FUJIFILMのXマウントには本当に多くの素晴らしいレンズが揃っています。最近では昔の珠玉のレンズのリニューアル化も進んでいてレンズセットに悩む方も多いことかと思います。 今回はどのレンズをチョイスしようか迷っている方に向けてシチュエーション別に僕なりのベストなレンズセットをお見せしていこうと思います。
私のカメラについて、撮影についてを"CameRife"として綴ります。 写真とカメラがもっと好きになるwebメディアです。カメラのtips、フォトグラファー紹介、レタッチ解説、製品レビューなどを主に発信しています。
|
https://twitter.com/nocchi_24 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/nocchi_24/ |
FUJIFILM Xマウントのおすすめレンズ ベストな組み合わせを選ぶ
FUJIFILMのXマウントには本当に多くの素晴らしいレンズが揃っています。最近では昔の珠玉のレンズのリニューアル化も進んでいてレンズセットに悩む方も多いことかと思います。 今回はどのレンズをチョイスしようか迷っている方に向けてシチュエーション別に僕なりのベストなレンズセットをお見せしていこうと思います。
【Photoshop】 写真の不要なものを消す方法 写りこんだ人やゴミを取り除く
人気の撮影スポットで撮影していたらシャッターを切った瞬間に人が通ってしまい、構図内に写りこんでしまったり、完成した写真をよく見てみるとレンズに付着していたホコリやゴミがそのまま写ってしまっていたなんてことはないでしょうか。実はPhotoshopを使うことでそのような不要物を簡単に消すことができるのです。
FUJIFILM X-Pro3が生産終了!? ディスコンとなってしまった今後のProシリーズは
FUJIFILM Xのカメラが相次いで生産終了、販売停止となっています。2か月ほど前に生産終了となったX-E4に続いて、あのX-Pro3も生産終了となった模様です。 今回はX-Pro3が生産終了したことで今後どうなっていくか考えていこうと思います。
富士フイルム X Summit 2023 4月に開催決定 そこで発表されるものとは
昨日2023年1月12日のFUJIFILM X SeriesのYouTubeチャンネルにある一本の動画が投稿されました。この動画内でなんと2023年一発目となるX Summitの開催が発表されました。今回はこのX Summitでどんな新製品が発表されるのか考えていこうと思います。
【作例あり】XF18mmF2 R レビュー コンパクトな広角レンズはこれに決まり
X-E4でのレンズセットは固まっていたのですが、X-T5を購入してからまた一から組み直しに近い状態になってしまいました。 そんなこともありまたレンズの買い替え中です。ということで今回は購入したのはXF18mmF2 Rという広角単焦点レンズです。
富士フイルムのカメラで遠隔で写真を撮る方法 スマホとリモコンでリモートレリーズ
三脚を用いて撮影をしていると、シャッターボタンを押した衝撃でカメラが揺れてしまい結果的に手ブレしてしまったという経験はないでしょうか。 そんなときに使いたいのがリモートレリーズです。今回は富士フイルムのカメラでリモートレリーズを使う方法を紹介していきます。
note メンバーシップ機能とは メリットとデメリット、始め方について
2022年7月からnoteでメンバーシップという機能が解禁されました。 「誰でも月額サブスクをつくれる」というキャッチコピーのもと始まったメンバーシップは既に多くのクリエイターに使われています。 今回はこのメンバーシップ機能についてメリットやデメリット、始め方について記していこうと思います。
【10万円以下】コンパクトで安い一眼カメラ5選 小さいけどリーズナブルなおすすめを紹介
最近のスマホに内蔵しているカメラの画質が非常に上がってきており、今ではスマホだけでVlogを作りきってしまうという方も増えてきています。とはいえ、中にはスマホはあくまで携帯電話が本来の役割であり、写真はちゃんとしたカメラで気楽に撮りたいという方もいると思います。ということで今回はコンパクトで安いカメラを紹介していきます
「もっと写真の魅力を伝えたい」と思い、様々なフォトグラファー様の写真や活動を紹介していくこのコンテンツ。フォトグラファー様の愛用カメラ、レンズ等の機材だけでなく […]
こんにちは、Nocchi(のっち)です。 いつもCameRifeを読んでいただき誠にありがとうございます。この度は皆様へ大事なお知らせがあり、記事を書かせていた […]
FUJIFILM X-E5は誕生するのか いつ、どんなカメラで発売されるかを考える
以前、X-E4がディスコンになったという記事を書きました。 現モデルの生産が止まってしまうということは少なからず次期モデルが気になるようになります。それがX-E5というタイトルになるのかはわかりませんが、今回はX-E5がどんなカメラになっていく可能性があるのか考えていこうと思います。
新たな神レンズ XF33mmF1.4 R LM WR レビュー 【作例あり】
去年の10月にXF33mmF1.4 R LM WRというレンズを購入しました。 購入後すぐにレビューしようかとも思ったのですが、買う前から素晴らしいレンズということはわかっていたので、すぐにレビューしても褒めちぎるよりはしっかりと使いこんでからレビューすることに決めていました。
【月刊CameRife】2022年12月特大号 「2022年撮った100の写真」
こんにちは、Nocchi(のっち)です。 今年一度も書くことがなかった「月刊CameRife」を当然のように書いているわけですが、今年もいよいよ終わりを迎えよう […]
【作例あり】ETERNA ブリーチバイパスとは 写真に切なさを足すフィルムシミュレーション
FUJIFILMのフィルムシミュレーションにはETERNA ブリーチバイパスというものがあります。 ETERNA ブリーチバイパスは銀残しにFUJIFILM独自の色味であるETERNAが掛け合わさっている唯一無二の色表現ともなっています。 今回はETERNA ブリーチバイパスについて深堀っていきたいと思います。
【作例あり】クラシックネガの特徴 手軽にフィルムのような写りを得る
FUJIFILMのフィルムシミュレーションの中でも特に人気なのがクラシックネガ X-T4やX100V、X-E4で搭載され特にスナップ撮影において多く用いられています。まるでフィルムカメラで撮っているかのような写真を連発してくれるクラシックネガの写りに惚れ込んでいるユーザーも多くいる印象です。
原宿・表参道付近のおすすめ撮影スポット7選 日本の文化が集う場所を写真に収める
若者向けのファッションやスイーツのショップが立ち並び、日本のポップカルチャーの中心地というイメージがある原宿 写真撮影という観点では映えフォトスポットがかなり多くありますが、僕のようなスナップ撮りが行っても十分に楽しめる場所です。ということで今回は原宿・表参道周辺の撮影スポットを紹介していきます。
