始めました。 運転手は通行人から手を振ってもらえるとは思わないので、最初は反応がな…

  • ここでしか買えない、体験できないものに金を払っている

    昨日の続きです。 blog.jicoman.info 妻と息子は収集癖があり、アニメ、プラレールなどにハマるととことんグッズなどが欲しくなります。 どうしても欲しいグッズがあれば、普段起きれないのに始発に乗って数時間前から並ぶこともあるぐらいです。 私自身は昔は収集癖が酷かったですが、数年前からモノを集めることに執着が無くなってきました。きっかけの心当たりはありませんが、強いて言うならば子どもが産まれたばかりの頃ですね。家の中が狭くなりできるだけモノを減らしたいと思うようになったからでしょうか。でも積読だけは相変わらずで本棚がだんだん溢れてきてますw 物欲が無いわけではなく、ほしいものはありま…

  • 「プレミア感」に負ける自分

    先日、小田急グッズを販売しているTRAINS新宿店が閉店しました。 prtimes.jp 特別な思い入れがあったわけではなく、息子と新宿にしばしば遊びにいった際に、JR改札口から降りてすぐの場所にあるこの店に立ち寄ることがあったという程度です。 閉店するのは以前から知っていましたが、最終日にたまたま息子と行く機会がありました。いつもは並ばずに店内を見ることができるのですが、今回ばかりは行列ができており、並ばないと入れない状況でした。 正直な所、毎回賑やかしといいますか、ジオラマや商品をただ見ているだけだったのですが、息子がどうしても並びたいと言ったものですから、せっかく並んだのだから何か買おう…

  • 一足早い大阪万博

    先日、大阪・関西万博の開催地である夢洲に行ってきました。 といっても、万博関係の予定で赴いたわけではなく、仕事で大阪の展示会に出展参加するために行ってきたついでです。 展示会会場がインテックス大阪、コスモスクエア駅が最寄りとなっていて、路線を調べると夢洲が一駅となりだと気づきました。 朝の始発から新幹線に乗って、早々と用事を済ませた後、帰りの新幹線に乗るまでに時間があったので、おそらく生涯行くことはないであろう夢洲に行ってみようと思い立ったわけです。 コスモスクエア駅からOsakaMetro中央線で一駅で到着。今年1月に開業されただけあって、駅構内はかなりキレイでした。 鉄道系YouTubeで…

  • 内輪での人間性こそが外ににじみ出る

    妻の職場の話です。 妻は保育園の事務職員をしています。といっても、保育園からの直接雇用ではなく派遣業務としてであり、朝3時間のみのパートで働いています。 家から近く、休日休み、子どもの休みに合わせてシフトを変更できたりとかなり融通が効くので、かなり働きやすい環境だといえます。 しかし、ここ最近職場への不満がかなり溜まっており、日々の愚痴を聞くのが私の仕事ですw 愚痴の内容を聞くと、人間関係や業務内容というよりも、職員の人間性や保育園の体質そのものに問題があるように思います。 例を挙げると、 派遣会社と保育園との報連相や情報共有ができていない そもそも職員同士の報連相もできていない 保育士の態度…

  • つらさを経験しているから乗り越えられる

    昨日はさいたまマラソンについて書きました。 blog.jicoman.info 先日の日曜日がワースト天候だと思ってましたが、今日がまさかの大雪で更新されましたねw 今日が大会でなくて本当に良かったです。寒さというよりも道路が滑りやすくなって危険をともないますからね(流石に中止かもしれませんが)。 寒さと雨風で心折られた人も多いはずです。私もネガティブになりかけましたが途中からランナー皆でゴールを目指していくという気持ちが強くなってなんだかんだテンションが上っていきました。 こうした気持ちになれた理由を後から考えてみると、昨年の富士山登山の経験が大きかったかなと思います。 大雨の中での登山で真…

  • さいたまマラソン2025完走!

    3月16日さいたまマラソン2025で完走してきました。 ネットタイム: 4:21:45 グロスタイム: 4:35:23 気温5度、雨風が強いという最悪コンディションでした。 過去に2月雨と雪が入り混じる中ハーフマラソン走ったり、秋雨の中30km走はしたことはあったので、雨レース対策はしてきたつもりでしたが、それ以上に厳しいコンディションでした。 気温と雨は走れば気にならなくなりますが、問題は風。横風、向かい風のときに体力削られますし、体温も奪われます。 いつもならあまり空腹は感じないのですが、体が発熱にエネルギーをつかっているからでしょうか。10km過ぎたあたりからエネルギー切れの予感が。毎回…

  • ガっと話を進めるときはオフラインが早いけど、メリハリが大事

    今月から新四半期が始まりました。前四半期から新機能開発をリードする役割を担うようになりまして、少々押しましたが無事リリースできました。この四半期ではその機能を顧客に使ってもらいユースケースを増やすための機能追加と改善をしていきます。 すすめていくにあたって一番最初かつ重要なのが「何を作るか」。顧客に使ってもらえるような機能でなければ意味がありません。ビジネスサイドとの距離感も近いため、先行して使っていただけそうな顧客に対してヒアリングしていったり、試用のフィードバックをもらったりしていくことになると思います。 そしてチーム内で何を優先してつくるのか、仕様に落としていくのかを決めていきます。まだ…

