chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • フードテック

    世界の人口増加に伴い食料問題が加速すると言われています。フードテックが流行ると予想されています。食品+ITです。ここで重要なことは、、1、海外シェアを持つこと2、海外の格差に対応する商品の低価格 3、宗教的な問題を解決できる汎用性これらは日本や米国の企業だとなかなか単価上難しいと思いますが、、中国に輸出ルートを持つ企業はなかなかいいかもしれません。また国内では健康食品などを扱うIT化の積極的な企業はいいかもしれませんね!

  • 月曜の日経は、、

    月曜の日経は上げてくると思います。ただ、下げの勢いも強いと予想できる為、いつ反落するかがわかりません。この現状では守備に徹して私の考えでは、、・迷いなき損切り・含み損銘柄は持たない・状況次第ではチキン利食いもする・無理にポジションを探さない投資は資金マネージメントがすべてだと思います。稼ぐ時期、守る時期をしっかりと理解し無謀なる投資はしないことが先決です。あわてて稼ぐ必要はありません。じっくり煮詰めてこその投資です。また攻めに転じるなら銘柄ごとに戦略的にやることが大事です。デイトレードか?スイングか?中期投資か?長期投資か?戦略ごとに買うタイミングも銘柄も異なります。日柄をしっかりと見極め、利…

  • 香港株を買っておこう

    香港株を買っておこう。日本株は利回り7%が限度です。香港株は利回り10%はザラです。情報を精査し事実に基づくことを参照しましょう。自己資本比率50%以上とROEが20%以上の会社に投資すればいいです。グロースよりバリューが優先の局面が米株、香港株、日本株でも続くはずです。金利面を考えると負債の大きい会社には投資しないほうがいいです。金融相場から業績相場への転換が囁かれているが資金の流動を追いたいです。

  • 総理大臣を例えに話します

    株価とはサイクルを繰り返します。例えば総理大臣を例にしますと、、大きな仕事をしたら幕を閉じます。株も同じで在宅需要株や医療株なんかは大活躍。このまま大きくなると思いきや、、役割を終えたので株価は下がります。つまり期待値が役割を終えると売られまくり理論株価すら下回ります。これが循環サイクルで訪れます。そして世界的に熱いところに資金が集中します。だから含み損の銘柄をとっておくより役割をしているときは保持、終わる手前でとっとと利確して資金を動かし続けていくほうが資産は拡大していきます。マクロのざっくりとした流れです。熱があるうちに売り払う必要があります。

  • 日経先物が下げ止まり日経平均は?

    一時的に日経平均株価が-1200円になりました。それがゆえに日経先物を追ってみました。チャートは反発を予想されたがV字回復ならず29000代を揉み合い逆ヘッド&ショルダーを構築しました。これは月曜日に良い状態が予想できるのだが、、この上げが騙しの可能性もあり売り勢力の強さは健在です。割安株に資金が流れているのか割安の下げはかなり薄いです。反対に成長株は不調な状態が続いています。特に8000以上の成長株は資金の流動が激しいです。基本的な考えとしてこの不安定な状態はランダムウォーク状態でテクニカル分析やファンダメンタル分析が機能しにくいです。ただ、割安株や低位株は健在だということ、成長株は厳しいと…

  • 楽観論にはのらないこと

    日本の株式市場は極端で上がり下がりが激しくなった。こうしたときは無理に稼ごうとしないで日の良い日の前場に入るぐらいに留めておいたほうがいいです。特に日経平均に連動しやすい銘柄には手を出さないことが賢明です。持ち越すならグロースより割安。勝負はすべきタイミングではないです。ランダムウォークの状態はテクニカルやファンダメンタルも通用しない。こうした相場は現金がより高い価値を見いだせる。上がるところに投資する観点でいえば現金というところも捨てたものではないです。

  • 含み損の銘柄

    含み損の銘柄は早々に切ったほうがいいです。含み損に耐える経験は必要ないです。含み益の銘柄だけを保持することが必要です。愛着がある銘柄は一度損切りをして底打ちをしっかりと確認したら購入することがベストです。落ちるナイフは掴んではいけません。底打ちを確認し上昇に転じるまでしっかりと待つ。ここが適正な価格とも言える。

  • 夢教育

    夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。いつだって忘れないでほしい。すべて一匹のねずみから始まったということを。ウォルト・ディズニー夢を語ることを最近しているだろうか?子供のときはたくさんあったはずです。みんなが未来に希望を持っていたはずです。大人になり現実を知り夢を馬鹿にする人が増えます。そうして夢のない人生をほとんどが生きるのです。人生は一度きりです。まわりが反対されようが夢を追っていくうちに夢を追いかける人と繋がります。そうして小さな夢は途方もない夢に繋がり爆発的に拡大して小さな現実になります。もちろん小さな現実はだんだん夢と共に拡大しより大きなものとなります。夢は叶う…

  • 中国人投資家とコネクションができた件5

    中国は春節を迎え多忙だったようだ。香港株を買う準備が整ったころ彼女から連絡が来た。さすがに繁忙期であり忙しかったそうだ。ふと、気になり彼女の職業を聞いた。彼女は貿易会社の社長だった。スケールが大きな話が多いのも頷ける。私と彼女の夢は同じだったが彼女と自分の差に劣等感が少しあった。それを察して彼女はいつも、、人は平等と説いた。有らん限りの夢を達成している彼女だが目標を同じくする自分。少し情けなくも思ったが彼女の提案に沿う形になった。私は引き続き彼女が最善を尽くせるように接するようにした。優秀な選手を支えるトレーナーになった感じだ。才能のあるものはときにもろい面もある。投資家を目指したがまさかこの…

  • 株取引の原点

    むかしむかしの話です。外国に金と銀の交換比率に都市によって下がありました。そこを目をつけた商人が莫大な資産を作りました。日本に米の取引にやはり交換比率の差がありました。そこに目をつけた商人が莫大な資産を作りました。では株で資産を作る為には以上から考えてどうすればいいですか?安く買って高く売る。これは基本ですがこれでは足りません。暴落の2番底で買い、暴騰で売るのです。これにはある程度の時間が必要で、みなが興味が薄れたときに購入しみなが興味を抱き熱狂のなかで売る必要があります。購入条件として3つ。興味が薄れる。大きな暴落後。人気化する要因。この3つが儲けで重要になります。

  • 高配当銘柄を考察

    高配当銘柄を考察します。株式投資がゼロサムゲームにならない理由が配当金【インカムゲイン】にあります。つまり適正な価格で仕入れ持っているだけで複利効果があるわけです。では高配当銘柄を買って持つだけでいいのでは?しかしながら業績が不安定だと株価本体が落ち本末転倒です。高配当とは株価に対して配当の率が高いことになりますが株価がそれだけ下がっている状態でもあります。特に配当利回りが6%を越える会社は必ず悪材料を抱えています。つまり減配や無配リスクが高いわけです。しかし改善するとソフトバンク、ENEOS、コニカミノルタのように大きく株価が伸びることがあります。ポイントとしては、、業績が黒転間近社会的要因…

  • 中長期投資をしてわかること

    割安の中長期投資をしてわかること日にちの種類の話です。1、微妙に上げの日2、下げと思わせ騙しの日3、暴騰の日4、暴落の日長い時間足で見ると日々の値動きがノイズに見えます。みなさんは3を狙いますが1が多いことが重要です。リスクを考えると4から始まり1、2が続き安定的に伸びるタイミングで入ると そのうち3が来ます。暴落から30%ほどの戻しで利確でいいと考えます。

  • 社会現状を研究すること

    もしあなたがたくさんの資金を得たいなら社会現状の研究をしたほうがいいです。需要と供給は常に偏りがあり需要が著しい分野に長期的な投資をすることが錬金術になります。コモディティ(原油やガソリンなどのエネルギー、金やプラチナなどの貴金属、トウモロコシや大豆などの穀物)はその一角です。しかし上がる分野とはこれだけではありません。いずれにしても経済的な知識がないとたくさんは稼げないです。また上がる期間と下がる期間も過去のチャートと経済の状況を照らし合わせると類似する為、これは投機やスイングトレードにおいても重要な要素になります。これはジョージソロスの格言から言えることです。とにかく経済のニュースを特化し…