【作例あり】ノスタルジックネガの魅力 新しいフィルムシミュレーションの描写はいかに
最近ではX-H2S、X-H2、X-T5と徐々にXシリーズでも使用することができるようになってきました。 僕自身はそんなにフィルムシミュレーションに重きを置いているわけではないですが、中にはノスタルジックネガ目当てでX-H2やX-T5の購入を検討しているという方もいるのではないでしょうか。
FUJIFILM X-Pro3に合うおすすめのレンズ3選 美しさと写りを兼ね備えたレンズを紹介
X-Pro3といえば、写真に特化したと言っても過言ではない美しいデザイン。 写真を撮ること集中するために格納式となっている背面モニター、OVFとEVFの切り替えが可能で思わず覗きたくなるハイブリッドファインダーとまさに写真を撮るためだけのカメラです。 今回はそのX-Por3に合うおすすめのレンズを紹介していきます。
TikTokで写真のスライドショーを作る方法 画像を音に合わせて表示する
TikTokでも次々と写真が変わっていく動画を投稿しているのが流行っていますが、それはフォトグラファーの方にも多くいます。 自分の名を広めていきたいのであればTikTokはもう避けて通れないプラットフォームです。この記事を読んでフォトグラファーの皆様もTikTokを始めましょう。
ホワイトミスト No.01 作例とレビュー オールドレンズのような描写をするのか
2022年11月18日にKenkoからホワイトミスト No.1が発売されました。 当初10月21日発売予定であったこの製品は想定をはるかに上回る予約数となったために約一か月発売延期となっていました。 今回は実際にホワイトミスト No.01を使ってみたレビューを作例交えてしていこうと思います。
X-E4がディスコン 生産終了から考えるFUJIFILM Xの未来
ご存じの方もいるかもしれませんが、僕の愛用しているX-E4がディスコンとなってしまいました。 ディスコンとはdiscontinued(ディスコンティニュード)の略で中断、中止という意味です。つまりは生産を終了したということになります。 今回はX-E4のディスコンから考える今後の未来について考えていこうと思います。
マイクロフォーサーズとは 特徴とメリット、デメリットについて整理してみる
近年は空前のコンパクトなフルサイズカメラが非常に人気で、使用しているユーザーも多くなってきました。 もちろんカメラというのはフルサイズ以外にもいくつかの規格があります。 今回はマイクロフォーサーズの特徴や、他の規格と比較したときのメリットとデメリットについて解説していきます。
写真でInstagramのリール動画を作る方法 流行りのショートムービーのテクニックや注意点など
フォトグラファーが写真を見せるという一つの手段としてショートムービーを使うというのがスタンダードになってきていると言っても過言ではありません。 ということで今回は僕がよく使っているInstagramのショートムービー機能であるリール動画の作り方を解説していきます。
Lightroom 「コンテンツに応じた削除」で写真から不要物を消す方法
2022年10月のバージョンアップの中で特に注目された新機能が「コンテンツに応じた削除」機能です。Photoshopを使ったことがある方ならわかると思いますが、この機能は写真に写りこんでしまったごみや汚れ、不要物を削除するのに優れている機能となります。今回はこの「コンテンツに応じた削除」機能の使い方を解説していきます。
富士フイルム Xマウント用のSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNが発表された
噂は少しだけされていましたが、さきほど急にSIGMAから18-50mm F2.8 DC DNというレンズが発表されました。 最近SIGMAから富士フイルム Xマウント用のレンズがどんどん発表されていきますね。サードパーティ製でもレンズの選択肢が増えることは非常にいいことです。
FUJIFILM X-T5と使いたいおすすめのレンズ3選 万能に撮れるセットを構築しよう
X-T5は誰もが何でも撮れると言っても過言ではない万能なカメラとなっています。実際に購入される方も様々なジャンルを様々な焦点距離で撮影することでしょう。 そこで大事なのがレンズ選びです。ということで今回はX-T5と一緒に持っておきたいおすすめのレンズを3本紹介していきます。
オールラウンダーレンズ爆誕 XF30mmF2.8 R LM WR Macro レビュー【作例あり】
昨日の記事では富士フイルム様から発売日よりも前にX-T5をお貸しいただきレビューさせていただきましたが、X-T5と一緒に一本レンズをお借りしていました。 それが2022年11月25日発売予定のFUJIFILM XF30mmF2.8 R LM WR Macroというレンズです。
今後の基準となるカメラ FUJIFILM X-T5 レビュー 【作例あり】
遂にこのカメラが誕生しました。X-T5です。 X-T4の時点で既にXシリーズ史上最高の高性能カメラと言われていましたが、そのX-Tシリーズ最新モデルのX-T5には否が応でも期待をしてしまいます。 今回はX-T5を使って実際に撮影に行ってきたので、その感想を作例交えながら紹介していこうと思います。
写真家、カメラマンのポートフォリオサイトの作り方 無料で簡単なサービスも紹介
写真関係の仕事を請ける場合、ポートフォリオサイトがあると便利です。 ポートフォリオサイトとは自分の写真だけでなくプロフィールや活動実績など自分のことを紹介できるサイトです。これがあると仕事を発注したい企業などが過去にどのような仕事をしてきて、どんな写真を撮る人なのかが一目でわかるようになります。
FUJIFILM X-T5とX-H2どちらを買うべきか 違いを比較して考える
前回X-T5がX全モデルであるX-T4からどのような進化を遂げたかを記事にまとめましたが、Xシリーズには同じ第五世代センサーを積んだフラッグシップ機であるX-H2が存在します。似たような性能である両者ですが、もちろん違いも存在します。 今回はX-T5とX-H2を比較してどちらを購入すべきであるかを考えていきます。
FUJIFILM X-T5とX-T4を比較 サイズ感や性能、特徴、価格の違いを整理してみる
2022年11月2日開催のオンラインイベント「X Summit Tokyo 2022」にてX-Tシリーズの新モデルである「X-T5」が発表されました。 プロレベルに匹敵する性能を持ちながら軽量コンパクトな設計であるX-Tシリーズの最新モデルは待ち遠しく思っていた方も多いのではないでしょうか。
Lightroomの無料で手に入るプリセット5選 簡単におしゃれな写真に仕上げる
Lightroomにはデータを読み込むだけで簡単にレタッチをすることができるプリセットという機能があります。探してみると無料プリセットでも中々いい感じのプリセットも多くあります。そこで今回は無料で使えるLightroomの無料プリセットを5つ紹介していきます。
