ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
理科「電流」分野の苦手をなくそう!直並列回路を解説
これまでに電圧を中心とした直列回路・並列回路の考え方、直並列回路でなぜ合成抵抗を考えるのかを解説してきた。今回は直並列回路の解法を解説する。直並列回路の問題を解いていく時に、多くの参考書では「合成抵抗」を使って解いているが、今回は「合成抵抗
2020/11/29 07:00
理科「電流」分野の苦手をなくそう!直並列回路でなぜ「合成抵抗」を考えるのかを解説
これまでに直列回路、並列回路の考え方を解説してきた。前回までの記事をまだ見ていない方は是非ご覧いただきたい。 「電流」分野の山場である直並列回路の解き方を説明する前に、なぜここで「合成抵抗」という考え方が出てくるのかを解説したい。 理科「電
2020/11/26 07:00
理科「電流」分野の苦手をなくそう!並列回路を分かりやすく解説
今回は並列回路を解説していく。直列回路を理解しておくことが並列回路を学ぶ上では重要であるため、まだの方は前回記事をご覧いただきたい。 理科「電流」分野の苦手をなくそう!直列回路を分かりやすく解説 並列回路の考え方
2020/11/24 07:00
理科「電流」分野の苦手をなくそう!直列回路を分かりやすく解説
今回は直列回路について、詳しく解説していこうと思う。この分野の学習については以下の記事でも述べているので参照してもらいたい。その中で「電流」の問題を解いていくには「電圧」を考えることが重要だと述べた。今回の記事でも「電圧」に着目して説明して
2020/11/22 07:00
中学受験「理科」:電流分野の学習について思うこと
「電流」の分野を苦手としている受験生は多いと感じている。実際に私が受験生の頃はよく訳が分からないまま問題を解いていたように思う。 長女も先月この分野を学習した。塾のテキストに載っている問題を解いてみるとそれなりに解けるが、完璧ではない。少し
2020/11/21 00:50
中学受験「社会」を深掘り:フランシスコ=ザビエルについて
フランシスコ=ザビエルはあの独特な肖像画?も相まって、日本史上最も有名な人物の一人ではないだろうか。中学受験における日本史ではザビエルについて、「1549年にキリスト教を伝えた人」くらいしか学ばないが、彼を深く知ることで当時の日本と世界の関
2020/11/19 04:57
国語:入試問題から重要語句抽出(2018年青山学院中等部②)
今回は2018年青山学院中等部入試問題大問4、中西雅之「なぜあの人とは話が通じないのか?」(光文社新書)の文章と設問から、問題を解いていく上で理解が必要と思われる語句、慣用句を抽出した。 参考:大辞泉 要点や本文を読んだ感想 日本人のコミュ
2020/11/17 23:33
中学受験 歴史の学習について思うこと
5年生の夏以降、多くの塾で日本史の学習が始まる。長女が通っている塾では、5年生の講習が終わるまで(2月末まで)に一旦すべての分野を終える予定となっている。日本史を学んだことがある人ならば、ほぼ全ての人が感じると思うが、とにかく学習進度が速い
2020/11/16 23:19
国語:入試問題から重要語句抽出(2018年青山学院中等部①)
今回は2018年青山学院中等部入試問題大問2、春木豊「動きが心をつくる」(講談社現代新書)の文章と設問から、問題を解いていく上で理解が必要と思われる語句、慣用句を抽出した。 参考文献:大辞泉(小学館) 本文を読んだ感想 全体的に抽象的な話題
2020/11/15 16:54
中学受験の国語学習について思うこと
国語は得点を伸ばしにくい教科の一つだと思う。 特に中学受験においては、大人が読む難しい内容の文章を小学生が読まなければならない。例えば指示語から前後の文脈を読み解くといったテクニックを習得していたとしても、そもそも語句が分からなかったりして
2020/11/15 01:20
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、memo memoさんをフォローしませんか?