  • ヘッジファンドが空売り失敗

    ヘッジファンドがゲームストップの株に空売りを仕掛けた。それに対して個人投資家がSNSで結集して大量の買い注文を入れ、ゲームストップの株価は反発。ヘッジファンドの空売りは失敗し数千億の損失を出した。ヘッジファンドは絶対利益なのですがこれは担当者はきついおしかりがあるのは必然です。なかなかいいニュースでした。やはり株価を操作しようとすることは力が強かろうと完全には不可能です。空売りは売ったあと買い戻しをしなければならない。このタイミングでタイミングで大量の買い注文を入れられると損失になります。ロビンフッドというアプリは手数料0で株式の市場参加者が米国で増えています。これは日本のSTREAMとうアプ…

  • 暴落後を買う

    暴落後を買う。決算直後は期待がはじけて暴落したあと上がりをみて買います。みなの関心が消えてから株価が徐々に上がります。ここで重要なことは微妙な上がりを見せることです。それが長く続くほどいいです。情報が出回っていないことが大事です。仕手先が介入するとチャートが不必要に乱れるのでできるだけなのです。もし仕手先が介入してきたら手仕舞いをすることが大事です。あまり見つけられないような水面下にいる銘柄を探すことが大事です。かつ赤字はないほうがいいです。

  • アナリストの予想を深掘り

    アナリストの予想を深掘りします。ただ予想通り買うことは愚か極まりないです。アナリストが予想を深掘りして検証します。なぜこの銘柄は買いなのか?この会社の株価上がる最大の要因はなにか?そこに社会的な要素が絡んでいるか?CEOはどんな人か?インターネットをどのように活用しているか?未来の利益拡大に積極的か?それは現実味があるかどうか?チャートはその後どう推移しているか?アナリストが複数人で推奨する銘柄は基本的にだめです。1人、2人が紹介したなかでパッしない銘柄のなかにお宝銘柄があるような気がします。

  • ファンダメンタルの考察

    ファンダメンタルの考察。結論から話をします。1、ROE2、独占企業3、トレンド4、自己資本比率5、配当 1、ROEについて投資においてROEは最も重要です。ここが20%を越えている企業が重要です。また投資会社が投資、事業拡大をすると数値が低下する場合もありその会社がなにをしているかが重要です。2、独占企業についてこれは鉄板で市場シェアの40%以上を確保できる会社はもっとも強いです。大事なことはそれがずっと何十年も継続していることです。海外シェアを持たない会社は論外です。さらに新しいなにかを開発する会社でそれが独占性の高いものにできることが大事です。3、トレンド トレンドの目的は買い時期、売り時…

  • 自社株買い

    自社株買い 企業が自社の株式を買うことです。実質的な株主還元ではありますが資金繰りや自己資本比率が悪化する場合もありメリットだけではないです。ただ、安い株価で自己資本を抱え込む企業は積極的とはいえずこれは健全な企業とは言えないです。この自社株買いをする企業は投資対象としては1株あたりの価値が高まる為、魅力的です。

  • 投資の魅力

    投資の魅力について考察したいと思います。・お金がお金を生む これはいい面であります。しかし使い方を間違うと破産します・会社を支えて経済的な社会貢献 こちらもいろいろな人を豊かにします。・哲学的や経済的や心理学的な勉強 投資には様々な勉強が必要です。これは自分に返ってきます。自己投資こそ最善な道です。基本的にいい銘柄を買いできるだけ長く保有することが大事です。投資では投機と違いゆっくりと伸びる銘柄であまり人が知らない銘柄がいいと考えます。また発行済み株式が少ない銘柄で健全な会社が成長しやすいと思います。社会的な事象が左右する場合もあり人と違う判断ができることが重要です。大衆が好む銘柄は暴落しやす…

  • 不動産系の株式

    不動産系の株式について調べてみました。こちらは長期投資の話になります。東京都の中古マンションの価値が順調にチャートでかなり上昇しています。 他の推移は変化なしです。中古リノベーションに力を入れている会社は今後、業績の向上が見込めます。また2022年問題という空き家が多発する点で地方をメインに展開する会社はかなり厳しいかと考えます。以上のことをまとめると、、・東京都をメインの中古マンション不動産を展開している。・リノベーションに積極的である。・地方に不動産を展開をし過ぎていない。これを満たしている会社が投資先の業績が上がる要因になります。リノベーションに力を入れると純利益は一時的に薄まるものの長…

  • テクニカル分析の考察

    テクニカル分析の考察をします。1、テクニカル分析はトレーダーの引き出しです。重要な事は自分の引き出しのテクニカルが効く相場かどうかです。つまり自分の勝ちパターン以外に手を出さないことと徐々に勝ちパターンを広げていくことが必要です。結局は利益を伸ばすことは大口の買い次第であります。つまり最終的には株価が伸びることは他力本願で自分ができることは購入と売却だけです。大口がつい買いたくなる局面を理解します。これがテクニカル分析の利点です。 2、出来高が大事です。取引量が少ない相場は死んだ相場で利益を出せないし減退していきます。これはいい店にお客さんがたくさん入ることと同じ原理です。特に発行済み株数が少…

  • 調子が悪いときにおすすめのデイトレ

    調子が悪いときにおすすめのデイトレなかなか調子がでないときがあります。基本的にリズムが悪いと大幅に狂ってしまうのがデイトレの短所です。プラス1000円を利益確定してください。これはチキン利食いで誰でもできるトレードです。ただし損切りは直ちに行うこと。これを繰り返すと不思議にリズムがよくなります。その後リズムがよくなると少しずつ利幅を上げるようにします。ナポレオンが戦争にかったときに協力した人に報酬を聞きました。ドイツ人はビール工場を。フランス人はワイン工場を。イタリア人はパスタの工場を。ユダヤ人はニシンを2匹。結果、ユダヤ人は2匹のニシンをすぐもらい。そうこうしているうちに戦争に負け、ドイツ人…

  • やさしいデイトレの始め方

    私は高い授業料を払いデイトレを実践で学びました。できればデイトレの高い授業料を払うことなく初心者の方には株で勝てるようになってほしいです。利益より成長を軸に考えます。1、デモトレードができるアプリで株、FXを学びます。ここで大事なことは安定して利益を積み上げる練習です。利益より損切りを練習しましょう。デモ口座の収支がプラスに積み上げれるまで練習しましょう。おおよそ1年ほど2、実践は心理的な影響もある為、低ロット、レバレッジなし、小さな金額でデモトレードと同じように練習します。こちらは2~3年ほど、負けた日はトレードをやめデモトレをします。損失経験から自己ルールを作ります。3、取引金額やロットを…

  • 木を見て森を見ず

    木を見て森を見ず細かい部分にこだわりすぎて、大きく全体や本質をつかまないことです。個別銘柄とは木。市場が森です。個別銘柄のことはしっかり調べると思います。しかし市場全体が森ですがそれを見ることはなかなか難しいです。またチャートにおいても長期投資なら5分足だけ見るのではなくチャートの月足まで見る必要があります。噛み合わないとどこまでも資産が減る世界です。自分においても前に進むにもメンタルの建て直しが前提なのでメンタルが整うまて休むほうが得策です。ただ休むではなくコンディションを整わせること思えば非常に大事であります。

  • ジャンピングキャッチ(高値掴み)

    ジャンピングキャッチ(高値掴み)の克服。上がる株価を見てるとついついすぐ買いたくなります。私もかなりこの癖があります。しかし事前の想定無き購入はいつか大きな損失を出します。チャートの仕組みは上がる下がるの形状でできています。つまり瞬間的な大きな上げほど下がりやすいです。より確実性のあるトレードをする為には事前の準備が大切です。トレンドがどれぐらい強いかを把握する必要があります。デイトレードでは30分足、15分足、5分足で上昇トレンドが維持されているものが賢明です。これなら成行でも大丈夫だと考えます。そうでない場合はエリオット波動を用いた押し目を待つ。この2パターンが私がいつも使う手法です。エン…

  • 専業でやるつもりが会社に復帰

    専業でやるつもりが会社に復帰。私ごとではありますが専業投資家をやるつもりでしたが会社の要請を受け復帰することになりました。基本的に仕事は嫌いではありません。そんなことあって更新頻度が少し低下します。株式投資は続けるつもりですが資金がすべて使いきれない為、一部、長期投資を見据えていきたいと考えます。会社が落ち着き次第、専業として復帰をしますが資金調達の為、しばらくは難しいです。投資資金を1000万を目処に専業として復帰します。日々、デイトレを欠かさず修練に励みます!