無料でRAW現像・レタッチが行える初心者におすすめなフリーソフトとアプリ5選
写真におけるRAW現像、レタッチのソフトもサブスクのものが多くなってきていて、さらにはどれも安いといえないような金額になってきています。 中には写真の編集くらい無料でさせてほしいという方も多いと思います。そこで今回は無料でRAW現像・レタッチが行える現像ソフトを紹介していこうと思います。
FUJIFILM Xマウントの撒き餌レンズ一覧 安くて使いやすいレンズを紹介
日頃カメラに合ったレンズを紹介しているわけですが、記事を書いていて改めて思うのはやはりレンズは高い。少しでも安く手に入れたいと思う方も多いと思いますが、そんなときにおすすめなのが撒き餌レンズです。 今回は僕が普段使っているFUJIFILMの中から撒き餌レンズを紹介していこうと思います。
一眼カメラを買ったら一緒に揃えておきたいアクセサリー10選 あると便利なアイテムを紹介
日頃カメラ初心者の方に向けて多く記事を書いているからか、僕の記事を読んで初めてカメラと買いましたという方やこれからカメラを始めたいですという方からよく相談のDMをいただきます。 買ってみて初めてわかるんですけど、これから本格的に写真を始めていくうえでカメラ以外にも必要なアイテムが多くあるんですよね。
FUJIFILM X-S10に相性のいいおすすめのレンズ3選 軽量かつ高性能なレンズを紹介
小型軽量かつ写真も動画もしっかり撮れるということで初心者からそうでない方にも大人気のFUJIFILMのX-S10 上位機種のX-T4と遜色のない画質やAF性能を誇りながらも大型グリップも搭載していることから取り回しやすさと描写力を兼ね備えたX-S10ですから、レンズもその用途にあったものを使いたいところです。
Lightroomの有料版と無料版の違い できることできないことについて
写真編集のソフトとして使っているユーザーも多いだろうAdobeのLightroom 基本的には有料版を使っている方も多いと思いますが、実は無料版も存在します。今回はLightroomの有料版と無料版とでできることの違いをそれぞれ紹介していきます。
Instagramの画像に白枠を付けるアプリ「PicFitter」の使い方を解説
Instagramで流れてくる投稿を見ていると写真に白い枠が付いている投稿を見たことがあるかと思います。 フォトフレームに入った写真のような楽しみ方もでき、プロフィールページから投稿の一覧を見たときに清潔感もありスタイリッシュに見せることができます。
FUJIFILM X-H2とX-H2Sを比較して2つのカメラの違いを考える
7月14日に発売された「FUJIFILM X-H2S」と9月29日に発売されたばかりの「FUJIFILM X-H2」 どちらもXマウントの第五世代センサーを積んだカメラで名前も似ていますが、実は全くことなる性質をもった2台です。今回はX-H2とX-H2Sを比較していきます。
【Lightroom】写真にフェードをかけてエモい雰囲気にするレタッチ方法
フェードをかけるとことで写真のコントラストをあえて弱めて、フィルムカメラで撮ったかのような色あせ感を表現することができます。instagramの加工項目にもあるので、もしかするとご存じの方も多いかもしれませんね。 今回はLightroomを使って写真にフェードをかける方法をいくつか紹介していこうと思います。
FUJIFILM X-H2におすすめのレンズ3選 最高級の描写を求めて
先日の記事で富士フイルム様のご協力があってX-H2を発売日よりも前にレビューさせていただきました。 SNSではかなり好評の声をいただいており、富士フイルム様への感謝が胸がいっぱいでした。 引き続き、今回はX-H2を実際に使ってみて相性がよいと感じたおすすめのレンズを紹介していきます。
【作例あり】XF18-120mmF4 LM PZ WR レビュー
X-H2とXF56mmF1.2 R WRを富士フイルム様よりお借りしていましたが、実はもう一本レンズをお借りしていました。 今日はそのお借りしていた最後の一本でもあるXF18-120mmF4 LM PZ WRというレンズについて先行レビューしていこうと思います。
神レンズ誕生! FUJIFILM XF56mmF1.2 R WR レビュー【作例あり】
FUJIFILMさんから新発売のXF56mmF1.2 R WRというレンズをお借りしました。 元々Xマウントの中で人気レンズであった「XF56mmF1.2 R」のリニューアル版ということでここ最近のFUJIFILMの新製品の中で最も楽しみにしていた製品でもあります。
新世代のカメラ 『FUJIFILM X-H2』 レビュー【作例あり】
X-H2といえば、2022年9月9日の「X Summit NYC 2022」で正式発表されたばかりのXシリーズのフラッグシップに位置するハイエンドモデル。第五世代の4000万画素センサーを積んだ新世代のカメラで個人的にも非常に注目していた一台です。 今回は先実際に使ってみた感想を作例交えながらご紹介していきます。
FUJIFILM X-Pro4を考える いつ発売されるか、どんなカメラになるのか
こんにちは、Nocchi(のっち)です。 今現在、3まで発売されているFUJIFILM X Proシリーズ。Xシリーズの中でも特に洗練された独特なモデルで多くの […]
SNSのフォロワーは何人からすごいのか インフルエンサーの定義【Instagram TikTok】
ほぼ毎日写真をなにかしらのSNSに投稿しているわけですが、時々フォロワーの数について考えることがあります。 中にはフォロワーを増やすためにSNSに投稿している方も結構多いかと思います。ということで今回は一応Instagramで6.5万人のフォロワーがいる僕が体験してきた中でフォロワーの数について考えてみようと思います。
東京の写真撮影スポットまとめ100選 かっこいい日本を撮れるおすすめの場所を紹介
これまでエリアごとやカテゴリーごとに撮影スポットを紹介してまいりましたが、この度遂に東京都の撮影スポットをまとめて紹介していこうと思います。 有名なところはもちろん、マイナーな場所も紹介していくので、ぜひこの記事を見ながら都内を撮りまわってみてください。
東京の写真撮影スポットまとめ100選 かっこいい日本を撮れるおすすめの場所を紹介
これまでエリアごとやカテゴリーごとに撮影スポットを紹介してまいりましたが、この度遂に東京都の撮影スポットをまとめて紹介していこうと思います。 有名なところはもちろん、マイナーな場所も紹介していくので、ぜひこの記事を見ながら都内を撮りまわってみてください。
「もっと写真の魅力を伝えたい」と思い、様々なフォトグラファー様の写真や活動を紹介していくこのコンテンツ。フォトグラファー様の愛用カメラ、レンズ等の機材だけでなく […]
品川付近の撮影スポットまとめ11選 晴れでも雨でも写真が撮れる嬉しい場所