  • いかに『魅せて』楽しませるか

    昨日の続きです。 blog.jicoman.info 各球団がエンターテイメント性を強化することで収益を図っていくのが最近のトレンドですが、やはりスポーツ観戦の場として大切なのは、いかに観客を楽しませるかという点に尽きるのだと思います。私はゆずのライブに行くのですが、ライブDVDとして販売はされるもののライブとしての臨場感は映像では体験できませんし、「ゆずならこのぐらいのクオリティは提供してくれるだろう」という期待感や「ハズレを引かない」安心感があるから、ライブの申込みができるわけです。 一方でスポーツって音楽アーティストがやるライブと違ってテレビや動画配信があるし、最悪スポーツニュースで結果…

  • プロ野球のエンターテイメント性について考える

    先日、千葉ロッテマリーンズと福岡ソフトバンクホークスのオープン戦を見てきました。先週末の暑さとうってかわって夜には雪が降るほどの寒さ。ZOZOマリンスタジアムは海沿いで風の強い球場ということもあって、風邪を引きそうでしたw オープン戦と聞くと、シーズン開幕に向けた調整試合というイメージが強く、ペナントレースと比べると盛り上がりはそこまでではないのかな〜と思ってました。しかし8割ぐらいの席が埋まっていましたし、各球団の応援もしっかりされていたのが驚きました。 プロ野球の試合を生で観戦する機会がなくて、一度だけ見に行った試合がロースコアであまり点が入らず正直面白みに欠けて、暑い時期に飲むビールをた…

  • 東京マラソン2025完走!

    3月2日の東京マラソン2025、完走してきました! ネットタイム 4:27:58 グロスタイム 4:50:52 目標のサブ4は残念ながら達成はできませんでした。正直悔しいです。 27kmまでは予定通りのペースで走れていましたが、やはり後半の落ち込みが大きく響きました。 ハーフぐらいまでなら難なくいけるようになりましたが、30km前後からの落ち込みは引き続き課題となります。 昨年参加したときに入場からスタートエリアまでが混雑していたので、今年は入場開始前の7時前から待機。 入場開始直後はまだまだ人が少なく、荷物整理・荷物預け・トイレをスムーズに済ませ、ストレッチをゆっくりすることができ、スタート…

  • やれることはやってきたつもり

    昨日、東京マラソン2025のランナー受付に行ってきました。 混雑を避けるため、平日朝10時ピッタリに行ったのですが、入場列がすでにできており、入るまでに15分程度かかりました。 平日ということもあって外国人の割合が多かったと感じました。 入場した後はあまり待たずにサクッとランナー受付は完了。昨年もやったので問題なし。 少し時間があったので東京マラソンEXPOも見てきました。昨年は時間がなかったのであまり見ないで帰ったのですが、今回は写真撮影をしてもらったりと楽しんできました。 昨年の東京マラソンは直前に風邪を引いたうえに、前半オーバーペースのツケで後半ガタガタになった苦い記憶があります。 サブ…

  • 身近に出会える野生と妖精のパンツおじさん

    先日の朝、ランニングしようと出かけたら近所に野生のタヌキに遭遇しました。 いつものランニングコースとなっている小金井公園ではしばしば出くわすので、タヌキに出くわすこと自体は驚きはしませんが、まさかの近所! 小金井公園からはやや遠いうえに日中は車両が多い場所なので身近に出会えるとは思ってもみませんでした。 生成AIで調べてもらったところ、都内でもタヌキは生息しているらしく、あの皇居にも居るらしいです。豊かな緑に覆われている場所に特に住み着くようです。 実家にいた頃は野生の猫が近所にいましたが、最近はすっかり見かけなくなりました。 どんどん野生が減っていく時代において、身近に野生動物に出会う機会は…

  • 当たり前のことに感謝する

    2月23日は富士山の日。ということで、富士山の「日」祭りに行ってきました! fujisannohifest.com 富士山の標高にちなんだ3,776個のおにぎりをみんなで食べるというイベントです。 その中でも今回は「ふじみちさんぽ特別ver」に参加してきました。 小室浅間神社〜北口本宮冨士浅間神社〜道の駅富士吉田の3箇所を街歩きしつつゴミ拾いし、それぞれの箇所でおにぎりを配るというものです。 富士吉田には数えるぐらいしか訪れたことはなく、富士山登山だったり富士五湖ウルトラマラソンとあまり余裕がない中だったので、街並みをじっくり見ながら歩けたのは新鮮でした。 富士山の「日」祭りのテーマが『いつも…

  • グローイング アップップ

    息子のベビーチェアを買い替えました。 ベビーチェアと言いつつも、60kgまで対応していて大人が座っても大丈夫なぐらいの設計となっています。 買った当初は少なくとも小学生を卒業するぐらいまでは使えると目論んでいました。しかし、息子は小学1年生でありながら身長がデカい。130cmぐらいあります。同学年の子と並ぶと頭一つ抜き出ていますし、小学3年生に混じっても違和感がないw 大人フォルムに変更しても座る部分が小さいのでどうも座りづらそう。あと、座るときに片足を抱える癖があるので余計に座りづらそう。私なんて体硬いから足抱えるほうが辛いのにと思いますが、息子はそのほうが落ち着いています。 我が家の家具は…

  • 学ぶことは行動に値しない

    メンターをしていたときのことです。メンティーに今後のスキルアップや目標、収入について問うと、「〇〇について勉強する」「〇〇という資格を取る」「大学院にいく」という答えが返ってくることがあります。 学ぶこと自体は良いことですし、スキルアップをしていくためには必要なことです。 しかし、考えてみてほしいのですが、何かを学んだからといって何かを得るわけではない、と思うのです。 「いやいや、知識やスキルを得たでしょ」と反論されると思います。では、知識やスキルを得たところで、自分が本当に求めていた結果は得られたのでしょうか? なぜ、知識を得たりスキルアップをするのかというと、収入(年収、副業による収入)を…