  • ポンド絡みが利益を取りやすい

    FXのポンド絡みが利益を取りやすいです。激しい値動きが利益を出しやすいです。これも株式投資に例えると出来高です。出来高が増えればチャンスが増え出来高が減るとチャンスも薄くなります。しかし投資という名目上、空売りの制限がきついです。FXのショートが非常に新鮮でした。やはりテクニカルを学ぶなら業種は関係ないですね。FX出身の実力者も多数います。株式投資は上昇が基本な為、元本がある程度保証されます。配当金が大きな複利効果が狙えます。FXは時間帯が長い為、チャンスが多いです。ただスプレッドがネックではありますが時間帯の長さである程度カバーできます。一長一短なんでどちらとも言えないので両方やることにしま…

  • FXのデモトレードで練習

    FXのデモトレードで練習しています。これは株取引終了後に重宝しそうです。とにかく取引回数をこなすこと。損切りをきちんとやること。利幅を伸ばすことができそうです。FBSというアプリです。実際の値動きが体感できるのでなかなかおすすめです。

  • デイトレードの長所と短所

    デイトレードの長所と短所を書きます。長所 ・利益がその場で作れる。 ・勝てば勝つほど稼げる。 ・暴落が怖くない。 ・いいとこどりができる。 ・毎日が勉強になる。 ・テクニカル分析が機能する。短所 ・複利効果が得れない。 ・負けると資産が減る。 ・プレッシャーが高い。 ・メンタルが削られる。 ・ファンダメンタルはあまり機能しない。投資をスタートしてから毎日デイトレードをしています。チャートとにらめっこです。勝ち続けれたときは毎日が楽しいです。ほんとうに投資家になってよかったと感じます。しかし真剣に勉強しても結果に結ばないときもあり負け続けると地獄です。メンタルが強くないと自己ルールを破り大きな損…

  • 暴落を早期に望む理由

    暴落を早期に望む理由。高く昇ればそれだけ落ちる勢いが高まります。30000円代から20000円代に落下したとき、長期投資の株を放置したときおおよそ半年から一年にかけて30%の資産を失うことになります。それが実際に起きたときあなたは投資を続ける意欲があるだろうか?日銀の買い支えはいわばポンド危機におけるイングランド銀行の行為を彷彿させます。つまり無理に市場に組み込んだ均衡の概念そのものが下落の勢いの引き金の力を蓄積されています。ヘッジファンドはこの機を見逃すわけもなくまたソロスが行ったような空売りを仕掛けてきます。ただ、この大暴落により日経平均や各個別銘柄が適正な価格に戻ると感じます。本格的な儲…

  • 人は必ず1つは才能がある

    人は必ず1つ才能があります。Aそれはもう見つけて成功している人。Bそれは見つけているが成功していない人。Cそれはまだ見つけていない人。この3つに分かれます。だいたいがBかCです。その証拠は三度の飯よりそれが好きであることです。Aの人はやり続ければいい。Bの人は諦めてはいけない。Cの人は探すことをしなければならない。だいたいが過去にヒントがあります。そのヒントを手繰り寄せ成功を導き出してほしいです。見つけたら全力で取り組むこと。夢を再現してほしいです。簡単です。できると信じることを自分に毎日いい聞かせるだけです。環境がだめなら自分でやりやすいものを構築します。絶対に夢は叶う。

  • 大暴落についての考察

    日経平均が30000円代を目前に大暴落についての考察をしたいと考えます。3つの仮説をたてました。1、3、4月付近。 これは一番早いパターンです。これは可能性として低いと思いますが直近で去年、このタイミングで暴落しました。宣言解除のタイミングです。2、5月 5月は株を売れ。このタイミングは多少暴落はしますがそこまでではないと考えます。3、8、9月 これが一番高い可能性があると考えます。過去の大暴落は8月絡みです。ここを起点に大きなトレンド変換も起きて下落トレンドを形成すると思います。暴落になったときに利益を出す方法を考えましょう。リスクヘッジの銘柄を複数考えておくことが重要だと思います。予想なの…

  • 利益ではなく成長に尺度をおく。

    利益ではなく成長に尺度をおく。株式投資は利益を増やす手段です。しかしデイトレードで本当に大きな結果を出したいなら利益は無視しましょう。投資家としての成長にすべての視点を起きましょう。手法は1つでいいのでひたすら徹底的に磨きましょう。反復練習のようにロットを下げ現物取引を繰り返しましょう。必要なものは自分の意見や誰かのしてくれる予想ではなく規則を身につけることです。本能に抗い理性を徹底して規則を重視します。これを半年以上は繰り返してください。自信がなければ一年繰り返します。強さは愚直な鍛練に基づきます。ひたすらチャートだけを見続けてください。デイトレードはファンダメンタルの優位性は薄いです。最後…

  • 弟に投資をやりたいと言われたが長期投資を勧めた理由

    弟に投資をやりたいと言われたが長期投資を勧めた理由。デイトレードをしている私ですが弟には長期投資を勧めました。理由はデイトレードが本当にきつく辞める可能性が高いと考えたからです。これはFXもビットコインもそうですが投機は簡単ではありません。授業料がかなり高く時間を味方につけられません。また成長曲線も勉強すればするほどある時期から低下します。ここでほとんどのトレーダーが諦めます。さらに負ける=現金を失うことなのでリスクも高いです。ただ、続けることも困難です。生き残ることでしかリターンにありつけないです。できるだけ大きい勝負は避け小さい勝ちと小さい負けを続けることが重要だと思います。

  • 善いも悪いも形態の一時的な状態に過ぎない

    善いも悪いも形態の一時的な状態に過ぎない。例えば赤字を出し上場廃止になったとしても復活の兆しがあれば再上場して利益を出す会社になります。これは人も同じで転落し人生のどん底に落ちようともそこから力をつければ何度でもたくさんの富を得られます。人は善い悪いを二極化しがちでありますが例えば善い悪いとは常に対極ではなく裏表であります。ただ、できるだけ大きな失敗はしたくないと普通は考えるでしょう。しかし例えば資金が大きくなれば小さな損切りでも大きな額になります。つまり小さい大きいに比喩しにくいものかもしれません。株式投資は資産を流動性の高いところにおく行為です。ゆえに資産の増減は避けることが不可能です。た…

  • 日経平均は30000目前

    あと少しで30000が見えてきました。緊急事態宣言も解除が見えてきました。一見すると明るい話題です。しかし実態経済と乖離していることが懸念材料となっています。日銀の買い支えでもっているという日経平均ですが買い支えをしていないと思われる銘柄も軒並み上がっている矛盾もあります。つまり株価は相関性が高いということでしょうか?低位株や割安株に資金が流れていることもありグロースは反落している昨今です。これが不思議なことで銘柄を画面に広げるとある一定のカテゴリーが上昇しある一定のカテゴリーが下落しています。例えば日によって、、・東証一部株 ・グロース株 ・割安株 ・高配当株 ・新興株こうした箇所が上げたり…