オフィス街の印象が強い品川。写真を楽しめるような場所ではないと思うかもしれませんが、実は駅の港南口は繁華街になっていたり、高輪口には品川プリンスホテルと様々な娯楽施設があり遊ぶ場所としても適した場所となっています。 そのため撮影するにおいてもバラエティに富んだ色んな雰囲気の写真を撮ることができます。
FUJIFILM X-T5いつ発売されるのか 噂からどのようなカメラになるのか考える
X-H2が発売されれば次はX-T5の誕生を期待する声が大きくなると思います。僕もその一人でX-H2よりもX-T5を買いたいと考えています。 まだ開発発表もされていないX-T5ですが、今回は既に出ている噂や過去の流れからどんなカメラになるのか、またいつ発売されるのかを考えていきます。
池袋周辺の撮影スポットまとめ13選 個性的な写真が撮れる場所を紹介
東京きっての繁華街でもある池袋。池袋は昔から特徴的な建造物やオブジェなどが多くある印象で、新宿や渋谷よりもクセが強いイメージです。 そのぶん撮影に行くと毎回新しい発見がある面白い場所です。今回はこれまで池袋周辺で見つけた撮影スポットを紹介していこうと思います。ぜひこの記事を見ながら撮り歩いてみてください。
築地・勝どき・月島周辺の撮影スポットまとめ 風情豊かな写真を撮れる場所
築地、勝どき、月島周辺では再開発が進んでおり高層マンションや大型商業施設の建設など色んな意味でアツいエリアとなっていますが、東京の下町の街並みが残っている貴重な場所でもあります。 今回は築地、勝どき、月島周辺で撮影が捗る写真スポットを紹介していきます。 ぜひこの記事を見ながら撮り歩いてみてください。
Adobe Lightroomの解約方法 損しないサブスクリプションと体験版の解約術
最近はLightroom以外にも非常に便利で使いやすいソフトが出てきたり、Lightroomの処理がドンドン重くなってきている現状があります。さらには月額費を支払うのが当たり前となってきて支出的にも厳しいという方もいるかと思います。 今回はそういった方に向けてLightroomの解約方法を紹介していきます。
noteプレミアム会員のメリットとデメリット 魅力についても紹介
連日noteについての記事となります。実はnoteのアカウントには無料アカウントと有料のnoteプレミアムというアカウントがありますが、皆さんご存じでしょうか。 個人的にはおすすめの設定なのでnoteアカウントをお持ちの方はぜひこの記事を読んでご検討ください。
noteとブログの収益化の違いについて どっちが稼げるか比較してみる
みなさまはnoteというサービスをご存じでしょうか。noteは自分自身の経験やノウハウを気軽に発信できるサービスでブログをSNSにしたようなサービスです。 記事を無料で公開できるのは当然、有料販売することもでき、さらには有料マガジンやメンバーシップといった収益化に対しても機能が充実しています。
iPhone,Androidで無料で使えるフィルムカメラ風の写真が撮れるおすすめのアプリ5選
再び起きているフィルムカメラブーム。特にデジタルカメラでもスマートフォンでもあえてフィルム調な写りにすることでエモいと言われる雰囲気に仕上げるのが流行っていますね。 そこで使いたいのがスマホアプリ。最近のアプリはさくっとフィルム調にできるものが多く非常に便利です。
Instagramは既にオワコンと言われている理由と背景について
ここ最近Instagramの崩壊が始まったとか、オワコンだとか言われている記事について目にする機会が増えました。 事実や根拠に基づく記事以外にも実際に有名インスタグラマーとして活躍されていた方でも他のSNSに活動の場を移しているケースもあります。
東京の綺麗な景色が見える展望台スポット14選 写真を撮るコツも紹介
僕は都内在住ということもあり、よく展望台やビルの展望テラスから東京の街並みを撮影することが多いです。展望台からは望遠で切り取ったり、広角で俯瞰で撮影したりと様々な手法で撮影をすることができます。 そこで今回は僕がよく行くおすすめの展望台撮影スポットと撮影のコツについて紹介していきます。
富士フイルムの安いおすすめカメラ3選 10万円以下で買えるコスパのいいカメラを紹介
僕は普段、富士フイルムのカメラを愛用していますが、価格が抑えられているかつ性能の高いカメラがあるなぁと感じることがあります。 型落ちのモデルだとしてもまだまだ十分に綺麗な写真を撮れるカメラがあるので、今回は新品中古含めてコスパのいいカメラを紹介していきます。
大口径レンズとは メリットとデメリットについて解説【カメラ初心者向け】
レンズのレビュー記事や動画で「大口径レンズ」という言葉を耳にしたことはありませんか? 特に単焦点レンズや大三元レンズなんかでよく使われる言葉ですが、その記事や動画の中で大口径レンズについて説明されていることはあまりありません。 ということで今回は大口径レンズがなにかについて解説していきます。
【作例あり】FUJIFILM GFX50SⅡを実際に使ってみたレビューと所感
ご存じの方も多いと思いますが、GFX50SⅡは中判デジタルカメラという多くのユーザーが使っているフルサイズ機、APS-C機よりも一回り大きいセンサーを積んだカメラとなります。 そんな細かいカメラの説明から実際に使ってみた所感なんかを作例含めてレビューしていきます。
三脚に付いているクイックシューとは 使い方と仕組みについて解説
ほとんどの三脚には購入するとクイックシューというプレートのようなものが付いてきます。 三脚にカメラを装着する上では欠かせないアイテムとなっていますが、初見での使い方は少し難しいかもしれません そこで今回はクイックシューの使い方や仕組みについて解説していきます。
持って歩きたいカメラのメンテナンスアイテム3選 おすすめのブロワーやレンズペン
大切なカメラやレンズ等の撮影機材。せっかくなら綺麗な状態で保っておきたいですよね。特に綺麗な写真を撮っていくのであればレンズやセンサーのクリーニングは必要不可欠です。 そこで常に持っておきたいのがメンテナンスアイテム。小型軽量で持ち歩きやすいおすすめのアイテムがあるので紹介していきます。
一眼レフとミラーレス一眼カメラの違いについて それぞれのメリットとデメリットを解説
初めてカメラを買うときに最初にぶち当たる悩みとして一眼レフかミラーレス一眼かというのがあると思います。 そもそもこの2種類の違いについてもよくわかっていないという方ももしかするといるかもしれません。今回は一眼レフとミラーレス一眼の違いについてそれぞれ解説していきます。 ぜひ最初のカメラ選びの参考にしてください。
【富士フイルム】カメラ初心者におすすめのミラーレス一眼カメラ3選
僕が愛してやまない富士フイルムのミラーレスカメラですが、いざ購入しようと思っても多くの種類があるためどのカメラを買ってよいか迷ってしまう方も多くいると思います。 さらには使用用途や求めているものが人によって違うため、買うカメラを決めるのは簡単ではないと思います。カメラ初心者の方ならなおさらです。
