chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おぢさんのつぶやき -山崎篤史ー https://www.yamasaki1969.com/

とうとう50代突入してしまいました。白髪が増えてきたおぢさんですが、たまに書き込もうかなぁと思います。

やまさき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/05

arrow_drop_down
  • 「強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない」レイモンド・チャンドラー

    強くなければ生きていけない 優しくなければ生きていく資格がない レイモンド・チャンドラーは、推理小説の著者として知られる人物です。彼の言葉「強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない」は、人生を送る上で強さとやさしさの両方が必要不可欠であることを説いています。 この言葉を踏まえて、人生の道のりについて考えてみましょう。 人生の旅路は決して平たんなものではありません。数多くの試練が待ち受けており、それらを乗り越えるための強さが欠かせません。仕事のストレスに耐え、家族を守り抜くには、しっかりとした精神力と体力が求められます。病気と闘う患者さんも、強い意志なくしては治療を乗り越え…

  • 「必要なのは知識ではなく、思いやりである」チャールズ・チャップリン

    「必要なのは知識ではなく、思いやりである」 このチャップリンの言葉には、深い教訓が込められています。 確かに、知識は大切です。教育を受け、本を読み、多くの知識を身につけることで、私たちは世界を理解し、さまざまな問題を解決することができます。しかし、知識だけでは人生の本質的な部分を見落としてしまうかもしれません。 例えば、医師は医学の専門知識を持っています。しかし、患者に寄り添い、思いやりの心を持って接することなくしては、本当の意味での治療はできないでしょう。 また、教師も教科の知識は不可欠です。しかし、児童生徒一人ひとりの個性を尊重し、思いやりの心を持って指導しなければ、子供たちの可能性を最大…

  • 怒鳴られて反省する者などいない・怒りは怒りを招くだけ

    「怒鳴られて反省する者などいない」 「怒りは怒りを招くだけ」 おはようございます。山崎篤史です。 私は週1,2度ほど車で1時間半ほどかけて、他の薬局のお手伝いに通っています。そこで、若い事務さんから色々と愚痴などを聞くことがあります。 その殆どが、上司(薬剤師や歳上の事務さん)から理不尽と思える叱責を受けていると言う事です。この話を聞いていて、なかなか対応策が見出せないでいます。 何故かって言うと、私のみている前では、決してそのようなそぶりを見せないからです。現行犯でない限り、私がそれらの人たちに注意ができないのです。 私がみてないのに、叱責したらだめだと注意する事になると、その事務さんが私に…

  • 賢い人は自分を無知だと言い、バカは自分を博識だと言う

    賢い人は自分を無知だと言いバカは自分を博識だと言う 人生の道のりはさまざまな坂や曲がり角があり、それぞれが自分なりの価値観を持っています。年齢を重ねるごとに、人生に対する考え方も変わってきます。 問題の言葉は、知識や知恵の有無が人間の本質を決めるものではないことを示唆しています。むしろ、自分の無知を認めることができる人は賢明であり、無知を認めない人こそが愚かなのです。 この言葉の背景にあるのは、人間が持つ高慢さや傲慢さです。知識があると思い込んでいる人ほど、実は無知なのかもしれません。反対に、自分の無知を認める人こそが真に優れた知恵を持っているのです。 現代社会では知識や情報が溢れています。し…

  • 「自分の可能性は自分で決める」

    自分の可能性は自分で決める 人生という長い旅の途中、幾度となく迷い道に遭うことでしょう。その時、私たちに大切な一言があります。「自分の可能性は自分で決める」。この言葉には、深い意味が秘められています。 この言葉を心に刻み、自分の可能性を信じ続けることが大切です。なぜなら、可能性とは無限の宝物なのです。人生の岐路に立った時、この言葉を思い出してください。 結論から述べましょう。私たちの可能性は、自分で決めるものなのです。誰かに決められるものではありません。自分の内なる力を信じ、前に進む勇気を持つことが大切なのです。 具体例を挙げましょう。スポーツ選手が試合に臨む時、「私には勝つ可能性がある」と自…