  • タイムラグ

    割りとよくある話です。予想がズレることですね。あと数時間待てば上がったとかそういう機会損失はよくあります。ただ目的にもよりますが短期投機の場合、株価が変化しない、下がることは問題があります。仮に今日売って明日上がったとしても今日上がらないことに問題があります。つまり短期投機の場合はすぐ利益に結ばないトレードは無意味です。今、買ったときから決めた時間内の売るまでに上がらないならポジションを持つ理由がありません。それはシナリオが崩れていることになります。下がる可能性もあるので売ったあと上がったとしてもそのシナリオはたてたシナリオと違います。はじめから上がるタイミングでポジションをもっている為、そこ…

  • 4つの正解と1つの不正解

    株式投資の正解はないのですがより分かりやすいように答えを出しますと4つの正解と1つの不正解があります。まず4つの正解を上げます。・株価が大きく上げたので売却する。・株価が少し上がったので売却する。・株価が下がったのですぐ損切りする。・配当をもらい続ける。次に唯一の不正解です。・株価が下がっているのに持ち続ける、または大きく下がったところで損切りする。つまり安定した利益をだし続けるには不正解をやらないことにつきます。正解の4つのパターンをひたすら繰り返すだけになります。この4つのパターンから上の3つのどれにになるかはわかりません。しかし4つのパターンの最後の配当をもらい続けることは無配にならない…

  • 判断を他人をに預けるということ

    インターネットで個別銘柄を予想してくれるものがたくさんあります。これは危険です。当たるにしろ、当たらないにしろ。他人の判断に委ねるということは命綱を相手に委ねるに等しいです。つまりあなたの能力は向上しないです。ただ、分析のやり方や過程はすごく大事です。これは自己向上に役立ちます。つまり大事なことは過程や検証であり、銘柄ではないんです。1ヶ月、仮に後上がる銘柄でもタイミングによっては悪手になります。売買の判断を自分でしていかないと無益な時間を過ごします。この無益とは損失ではなく自己投資ができていないことです。つまり自分に経験値が入らない状態になります。これでは投資歴が何年あっても向上していくこと…

  • 減配した銘柄

    減配した銘柄は底打ちをまったほうがいいです。決算の雲行きが悪くなるシグナルであります。つまり投資タイミングとしたら次の配当落ちが悪材料の出尽くしで最安値になる場合が多いです。このタイミングは配当落ちと決算の下落が重なり大幅な下げとなる場合が高いです。また底打ちを確認する心配もありますが元々、高配当銘柄は割安の場合が多いです。ホールドしてる場合は配当間近で売却。NISAの購入枠を考えて検討したいです。

  • 睡眠を削る努力は無意味

    睡眠を削る努力は無意味です。夜は早く寝てしまうのにかぎります。これは心身ともにそうできています。つまり遺伝子レベルでできているからです。コストパフォーマンスが重要視されている時代でそれを下げる行為は本末転倒です。本当に努力を効率よくする為ならそれ以外の時間を活用することが大事です。短い時間でも集中すればできます。さて、そろそろ寝ましょうか、、

  • 暴落への投資

    暴落への投資を解説します。日経やダウ平均の矛盾は極限に達しています。ほころびとなるものがどんどんでています。今回はリスクヘッジの為の暴落への投資を解説します。そもそも上昇、下落どの局面でも利益をだし続ける必要があります。上昇相場ではリスクは高いものですが今後の展開を視野に閲覧ください。・国際のETF VIX短期先物指数 S&P500のVIX指数に連動。リスク大。・(NEXT FUNDS) 日経ダブルインバース上場投信 日経平均の下落に対応。リスク小。 利幅が少ない。・空売り 個別銘柄の空売り。信用の手数料や証拠金リスクもあるがかなり高いリターン。 融通が効きやすい為、これは覚える必要があります…

  • テクニカルは暗記

    テクニカルは才能より勝ちパターンの暗記です。また負けパターンも暗記なので、、ひたすら過去のチャートパターンをみることが必要です。きちんと理解すればもはやギャンブル性とは無縁です。あとは落ちる月とタイミングは過去の事実から導き出されます。つまり過去のチャートにすべてが隠されています。こればかりは精神論とは無縁でありどちらかといえば研究熱心の賜物であります。不安ならひたすら研究をすること。研究したものを使い結果に出すこと。これがテクニカル分析の本懐であります。不確実なものであれば手を着けないことが最善であります。待つことができない勢いに任せた投資は 必ず失敗します。また確実だと確信がもてたら迷わな…

  • デイトレードはテンポとリズムが大事

    デイトレードはテンポとリズムが大事です。上げ下げのテンポとリズムにうまく乗るのが大事です。スキャルピングでも利益が作れます。このテンポとリズムが崩れたら売りです。最初からシナリオが崩れたら速攻で損切りです。すごく雑な説明ですがうまくいくときは私はだいたいデイトレードでした。これは向き不向きもあるので自分のやりやすいタイミングや時間を使うことが有効です。基本的に自分の苦手を克服することより得意なことを伸ばすほうが効果的に利益を出せると考えます。短期、長期も自分の向き不向きで決めたほうがいいです。

  • 正解はひとつではない。

    正解はひとつではないです。日本人の教育では正解があります。しかし社会人になると、、~~の件についてどう思う?こんな話がでると思います。私はだいたい面倒なので上司の考えてそうな意見をいいます。でもこれ、ひとつの嘘です。つまり自分の意見ではないのです。しかし人間関係的にはこれは妥当な意見だと思います。では株式に当てはめて考えて考えましょう。この銘柄はどの辺まで上がるかなど真剣に検討すると思います。これについて正解はないですね。上昇してホールドもよし。上昇して売却でもよし。下落して損切りもよし。下落してホールドはだめ。ただ最後の下落してホールドも反発して高値を越えると成立しちゃうんです。ただ、安全性…

  • 本当に大事にしたい株は悪材料や配当落ちで買う

    本当に大事にしたい株は悪材料や配当落ちで買いましょう!株価の暴落を待たないでいい株の買い方はできないです。例えば配当金が減配になったとしましょう。そのぶんの下落がきます。そうすると配当利回りは高まります。配当利回りは購入金額に対しての利回りです。つまり安い金額で購入することがすべてがかかっています。私は配当金額を考えると4%未満は割高だと考えます。つまり株価の上昇は配当利回りの率が悪くなります。もっている分だと構いませんが購入前はあまりいい方向に働かないのです。ゆえにいかに割安で購入するかが大事になります。

  • 失恋損切り

    なかなか損切りができない。なかなか元彼女、元彼が忘れられない。これは一緒だと考えます。気持ちはすごくわかります。どっちの状況も寂しいし悲しいです。深く長く寄り添った元彼、元彼女、銘柄。しかし別れは恋愛も株式投資も一緒で必ずきます。奥さんもお金も株もしんだらお別れです。ただ、ずるずる引きずることはお互いにとっても不利益です。うまくいかないという事実は恋愛も株も一緒です。投資家と会社、彼女と彼氏、基本的に信頼が第一です。信頼がない時点で損切りです。もし夫婦や長期投資なら我慢が大事になります。長期投資は結婚に近いです。短期投機は恋愛に近いです。すべてにおいて健全な関係を!

  • 損失は恥ではない

    損失は恥ではない。株式投資には損失は付き物です。必要経費に近いものです。しかし負けがかさむと誰でも自分の投資がぶれてきます。不安にもなるでしょう。そうしたときは株式投資をする自分の理由を思い出してください。誰でもきちんとした理由があります。それを明確に示したものが志になります。最終的には自分との戦いです。気持ちを強くもつこと。諦めない不屈の精神が必要になります。自分を信じて頑張りましょう!損失しようと諦めなければ利益は必ずだし続けることができます!信じましょう!強い自分を!

