2019年に保護をした猫『まめ』をうちの子として迎え入れました。 猫初心者の私がどのように育てているかや、猫用品の紹介を主に綴っています。
セカンドトイレも同じものをで、試験的に猫砂は木砂を使っているとお伝えしましたが、あれから3か月が経ちました。紙砂と木砂両方を使ってみて、我が家では今後は紙砂にしようと思いました。木砂は紙砂よりも消臭力は高いと思います。なので、長時間家を空け
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});まめの2歳の誕生日プレゼントに爪研ぎを買いました。リビングには既にタワー型の爪研ぎがあるのですが、まめが最近よく入り浸る夫の部屋に
先日、まめが短時間に2度嘔吐しました。猫は嘔吐しやすい動物ですが、短時間に2回でしたので心配に。素人判断では早食い早飲みが原因ではないかと思い、以前から検討していた吐き戻し軽減フードにを取り入れることにしました。吐き戻し軽減フードとは?ちょっとした実験も交えてフードを紹介しています。
梅雨入りして湿度が高い時期が来ました。猫にとって快適な湿度とは?湿度が高いとどうなる?猫を飼う中で、この時期気を付けることをまとめました。
半月ほど前、まめを触っている時に、まめの喉辺りに小さなしこりを見つけました。それから特に体調の変化も無く痛がってもいないので様子を見ていたのですが、Twitterでフォローさせていただいている藤井動物病院がしこりの件で『様子を見ようは大変危険』とツイートされているのを目にしたので、このツイートを見たのも何かのお知らせかもと思い、午後に受診をしました。
今朝、換気の為に脱走しない程度の幅窓を開け網戸にしていたんですが、そこからチラッと見える斜め向かいの家のおじいさんに、まめが「ヴー!」と唸っていました💦夫曰く家の前を通る子供の声が聞こえただけでも唸っていたそうなので、まめは人間が怖いのだと思います。個体差はあるようですが、生後6か月までの間に沢山声をかけたり愛情をたっぷりと注いであげて、出来るだけ多くの人に触れてもらう機会を作ると、人懐っこい子になる可能性が高いそうですよ。成猫になってからうちの子になる場合もありますが、成猫になってからでも根気強く愛情を注いでいくと懐くようになることもあるようなので、それぞれの猫ちゃんのペースに合わせて接してあげて下さい。
日本生活環境支援協会の『猫の育て方アドバイザー』という資格試験を受験し、今現在結果待ちです。 合否通知日は6月10日なので1月以上間が空きます
「ブログリーダー」を活用して、あずきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。