3児の父。自身も中学受験を経験。長女(2022年中学受験予定)のフォローする傍ら、中学受験特化ブログを開設することを決意。 日々の出来事や中学受験について調べたりしたことを記事にしていく予定です。ブログ名は「メモリーツリー」に因んでいます。
2020年12月
長女は今、幕末から明治時代初期を学習している。私が国語、理科、算数、妻が社会を教えているが、妻より「桂小五郎」と「木戸孝允」が同じ人物であることに歴史マンガを読んでいてようやく気付いたとのこと。マンガでは改名に至った経緯は描かれていなかった
大政奉還は幕末の最重要イベントのひとつだが、受験参考書では意外と詳しく説明されていない。大政奉還とは政権を天皇にに返すことを意味するが、これは徳川慶喜による高度な政治判断だと言われている。今回は大政奉還を行うように至った背景をまとめてみた。
2021年大河ドラマ「青天を衝け」出演者第2弾発表!日本の硬貨・紙幣についてまとめてみた
2024年に新紙幣が発行される予定となっている。新紙幣の1万円札に描かれる渋沢栄一は、2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である。11月26日、出演者第2弾が発表され、盛り上がりを見せつつある。中学受験においても、新紙幣に選ば
先週、長女はヒトや動物の心臓、生物の呼吸について学習した。 魚はえら呼吸、両生類の幼生期はえら呼吸、成体は肺呼吸と皮膚呼吸、爬虫類・鳥類・哺乳類は肺呼吸、昆虫は気門で呼吸・・・このあたりは教科書で学習できる。長女からの質問は、
長女が社会で今学んでいるのは、江戸時代中期から後期だ。浮世絵は江戸時代に流行した庶民的な絵画だが、葛飾北斎の「富嶽三十六景」、歌川広重の「東海道五十三次」が有名だ。塾のテキストに載っていた絵から、どちらの作品にも富士山らしき絵が描かれている
2020年12月
「ブログリーダー」を活用して、memo memoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。