こんにちは! 企業の新卒・中途採用活動を15年以上している『はれきち』です。 面接官の質問の意図が分かれば、合格に近づけます。 面接ではお互いが楽しい雰囲気になるように心掛けています。
合格と不合格は紙一重です。 面接官側の視点が分かれば、対策はしやすいですよね。 是非、試してください。
【就活はシンプルに!】大学3年生でやることは3つだけ【採用者回答】
就活は大学4年生になって始めても、十分間に合う時代がありました。しかし、今や死語となりつつあります。なぜなら、3人に1人は大学3年生のうちに内定をもらう時代に突入したからです。そ...
企業の採用担当者から「内定を出すので就活を終らせてほしい」としつこく懇願されると、どう対処したらよいか困ってしまいます。 拒否すると内定は取り消しになるのでしょうか?また、内定承...
【採用者の判断は?】就活で留年は不利になるのか【理由の回答例あり】
採用担当者は就活において、留年をどう判断しているのか知りたくないですか? そこで留年に関する疑問を現役の採用担当者である「はれきち」がお答えします。 留年に関する疑問 ・留年はマ...
面接で私だけ質問が少ないのは不合格のサインですか?【採用者回答】
採用面接で面接官からの質問が少ないと不安になりますよね。特に集団面接において、自分だけ質問が少ないと不合格のサインと思ってしまいます。 そのほか、最終面接ではほとんど質問されず、...
面接で給与や賞与のことを聞くのはタブーなのでしょうか? 結論からいうと、新卒採用と中途採用では採用担当者の受け取り方が変わります。 そもそも面接時にお金にまつわることを質問してよ...
「ブログリーダー」を活用して、はれきち(明るい面接官)さんをフォローしませんか?