chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kyoshusen
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/27

arrow_drop_down
  • Bセクションにも側溝を

    前回はAセクションに側溝を取り付けましたので、今回はBセクションの側溝取り付け作業です。側溝はBセクションにも取り付けます。まずは側溝設置場所の地面下地に側溝のガイド部を埋め込む切り込みを入れます。続いてカトーの側溝を準備・・・スミ入れ塗料でウォッシングしています。仕上げた側溝を、さっそく取り付けます。側溝裏面のガイドにボンドを塗り、地面下地に埋め込んでいきます。側溝の下には腕木式信号機操作用のワイ...

  • 側溝の取り付け

    信号てこ小屋から腕木式信号機までは操作用のワイヤーが伸びていますが、駅によっては、そのワイヤーが蓋つきの側溝に収められていることもあります。今回は線路際のアクセサリーとして、信号機用のワイヤーが入っている風に見せかけた側溝を取り付けます。前作「中乃郷電気鉄道」で道路の側溝として使用したカトーの側溝がたくさん余ってますので、そちらを利用してみます。当初は、側溝をそのまま地面下地に貼り付けようと考えて...

  • 距離標と車止め標識

    今回も引き続き線路際のアクセサリーの製作です。今回は距離標を作ってみます。距離標には甲号、乙号、丙号(現在は1号、2号、3号という名称のようです)がありますが、今回は丙号標を二つ作り、AセクションとBセクションに、それぞれ一つずつ取り付けてみたいと思います。丙号標は100メートルおきに配置されています。まずは2ミリプラ角棒の先端を丙号標の形に成形・・・切り出すと、こんな感じになります。数字をコピー用紙に印...

  • 停止位置目標を作る

    前回は接触限界標の取り付けを行いましたが、線路際のアクセサリー製作は今回も続きます。今回は停止位置目標を取り付けます。「国鉄郷州線」ではプラ板にインレタを貼り付けて作った停目を取り付けましたが、今回は余った年賀はがきに数字を印刷して作ってみました。支柱はエバーグリーンの直径0.4ミリ×0.5ミリプラ角棒を使います。Gボンドクリアーで支柱に停目を貼り付けます。できあがった停目を、さっそくレイアウトに固定して...

  • 接触限界標の取り付け

    バラスト撒布前の準備として前回で踏切の設置を完了させましたが、今回からは線路際のアクセサリーの取り付けを行っていきます。バラスト撒布後に線路際のアクセサリーを固定すると、アクセサリーがバラストの上に載っかっているように見えてしまうこともありますので、線路際のアクセサリーの取り付けもバラスト撒布前に行っておきます。今回は接触限界標を取り付けます。接触限界標は、これまでのレイアウトでは1ミリプラ角棒を...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kyoshusenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kyoshusenさん
ブログタイトル
Nゲージレイアウト 郷愁の情景
フォロー
Nゲージレイアウト 郷愁の情景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用