  • 赤字の会社

    今回はファンダメンタルの内容になります。基本的に業績赤字の会社は手を出さないほうがいいです。リスクが高過ぎるので仕手株ぐらいしかメリットがありません。特にIPOでベンチャー企業は赤字が大きいため注意が必要です。だだし赤字少なくが黒転しやすい株は目をつけておいたほうがいいです。黒転した瞬間に評価がかわり株価が上昇しやすいです。また経済が復興の兆しをみせると会社を立て直す資金でメガバンクは需要が増え始めます。すると銀行の業績がよくなる為、要所要所で暴落を避けながらのスイングトレードが有効です。銀行がだめなら日本自体がだめになると言われましたがたしかにそうかもしれません。お金をたくさん持つことがなに…

  • TOPIXコア30

    TOPIXコア30 流動性、時価総額の高い銘柄で構成されています。スイングトレードに使えます。初心者はこの中から選ぶといいかもしれません。その中でもしっかり調べて財務を照らし合わせるといいです!有名な会社がほとんどで期間によって入れ替わりが起きます。株価が高いものから手が届くものまで豊富です。

  • 噂や予想より事実

    株式は期待値が折り込まれ美人投票のようなものです。ゆえに噂や予想が飛び交うのですがやはり事実はぶれないです。投資判断はこの事実を最優先することがおすすめです。つまり噂や予想が飛び交う背景を確かめる必要があります。ファンダメンタルの内容に聞こえますがチャートの経緯は事実です。また投資は長い足で上昇トレンドを形成していることが大事かもしれません。投機は上げ下げのタイミングが大事ですがこれも過去の事実の株価を参照します。確定した適時開示情報が与える影響もはかりしれません。自分自身でも考えて行動できる結果の事実が大事です。過程も結果も大事ですね!もちろん、失敗でも大事にできれば結果に結びます!

  • いなご癖

    高値掴みのいなご癖という状態を解説したいです。急騰している銘柄を見るとつい買いたくなる気持ちはわかります。みんなが買うから株価は上がるわけだがあまりに買いが集中するとだいたい下落します。当然、利益確定をする人がいるからです。これはみんなはまる罠だと思います。どこまでも上昇する気がして本能的に買うという決断をしたくなります。ただ、儲かるのは仕込みの早い人で後から飛び乗ったところで儲かる率は減ります。ゆえに改善しなくてはならないがこれがなかなか大変なことです。チャートや株価は巧みに購入を誘うからです。私がおすすめする方法はボリンジャーバンドです。上昇トレンドを前提にボリンジャーバンドの下部で買うと…

  • 投資リスクとの向き合い方

    投資リスクの向き合い方を解説します。そもそも投資金とは余剰金であります。つまり失っていい金額でやることが重要です。これは資産に比例します。ハイリスクを取る場合は特に失う前提を計算します。これが損切りラインです。またハイリターンはハイリスクに比例する為、いきなりの大勝負は控えてある程度の練習、検証のもとに計画的に行います。マネーマネージメントというものです。つまり高確率ではないかぎりハイリスクをとるべきではありません。高望みは自滅をもたらします。1ヶ月でコツコツ貯めた利益が1日でなくなることもあります。それでも可能性が望めると考える場合。含み損がいかに大きくても損切りはしないことです。こうした経…

  • 自分がいいと本当に思う株しか買わないほうがいい

    自分が本当にいいと思う株しか買わないほうがいいです。不思議とこれが当てはまる株は利益がでるんですよ。またいろいろ試行錯誤しても結局好きではない銘柄の損失は大きいです。調べに調べて本当にいい銘柄なら売る必要はありません。私はデイトレードメインですが日経平均が大暴落したら買う銘柄をひとつだけ決めております。長期投資で株を買うなら配当落ち日に成り行きで買うほうがいいです。あまり長期投資の話はしませんがこれは長期投資の話です。私は基本的に株式投資は、、短期ならジョージソロスを見習い。長期投資はウォーレンバフェットやジムロジャーズを見習います。考え方は違うように見えてエントリーのタイミングは一緒です。長…

  • 仔猫の恩返し

    私が投資家になる前の話です。私はあまり人生に希望をもっていない普通の会社員でした。当時、付き合っていた女性と量販店にいったときです。私はとても女性の気持ちがわかるような男ではありません。彼女を怒らせて彼女は私をおいて量販店に向かいました。私は彼女を追いかけようとしたとき、、【ニャー】かよわい仔猫の声が聞こえました。私は咄嗟に車に入り声の位置を辿ります。どうも、車のボンネットあたりから聞こえるため、、急いでボンネットを開きました。まだ小さな綺麗な仔猫がないていました。私は迷いました。私の住んでいるアパートはペット禁止です。さらにここは立体駐車場の二階です。なにもないところなら離しますがここで離せ…

  • チャートは素直に伸びない

    チャートは素直に伸びない。これは心掛けといたほうがいいです。テクニカルもファンダメンタルも一部、機能がしない場合があります。海外投資家や機関投資家の思惑のほうが強いです。つまり主導権は彼らにあります。彼らが大量に保有する株を売り払えば暴落はおき買えば暴騰が起きます。つまり一般に流通されている知識は逆手に取られるケースがあります。移動方向線が当てにならないときもあり、、大量に買いあげる暴騰が空売りの買い入れの場合もあります。つまり上げた分の下げがきます。ふるい落としもありそれが暴騰の布石かそのまま放置され下落かは判断がかなり際どいです。5分足、15分足、30分足、日足、これが常に一定の方向を向く…

  • アフィリエイトで買わないこと。

    アフィリエイトで買わないこと。安値で購入したほうがいいです。本であればBOOKOFFやメルカリで買えばいいです。また無料で内容を確認できる本要約チャンネルもありますので買うかどうかの確認はそちらでできます。あなたのお金を適切に使うことがベストです。私は自分がいいと思えるものしか勧めませんし。アフィリエイトは便利ですが最善な方法ではありません。これはあなたがいいと感じるものよりCMと同じく植え付けられた購買意欲に近いです。あなたが必要なものを検索し無料で確認しよく検討した上で購入することがおすすめです。私はお金は1円でも節約したほうがいいと考えます。節約と投資は結びついています。必要なものは無料…

  • 最速のセミリタイア

    最速のセミリタイアこれは理論的に考えると長期投資は現実的ではない。時間が掛かりすぎるのです。私が考えるのには専業で個別株が一番早いと思います。これは日本株で十分可能です。再現性が高いのです。必要なものは、、・Wi-Fi環境・元本・スマホ・節約・手法、目標・鋼のメンタル一番最後のメンタルがもっとも必要です。勝率と損小利大を前提にできるよう練習することを目標にします。これができるなら投資資金を増やし1日5万~10万程度を稼ぐことを目標にします。以降は節約しながら淡々と元本と利益の拡大を図ります。これをひたすら積み上げていくだけです。これを無理だという人がいる。しかしあなたは子供のころ車を運転できる…

  • 理解をするようにする癖をつける

    理解することは必要です。・例えば株式投資のチャートだけでなくテクニカルそのものを理解する。FXのチャート。ビットコインのチャート。感染者状況のチャート。日銀の買い入れのチャート。ゴールドのチャート。ダウ平均のチャート。これらは関係ないようでお金に繋がっています。グローバルマクロの観点からお金がどこに流れるかを予想することで日経の大まかな予想がつきます。興味は発見に繋がり想像に至ります。・例えば投資家についても理解が必要です。年間、億を稼ぐ人。億を稼いで止まっている人。そこそこ稼ぐ人。負けまくる人。その思考、その行動、その理由があります。では自分がどうしたひとつ上の階層にいけるかを考えます。考え…

  • 恐怖とは理解しないことから発生する

    恐怖とは理解しないことから発生する。株式投資を始めたときはすごく怖かったです。なぜ怖いと感じるかを理解することが大事になります。お金を失うかもしれないから恐怖を感じます。ではどうしたらお金を失う投資、投機になるのでしょう?株価が下がったところで決済をするからお金を失います。ではなぜ株価が下がったところで決済しなくてはならない状況におかれたか?読みが外れたところから買いを入れたところが原因です。ではなんで読みが外れたところで買いを入れたのでしょうか?読みが当たると思ったからです。なぜ読みが当たると思ったのでしょうか?チャートのシグナルで上がると判断したからです。チャートのシグナルはなぜ上がらず下…

