chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひだまりでのんびり https://kerokeropyon.com

『ペットと楽しくマンション暮らし』をコンセプトに、生き物との暮らしの楽しさ、ちょっと大変なところを、ありのままに綴ったペットブログサイトです。犬が中心です。 みなさんの憩いの時間に、のんびりご覧いただけたら幸いです。

けろり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/21

arrow_drop_down
  • 【老齢期のフェレット】過ごしやすさを考える暮らしの工夫【緩和ケア】

    こんにちは。けろりです。ペットを飼育していると必ず訪れるペットの老化。そして病気の緩和ケア。現在5歳の我が家のフェレットがまさに今その時期に差しかかりました。そこで今回は、老齢期のフェレットに私たちができること。歳をとったフェレットの日々の暮らしの工夫のご紹介です。 フェレットは4歳を超える頃から老齢期に入ります フェレットの寿命は平均5〜10年。私がフェレットを飼育し始めた頃、私はその生態や飼育方法を読みあさりました。 その時、4歳になったら急に病気になり、医療費がかかるから注意!というのをよく目にしていましたので、覚悟はできていました。 そしてやはり我が家のフェレットも例外ではなく、5歳を

  • 【超簡単!】フェレットも喜ぶ!薬の飲ませ方【与えすぎに注意!】

    こんにちは。けろりです。フェレットって…意外とお薬を飲ませる機会が多くないですか?病気になった時はもちろん、夏には毎月フィラリアの予防薬も飲ませなければいけませんよね。でも、我が家のようにカリカリドライフードが主食の場合、餌に混ぜて飲ませるのはちょっと無理…そこで今回は、フェレットも嬉しい!超簡単にお薬を飲ませる方法のご紹介です。 簡単すぎて、え?これだけ?って思わないでね! 用意するもの お薬、小さなお皿、スプーン。それからみんな大好き!フェレットバイトor ヘアボールリリーフ。※私はお薬を数日続けてあげるときは、味変のため交互に与えています。 リンク 8 in 1 フェレットバイト ビタミ

  • 【ペットとの快適生活】たくさん使うほど電気代がお得に!おすすめ電力会社

    こんにちは。けろりです。 もはや人々の快適な生活に欠かせないのが電力!ですよね。 実は私はもう何十年も、ペット多頭飼い生活を堪能している生粋の生き物バカですが… 特に最近の地球温暖化や異常気象!ずっと家で過ごすペットたちにとっても、もはやエアコンなどは命の綱とも言えるのではないでしょうか。 しかしながら日々、貪欲にペットたちの快適な暮らしを追求しつつも、月々の電気代確定時の恐怖と家計への圧迫の罪悪感に苛まれながら毎日を過ごしている私です…【ペットとの暮らし】電気代かかりすぎ…罪悪感ランキングベスト3!詳しくはこちら。 そんな罪悪感を減らすべく、私が考えた方法が電力会社の見直しでした。 スマホと

  • 【ペットとの暮らし】電気代かかりすぎ…罪悪感ランキング!ベスト3

    こんにちは。けろりです。ペットとの暮らし。可愛い動物たちに癒される毎日。 最高ですね! でも…ペットの暮らしを快適にしてあげようとすると、意外とかかる電気代…電気代の家計への圧迫の罪悪感… そこで今回は、我が家のどうしても電気代かかっちゃってるモノ!罪悪感ランキングTop3のご紹介です。 No.1 熱帯魚水槽 我が家には現在、90cm水槽、60cmワイド水槽、60cm水槽で熱帯魚を飼育しています。プラチナエンドリケリー はこちら。あまり考えたくない事実ですが…60cm水槽の、ヒーター、照明、濾過フィルター込み1ヶ月あたりの電気代は、¥3000くらい(多分ヒーターフル稼働の冬)90cm水槽は¥6