  • 「熱中している自分」に酔いしれる

    突然ですが、自分の特性について考えてみました。 自分はどうやら熱中している時であっても、ふと自分が何でこんなことをやっているんだろうと考えてしまうときがあります。 映画、ライブ、アトラクションなどエンタメ系のイベントに参加しているときでさえも、ふと自分を客観視してしまう節があることに気づきました。 客観視すること自体は悪いことではないと思いますが、自分が熱中しているときでさえ客観視しすぎてしまうと、その熱中感が薄れてしまっている感覚があります。そして、もう一度熱中モードに戻ることがなかなか難しくなります。 周りを見ていると突き抜けている、魅力的な人は、何かに熱中できています。そして、その熱意は…

  • ”逃げ上手”から学ぶ、生きていくために必要なこと

    先日、『逃げ上手の若君』を全巻一気読みしました。というか、してしまいました。 松井優征氏の漫画は『脳噛ネウロ』『暗殺教室』すべて読破するぐらい好きなのです。"逃げ上手"はあまり読めていなかったのですが、一旦読み出すと止まらない。 学校で学んだ歴史は記憶の彼方に飛んでいってしまいましたが、とても読みやすい。歴史的背景なども所々で解説されているのにもかかわらず、歴史マンガにありがちな解説が多すぎることもない。登場人物すべてキャラが濃く(あるいは極端にキャラを薄くする)描かれていますが、監修が入ってちゃんと取材をしていることから史実に基づいた描写がされているのだろうと思います。すべて本当かわかりませ…

  • 0 or 100で考えない 〜完璧主義からの脱却〜

    反面教師として。 スキルがあるのですが、少しでもうまくいかないことがあると諦めてしまいがちな人がいます。 ハードスキル(特定の技術に関する知識や技術)は高いけど、ソフトスキル(コミュニケーションetc)はあまり高くない。 積極的に自分から歩み寄ってコミュニケーションをとっていけばスムーズに事が運ぶことであっても、反対意見や協力的な姿勢がないとやる気が逓減してしまい、そういうものだとして次からしなくなってしまうのです。 せっかくの高いハードスキルを活かせないのはもったいないと感じてしまいます。 端から見ると、完璧主義であることが一因ではないかと思います。 自分がやりたいと思ったことに対して、周り…

  • ポテンヒットを拾う重要性

    先日、営業から仕事の依頼があったのですが、誰に任せるべきかわからないのでとりあえず関連しそうな人に話を振ったらしいんですよね。しかし、その人は自分の専門ではないことからやや消極的だったというのもあり、結局その仕事を私が引き受けることになりました。 こういう話、よくあると思うんです。チームや部署という枠で、明確に誰がやるべきか決まっていない中途半端なタスクが発生します。野球で例えるなら「ポテンヒット」みたいなものです。みんなが「これは自分の仕事じゃないかな?」と様子を見てしまい、結果的に誰も拾わずにボールが転がってしまう、そんな感じですね。 会社の規模が大きくなると、守備する人が増えていき、守備…

  • ランニングの乳酸計測サービスを受けてみた

    フルマラソンで30km前後からバテてしまうのをなんとかしたいと思い、MIZUNO TOKYOが提供している乳酸計測を受けてきました。 https://jpn.mizuno.com/running/support/lacttorunjpn.mizuno.com そもそも乳酸とはどういうものなのか、ChatGPTに聞いてみました。 乳酸は、運動中に筋肉がエネルギーを作るときにできる「副産物」です。 特に、速く走ったり、力をたくさん使ったときに、筋肉は酸素だけでなく、他の方法でもエネルギーを作るので、その結果として乳酸が生まれます。 フルマラソンなど長距離を走るうえで、乳酸閾値(LT値)が重要になり…

  • 1%でもいいから自分を褒める。なぜなら、誰も自分を褒めてくれないから。

    最近は精神的に辛いことが立て続けに起きていたので、しばらく落ち込んでいました。具体なことは書きませんが、SAN値が一気に落ちてしまったので、リカバリもしばらくできず、日々仕事やプライベートでやることをこなすだけで精一杯でした。今までならランニングなどの運動で気持ちを切り替えできていたのですが、足の痛みもあったり朝起きるのもしんどい日もあり、朝ランする余裕もありませんでした。 1月が終わってその時の不調が嘘のように回復傾向にあります。今振り返ってみるとなんてことはないと思えてしまいますが、そのときはなぜかそういう気持ちになれずひたすら落ちていった感じでした。 浮上のきっかけとしては、自分の今まで…

  • 小さな"失敗"を積み重ねる

    タイトルを見て「成功の間違いだろ」と思われたでしょう。そのとおりで、何かを始めようと思ったら、なんでもいいので小さな成功を積み重ねることで、自信となっていき、もっと大きなチャレンジに挑みやすくなります。 しかし、その「小さな成功」に至るまでには失敗はどうしても避けられません。100%成功するチャレンジなんてほぼ存在しません。存在するとしたら、本当になんてことないような小さな小さな成功なだけ。 だとすると、一定の成果を上げようとおもったら、成功の数と同じぐらいの失敗を伴わなければならないのではないでしょうか。 "失敗"はマイナス、良くないことだと思われますが、人間は失敗の経験から学びと成長に変え…

