「こころを言語化する」というコンセプトの日記ブログです。 日々の出来事とそれに対して感じたことを詳細に記しています。 楽しかったことも、悲しかったことも全て記しています。 見ず知らずの他人の日記だからこそ感じることもあると思います。
私はただ日記を記すだけです。 何かお得な情報を与えるわけでもありません。 日記の意味はあなたが決めてください。
2022年7月12日(火)朝6時39分起床。寝た気がしなかった。布団から出るのに時間がかかった。ゆっくり朝のルーティンを済ませて、時間になったら家を出た。仕事内容は前日の続き。一生懸命コードをいじってた。昼昼ごはんは、弁当。塩唐揚げ、白飯、
2022年7月11日(月)朝6時39分起床。初めての土日休みを終えての月曜日は少しだるかった。二日の休みを挟むと持ち物も合ってるか不安になる。先週のことを思い出しながら朝のルーティンを済ませた。家を出ようかと思ったら、いろんなものが見当たら
2022年7月10日(日)朝8時01分起床。またしてもよく寝れなかった。最近元気に目覚められた記憶がない。どれだけ疲れても快眠できない。寝つきは悪くないのになぁ。布団から出たら、朝のルーティンを済ませてYouTube観てた。マジでずっと卓球
2022年7月9日(土)朝7時48分起床。やたら早く起きて、謎の二度寝をかましてこの時間。特にやることもないので、いつも通り朝のルーティンを済ませてダラダラしてた。あまりにも卓球がやりたすぎて、ずっと卓球ユーチューバーの動画を観てた。こんな
2022年7月8日(金)朝6時半ごろ起床。こっちにきてから少し寝足りない気がする。多分出勤時間が早くなったらからだろうが。もう少しすっきりと朝を迎えたい。朝のルーティンを済ませて、時間になったら会社に向かった。初めての定例会があった。チーム
2022年7月7日(木)朝6時半ごろ起床。三日目になると流石に慣れた。余裕を持って朝のルーティンを済ませて、YouTube観ながらダラダラしてた。時間になったら会社に向かった。やることは同じ。同じではないけど、同じ。画面にメンチ切ってた。昼
2022年7月7日(水)朝6時ごろ起床。配属2日目。場所が変わっても朝やることは同じ。まだ食パンにつけるマーガリンを買っていなかったので、焼いてそのまま食べた。歯磨きやらを済ませて、時間になったら家を出た。勤務地は家から徒歩5分。めちゃくち
2022年7月5日(火)朝6時28分起床。配属初日。初日なので、同じ職場の上司に連れて行ってもらうとのことだったが、落ち合う時間を忘れたのでぼちぼち朝のルーティンをしてた。8時15分出勤で、職場まで徒歩5分なのでそんなに早い時間にはこないと
2022年7月4日(月)朝6時15分起床。流石に2日連続でガチで運動したら体のいたるところが痛かった。腹筋と背筋が痛くて動きづらかった。ゆっくり朝のルーティンを済ませて、時間になったら同僚の車に乗った。金曜日の続きをしていた。筋肉痛でどんな
2022年7月3日(日)朝6時27分起床。思ったより前日の負担が身体に残ってなかった。普通に身体は重かったけど。起きたらYouTube観ながら引っ越しの荷造りをしてた。暑かった。午前中はずっとそんな感じでやってた。昼昼ごはんは、回転寿司。同
2022年7月2日(土)朝9時20分起床。何回か寝たり起きたりした。前日の飲み会でのノリを思い出して少し疲れた。月曜日の引っ越しに向けて荷造りをしたり掃除をしたりした。ずっと何かしら動いてた。昼前になったら余っている食材で料理した。昼昼ごは
2022年7月2日(金)朝6時20分起床。この日から課を異動して出勤時間が45分早くなった。普通に眠たかった。食パンを切らしていたので、コーヒーだけ飲んだ。時間になったら同僚の車に乗った。仕事内容は、これから参画する案件のシステムの仕様書を
2022年6月30日(木)朝7時12分起床。眠たくてしばらく動けなかった。布団から出たら朝のルーティンを済ませて、出社の準備をした。時間になったら同僚の車に乗り込んだ。次の日から異動なので、その説明を受けたりしてた。それ以外は前日までと同じ
2022年6月29日(水)朝7時00分起床。最近は朝までクーラーを点けっぱなしにしている。おかげで目覚ましに起こされるまで寝ていられる。6月の朝からこんなにクソ暑いのは異常。もう少し涼しくあってほしい。そんなことを考えながら朝のルーティンを
2022年6月28日(火)朝5時08分起床。久々にいい目覚めだった。頭痛はすっかり良くなった。朝のルーティンを済ませて、アニメを観たりYouTubeを観たり。朝から2時間くらいゆっくり過ごした。睡眠の大切さをしみじみと感じた。時間になったら
「ブログリーダー」を活用して、〇〇さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。