  • 【フェレットの膀胱炎】結石疑い【療法食】を病院ではなくネットで購入

    こんにちは。けろりです。 我が家のフェレットは、老齢のため副腎の疾患を患っています。 そのせいで抵抗力が落ちているためか、ある日膀胱炎に。 そこで今回は、膀胱炎になったフェレットの治療と、療法食選びのお話です。 フェレットの膀胱炎 尿が出ない! その日の朝、餌皿のご飯が全然減っていないことで、フェレットの異変に気づきました。観察してみると、何回もトイレでいきむものの、尿がまとまって出ません。すぐに病院へ行き、膀胱炎の疑いとの診断。栄養補給や抗生剤、炎症止めなどの点滴、一通りの検査、これからの治療のお話をしていただき帰りました。その日はそれから数時間、フェレットはトイレへ行ってはいきんで、戻って

  • 【犬好きな人の特徴】一般的印象と現実のギャップ…意外とあるある?

    こんにちは。けろりです。『犬好きな人の特徴』について書いている読み物をよく目にします。確かに。犬が好きだったらこういう人かもね…って妙に納得はします。でも、結構ツッコミたくなるのですけど…と、思っている犬好きの方もいらっしゃるのでは?そこで今回は、一般的に見た『犬好きな人の特徴』のご紹介。そこに、『物心ついた時からまるで犬に取り憑かれたかのような生粋の犬好きの私』が、僭越ながら『ツッコミ』を入れさせていただきます。 ぜひ犬好きの方にこそ読んでいただきたい。 そうでない方にも現実を… 犬好きな人の特徴5つ ●面倒見がよく、世話好き犬のお世話が生きがい!でも人間は…ご自由に。●寂しがり屋だから仲間

  • 服従心を育てるトレーニングは必要?愛犬の性格を見極めて良好な関係を!

    こんにちは。けろりです。我が家の愛犬であるトイプードルは、私を溺愛しています。どんなことがあろうと、私には絶対服従!その服従心は世界一! と、私は思っています。 思うだけならご自由に… 今回は、犬の服従心について。今まで飼育してきた犬たちとの経験をもとに考えてみました。 子犬の服従心を育てるトレーニング トイプードルが我が家に来た当時、子犬の服従心を育てるトレーニングというものをどこかで目にしました。 子犬が夢中ではしゃぎ遊んでいる↓突然人間が覆いかぶさり、子犬の動きを止める↓しばらくそのまま…↓子犬は、”人間に自分の動きをコントロールされるのは当然” と思う↓解放し、また楽しく遊ばせてあげる

  • 【水を飲むと死ぬ】うさぎに妙な噂が多いのは誤解される性格のせい?

    こんにちは。けろりです。人生経験豊富な昭和生まれの方々なら、聞いたことがあるのではないのでしょうか?『うさぎにお水をあげると死んじゃうよ!だからあげちゃダメ!』うさぎも生き物です。普通に考えたらそんなわけありませんよね。でも、昔は確かにそう言われていて、実際私もそう信じていたのです。 水をあげると死ぬと言われた理由 私は小学生の頃、飼育委員でうさぎのお世話をしていました。今はうさぎの餌といえば、チモシーやペレット、ドライフルーツなど、乾燥したものが主だと思います。でも、当時小学校で飼育されていたうさぎたちの主食は、近所の八百屋さんの売れ残りの野菜。その生の野菜には充分水分が含まれていて、お水を

  • 【体験談】熱帯魚の【ヒーター事故】高温になる初期不良に注意!

    こんにちは。けろりです。私はかれこれ20年近くは、常に部屋に水槽がある生活をしています。熱帯魚が好きで、今も我が家のリビングには大小4つの熱帯魚水槽が並んでいます。今回は、熱帯魚を飼育する上で欠かせない水中ヒーターのお話です。実は私、ヒーターの初期不良で、一度にたくさんのお魚を死なせてしまったことがあるんです。 引越し前日のセッティング 当時、引越しすることが決まり、我が家の熱帯魚水槽(当時は3つ)もそのまま持っていくことになりました。そこで、引越し当日は忙しくなるため、水槽の引っ越しは前日に済ませてしまうことにしました。季節は春。熱帯魚にはちょっと肌寒いくらいの陽気でしたので、その際、メイン

