ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
メダカの痩せ細りの解決は春の状態に一理あり
メダカの飼育をしていますと、エサをあげてもげてもメダカが痩せ細ってしまい、最後には死んでしまうことがあります。俗にいう『痩せ細り病』なのですが、この原因は諸説ありまして、水質の悪化や病気、先天性の内臓疾患、老衰、また、免疫力がダウンして感染といった沢山の
2019/11/25 22:36
【初心者向け】屋外メダカの越冬方法
最近は、朝出社する時に白い息が出る日もあり、いよいよ本格的な冬に突入してきた感じがあります。冬が到来しますとメダカも活性が落ちて冬眠状態となります。その間、メダカは水の底でじっとしておりエサも食べません。春から秋にかけてメダカライフを楽しんできた人は、春
2019/11/24 00:35
飼う前に読もう!それでもあなたはミシシッピニオイガメを飼いますか?
にゃんぱく宣言 作詞・作曲 さだまさしお前を飼い主にする前に言っておきたいことがある。かなり厳しい話もするが俺の飼い方を聞いておけ。 俺の体、俺より管理しろ。家の外に、出してはいけない。飼えない数を、飼ってはいけない。忘れてくれるな俺の頼れる飼い主は生
2019/11/18 23:45
オオクワガタの幼虫大きくなる
9月28日にオークションで購入しました4匹のオオクワガタの幼虫を菌糸ビンに入れました。その後、1ヶ月半経ちました。その間、菌糸ビンは全く食痕が現れずに元気にいきているのかなぁと思っておりましたが、最近は食痕が現れはじめており、幼虫の姿を探しましたが見られません
2019/11/15 20:09
サボテン植え替えのその後...大きくなる。
以前ですが、IKEAで家族がサボテンを購入してきました。IKEAの植物コーナーでは小さなサボテンが3点セットで売っており、2つは枯れて、1つは生きながらえて?おりましたが、鉢が小さくて軽いので、よく蹴とばしてりして、その度に土がこぼれて、サボテンが飛び出して、こぼれ
2019/11/14 19:28
サラダビーツの芽が出ました。
サラダビーツの芽が出ました。サラダビーツは涼しい気候で育てるのを推奨されておりまして、春と秋にタネを播いて栽培します。かたい殻のタネの中に2~3粒の小さなタネが入っているので2cm間隔でタネを播いて、芽が沢山でてきたら間引きながら育てます。春から秋にかけて、ト
2019/11/10 20:02
屋外と屋内のコリドラス・パレアタス(青コリ)の色が違う
屋外でコリドラス・パレアタス(青コリ)を飼っておりますが、今年も猛暑がすごかった夏を越えて冬越しに入ります。コリドラス・パレアタス(青コリ)は本来、ペットショップでは熱帯魚として、売っており、暖かい水でないと生きられないと思われておりますが、南米ブラジル
2019/11/09 16:48
意外に知らないサボテンを育て方(普通の植物を変わらず)
2019/11/08 22:00
生まれ故郷でミシシッピニオイガメの生態に迫る!
2019年11月3日に放送されました『緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦』でアメリカ、ミシシッピ州のパスカグーラ川でワニガメの生態調査が放映されました。このミシシッピ川流域には12種類のカメが棲息しており、カメの一覧の中が表示されましたが、その中にミシシッピニオイガ
2019/11/05 19:52
【熱帯魚水槽】クリスマスツリーの飾り付け
10月31日のハロウィンを過ぎると、世間はクリスマスシーズンに突入しますが、我が家もハロウィンが過ぎると、すぐに家の中にクリスマスツリーを立ててオーナメントを飾り付けて、約2ヶ月という期間をクリスマスの雰囲気を楽しみます。毎年思っていたのですが、家の中だけでな
2019/11/04 11:56
廃棄水草から生まれた命を救う、の巻
春から秋にかけて、メダカ容器にいるマツモやアナカリスが繁茂して増えた時に間引きを行うのですが、本来廃棄となりますが、すぐに捨てるのはためらわれます。何故なら、メダカの卵が付着している可能性があるのでですが、自分は目が悪いので「小さなメダカの卵」を確認する
2019/11/03 14:39
カブトムシの幼虫のマット入れ替え再び。やはり小ぶり。
9月8日にカブトムシの幼虫を掘り出しました。22匹と大量の幼虫が孵化しており、いつもの年(大体10匹ぐらい)に比べるとやや多い感じでした。あまり繁殖にこだわっておりませんので、実は22匹でも一般的(環境がよければ1匹のメスで100個は産みます)には少ない方ですが、我
2019/11/02 20:37
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、虎ノ門虎之助さんをフォローしませんか?