  • 水平思考ーラテラルシンキング

    水平思考、ラテラルシンキング 問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法である。例えば膨大な目標金額を到達させるには今ある既成概念に縛られず覆す姿勢が大事になります。つまり普通、今のやり方を劇的に変える発想が求められます。日に利益3万円では一億円作るには勝率が100%でも3333日掛かる。これでは15年や下手をすると30年掛かる。つまり利益が少ないために根本から見直すことが妥当です。ある程度は算数のレベルで計算し戦略を立てる必要があります。さらに損切りも視野にいれて算出する必要もあります。総じて勝率、リターン、元本が少ないとだいたいは機能しないです。

  • 忘却のメリット、デメリット

    忘却のメリット、デメリットを考察します。忘れること、これには大きなメリットとデメリットがあります。忘却のメリット 嫌な過去は忘れる必要があります。成長を阻害し挑戦を阻むからです。これは感情に付随します。例えば一年前の辛いことをどれだけ覚えているでしょう?けっこう忘れてしまうことが多いと考えます。人間の感情の記憶は曖昧です。また大きな負の感情はなかなか洗い出せないでコンプレックスやメンタルブロックを構築します。これは書き換える必要があります。 忘却のデメリット 苦い現実は教訓になります。そこから得たノウハウは忘れてはならないです。これは法則に付随します。例えば学習して実らなかった原因はなんでしょ…

  • 要領を得ない長期投資はギャンブルと同じ

    長期投資でもっとも重要なことは配当にあらずです。株価の伸びと売価タイミングです。ようするにインカムではなくキャピタルゲインです。月足で強い上昇トレンドを形成しているものが大事になります。つまりIPOは長期保有より短期売買に向きます。ある程度、上場してから月がたっている銘柄のほうが信頼性が高いです。私なら長期投資は東証一部しか買わないです。また東証一部、格上げになる可能性が強い銘柄を狙います。これはかなり限定的です。つまり、、・月足レベルの強い上昇トレンド・健全な財務基盤・ROEの水準の高さ・BSPの水準の高さ・日銀の買い入れ候補かどうか?総じてこれを満たす会社でさらに信頼性が高いのは独占性だと…

  • 損切り貧乏

    損切り貧乏これは忍耐の欠如とエントリー根拠の不明確でおきます。損切りラインの間違いでもあります。こうした言葉はよく見かけるが陥ったことは一度もないです。 チャートをしっかりみるべきです。心理的な背景も強く弱腰の典型的なものです。損切りは大事なことですがエントリー根拠のほうがもっと大事です。また時間の有効性を理解していないことからおきます。前提としてそこそこの根拠があれば時間の有効性は機能します。また利幅を伸ばせない原因も時間の有効性を理解していないこととチャートの検証が不足していることが最大の理由です。こうした人はウォーレンバフェットの投資法を学んだほうがいいです。ウォーレンバフェットは長期投…

  • 手数料が嫌いなんです

    真性のドケチです。私がウィルスナビや FXを儲かったのに辞めた理由は、、手数料です。ウィルスナビのコスパの良さはわかりましたが1%の手数料は承知できませんでした。FXはスプレッドがとても嫌でした。利益は問題なく出せます。あとはチャートをみればFXより株式投資のほうが儲かることがわかります。株式投資、デイトレードはSTREAMってアプリでやっていますが手数料は0です。話を聞けば手数料で年間100万払っている人もいるらしいです。さすがに笑いました。またセミナーも無料で見れるものがあるのでお金をかける意味がわかりません。ただでも有益な情報はYouTubeでもたくさんあります。つまり情報はただです。真…

  • 投資で9割の人が負けるってほんとですか?

    投資で9割の人が負けるってほんとですか?申し訳ないのですが、、知り合いでも勝っている人のほうが会っている人で多いのでよくわかりません。私も2月は10回以上取引しましたが損切りはまだ0です。最初は負けることが多かっんですが1ヶ月過ぎたごろから勝つことが増えました。中国の投資家には儲けがすくないって儲けの増やしかたを教わりましたが、、正直、なぜそこまで負けるかよくわかりません。チャートみていれば勝つ率が増えると思います。ゲームのほうが勝つことが大変で滅茶苦茶、苦労しました。そして、なにか特別なことをしているわけではありません。強いていうなら億を稼ぐトレーダーの考え方と手法を検証しているだけです。こ…

  • 大失敗しても投資をやめないこと

    大失敗しても投資をやめないこと。投資は必ず継続が大きなちからになります。はっきりいって辛いことや辞めたくなることも多いです。ただ、しっかり学習向上させればあなたの年収は簡単に倍以上になります。長期投資では無理ですよ!あれは合理的ではあるが投資技術は磨けないです。経験値が低すぎるのです。デイトレード【投機】はリスクが高い分、経験値は豊富です。そして諦めないで学習向上して取引をすれば懸命な投機家になれます。デイトレードができない投資家とできる投資家では質が違いすぎます。それは銘柄選びにおいても堅調にでてきます。たくさんのことを経験し、吟味し偉大な投資家になりましょう!継続は力なり。

  • 私がやらかした大失敗

    私がやらかした大失敗。IPOで目を付けていた銘柄を集中投資した話です。株価は購入と同時に下落トレンドに入りました。私は保持し続け含み損は日に日に拡大しました。もうだめかと思い損切りをした瞬間。反発。すぐに買い戻しました。結果としてスイング投資をして大きな利益確定をしました。ただ、損切りをして底値付近で買えばもっと利益が出ていたので悔やまれます。そこで情けない話。今までに経験したことのない含み損を抱え毎日下がり続ける株価を見ると正直いって、、【頭がおかしくなります】 残りの余剰金でも意味不明なトレードを繰り返しました。これを経験し本当にメンタルや忍耐力が大事だと思いました。一貫したトレードを続け…

  • トレンド転換

    トレンド転換の簡単な見分け方を解説します。これをすることで無駄なエントリーをせずしっかりと待ち確実性を持ったトレードができます。ちなみに株式投資、FX、ビットコインとテクニカルにはすべて共通します。ヘッド&ショルダーとトリプルボトム。聞いたことはあると思います。別にこれを詳しく覚える必要はないです。【3つの山ができたらトレンドが転換します】 これは上昇、下落でも同じです。また直近に複数の3つの山が2つ確認できれば信頼度が高いです。山は2つではだめです。つまりダブルボトムでは見送りです。2つぐらいだと確実性がないためです。つまり三度もサポート、レジスタンスラインを突破できないということになります…

  • 無料のセミナーにこだわり

    お金を稼ぐためにお金を払うっていう思想はすでに崩壊しています。理由は、、・詐欺まがいの手法が横行していること・YouTube等で無料で見れてしまうからつまり広告のスポンサーがいるのでわざわざあなたが高い商材を買う必要はないんです。私は節約と投資は結びついていると考えます。つまり学ぶ本を買うときもわざわざ定価のものを買わなくてもBOOKOFFで十分リターンが見込めます。また稼げるかどうかは結局、本人の意思、志、思考、行動次第です。つまりどんないい手法でも損をしたら詐欺呼ばわれされます。しかし真偽を見極められないことや責任転換する投資家はそもそもが未熟であります。手法や戦略はある程度の力がないと機…

  • なぜ?日本株なのか

    私は投資、投機先で日本株を常に選んでいます。理由は2つあります。・国内の情報が早い ・海外投資家、機関投資家が多いこれが日本株のメリットです。グローバルマクロ【儲かっているところに投資する】の観点では日本は上の下です。今は米中株に投資するほうが儲かる気がします。かえって日本株は不安定です。私は投機視点が多いためこの不安定と情報が正確な点を重要します。また海外投資家の参入が多いため対海外投資家の戦略が機能しやすいです。ただ、下手をすると損失も大きい為、リスクは高いですがメリットも平坦に上がっていく米中株より優位性があります。暴落も頻繁に起こるため空売りやヘッジ株が上がりやすいです。株価は乱高下し…