  • 「あなたの認識があなたの世界を変える」

    「あなたの認識があなたの世界を変える」 はじめに、人生においては多くの出会いと別れがあります。喜びと悲しみ、成功と失敗、すべては一時のことです。しかし、そうした経験を通して、私たちはいつも何かを学び、成長を続けています。そしてその過程で、最も重要なのが「認識」なのです。 「あなたの認識があなたの世界を変える」この言葉は、私たち一人ひとりに大きな示唆を与えてくれます。認識とは、物事を捉える視点や考え方のことです。同じ出来事に遭遇しても、それをどう受け止めるかによって、私たちの人生観や価値観は大きく変わってきます。 例えば、仕事で大きな失敗をしてしまった場合を考えてみましょう。ある人は「私には無理…

  • すべての出来事があなたを成長させる道具となる

    「すべての出来事があなたを成長させる道具となる」 人生には様々な困難や試練が待っていますが、それらは必ずしも悲しみや絶望をもたらすものではありません。むしろ、それらは私たちが成長し、より強くなる機会なのです。 この言葉「すべての出来事があなたを成長させる道具となる」は、私たちの人生における出来事が、必ずや私たち自身の成長と調和するものであることを教えてくれます。つまり、経験する出来事は、私たちの人生の流れの中で、必然的に起こるべきものなのです。 たとえば、ある人が仕事を失ったとしましょう。表面上は辛く、悲しい出来事のように見えるかもしれません。しかし、この経験を通して、その人は自分の本当の価値…

  • 薬剤師が教えるメンタルケア「ポジティブ日記」で人生が変わる

    おはようございます山崎篤史です。 私は現在とあるド田舎の調剤薬局に勤務していますが、私が住んでいるような田舎にも最近の円安や物価高騰の影響が津波のように押し寄せています。そのためかメンタルに何らかの問題を抱える人が増えてきているように感じます。辛い現実に直面する中で、前を向いて歩んでいくのは簡単ではありません。 そんな中で、私は皆さんに一つの小さな習慣を提案したいと思います。それは、寝る前に一日の中で楽しかったことを書き留める「ポジティブ日記」です。 些細なことでも構いません。おいしい食事を食べた時の幸せな気分や、大切な人から温かい言葉をかけてもらった時の心和む瞬間、あるいは晴れ渡る青空を見上…

  • 理論だけでは限界がある - 経験と思考に裏打ちされた勘の力

    「最適な道を行く為には経験と思考に基づく勘が必要」 人生の大海を彷徨う我々にとって、経験と思考から生まれる勘は、確かな羅針盤のようなものです。時に嵐が吹き荒れ、船が難渋しても、この勘さえあれば必ず最善の針路を見出すことができるのです。 私と同じ50代の皆さん、長い人生の航海を経てこられた今、この言葉の重みがおわかりいただけるはずです。我々には「最適な道を行く為には経験と思考に基づく勘が必要」です。 理論や常識、一般的な知識だけでは、複雑で予測不可能なこの世の中の問題を解決することはできません。仕事、人間関係、健康上の問題など、人生のあらゆる場面において、長年にわたり積み重ねてきた経験から養われ…

  • 「自分でコントロールできないことに悩まない!社会人が学ぶべき賢明な対処法」

    自分でコントロールできないことに悩んでも絶対に解決策は見出せない このメッセージには、深い真理が込められています。私たち社会人は、日々さまざまな課題に直面します。しかし、その中にはどれだけ努力を重ねても、自分一人の力では解決できないものがあるのが現実です。 例えば、経済情勢の変動や自然災害、パンデミックのような外的要因は、個人のコントロールを超えた出来事です。これらに対して一人で悩んでも、解決策は見つかりません。また、組織の方針や上司の判断など、自分ひとりでは変えられない決定事項も数多くあります。 こうした状況において、私たちができることは、受け入れることです。自分でコントロールできない現実を…

  • 長い年月をかけて培う深みある人生 - 焦らずに着実に前進する大切さ

    先日、職場(調剤薬局)内で料理の話をしていて、出汁の話になりました。今は便利になって、顆粒出汁をサッサって入れたら出来上がり。うちの母なんか私が幼少の頃、前日就寝前に鍋に水を張って、そこにアゴ(トビウオ)をぽちゃんと落として入れていたりしてました。ちゃんとしたものにするには、時間がかかるんでしょうね。 それって、出汁を取るときだけの話ではないですよね。このことって、人生にも当てはまる話だと思います。 人生は、焦らず、じっくりと養分を吸収し、自分の魅力を育んでいくことが大切です。一瞬の成功に捉われず、粘り強く前に進む過程の中に真の価値があるのです。 物事をゆっくりと味わい、丁寧に取り組むことは時…