  • 不可逆な操作をするときは幾重に慎重に

    仕事でやらかしてしまいました。 詳細は記載しませんが、システム上に残っているデータを削除するという作業をしているときのことです。 通常時は手動で削除はしませんが、今回はイレギュラー対応ということで、削除をすることになったのです。そのデータ1件は問題なく削除できました。問題はその次。 サポートから「これらのデータは削除してよいか確認してほしい。問題なかったら削除してください」という依頼がありました。ここで、他のタスクが差し迫っていた私は「これらのデータは削除する」と読み間違えてしまったんですよね。 本来なら削除して問題ないかの確認ステップが必要なのにそこをすっ飛ばしてしまったと。 データ削除した…

  • 48時間の法則と5分の継続

    最近「48時間の法則」というのを教えてもらいました。これは、何かしらの刺激を受けたとしても、その効果が何もしないと48時間後には元の状態に戻りたがる、という法則です。 たとえば、熱や擦り傷などといった身体の異常が起きた場合は、(インフルエンザなどは例外ですが)2日程度で落ち着きますよね。 もう一つは、モチベーション、意欲といったメンタルも48時間の法則に当てはまります。本を読んだりセミナーや勉強会に参加して「よっしゃ、やるぞ」とテンションを上げたとしても、何もしなかったら2日程度で元に戻ってしまいます。 年末年始に掲げた目標も仕事などに忙殺され、サボった結果、元の自分のまま。年末になって「何も…

  • 「土の時代」と「風の時代」

    昨年になりますが、目黒にある占い師の方の鑑定を受けてきました。ご紹介をきっかけに占い師と知り合いまして、定期的に通っています。 前回訪れた際のブログ記事を貼っておきます。 blog.jicoman.info すごいなぁと思うのが、私の根本にある、誰にも言ったことない内面や思想をズバリ言い当ててくれる点です。占いのやり方なのかもしれませんが、普段は意識したことがないような点を突っ込まれたりすると、「たしかに、そうかも」と腑に落ちてしまいます。 今回の鑑定で印象に残った話題は、占いの結果というよりも、「土の時代」と「風の時代」という時代の移り変わりに関してでした。 「土の時代」と「風の時代」という…

  • 自分が目を通したものにチェックを入れる習慣を取り入れた

    最近、ブログとかチャットなどで目を通したらリアクションをつけるという習慣を取り入れました。 例えば、はてなブログでははてなスター、noteではスキ、Facebookのいいね、Slackなどのチャットでは、絵文字リアクションを付けるようにしています。 はてなブログとnoteに関しては、新着記事が毎日決まった時間にメールで届く設定にしています。毎朝それをチェックして、各記事を読んだ後にリアクションをつけるというのを習慣として組み込むことにしました。 ブログについては、毎日(もしくは毎週)書いている仲間がいるので、お互いに励まし合うためであったり、良い情報を提供してくれてありがとうという感謝の意味で…

  • 「ある」のがいけないのであれば、それを無くせないかを考える

    年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。我が家は妻が体調不良になり、看病などでなかなか忙しく過ごせていました。 いつも通りに過ごそうとしていたものの、年末年始は家族付き合いや、おせち料理などでついつい食べすぎてしまいました。いつもなら少し食べすぎても1〜2日で体重が戻るのですが、今回は2kgぐらい増えたままになってしまい、やや身体が重く感じます。 ちゃんと節制をしよう、カロリー計算をして範囲内に収めようとしても、ついつい負けてしまっていました。なぜ負けるかというと、お菓子やつまみなどが家にあるから。いつでも手を出して食べれてしまう状況にあると、自制心は太刀打ちできません。 話は変わりますが、…

  • 相手に何が提供できるのかを常に考える

    『金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』という本を読んでいます。今回は『第13章 気前よさのレバレッジ』について。 気になったのが以下の一節です。 「たいていの人が金持ちでない理由は、単に彼らの気前よさが足りないからだ」 一般的には「金持ちはケチだ」というイメージを持つかもしれませんが、その逆が提唱されています。金持ちは「気前のよさ」になる必要があり、貧しい人はその逆、欲張りであると。 本章では、さらに「気前よさ」は「互恵主義(ごけいしゅぎ)」につながると説いています。互恵主義とは、相互に利益や恩恵を与え合うことを基本とする考え方や行動原則のことを指します。社会学、心理学、政治学、経済学な…

  • 前代未聞の幸運人間

    昨日に引き続き元日でのできごと。元日に初詣を兼ねたランをした際に、おみくじを引いたら数年ぶりの大吉でした。例年は吉や末吉など、微妙な結果が多かったのでかなり珍しいです。大吉だけでもテンションあがるのに、さらに嬉しいのがその内容も非常に縁起の良いものだったから。 運気盛んの時。物事みな成就する。但し、運気が良すぎて人々から嫉妬される。 物事控えめに慎み傲慢にならず人々に接すれば大吉なり。 人々の支えによって好調な運気は継続される。正しく清らかな心で過ごすべし。 「運気が良すぎて人々から嫉妬される」ですよ。今までこんな表記は見たことがなかったです。大吉が出たとしても「気を引き締めよ」とか「努力を続…