写真に写り込むフレアとは 発生する原因と対策方法について解説
撮った写真全体がこのように白っぽくなってしまったことはないでしょうか? シャープさやコントラストが弱くなってしまった、写真から締まりの悪い緩い印象を受けますよね。これはフレアと呼ばれる現象によって写真が白っぽくなってしまっているのです。 ということで今回はフレアの原因と解決方法について解説していきます。
FUJIFILM Xマウントに対応しているSIGMA(シグマ)のレンズ一覧
2022年2月に遂にSIGMAがFUJIFILMのXマウントの参照を発表しました。 SIGMAといえば色んなカメラメーカーの様々なマウントに対応した高品質なレンズを量産しているカメラメーカーです。そのSIGMAがXマウントへのレンズにも対応したということで非常に嬉しいニュースとなりました。
Takumi Matsuo -『フォトグラファーを紹介します。』-
「もっと写真の魅力を伝えたい」と思い、様々なフォトグラファー様の写真や活動を紹介していくこのコンテンツ。フォトグラファー様の愛用カメラ、レンズ等の機材だけでなく […]
カメラとレンズを長持ちさせる方法 割ってしまったりカビさせないための保管
買ったばかりのカメラやレンズを割ってしまったり、よく見たらカビていたなんてことはないでしょうか。 高い機材を頑張ってやっと買っても使えなくなってしまったら落ち込みますよね。そんなことにならにあように今回はカメラやレンズを長く使う方法について紹介していきます。
富士フイルム Xマウントの「XCレンズ」とは 一覧と魅力について
富士フイルムのXマウントにはXFシリーズとXCシリーズがあります。XFシリーズはレンズの数も多く使っているユーザーも多いため、富士フイルムユーザーであればご存じだと思いますが、XCレンズについては知っていますでしょうか。 今回はXCレンズとはどんなレンズかを一覧を見ながら解説していきます。
富士フイルム Xマウントのパンケーキレンズ一覧 安くてコンパクトに使えるレンズ
薄くてコンパクトに使えるパンケーキレンズ。コンデジやスマホのようなサイズ感でテンポよく撮影をしていきたい方には欠かせないレンズです。 中にはカメラが可愛くおしゃれに見えるということも人気があります。僕の愛用している富士フイルムのXマウントでもパンケーキレンズがいくつかあるので今回はそのレンズを紹介していきます。
写真のゴーストとは 変な光が写り込む原因と対策や消し方について解説
写真を撮っていると以下の写真のように緑や白の変な光の点が写ってしまったということはないでしょうか?この謎の光はゴーストと呼ばれるものです。 せっかく撮った写真でも目には見えない変な光が入ってしまうのは嫌ですよね。そこで今回はゴーストの原因や写り込まないような対策について解説していきます。
FUJIFILM Xマウントで使えるTAMRON(タムロン)のレンズ一覧と特徴
これまではFUJIFILMのXマウントで使うことのできる他社製のレンズ、いわゆるサードパーティー製のレンズがあまり多くありませんでしたが、タムロンやSIGMAがXマウントの参入を決めてから一気に増え始めました。ということで今回はこれまでに発売されたTAMRON(タムロン)のレンズ一覧と特徴を紹介していきます。
手持ちで夜景を綺麗に撮る方法 三脚が使えないときに知っておきたいコツについて
夜景や暗い中での撮影には三脚は必須です。しかし、有名な夜景撮影スポットでも三脚が禁止であったり、通路が狭く三脚を立てると邪魔になる場所もあります。 中には三脚が大きくて持ちたくないという方もいると思います。こういうときには三脚を使わずに手持ちで夜景を綺麗に撮る方法を知っておくと役に立ちます。
スーパー35mmとは センサーサイズ、撮影素子の違いについて
一眼カメラのレンズの中にはスーパー35mm対応レンズというレンズが存在します。 APS-C対応やフルサイズ対応というのはよく目にはしますが、スーパー35mm対応とはどう意味でしょうか。みなさんはご存じでしょうか。 今回はスーパー35mmについて解説していきます。
一眼カメラの6種類のレンズと特徴について 初心者が知っておきたい選び方
初めて一眼カメラの購入を検討しているときにレンズを取り外して変えられることを知った方も多いと思いますが、一眼カメラの最大の特徴とも言っていいレンズ交換 各カメラメーカーから数多くの様々なレンズが販売されていますが、主にどんなレンズがあるかご存じでしょうか? 今回は全6種のレンズと特徴について解説していきます。
高画素カメラのメリットとデメリットとは 高画素がいいのか悪いのかを考える
最近では2000万台の画素数のカメラが主流でどのカメラを買っても高画素と言える時代になりました。そんな中でも5000万画素、6000万画素の超高解像モデルのカメラがちょこちょこ発売されています。 ということで今回は今後のカメラ選びで重要となる高画素であることのメリットとデメリットについて解説していきます。
富士フイルムの大口径プライムレンズとは 美しい描写を誇るレンズ一覧
前回の記事では富士フイルムのXマウントのコンパクトプライムについて記事を書きましたが、今回は大口径レンズについて 大口径レンズには富士フイルムが誇る神レンズと呼ばれるレンズも属している高品質のレンズ群です。 そんな大口径レンズについて解説していきます。
富士フイルムのコンパクトプライムレンズとは 特徴と一覧について
富士フイルムのXマウントの交換レンズにはコンパクトプライムシリーズと呼ばれるレンズ群があります。 このレンズ群によって富士フイルムのレンズ素晴らしいと評価されていると言っても過言ではありません。ということで今回はコンパクトプライムシリーズの特徴とレンズの一覧を紹介していきます。
「もっと写真の魅力を伝えたい」と思い、様々なフォトグラファー様の写真や活動を紹介していくこのコンテンツ。フォトグラファー様の愛用カメラ、レンズ等の機材だけでなく撮影時に大事にしていることやこだわりを紹介。 今回は幻想的な写真を生み出す「sakaki」さんについて紹介させていただきます。
新レンズが続々 XF56mmF1.2 II、XF30mmF2.8 Macro、XF8mmF3.5
5月31日に行われ富士フイルムの「X Summit OMIYA 2022」では新たに3本のレンズがロードマップに追加されました。それがXF56mmF1.2 II、XF30mmF2.8 Macro、XF8mmF3.5の3本です。XF56mmF1.2の二型は開発情報は既に出ていたものの、他にも二本新情報が出たのは驚きです。
大注目のXF18-120mmF4 LM PZ WRのスペック 旅行にこれ一本あればOKのレンズ
実は今気になるレンズがあります。それがXF18-120mmF4 LM PZ WRというレンズ。富士フイルムが5月31日に発表した新しいXマウント用の交換レンズで2022年9月に発売予定となっています。X-H2sと同タイミングの発表ということもありX-H2sが注目されがちですが、このレンズも非常に魅力的だと思っています。
