50を過ぎてから、長年の憧れだった乗馬を始めました。 競技系とは無縁のゆる〜い乗馬ライフ。 気楽に気軽に、楽しく乗りたい。 今までの思い出、感じたこと、思ったこと、あれやこれや。 中高年から乗馬を始めた方、特によろしく。
ビジターで行く=普段うまくいかないところのヒントをもらう、新たに教えてもらう ということがポイントのひとつだったので、マンツーマンレッスンが毎回の希望でした。ビジターで行ったほとんどのクラブは、こちらで希望しなくてもマンツーマンだったのですが、部班というものも経験しました。ひとつは、友人から誘われて一緒に行った某大手乗馬クラブ。大手と言っても有名な全国チェーン展開のクラブではありません。老舗、とい...
乗り始めた施設は、契約で週一しか乗ることができなかったので、もっと乗りたい、上手く乗れるようになりたい、と思った私は、あちこち検索してビジターでいくつか乗馬クラブを巡りました。とは言っても、そんなに頻繁に行かれた訳ではないのですが。。。超初心者だった私、とりあえずビジターで行くとまず聞かれるのが、どれくらい乗っているのかという経験。(鞍数)そして、どこで乗っているのか、ということもたいてい聞かれま...
"Ride 'Em Cowboy" by Paul Davis
Wildfire について、前に長々こだわりを書きましたが、もうひとつ思い出しました。アメリカにポール・デイヴィスというシンガーソングライターがかつていまして(残念なことに10年ちょっと前に亡くなられています)彼の最初のヒット曲が「Ride 'Em Cowboy 」という、馬にまつわる歌でした。ロデオカウボーイとして名を馳せた若い頃を懐かしむ歌で、1974年にアメリカでそこそこヒットしました。日本では全くレコード(当時はCDでは...
馬に乗って楽しむにはそれなりの費用がかかるので、ある程度「予算」的なものを念頭に置いていた、と以前書きました。しかし当初、特に最初の一年は、その予定していた予算よりも多く費やしたと思います。詳細に何にいくらかかったか、などは記録していないのでわからなくなっている部分もたくさんあります。ただ、当初は実際に馬に乗る費用以外に、いろいろな用具などの支払いがありました。まず、誰がかぶったかわからないレンタ...
超初心者の頃の自分の乗り方、その他を考えると、いかに馬に助けられていたかと思うことが多々あります。今でも決して上手いとは言えない私を乗せて、半端な指示でもよく応えてくれたりして、私じゃなくて馬のアンタがエライ!と感じることは年中です。私がすいすい練習できているのは、馬が助けてくれている、という部分がかなり大きいかと思います。前回、私が最初の乗馬施設で乗った馬は、どちらかというとノンビリさんで、いわ...
馬は大変怖がりな動物 という話は、みなさん乗馬クラブや関係者などからよく聞いていると思います。野生では非捕食者のために逃げる以外に方法はないのだと。ふーん、そんなものなのかぁ? と、つい初心者は思ってしまいます。ほんの少しの変化にも微妙に反応して時には怖がる、ということが実感できなかったりするわけです。つい「これくらいの事、何が恐いの?」と思ってしまったり。最初の乗馬体験が外乗であったので、馬はど...
軽速歩を習い初めて間も無くの頃だったかと思います。馬から降りて、家に戻るのに車に乗った時、お尻に違和感を感じました。鞍が固めだったために坐骨が痛い、ということはよくあったのですが、それとは違うヒリヒリした痛みです。なんだろ?そう思いながら家に着いて、コッソリ鏡で見てみたら、、、、あららら、、、お尻の皮膚が二箇所(坐骨より少し後ろくらい)薄皮を剥いたように擦れて傷になっていました。馬に乗ってケツの皮...
まず馬に乗って常足で歩いて動きに慣れ、次の課題は軽速歩、というのはだいたい皆さんも経験する流れだと思います。立って、座ってのアレですね。ここで聞き慣れぬ「手前」という話が出てきます。左手前、右手前、そして「手前を合わせて立つ」というアレです。初心者の頃は「手前が逆ですよー」「合ってませんよー」とか、指導員によく言われますね。超初心者の私もそうでしたが、とにかくまず「立つ」ことがうまくいかない。どう...
馬に乗ってみて、普段気づかなかった思わぬことに気づく、という経験をしました。まず姿勢。私は普段から、どちらかというと姿勢が悪い方でした。猫背、というやつです。これには理由(言い訳)が多少あります。ひとつは、長年仕事で机に座って手元で細い作業をやっていた日常。そしてそれ以前からの問題。子供の頃、とにかく周囲に比べて背が高かった私は、背が高いということがコンプレックスでした。高いと言っても165cmですか...
インターネットであれやこれやと見て回ってもう一つわかったことがありました。やはり、それなりにお金がかかる。バブルの頃はそれなりに稼いで余裕だったけれど、時間が全くありませんでした。今、時間は比較的自由になりますが、それは仕事が減ったという意味であり、つまり、お財布は小さくなっています。(笑)長年携わってきた犬関係の活動もいろいろあり、そちらもそれなりに費用がかかります。とりあえず、年間これくらいだ...
小さな馬施設に行くのをやめ、私は日々インターネットで乗馬関係の情報を集め始めました。今まで「馬に乗った」とは言っても、それは本当によくトレーニングされた優秀な馬たちの背中の上にただ座っていただけであり、決して自分で馬を操って自在に乗っていた訳ではありません。どうせ乗るなら自分できちんと馬を扱いたい、「馬に乗れる」と言えるくらいになりたいと思い、基礎からやってみようと思ったのです。いろいろと調べてい...
「ブログリーダー」を活用して、wildfire55さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。