  • 元日も一年の内の一日である

    昨日は元日でしたが、ほぼいつもと変わらず5時からジョギング。初詣も兼ねていつものコースから外れて近所の神社まで。早朝だったので並ぶこともなく、昨年の感謝の気持ちをお参りできました。そして、おみくじでは数年ぶりに大吉!幸先よし。 12月は家族の体調不良が続いていたので(私だけピンピンw)、お守りを授かろう思ったのですが、ラン中だったのにあり残金足りずに断念。最近ではPayPayでお賽銭できるニュースを見かけたので、淡い期待を抱いていたのですが、そこの神社では現金オンリーw。 元日は特別な日であり、新年の始まりとして決心新たに過ごす方も多いと思います。ただ、「やっている」人は元日であろうと、平常の…

  • 2024年振り返り

    あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。 すでに年が明けてしまいましたが、昨年の振り返りをして前に進みたいと思います。 仕事 昨年1月からグループ会社に出向しました。理由はいくつかありますが、今の置かれている環境を変えて自分を成長させたいのが一つです。 出向してよかった点としては、プロダクトとの距離が近く、組織規模も50人程度と小さかったため、ビジネスサイドとも密接に連携できる環境にあります。正直なところ、以前は所属部署や職種の関係上、プロダクトから遠い立場にあり、他人事感があったのも否めませんでした。今の環境では、SRE/データエンジニア的ポジションに居ながらも、プロ…

  • LTで大量のスライドページを詰め込むのをやめる

    IT系の勉強会やカンファレンスでは「LT」という発表スタイルを採用されることがあります。LTとは「ライトニングトーク」の略で、一人5〜10分という短い時間でプレゼンをするというものです。 今まで人前で登壇など話す機会があまりない人にとって、LTは時間が短いゆえに敷居が低く挑戦しやすいです。参加者側も、短時間で様々なトピックで気軽に聞けるというメリットがあります。 しかし、気軽に登壇しやすい反面、時間が短いがゆえに話す内容を極めてシンプルにまとめる必要があり、伝えたいことをしっかり絞り込む力が試されます。 先にお断りしておくと、特定の勉強会や個人を否定するものではありませんのでご了承ください。 …

  • 「自分ではできている」の罠

    先日、ランニングのパーソナルトレーニングを受けてきました。きっかけは、以前のブログで書いた、湘南国際マラソンでサブ4どころか横浜マラソンより結果が芳しくなく、自分のフォームや練習方法に限界を感じていたのが理由です。独学で身につけていくよりも結果を出している人に聞きにいくのが一番効率的なので、パーソナルトレーニングを受けることにしました。 最初からランニングフォームから入るかと思ったら、靴のサイズや靴紐の結び方から。 爪が何枚も剥がれている経験から、ヒールロックという結び方にしていますが、それでもゆるく結んでいると指摘。また、練習用シューズは時間がなくてサイズを0.5cm大きいのを買ったのですが…

  • 5年後の自分は、今日の自分の積み重ねでできている

    最近(ずっと前?)から、自分の中で停滞している感覚があります。 具体的な事象は省略しますが、昔のスキル財産を使ってなんとか食いつないでいる、という感じです。 原因はすでにわかっていて、昔の自分がスキル向上するための行動をとっていなかったから。 相撲の世界では「3年先の稽古をしろ」という教えがあります。今の自分の努力が目に見える成果として現れるのは数年後。だからこそ、未来を見据えた準備が必要だという考えです。 この考えは、仕事でも、健康でも、人間関係でも同じで、5年前の自分の行動が今の自分を作っています。つまり、今の自分が至らないのは5年前の自分がそういう行動をとってこなかったからに他なりません…

  • 昭和的な唱和の効果

    こにふぁー(id:konifar)氏が以前に書かれていた記事について。 konifar-zatsu.hatenadiary.jp 長い文章になってたりしたらもうダメ。何度も口ずさめるような標語、キャッチフレーズを決めるところから始めるべきなのだ。 (省略) 「何度も同じことを伝える」ではなく、「何度も伝える言葉を決める」というのが先。そうしないと続かない。ちょっと極端に「1万回口に出して伝えられるか」と自問しながら決めていくとよい気がする。 こにふぁーさん視点では、マネジメント観点で書かれていると思いますが、個人にも言える話だと思います。 「目標を紙などに書くと達成できる」というのを目にされた…

  • 「場に出す」重要性

    必要な仕様やルールを詰めるなど何かを進める過程で、何かが決まっていない・結論がないと表に出せない、という心理的状況がしばしばあったりします。 たいていの人は、度合いによりますがある程度できてから、上司やチームメンバーに出そうと思うでしょう。早い段階で形ができあがって持っていければいいのですが、おおよそそういうケースはできあがらないので持っていくのが遅くなる。そしてギリギリに出したものの、レビューで指摘をたくさんもらって、それを持ち帰ってまた直すが、修正したものを出すのが遅くて・・・、と悪循環に陥りがちです。 そういうときは、結論とか決めるところが決まってなくてもいいから、ざっくり作ったものでい…

  • いかに面倒くさいと思えるか

    毎日ルーティンをこなしていると、その作業が一見面倒そうに思えても慣れてしまい、いつの間にか面倒に感じなくなることがあります。そうなったとき、ほんの一瞬「これってつまらないな」と思うことがあるかもしれませんが、慣れてしまっているがゆえに「やってしまった方が早い」という発想に切り替わり、結局はそのまま実行してしまうことが多くなりますよね。 私の場合、比較的まじめな性格なので、少しの手間や面倒も「やってしまった方が早い」という思考になりがち。 だけど、ちょっとした面倒くささや不便さに対して敏感であることはとても大切だと考えています。 なぜなら、世の中にある発明や新しいサービスはたいてい、そうした「面…