FUJIFILM X-H2sとX-T4を比較して考える今後のXマウントについて
第5世代の新開発センサー「X-Trans CMOS 5 HS」と新画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスカメラです。今回は新しく発表されたX-H2sと今のフラッグシップ機であるX-T4を比較して、これからのXマウントについて考えていこうと思います。
写真初心者が読んでおきたい本5選 カメラと写真のイロハが知れる入門書を紹介
今では写真やカメラに纏わる本はたくさん出ています。特に撮影テクニックや写真編集、レタッチの技術本を多く出ているためカメラ初心者の方が本を買おうと思っても何を買えばいいかわからないということがあります。 そこで今回は初心者が読みやすくて理解しやすい入門書を5冊紹介していきます。
「もっと写真の魅力を伝えたい」と思い、様々なフォトグラファー様の写真や活動を紹介していくこのコンテンツ。フォトグラファー様の愛用カメラ、レンズ等の機材だけでなく撮影時に大事にしていることやこだわりを紹介。 今回はカッコいい写真を量産し続ける「JAJA」さんについて紹介させていただきます。
カメラの充電器を失くしてしまったときにどうするか対処法を考える
カメラを使っていく上で欠かせないのが充電器です。 僕も充電器を使ってカメラのバッテリーを充電していますが、旅行先のホテルで差しっぱなしにしたまま失くしてしまったという過去があります。 そこで今回はカメラの充電器を失くしてしまったときの対処法について考えていきます。
FUJIFILM Xマウントのコスパのいいレンズ3選 安くても質の高いレンズがずらり
新しいレンズを買おうと思っても高いレンズばかりに目をとられてしまい、中々レンズ購入に踏み切ることができないという方は多いのではないでしょうか。 ですが、僕も使っているFUJIFILMのXマウントには比較的安いけど質のいいレンズが多く揃っています。今回はそんなコスパのいいXマウントのレンズを3本紹介していきます。
カメラからスマホに写真を送る方法 SDカードリーダー、Wi-Fi転送が便利
一眼カメラやコンデジで撮った写真をすぐにスマホに転送してすぐにSNSに投稿したいときってありますよね。外出先だとPCも持っていることも少ないのでスマホに直接送れる方法があると便利です。 ということで今回はカメラからスマートフォンに直接写真を送る方法を紹介していきます。
写真におけるdpiとは 解像度や画素数との関係についても解説
写真をプリントしようとすると見かける「dpi」という文字 dpiはフォトブックや商品カタログなど印刷物のクオリティに大きく関わってくるので、プリントをする上では知っておきたいものです。 今回はdpiについてを解像度や画素数と絡めながら解説していきます。
撮った写真が目で見ていた色と違う原因とは 防ぐための対策を解説
目で見ていた景色を写真で撮ってみると写真の色が青くなりすぎていたり、紫ぽくなっていたり、黄色ぽくなっていたりすることってあると思います。 店内で料理の写真を撮ろうと思っても変な色になってしまい、全くおいしそうに見えないということも多いと思います。 今回は写真の色が目で見ていた色と違う原因と対策について解説していきます。
カメラの画質モードと画像サイズとは どれが一番いい設定かを解説
一眼カメラには画像モードと画像サイズという設定がありますが、みなさんはご存じでしょうか。 パッと見てどの設定にすればよいかわかりにくいかと思いますが、この設定次第で写真のクオリティが大きく変わってきます。まだ設定していないという方はぜひこの記事を読んでチェックしてみてください。
FUJIFILM Xマウントの小三元レンズまとめ 安くて使いやすいレンズを紹介
比較的安価だけど高描写な小三元レンズ。大三元レンズほどの力はありませんが、趣味の範囲であれば十分に使えるレンズ群です。 各カメラメーカーから小三元レンズが発売されているわけですが、もちろん私が使っているFUJIFILMからも小三元レンズが出ています。 今回はFUJIFILM Xマウントの小三元レンズを紹介していきます。
レンズキャップを失くしたときの対処法と今後の紛失防止について
カメラを使っていると最も失くしやすいアイテムといえば「レンズキャップ」と言っても過言ではないでしょう。特にスナップ撮影においてシャッターチャンスが訪れたときには、レンズキャップをどこにしまったかなんてすぐに忘れ去られてしまいます。 今回はレンズキャップを失くしたときの対処法と紛失防止策について考えていこうと思います。
FUJIFILM X-T4におすすめのレンズ3選 使いやすい万能なレンズを紹介
こんにちは、Noccchi(のっち)です。 今のFUJIFILM Xマウントのフラッグシップ機であるX-T4 写真機としても動画機としても優秀で使いやすいカメラ […]
こんにちは、Nocchi(のっち)です。 3月といえば桜、桜といえば春。はい、春本番を迎えつつある2022年の春が早くも幕を閉じようとしています。 一度はじっく […]
FUJIFILM X-E4におすすめのレンズ3選 コンパクトで高描写のレンズを紹介
これまでレンタル含め多くのレンズを使ってきていますが、カメラによって合う合わないレンズがありますよね。せっかくX-E4のようにコンパクトなカメラを使っているのだからレンズが大きくてはあまり意味がありません。 そこで今回は僕がこれまで使ってきた中でX-E4と相性が良かったと感じるレンズを3本紹介していきます。
レンズのワイド端とは、またテレ端とは 意味と語源について解説
ズームレンズについて調べていると必ずと言ってもいいほど現れる言葉として、「ワイド端」と「テレ端」があります。よくワイド端~mm、テレ端何mmという風に用いられることが多いです。 これらはズームレンズの焦点距離に関係しています。特にズームレンズを多く使う方はしっかりと意味を理解しておきましょう。
【作例あり】LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 II レビュー
ただいまPanasonic様からGH5M2とLEICA 42.5mm F1.2、LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4をお借りしています。GH5M2と42.5mmF1.2については既にレビュー記事も書いていますが、今回は後回しになっていた25mmF1.4についてレビューしていこうと思います。
【2022年版】東京の桜撮影スポットまとめ16選 映え写真が撮れる場所を見頃順に紹介
今年も3月を迎え既に桜が咲き始めている場所もあります。これまで気が付いたら桜の見頃を迎えてしまい、気が付いたら散り始めてしまい、満足に桜を撮ることが出来なかったという方も多いのではないでしょうか。今回は東京の桜スポットを見頃順に紹介していきます。
「ブログリーダー」を活用して、Nocchi(のっち)さんをフォローしませんか?
