2021年1月
みなさんこんにちは。 朝の冷え込みは厳しいですが、積もっていた雪が少しづつ融けてきて、やっと日常が戻ってきた感じがします。 門の前だけは雪かきをして人が通れるようになりました。腰が痛い…(泣) さて、もう1月も下旬に入りましたが、やっと掲示法語を新しくしました。 「念仏申さるべし」(蓮如上人 新年のあいさつ) 『蓮如上人御一代記聞書』に記された、本願寺中興の祖・蓮如上人の言葉です。 勧修寺村の道徳、明応二年正月一日に御前へまゐりたるに、蓮如上人仰せられ候ふ。 道徳はいくつになるぞ。 道徳念仏申さるべし。 自力の念仏といふは、念仏おほく申して仏にまゐらせ、この申したる功徳にて仏のたすけたまはんず…
みなさんこんにちは。 今回から、本山に勤めていた時に全国のご門徒さんから頂いた質問と、それに対する私の回答を紹介させて頂きます。 【質問】 「ウチの宗派って『浄土真宗』って言ったり『お東』って言ったりするよね。あと本山にお参りすると『真宗大谷派』っていうのもよく聞くし。結局正式名称は何なの?」 【答え】 ◎浄土真宗…私達が信じる教えの名前 元々『浄土真宗』という名前は、宗祖親鸞聖人の主著『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)の中に記された 「大無量寿経 真実之教 浄土真宗」 (『大無量寿経』にこそ真実の教えが説かれており、その教えを『浄土真宗』と名付ける) という言葉に由来します。 『大無量…
みなさんこんにちは。 富山では雪が1m以上積もり、生活に支障が出ています。 月参りもここ数日お休みせざるを得ない状況で、ご門徒の皆様にはご迷惑をお掛けしております。 私の様に外出することが出来ず一日中家に籠っているという方も多いのではないかと思いますが、こんな時だからこそスマホやパソコンを通じて浄土真宗に触れるというのはいかがでしょうか。 京都の浄土真宗本願寺派本山・西本願寺では、1月9日から御正忌報恩講が勤められています。 報恩講は親鸞聖人の御命日を機縁として、聖人の御生涯を偲び遺された教えを確かめる法要です。 (親鸞聖人の御命日は旧暦の11月28日であるため、西本願寺ではその日に当たる新暦…
みなさんこんにちは。 今日は全国的に強い寒波が押し寄せているようで、富山も暴風雪警報が出ています。 「雪が降る前に月参りに伺おう」と思い普段より少し早い時間に出発したところ、空があまりにも綺麗だったので道すがらスマホで写真を撮りました。 風が全く無く雲は多いものの太陽が顔を出していて、とてもこれから警報レベルの雪が降るとは思えない気持ちのいい天気でした。 幸い雪に遭うことなく月参りを終えて、富山駅で昼食と買い物を終えて外に出ると、 ザーザー!! と、横殴りの大雪が吹きつけ、歩道にも雪が積もり始めていました。 今朝お参りした先のご門徒さんが 「三八豪雪(昭和38年豪雪。富山では家の1階部分が埋ま…
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は皆様より法義相続・寺院護持のためにご尽力賜り、厚く御礼申し上げます。 特に昨年は、新型コロナウイルスの流行により例年通りの法要が困難な状況の中で、若院の入寺披露を兼ねた報恩講を厳修出来ましたことは、何よりの喜びでありました。 また8月より坊守に替わって月忌参りをさせて頂いておりますが、皆様に温かい笑顔で迎えて頂き、また共に声を合わせてお勤めをさせて頂き、「僧侶になってよかった」と日々感じております。 まだ至らぬ点もあると思いますので、皆様よりご指導ご鞭撻を賜りながら、法務に精進して参りたいと思います。 本年もよろしくお願い申し上げます。 2021年…
2021年1月
「ブログリーダー」を活用して、shaku-shinyuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。