  • 私の見ている「現実」とあなたの見ている「現実」は異なるし、一致することはない

    『金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』を読んでいて、とても刺さる言葉の一つがありました。 自分が現実だと思うものが現実だ 自分が見ている世界、自分の思い描く世界こそが「現実」として形作られているのです。 普通に生きていて、現実というものを客観的な事実だと思うでしょう。しかし実際はそうではなく、現実とは極めて「主観的なもの」です。自分の思考や認識が、目の前の現実を決定づけているといっても過言ではありません。 例えば、仕事や人間関係、ビジネスの場面でも、自分が何をどう思うかによって、見える景色は大きく変わります。これは「自分がどう世界を見るか」がそのまま現実に反映されているということです。 …

  • 湘南国際マラソン2024 完走してきました

    2週間ほど経ってしまいましたが、12月1日に湘南国際マラソン2024を完走してきました! 結果は4時間17分ぐらいで、10月の横浜マラソンから約5分遅いタイムとなりました。 当日のコンディションは悪くはありませんでしたが、自信が足りない状態でした。サブ4を意識していましたが、序盤の段階で厳しいと判断し、少し遅めのキロ5分50秒ペースに落としました。このペースで余裕を持って走ることができましたが、37キロ地点、残り5kmあたりで、急激にバテてしまいました。 中古スマホのように30%ぐらいバッテリー残量があったのに、一気に5%まで落ちたような感覚です。 その後はスピードがほとんど出なくなり、歩き混…

  • 親との時間を天引きする必要性

    今週は四半期末の開発追い込みがあり、ブログ更新が滞っていました。朝のジョギングは何とか継続できているものの、体の追い込みまではできておらず、明日の湘南国際マラソンには若干の不安が残ります。 明日は大磯で湘南国際マラソンに出場するため、実家に帰省しています。前回帰ったのは10月中旬だったので約1ヶ月半ぶりとなります。 月に1回は帰ろうと思っているのですが、なかなか時間が取れず、こうした機会を作ることで積極的に帰るようにしています。 我が家は少々理由があり、父親が別居しているため、家には母しかいません。市内には妹夫婦が住んでいて週末には顔を合わせていますが、普段は一人で寂しいようです。たまにこうし…

  • "練習"の目的と意図を明確にして日常的に行う

    ランニング系のYouTube動画を見て、ランニング練習には大きく3種類があることを知りました。 1つ目はポイント練習。スピード練習やペース練習といった、負荷をかけた練習を指します。 2つ目はつなぎの練習。日々のジョギングやリカバリージョグのような、軽めの運動で体を休ませる目的の練習です。 そして3つ目がロング走。長距離を走ることで体に負荷をかけ、持久力を高める練習になります。 これらの練習は、1週間の中で負荷のバランスを考えて組み立てることが重要です。毎日高負荷の練習をしてしまうと、体を壊してしまいます。そのため、高負荷の練習の翌日はつなぎとしてリカバリージョグを入れるなど、計画的な調整が必要…

  • 脱・出不精

    出社を推奨しオフィスでのコミュニケーションを重視する企業が増えています。私は週1程度オフィスに行くことはありますが、出社義務はないので、基本的にリモートワークです。オフラインのほうが圧倒的にコミュニケーションしやすいですが、時間の融通が利きやすいメリットは大きいですね。家族と過ごしたり、趣味や勉強などに時間を費やすく、電車移動による精神消耗がないのは良いですね。 コロナ禍からこうした生活を続けていると、快適さについつい甘んじてしまいがち。気が緩むと、外部の勉強会や人に会うことに億劫になることもありました。 オンライン勉強会も選択肢の一つですが、私の場合、夕食を家族と一緒に取る時間帯に開催される…

  • 日記・ブログを思考の文章化練習ツールにする

    ブログで日記を書くようになってから「アウトプットするようになりましたね」と言われるようになりました。それと同時に「なんでブログ書いてるんですか?」とも聞かれることがあります。 私がブログを書く理由はいくつかありますが、その一つが「思考を文章化する練習をしている」です。 特にホワイトカラーの分野では、文章を書くことからは逃れることはできません。文章力は本などで学ぶことはできますが、身につけるには書き続けるしかありません。 先日SNSで次の記事を見つけました。 参考記事: 自分の考えを文章にする重要性 記事には、次のような内容が書かれています。 すくなくとも「自分の思っていることを的確に文字にでき…

  • スルメのような生き方のススメ

    数年前になりますが「お前はつまらない人間だ」と言われたことがあります。その人は悪意があったわけではなく、むしろ僕の個性として軽く揶揄してくれたという感じだったので、私は特に気にすることなく「逆に"つまらない"を個性にしてやろう」という気概でいました。 そう強がってみたとて、自分のなかで「俺って平凡な人間だなー」っていうのは少なからずありました。生い立ち、学歴やキャリア、実績とか目立つものがない。面白い話ができるわけでもないし気の利いた返しができるわけでもない。イケメンでもない。友達付き合いもいいわけでもない。 底辺にはならないけど上位でもない。偏差値50から60ぐらいの普通なる男。それが自分だ…