FUJIFILMのXマウントには本当に多くの素晴らしいレンズが揃っています。最近では昔の珠玉のレンズのリニューアル化も進んでいてレンズセットに悩む方も多いことかと思います。 今回はどのレンズをチョイスしようか迷っている方に向けてシチュエーション別に僕なりのベストなレンズセットをお見せしていこうと思います。
人気の撮影スポットで撮影していたらシャッターを切った瞬間に人が通ってしまい、構図内に写りこんでしまったり、完成した写真をよく見てみるとレンズに付着していたホコリやゴミがそのまま写ってしまっていたなんてことはないでしょうか。実はPhotoshopを使うことでそのような不要物を簡単に消すことができるのです。
FUJIFILM Xのカメラが相次いで生産終了、販売停止となっています。2か月ほど前に生産終了となったX-E4に続いて、あのX-Pro3も生産終了となった模様です。 今回はX-Pro3が生産終了したことで今後どうなっていくか考えていこうと思います。
昨日2023年1月12日のFUJIFILM X SeriesのYouTubeチャンネルにある一本の動画が投稿されました。この動画内でなんと2023年一発目となるX Summitの開催が発表されました。今回はこのX Summitでどんな新製品が発表されるのか考えていこうと思います。
X-E4でのレンズセットは固まっていたのですが、X-T5を購入してからまた一から組み直しに近い状態になってしまいました。 そんなこともありまたレンズの買い替え中です。ということで今回は購入したのはXF18mmF2 Rという広角単焦点レンズです。
三脚を用いて撮影をしていると、シャッターボタンを押した衝撃でカメラが揺れてしまい結果的に手ブレしてしまったという経験はないでしょうか。 そんなときに使いたいのがリモートレリーズです。今回は富士フイルムのカメラでリモートレリーズを使う方法を紹介していきます。
2022年7月からnoteでメンバーシップという機能が解禁されました。 「誰でも月額サブスクをつくれる」というキャッチコピーのもと始まったメンバーシップは既に多くのクリエイターに使われています。 今回はこのメンバーシップ機能についてメリットやデメリット、始め方について記していこうと思います。
最近のスマホに内蔵しているカメラの画質が非常に上がってきており、今ではスマホだけでVlogを作りきってしまうという方も増えてきています。とはいえ、中にはスマホはあくまで携帯電話が本来の役割であり、写真はちゃんとしたカメラで気楽に撮りたいという方もいると思います。ということで今回はコンパクトで安いカメラを紹介していきます
「もっと写真の魅力を伝えたい」と思い、様々なフォトグラファー様の写真や活動を紹介していくこのコンテンツ。フォトグラファー様の愛用カメラ、レンズ等の機材だけでなく […]
こんにちは、Nocchi(のっち)です。 いつもCameRifeを読んでいただき誠にありがとうございます。この度は皆様へ大事なお知らせがあり、記事を書かせていた […]
以前、X-E4がディスコンになったという記事を書きました。 現モデルの生産が止まってしまうということは少なからず次期モデルが気になるようになります。それがX-E5というタイトルになるのかはわかりませんが、今回はX-E5がどんなカメラになっていく可能性があるのか考えていこうと思います。
去年の10月にXF33mmF1.4 R LM WRというレンズを購入しました。 購入後すぐにレビューしようかとも思ったのですが、買う前から素晴らしいレンズということはわかっていたので、すぐにレビューしても褒めちぎるよりはしっかりと使いこんでからレビューすることに決めていました。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。 今年一度も書くことがなかった「月刊CameRife」を当然のように書いているわけですが、今年もいよいよ終わりを迎えよう […]
FUJIFILMのフィルムシミュレーションにはETERNA ブリーチバイパスというものがあります。 ETERNA ブリーチバイパスは銀残しにFUJIFILM独自の色味であるETERNAが掛け合わさっている唯一無二の色表現ともなっています。 今回はETERNA ブリーチバイパスについて深堀っていきたいと思います。
FUJIFILMのフィルムシミュレーションの中でも特に人気なのがクラシックネガ X-T4やX100V、X-E4で搭載され特にスナップ撮影において多く用いられています。まるでフィルムカメラで撮っているかのような写真を連発してくれるクラシックネガの写りに惚れ込んでいるユーザーも多くいる印象です。
若者向けのファッションやスイーツのショップが立ち並び、日本のポップカルチャーの中心地というイメージがある原宿 写真撮影という観点では映えフォトスポットがかなり多くありますが、僕のようなスナップ撮りが行っても十分に楽しめる場所です。ということで今回は原宿・表参道周辺の撮影スポットを紹介していきます。
最近ではX-H2S、X-H2、X-T5と徐々にXシリーズでも使用することができるようになってきました。 僕自身はそんなにフィルムシミュレーションに重きを置いているわけではないですが、中にはノスタルジックネガ目当てでX-H2やX-T5の購入を検討しているという方もいるのではないでしょうか。
X-Pro3といえば、写真に特化したと言っても過言ではない美しいデザイン。 写真を撮ること集中するために格納式となっている背面モニター、OVFとEVFの切り替えが可能で思わず覗きたくなるハイブリッドファインダーとまさに写真を撮るためだけのカメラです。 今回はそのX-Por3に合うおすすめのレンズを紹介していきます。
TikTokでも次々と写真が変わっていく動画を投稿しているのが流行っていますが、それはフォトグラファーの方にも多くいます。 自分の名を広めていきたいのであればTikTokはもう避けて通れないプラットフォームです。この記事を読んでフォトグラファーの皆様もTikTokを始めましょう。
2022年11月18日にKenkoからホワイトミスト No.1が発売されました。 当初10月21日発売予定であったこの製品は想定をはるかに上回る予約数となったために約一か月発売延期となっていました。 今回は実際にホワイトミスト No.01を使ってみたレビューを作例交えてしていこうと思います。
多くの観光スポットが集まるお台場。東京湾を埋め立て開発されたお台場は今では日本人だけでなく外国人観光客も多く訪れる場所となっています。 場所によっては東京らしくない海外のような雰囲気があり、お台場ならでの独特な写真を撮れるスポットが多々あります。今回はそんなお台場周辺の撮影スポットをご紹介します。