  • チャートの恐怖、猜疑、自信、貪欲

    チャートの恐怖、猜疑、自信、貪欲、このサイクルを解説します。まず直近で大幅な下落が起きて調整局面【レンジ相場】を迎えている仕手株を選びます。これが【恐怖】の状態で微妙に下がり続けます。ここで一時的にチャートが暴騰していることや出来高が増えるのが海外投資家や機関投資家が買っているシグナルになります。そのなかで暴騰したあと下落しないで上昇することがあります。これが【猜疑】の状態で上昇トレンドを形成します。【恐怖】【猜疑】の状態は【買い】つまりエントリーポイントです。さらに上昇を続け高値を更新し本格的な上昇トレンドを形成します。出来高も急増します。これが【自信】【貪欲】の状態で周りからたくさんの買い…

  • ヘッジファンドの45日ルール

    ヘッジファンドは四半期ごとに45日さかのぼり概ね決済されます。つまり2、5、8、11月に下落しやすいです。これは日本株が海外投資家、機関投資家に人気があり総合的にこのルールが当てはまります。直近で2月頭にに日経が1000円下落することが起きました。これを算出するとおおよそ暴落が起こるタイミングが予測できます。【5月は株を売れ】そうありますが他にも売ったほうがいい月がありますね。これは書籍にも記されておりセオリーの1つです。

  • エントリー失敗時の損切りしなくてもいいパターン

    エントリー失敗時の損切りしなくてもいいパターンを解説します。エリオット波動とを用いて解説します。基本的には損切りします。ただ、損切りしなくてもいいパターンがあります。私はブレイクアウトのエントリー失敗のときにこれを使います。チャートを確認し形成パターンが3、4波あたりなら機能します。その後の5波まで見送れれば大口の買いが入り上昇トレンドを形成します。ただ含み損がすごいことになり心理的にはかなり苦痛です。心理リスク、相場リスクをはらむため危険なので損切りを基本はしたほうがいいです。騙しのあとにエントリーをしたときになどにも有効です。短時間で回復の見込みがある場合もやりますがそれでも半日ほど含み損…

  • 機関投資家のオンライン抗議を受けました

    機関投資家のオンライン講義を受けました。これは本当に役立ちました。聞いたことのない話ばかりです。著作権の関係でここで語ることはできませんが、、株式投資には法則やルールがあります。それは一般の個人投資家では気づくことができないレベルです。これを知っているだけで素人でも勝てるレベルです。もしあなたがこのような講義を受ける、見つけることができたならぜひ受けて見てください。はっきりいって世の中に出ているセオリーはデタラメなものや情報操作されたものです。ETFや積み立てNISAが典型的な例です。

  • 一見して馬鹿げてないアイディアは見込みがない

    一見して馬鹿げてないアイディアは見込みがない。 アインシュタインこれは投資においてそうです。給料を一年分頑張って貯めた金額を投資できないようじゃ投資家として可能性はかぎりなく低いです。専門家は言うだろう。リスクが高過ぎる。分散投資を心がけよ。複利が大事。そんなことはわかりきった上での判断です。例えば複利で老後資金を賄うとしよう。では聞きたい。60歳になって5000万程度手にしてなにができますか?遅すぎるのです。若くして1億円以上は稼ぐ必要があります。リスクが怖い。失敗しても学習して何度も立ち上がれば問題ないです。私は大きな損失を出して大きなな利益の出し方をわかりました。損失を反転させれば利益な…

  • 人間は自分が考えたとおりの人間になる

    人間は自分が考えたとおりの人間になる アールナイチンゲール思考力に欠ける人は企業で一生働きます。賢い投資家は企業を働かせます。積み立てNISAやETFではどう考えても賢い投資家になれません。賢い投資家は分散投資より集中投資を好みます。私は複数の専業投資家のポートフォリオを何度も見せてもらったが多くても3社~1社でした。ちまたに流れるセオリーとは欠け離れた内容です。あなたが真剣に会社に投資するのならこのぐらいの比率が適切です。また彼らがいうに分散投資は効率、生産性が悪いです。私は基本的に実力者のセオリーを重視します。結果を出す人間から学ぶほうが実利にありつけます。これは何度も試しましたが間違いな…

  • 安定した情緒と鋼の精神

    様々な技術があったとしてもこの2つを持たないなら機能しません。・安定した情緒 ・鋼の精神これは信念そのものです。投資は数多くの不安材料が内在します。ときには耐えられない絶望を与えるでしょう。それに耐えた対価が大きなリターンならこれは決してな簡単に稼いだお金ではありません。誰でも簡単に稼ぐことは容易です。しかし失わないことのほうが難しい。投資、投機でも稼いだお金はとても重たいものです。労働より重たいです。なぜならあなたの大切なお金を元本にしているからです。ゆえにバフェットが提唱する。1、損をしないこと 2、1を忘れないことこれは忠実に遂行しなければなりません。損切りではなく本来なら元本に近い段階…

  • 例えばたくさん学習して大損したとする

    例えばたくさん学習して大損したとするとしましょう。あなたはその後も投資家として投資と投資に関する学習をすることはできますか?・ここで大半の人の答えは、、【もう投資はしばらく休もう】間違いではないでしょう。引け目をしらないと破滅します。・最も愚かなものはむきになってリベンジトレードだけ繰り返す人です。【損を取り戻す】これは感情に支配された状態でさらなる大損を引き起こします。・負けた原因を追求し次のトレードの学習をメインにする。トレードを見直す。【トレードの見直しや修正】検証をすれば打開する答えが見つかります。また自分を見直すことは重要でこれを即時に取りかかるメンタルを持てるならそれが正解の1つで…

  • (NEXT FUNDS) 日経ダブルインバース上場投信

    (NEXT FUNDS) 日経ダブルインバース上場投信日経平均が下落すると株価が上がる銘柄です。上昇すると株価が下落します。擬似的な空売りができる銘柄でかつ空売りのリスクがないので指標としても活用でき他に期待ができないときや大きな下落相場でやつに立つ銘柄です。だだし利幅は少なく空売りができるなら空売りのほうが有効です。初心者やリスクをあまり取りたくない局面で活用をおすすめします。

  • アナリストの仕事

    アナリストの仕事は株価を予想することではありません。アナリストの仕事は株を買ってもらうことです。例えば優秀な銘柄の株があるとしましょう。アナリストも個人投資家も推します。買い注文が殺到します。しかしゲームの主導権は、、【海外投資家、機関投資家にあります】以前、目にしたニュースで有名なインフルエンサーの予想した株を海外投資家が暴落させた例がたくさんあります。有名であれば狙われるのです。個人全体が持つマネーパワーなど海外投資家や機関投資家のマネーパワーに狙われたら一捻りです。【知られたらしまい】こんな格言もあります。常に逆手に取られる意識を持つことをおすすめします。業績がよくてもその気になれば割安…

  • テクニカル分析の参考

    【読みなよ、FX勉強会】さんこちらのmilk氏のFXブログ、YouTubeで紹介されているテクニカル手法は株式投資でも使えます。なにがすごいというと再現性の高さです。私は勉強会入りは作文があって大変そうなので書いてあるノウハウを学んでいます。milk氏のいっていることは間違いないです。【紫垣英昭の投資の教養】紫垣英昭氏のYouTubeは実際の熟練者のトレードを見られます。また解説もわかりやすく初心者向きです。無料の限定動画もありこちらは入ってみました。ちなみに1000万を1億にするイベントをやっています。素直にファンなので勉強しつつ応援しています。【sho's投資情報局】こちらも若い凄腕の元証…