  • 息子から学ぶ「美点凝視」

    最近、息子がスマホでの写真撮影が上手になってきました。昔から一緒に出かけるたびに私か妻のスマホを使って撮影していました。おぼつかない手つきで焦点ブレブレだったのが、小学校にあがり家で使わなくなったiPhone SEをデータ消去して使わせているうちに撮影がうまくなってきていました。 電車が大好きで、週末はほぼ電車に乗って出かける際に、先頭車両か後部車両まで移動し、撮り鉄の如く真剣な眼差しで撮影をします。普通なら車両の前面を撮りますが、なぜか車両の側面や座席、車間といったマニアックなところも撮ります。 他の撮影対象としては、近所の西友にあるクリスマスの装飾、ニトリのロゴ、西武ライオンズのポスター …

  • 奨学金の返済が終わった

    大学、大学院時代の奨学金が先月10月に返済完了しました。第一種の無利子だったので、繰越返済せずにゆっくり返済でいいやと毎月口座から自動引き落としにしていたので、意識しなくなっていたのですが、返済完了証というものが郵送されてきて返済が終わったことに初めて知りました。 大学院卒業時点で、返済完了予定が「2024年」と設定されていて、当時は24歳くらいだったので、「38歳ってかなりおっさんだな」と思ってました。 いざ達してみると、成長した部分もありつつ、本質的なところはあまり変わっていないなと感じています。今の自分の中ではまだまだ20代後半の若者でいるつもりなので、年齢に実感が追いついていない感覚で…

  • リズムを生み出す伴走者の重要性

    ランニング系YouTube動画を見ていた際に、サブ4(フルマラソンを4時間未満で完走)を達成するノウハウというのがありました。その動画曰く「ピッチ数180spm、ストライド 約100cmを楽に走れればサブ4を達成できる」とのことです。ピッチ数とは1分間の歩数であり、spm(Step per minutes)で表現されます。ストライドは歩幅ですね。180spmのピッチを維持する方法としてメトロノームアプリをつかって骨伝導イヤホンなどでランニング中に聴きながら走るというものです。 早速やってみたのですが、今の私の走力だとかなり早めに感じました。今までピッチ数を意識していなかったのですが、Garmi…

  • 年末調整を終わらせました

    昨日まではお休みで、子どもと二人で近所の公園に行ったり、買い物に行ったりと、穏やかな時間を過ごしていました。昨日が最後の祝日ということで、重い腰を上げて年末調整を済ませました。一昨年からWeb申請に切り替わったので、紙書類は後日ですが電子データも提出済です。 年末調整のようなタスクを放置すればするほど後で面倒くさくなってくるので、できるだけ早く済ませたほうが良いです。面倒ですし入力内容が毎年少しずつ変わっていっているのですが、一から自分で確定申告するよりかは楽なはずです。ちなみに、私はふるさと納税や雑所得などがあるので確定申告もやっていますが、年末調整(源泉徴収票)のおかげで給与所得などを計算…

  • 家事RTAで信用残高を増やす

    今日から明日まで妻が外泊しています。ということで、今日は子どもと二人きり。これから子どもと1日でかけてきます。 妻は忌引とかではなく、久しぶりに遠方で楽しんでくるとのこと。普段は私が遠出することが多いので、今回のような機会に信頼残高を増やす良いタイミングだと思っていますw 自分で言うのもなんですが家事は比較的する方だと思っています。朝ご飯は作っていますし、子どもが幼稚園のときはお弁当も作っていました。今は小学校で平日は給食になりましたが、土曜日は療育で預けるのでお弁当を引き続きつくっています。掃除は最近妻に任せることが増えましたが、週末にガッとまとめてやってしまいます。洗濯は妻のほうが得意(好…

  • 達成したこと・成果を定期的に書いていく習慣をつける

    今日は11月1日。残り2ヶ月で今年も終わりますね。 毎月1日に自身のプロフィールを更新するタスクを入れています。先ほどそのタスクが完了したところです。 私のプロフィールは2箇所あります。1つ目はブログから誰でも辿ることができるもので簡単な情報しか書いていません。そして、もう一つがNotionで公開している詳細ページです。 ご存知の方が多いかもしれませんが、Notionというテキストエディタは無料でサイトとして公開できるのです。 www.notion.com 1on1などでお会いする前に自分のことを知ってもらうために用意したもので、Googleなどの検索には出ないように設定しています。以前にお会…

  • ChatGPTによる一人ブレストと、人との壁打ちの使い分け方

    最近はChatGPTをシステム構築に関する設計や技術的な相談に使うことが増えてきました。AWSで構築する場合にはどのサービスを採用するか、OSSを使って自分でホスティングするか、既存システムのリソースを活用できないかなど様々な選択肢があるなかで、事前に用意した選択肢のメリット・デメリットを出してもらったり、よくある構築例を教えてもらったりと、気軽に相談しています。 そして、返ってきたアイデアをもとにさらに質問を重ねていくうちに、最初は考えていなかった別のアプローチや「そもそもこの作業自体必要ないんじゃね?」といった気づきを得られることもしばしばあります。 今まではこういうのをアイディアベースを…

  • 仲間がいるならビビリの私も行動できるのさ

    先日、横浜マラソンを完走しましたが、その翌日に富士五湖ウルトラチャレンジ4LAKES(80km)を申し込みました。富士五湖ウルトラマラソンで今年62kmを完走し、今回も62kmで自己ベストを記録しようと思ったんですが、勉強仲間の友人から「100kmでなくて?」と煽られたので、今回から新設された80kmを申し込むことにしました。さすがに100kmは怖気づきましたw 私の周りには100kmウルトラマラソンに初挑戦したり、すでに100kmを完走したり、トライアスロンをしたりと、かなりの超人がいる環境なので、80kmを走ることが当たり前のように感じてしまいます。 しかし、今日会社に出社して先日の横浜マ…