ありがたいことに現在Panasonic様からGH5M2というカメラとレンズ二本をお借りしています。11月から借り始めて2か月ほど使い続けています。今回は1本目の「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPH. POWER O.I.S.」というレンズをレビューしていきます。
日本を代表する大企業やハイブランドのショップが立ち並ぶ六本木。昼でも夜でもキラキラとした街並みはまさに東京のイメージそのものでしょう。 そんな六本木からは数多くの撮影スポットがあり、さらにどれもかっこいい写真を撮れる場所ばかり。今回は六本木の撮影スポットを7つほど紹介していきます。
今FUJIFILMユーザーのみならず、多くのカメラユーザーが気にしているのはX-H2の動向ではないでしょうか。 僕もその一人で一つでも新たに情報が出たり、噂を見かける度にソースを追っては真相を確かめている毎日を送っています。 そこで今回は2020年1月現在のX-H2の情報を一度整理していこうと思います。
「もっと写真の魅力を伝えたい」と思い、様々なフォトグラファー様の写真や活動を紹介していくこのコンテンツ。フォトグラファー様の愛用カメラ、レンズ等のレンズだけでなく撮影時に大事にしていることやこだわりを紹介。 今回はトラベルフォトグラファーの「ebi_times」さんについて紹介させていただきます。
多くの写真スポットが存在する新宿。歩いているだけでも一眼カメラを持ったフォトグラファーの人たちとすれ違うこともしばしば。アクセスがいいのはもちろん、新宿には面白い写真を撮れる写真スポットが多くあります。 そんな新宿近辺の撮影スポットを13ヵ所を一つずつ紹介していきます。
2022年がもうすぐそこまで迫ってきていますが、それまでにやっておきたいことはしっかりとこなしておきましょう。僕にとっては年末に一年間撮ってきた写真を見ながら色々と思い起こすのがやっておきたいことです。 どういう気持ちで一年間臨んだか、どんな苦労と葛藤があったか、そして喜びがあったか。
ビルや街が広がっている田町。平日の朝ともなると多くのサラリーマンでごった返す場所で中々撮れるものがないというイメージがありますが、実は多くのフォトスポットがあります。 田町は東京タワーが徒歩圏内であったり、新幹線も通過する場所であるため迫力のある写真を量産することができます。
多くの写真スポットが存在する新宿。歩いているだけでも一眼カメラを持ったフォトグラファーの人たちとすれ違うこともしばしば。アクセスがいいのはもちろん、新宿には面白い写真を撮れる写真スポットが多くあります。今回は新宿の撮影スポットを13か所紹介していきます。
ご縁がありしばらくの間LUMIX GH5 Ⅱというカメラを使っていくことになりました。普段はFUJIFILMのカメラを使っている僕ですが、久しぶりに他メーカーのカメラを使うと新鮮な気持ちになります。今回はLUMIX GH5 Ⅱについてレビューしていきます。
「もっと写真の魅力を伝えたい」と思い、様々なフォトグラファー様の写真や活動を紹介していくこのコンテンツ。フォトグラファー様の愛用カメラ、レンズ等のレンズだけでなく撮影時に大事にしていることやこだわりを紹介。 今回は赤色の表現が特徴的な「Michael A Limbor」さんについて紹介させていただきます。
これから年末に向かって駆け抜けていく中で、既にもう満足と走り切った感があります。悔いがないくらいやりきると燃え尽きてしまうんですね。 残りの1か月はこれからの目標づくりに充てようと思います。もちろん引き続き撮影も行くけどね。 それでは月刊CameRife11月号です。どうぞ。
紅葉が見頃のタイミングで京都を巡ってきて色々と撮影してきたわけですが、今回の目玉はなんといっても秋の京都のヘリコプターからの空撮。 全ての照準をここに合わせて遠征の準備をしてきたわけです。今回はそんな思いのこもった写真と共に空撮の感想をつらつらと書いていきます。
写真1枚あたりの容量も違ければ、それらを保存するSDカードやHDD等は非常に大きな容量なものが必要となってきます。その際気になるのが、「~GB」、「~MB」、中には「~TB」や「KB」、「B」という表記があります。 今回はそれぞれの容量と換算方法について解説していきます。
2021年10月にLightroomに新実装された「マスク機能」 前回の記事ではマスク機能の中の被写体補正と空補正について使い方を解説しましたが、今回は「カラー範囲」と「輝度範囲」を用いた部分補正について解説していこうと思います。 特に輝度範囲を使いこなすと写真表現の幅がさらに広がりそうな予感です。
AdobeのLightroomが2021年の10月にアップデートが行われ、新機能の追加と機能強化が行われました。 元々Lightroomにはブラシ、線形グラデーション、円形グラデーションという部分補正を行えるツールが揃っていましたが、今回はそこに被写体と空を自動的に選別し補正対象としてくれるオプションが付きました。
「もっと写真の魅力を伝えたい」と思い、様々なフォトグラファー様の写真や活動を紹介していくこのコンテンツ。フォトグラファー様の愛用カメラ、レンズ等のレンズだけでなく撮影時に大事にしていることやこだわりを紹介。 今回は陰影の描写が特徴的な写真を撮る「Shingo Yamaguchi」さんについて紹介させていただきます。
10月も最後の日を迎えて明日から11月です。2021年も残り2か月ということでタイトルの通りもう一息となりました。 写真的な意味では紅葉やイルミネーションに向けてこれからが忙しくなるという方も多いと思いますが、それは本業でも一緒で年末に向けて一気に忙しくなっていきます、、。 それでは月刊CameRife10月号です。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRという望遠レンズを買いました。 まだ購入して一か月程度ですが、色々と写真を撮ってきたので今回は作例を交えたレビューをしていこうかなと思います。もう最高で大満足の一品。記事内でも多少テンション上がってしまうと思いますが、ご許しください。
Lightroomを使って写真の編集をしている方も多いと思いますが、編集項目の中に「彩度」と「自然な彩度」という似たような項目があります。 皆さんはこの違いについて理解しているでしょうか。なんとなくの違いを感覚で掴んでいる方もいるかと思いますが、しっかりとその違いを理解しておきましょう。