  • 人事を尽くして天命を待つ

    諸葛亮孔明の格言から投資、投機において。じっくりとファンダメンタル、テクニック分析を行い明日の朝までに結論を出す。予想通りの動きを見せれば押し目からエントリー。しかし、よりいい動きを見せる銘柄があれば時にそっちに切り替えることも必要です。一番怖いのは予想外の動きをする場合です。ゆえに予想は上昇、下落の両パターンを用意します。急激な暴騰、暴落は決済の合図です。いずれにしても深くしれば利益確定の回数と利幅は必然的に増え、損切りの回数と損失は減ります。かけるのは時間より質。その両方を伴うことが正しい土台作りで命なくなるまで続きます。また安住は衰退の一歩です。常に成長しなければならないです。ここまでや…

  • 利益確定について考察

    最近は利益確定は、、・伸ばすこと ・高値を狙い過ぎないことこの2つは相反します。かなり矛盾していると感じる方は多いと思います。ただすべては相場次第なのでです。チャートや板の状況、夜間の価格、業績を総合して判断します。バンバン伸ばすこともすればチキン利食いもすることもあります。レジスタンスやサポートやチャートのリズム次第です。固定したトレードを積み重ねていくだけなのでこの2点の使い分けが重要です。損切りはチャートのリズムを捉えればしなくてすむようになります。うまく利確するためにはエントリーが命です。ゆえに逆張りエントリーの海外投資家や機関投資家の買いを予想を立て利益を伸ばします。レジスタンス、サ…

  • お金はほしいならまず働く

    当たり前の記事です。わかりきっている内容ですが、、お金がなければ働く。働いても稼げないなら転職、節約する。私は投資資金100万を作るためため少ない給料で節約を行い捻出しました。収入と支出のバランスを取り不要な固定費は排除しました。なにごとも計画性が大事です。金融リテラシーは母親ゆずりで私は借金をすることを禁止されました。車も必然なものもすべて現金で買います。また物を大事にすることで長く持たせることは大きな節約になります。今はwebで答えが落ちています。つまりお金をかけるものとかけないものの区別が容易になりました。金融リテラシーは教わっていない人がほとんどです。しかし金融リテラシーがないひとにお…

  • 人の弱みに付け入るようなやり方

    ○○万円配ります。横行してますね。どうせアフィリエイトやライン登録に繋ぐビジネスでしょうか、、貰えた人はいるのでしょうか?【ただより高いものはありません】【お金は自分で稼ぐもの】こういうきちんとしたニーズを捉えないビジネスはどうかなって思います。人の不安を煽る営業スキルは存在します。このケースの場合、貧困に苦しむ人がターゲットです。そういうやり方は時期で流行るものですがそもそも。【ただでお金が貰えるわけがない】またリスクやデメリットを説明しない点で疑ったほうがいいです。

  • ウォーレンバフェットの好きな言葉

    【分散投資は無知を保護する手段だ。投資を理解している人にとって、分散投資は理にかなっていない】私も以前、分散投資をして知人に怒られました。事実、この手法でたくさん稼いでいる人は少なく集中投資のほうが多いです。これを推奨されたら私は相手の技術を疑います。そもそもいい会社、銘柄ってのは少ないです。しっかり調べた1社か2社に私は投資、投機においても集中投資します。5社調べる時間があれば結局はいい銘柄はひとつぐらいです。

  • 海外投資家、機関投資家に学ぶ

    やっぱり日本株式は海外の投資家に人気です。海外投資家や機関投資家は日本の株式の半分以上を保有しています。私は基本的な買い方は海外投資家や機関投資家に学んだほうがいいと考えます。 ※以下、海機で略では業績のいい会社が素直に伸びないのはなぜだと考えますか?まず海機はある程度はマネーパワーで株価を伸ばします。みなさんがいなご【大量に寄付】だしたところで利益確定をしながら空売り仕掛けます。暴落がおき株価が下落し低位に差し掛かると今度は一気に買い上げます。これが定石なのでウォーレンバフェットの無視する作戦は有効です。私たち、個人投資家は株の保有に期限はありません。しかし海機は限られた期間に売買しないとい…

  • 配当について

    配当もらいました。配当落ち。、、を考えるとです。配当落ち購入。 ↓ 配当権利付日売却。 ↓ こちらのほうが安全に儲かる気がする。配当権利付日に空売り仕込み。 ↓ 配当落ちで空売り。こっちでもいいです。そういう面倒な手間が省けるのが普通に長期投資。暴落は先送りになりそうなんで暫くは普通に稼いで良さそうですね!

  • 代償

    断捨離なんかもそうですが、、【なにかを望むならなにかを捨てなければいけません】悪魔に魂を売るわけではないです。ただ捨てたものが大きなものであればあるほど望むものに近づきます。例えばお金や時間、趣味。これらは失うことが怖かったりするものです。または常識、普通、一般的といった考え方も同じです。既存の概念に囚われていては先に進まなくなります。部屋に新しい空気を入れるように、、当たり前の次には次の当たり前が存在します。これは壁のようなもので固定観念といいます。そした概念を突破していくたびに新しいものが見えてきます。楽しいですよ。株式投資(^ー^)

  • お金はすごく大事なものですが、、

    お金はすごく大事なものですが投資や投機においてそれをやっている最中はお金の事は忘れる必要があります。人間は報酬を得るとやる気が下がる研究がわかっています。つまり得た金額すら忘れて黙々と数字を積み上げていく必要があります。お金を得てもまるで得ていない状態が大事なことです。そうしたら状態のほうが投資スキルの向上に役立ちます。満足すると人は手をとめてしまうのです。またハングリー精神も大事なことですがこれも執着に変わってしまうと事がうまくいかなくなってしまいます。ゆえに無欲の状態で純粋に投資に向き合うほうが合理的です。はじめたときはそこまでお金のことは考えていないのに大きな利益が出せるのはこの状態が起…

  • とても大事な言葉

    【私は普通の人とは違う】これを自分にいい聞かせます。まあ私は元々、変わり者なんですが、、それでも常識とか普通って感覚がすごく投資をする上で邪魔です。これは前にも書いたように教育により洗脳されている部分でなかなか染み付いているものです。また忍耐力も常人の遥か数十倍は必要です。心や本能が、、【利確しろ、利確しろ】っていうんですがそのタイミングで利確していい場合はあまり少ないです。より機械的に、感情を廃して望むことが賢明な投資ができます。ほんとはいい銘柄が買えれば売る必要なんてないんです。だから株価が20%アップぐらいまでは保持しなければ意味がないんです。何度も自分にいい聞かせます。【私は普通の人と…

  • 開幕KO

    最近ずっと9:00にスタートした段階で容赦なく超絶な売りを仕掛けてくる海外投資家さん。朝の伸びは完全に狙われている。この陰線に断末魔を想像できます。怖すぎて持ち越しできないです。まあスタートのザラ場がよければ成行売りがいいですがそれ事態にギャンブル要素が高過ぎてできないです。とりあえず金融相場から業績相場に移行したのか?まだ油断ができないです。

  • 日経平均、上げが弱い

    日経平均の上げが弱いですね。直近の下落時と同じ上げ方をしています。しばらく投資はノーポジがよいと思いました。現在で上司トレンドに戻すことは難しいと判断です。下げ、上げ、下げ、上げの繰り返しで下げた次の日にエントリーしてそこそこで手仕舞いがいいかもしれません。このパターンだと当然売りの力が強くなります。安易に持ち越しできない相場です。

  • 予想は予想。それより事実。

    予想とは予想でしかないです。事実を重視する。例えば株価が伸びているとします。しかしほんとうは業績が伸びていることのほうが重要です。こちらはぶれませんので。また売り上げより経費を差し引いた純資産の増減は確認が必須です。去年から引き続き、業績が低下が仕方はないと思えます。しかし具体的な方針が事前に成されている会社のほうが低下は少ないです。自己資本比率、ROEは確実な指標です。これらを高い位置で維持している会社にはブレない確実なものがあります。方向性が不透明な時期はトレンドも転換しやすいので業績に目を向けることをおすすめします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、龍さんをフォローしませんか?

ハンドル名
龍さん
ブログタイトル
株式投資で1億円を目指して
フォロー
株式投資で1億円を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用