  • 生成AIをPDCAツールにする 〜横浜マラソン完走しました〜

    昨日、横浜マラソンに参加してきました。記録は4時間11分と、前回のフルマラソンから30分以上の記録更新で自己ベストを達成しました。平均すると1kmあたり6分前後で走り、エイドやトイレ休憩以外ではほぼ立ち止まらずに走り切れたのが大きな成果だと思います。 後半はペースが少し落ちましたが、立ち止まらずに走り続けられたこと、そして練習の成果を実感できたので、今の時点では満足できる結果となりました。 しかし、人間の欲というものは限りがないもので、この記録になるとサブ4(4時間未満での完走)の背中が見えてきました。ここまで来たら達成したいと思ってしまうもの。 理論的には1kmあたり5分40秒のペースを維持…

  • かわいがってもらうにはヒモになれ!?

    先日『はかばなし』という漫画を読みました。閻魔大王が死者の転生先を「墓まで持って行ったエロ話」で決めるというギャグ漫画です。個人的に好きなのですが、エロ要素多めのギャグ漫画なので万人にオススメしづらいですが、第18話で若い頃からヒモだった男性が話すヒモの秘訣というものが興味深かったので紹介します。 ​ まず、家事や夕飯の準備はちゃんとやります。やるのですが、ポイントは「完璧にやらない」ということ。不完全さを意図的に残して、スキを作ることが大事だそうです。料理も同じで、ある程度美味しく作るのですが、一緒に住んでいる女性の料理の腕前を超えないように気をつけるそうです。 ヒモにとって一番大事なのは「…

  • ちょっとした言動でその人の印象は決まってしまう

    先日、会社に出社する前に少し時間があったのでカフェでゆっくりしていました。その時、私の横に座った方がPCを開いて作業を始めたんです。カフェでノートPCを使う人は珍しくないですし、特に気に留めることもなかったのですが、その人がPCを開けっぱなしにしてトイレに行ってしまいました。 トイレは店の外にあったので、戻ってくるまでに少なくとも数分はかかります。なので、そのPCは完全に無防備状態です。画面をチラ見すると、ロックがかかっていないし、プライバシーフィルターもない。Google Meetに接続してこれから何かの会議をしようとしているようでした。 もし私が悪意を持った人であれば、即座にPCを盗んで、…

  • どこまで責任を負うのかを明確にする

    私は仕事でAWSをよく使っていますが、AWSには「責任共有モデル」という考え方があります。これはAWSとその利用ユーザーとの間で責任の分担を明確にするものです。つまり、AWSの利用において、どこまでがユーザーの責任で、どこからがAWSの責任なのかを区別する考え方です。 例えば、Amazon EC2を利用する場合、EC2インスタンス(サーバー)にインストールするソフトウェアやセキュリティ設定などはユーザーの責任となり、ハードウェアの管理やネットワークのインフラ部分はAWSが責任を負います。また、Amazon RDSやAmazon S3などのフルマネージドサービスでは、ユーザーが責任を負う範囲は狭…

  • マクドナルドで会った93歳老婦に学ぶ、生成AI活用の大切さ

    先日暑かったので、少し休もうとマクドナルドに入店。隣に座った老婦がブツブツ独り言をつぶやきながらスマホをいじっていました。横目で様子を見ていると、どうやらスマートフォンの操作に苦労している模様。しばらくすると、私にスマホ操作のことで声をかけてきました。若いからスマホが分かると思ったからでしょう。 彼女は93歳で最近になってスマホを使い始めたばかりだそうです。話を聞いてみるとスマホの調子がおかしく、画面が勝手に変わったり、知らない人に電話をかけてしまったりして困っているとのことでした。 その方はおそらく無意識なのでしょうが、話している最中に指がスマホに触れているので、勝手にYouTube動画が再…

  • 雨の日の30kmロングラン、失敗もしたけど自信がついた!

    先週末に近所の公園で30kmのロングランをしました。 27日に横浜マラソンを控えていて、最近は長距離を走る機会がなかったので、自分の走力を確かめるために計画を立てていました。2週間前は晴れの予報だったのに、当日はまさかの雨…。秋の天気は本当に変わりやすい。 一度は別の日にしようかと思ったものの、他に都合の良い日はなく、直前に走ると疲労が残りそうだったのと、本番も雨になる可能性があるため、雨に慣れておくチャンスだと考えて走ることにしました。結果、3時間弱で走り切ることができました。 雨の日に走ってよかったことが3つあります。 1つ目は「人が少なかったこと」。いつも走っている公園は広場や子どもが遊…

  • 物をよく失くすあなたへの処方箋

    ※ あなた = 自分 です。 ランニングキャップとワイヤレスイヤホン(Openfit Air)を失くしました。落としたときの記憶がまったくないのですが、できる限りの記憶を辿っていくと、ランニングした後、自宅近くのベンチに腰掛けたときに置いたままになっていたのではないかと思います。警察署の落とし物検索や、いつも走っている公園に問い合わせしても見つかりませんでした。 今日の帰りに新しいランニングキャップを買いにイオンモールに寄った際に、今度は傘を置き忘れました。フードコートでご飯を食べた後、そのまま放置してしまったようです。最寄り駅から自宅に帰る途中で気づきました。遅すぎですw 私は昔からよく物を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ohsawa0515さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ohsawa0515さん
ブログタイトル
本日も乙
フォロー
本日も乙

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用