  • 家族になる【愛犬をお迎え】その時に絶対にこだわりたい!大切なこと

    こんにちは。けろりです。 犬の寿命はだいたい10年〜15年。それ以上かもしれません。そんなにも長く、家族として、いえ、相棒として暮らしを共にする愛犬。運命の出会い…も素敵ですが、ご自分の生活スタイルなども考えて選び、お迎えすることも、お互いのため大切ではないでしょうか? 出会える場所 ペットショップ、ブリーダーさん、保護犬、捨てられた犬との偶然の出会い。色々あります。そして、賛否両論もあります。でも、どんな状況でも出会いは出会い。ご自分が幸せにできる確信のもと、目の前の犬の幸せだけを考え、お迎えしてあげることをお勧めします。その目の前の小さな命は、人間社会のしがらみなど全く知ったこっちゃありま

  • これって犬や猫も鏡がわかるって言っていいよね?その証拠動画!

    こんにちは。けろりです。私は以前、犬の能力についてこんな記事を書きました。犬には鏡に映った自分がわかる?自分が映った窓に吠えるのはなぜ?犬には鏡に映る自分を認識できない。認識できるのは限られた知能の高い動物のみ。残念ながら猫も認識していない!というのが、今までの定説でした。今回はそれが、どうやらくつがえされてしまったのでは?というお話です。 自分に立ち耳があることを知った猫 まずはこちらの動画。 え?なにこれ?自分の頭に三角のついてる!って思って手で確認していますね。ちゃんと鏡に映っているのは自分だと認識しているように見えます。 隣の主人の顔の異変に気づく猫と犬 こちらの動画は、スマホアプリの

  • 日本犬はなぜ硬派?その② ドラマ【家なき子】の【柴犬】がさすがタレント!

    こんにちは。けろりです。前回の日本犬はなぜ硬派?その①映画【ハチ公物語】の【秋田犬】の演技についてに引き続き、とても古い作品についてお話させていただくことをお許しください… お若い方々は、充分想像を張り巡らせてお読みください。 今回は、ドラマ「家なき子」に出ていた、リュウ役の犬についてのお話です。 ドラマ 家なき子 1994年、1995年日テレで放送 Wikipedia家庭内暴力を受ける小学生の少女が、理不尽な環境の中でも困難に負けずに生きていく物語。「同情するなら金をくれ!」のセリフが、新語・流行語大賞に選ばれるほどのブームになりました。 ドラマ 家なき子のリュウはタレント犬 このドラマの主

  • 日本犬はなぜ硬派?映画【ハチ公物語】のハチ役の秋田犬の演技って…

    こんにちは。けろりです。みなさん、日本犬ってどんなイメージですか?凛々しくてあまり他人には媚びない硬派なイメージはないですか? 中にはそうでもないおちゃめな子もいるかもしれませんが… 今回は、日本犬は洋犬に比べ、なぜ硬派なのか?映画ハチ公物語のハチ役の演技って?のお話です。 番犬として活躍していた日本犬 今では家の中で犬を飼うスタイルが主流ですね。ですが、日本では少し前まで犬を外で飼育するのが主流でした。【犬の外飼い】って絶対かわいそう?【昔と今】犬の幸せを考える!はこちら。昔から日本人にとっての犬の役割は、主に狩猟犬や番犬だったからです。長く室内飼育で愛玩犬として育てられてきた洋犬よりも、日

  • 愛犬のいざというときに!家計に余裕がないからこその【 ペット保険】

    我が家は動物健保ふぁみりぃ 私はずっと犬を飼育していますが、いざという時の為に保険には必ず加入しています。アニコム損害保険『動物健保ふぁみりぃ』です。アニコムさんは決して安くはないですが、動物病院の窓口でそのまま精算していただけるところが魅力です。平日はフルタイムで仕事をしている私にはありがたいの一言!そして、私にとって愛犬は家族ですので、人間の健康保険負担と同じ70%保障にしています。 我が家は決してお金に余裕があるわけではなく、私はしがない動物好きの多頭飼い貧乏常習犯ですが… だからこそ、アニコムさんは私やうちの愛犬にとって、とても心強い存在です。 人間だって月々保険料払わなきゃいけないで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けろりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けろりさん
ブログタイトル
ひだまりでのんびり
フォロー
ひだまりでのんびり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用