  • 「知性と品性を手に入れる極意 - 「沈黙は金」の真の意味と実践方法」

    知性と品性を手に入れる極意 おはようございます。山崎篤史です。 私は、調剤薬局に勤務しているのですが、週に1、2度自家用車で1時間半程離れた店舗にヘルプで行ったりしています。昨日は逆にうちの店舗にその私が通っていたところの事務さんが来られたんです。そこで、1日一緒に勤務してこんな事言われました。 「山﨑さん、今日はずっと静かでしたね。何かあったんですか?」何故そのような事を聞かれたかと言えば、私は他の店舗に行った際は、気を遣われたくないのでギアを一段あげて、周りと話をするようにしてます。 患者さんと話す際もギアはあげますけどね。でも静かにしているのが本来の姿なんです。で、そんな事話している時、…

  • 「自ら知る者は人を怨まず」の意味と現代への示唆~荀子の言葉を解説

    「自ら知る者は人を怨まず」 荀子の上記のことわざご存じでしょうか?この言葉は、常に己を顧みて、自分の能力を知っている者は、事に当たっても決して人を怨むことがないという意味です。今回はこの言葉について考えてみます。 荀子(じゅんし、紀元前313年~紀元前238年頃)は、古代中国の思想家であり、儒家の重要な人物の一人です。彼は、人間の本性は生まれながらにして善なりとする孔子の説に反対し、人間は教育によって徳を身につけるべきだと主張しました。また、法治主義や功利主義的な考え方も提唱しました。 自ら知る者は人を怨まずという言葉の解釈 この言葉は、知識や理解力のある者は、他者を非難したり憎んだりせず、寛…

  • 「人生の可能性を無限に広げる好奇心の持ち方」

    「好奇心を持つことの重要性」 好奇心とは、新しいものや未知のものに対して、知りたいという心の働きのことを指します。物事に対する探究心や関心のことで、知的好奇心と呼ばれることもあります。子どもの頃から宿っている人間の基本的な気質であり、好奇心が旺盛な人ほど物事に対して関心が強く、積極的に知識を得ようとします。 この「好奇心を持つことの重要性」という言葉は、人生やキャリアを成功に導く上で好奇心が重要な役割を果たすということを説いているのだと考えられます。ビジネスの場でも、単に与えられた業務をこなすだけでなく、物事の本質を知りたいと思う好奇心が新しいアイデアやイノベーションを生み出します。 また、人…

  • 「お互い分かり合えているというのは幻想」

    「お互い分かり合えているというのは幻想」 お互いあなたのことは言わなくてもわかるとか、分かり合えているとか耳にすることありますよね。阿吽の呼吸とか、ツーといえばカーですか。 なんでも分かり合えているから、瞬時に対応できるとかってあるじゃないですか。実際私もそのような感情を抱くことは多々あります。 ですが、実はその考えは危険なことではないかと思います。今回は、その「お互い分かり合えているというのは幻想」について考えてみます。 「お互い分かり合えている」と感じることは、人間関係において非常に心地よく、理想的な状況と思われがちです。しかし、実際には互いの認識にズレがあることが少なくありません。言葉を…

  • 「思いやりの心があれば言葉は相手の心に届く」

    「思いやりの心があれば言葉は相手の心に届く」 聞く体勢が整っていない相手に伝えるのは難しい、という言葉には深い含蓄があります。これは単にコミュニケーションの技術的な側面だけでなく、人間関係の本質に関わる重要な問題を内包しているのです。 まず、「聞く体勢が整っていない」とはどのような状態を指すのでしょうか。表面的には、相手が気が散漫で集中できていない、イライラして落ち着いていない、ストレスを抱えている、などの様子が考えられます。しかし、それ以上に重要なのは、相手の内面の状況です。 例えば、相手が強い否定的な感情に支配されていたり、先入観や偏見を持っていたりする場合、伝えようとするメッセージをスト…

  • 「50代のかけがえのない時間を無駄にしない!ネガティブ思考脱却術」

    「君のかけがえのない時間をネガティブなんかに使うな」 この言葉は、時間の尊さと有限性を説いています。私たち一人ひとりの時間は限られており、かけがえのないものです。ですから、その貴重な時間をネガティブなことに費やすべきではありません。 私のように50代に差し掛かると、人生の半分以上が過ぎ去ったことに気づかされます。振り返れば、様々な経験を重ね、喜びと悲しみ、成功と失敗を味わってきました。しかし、同時に、残された時間も限られていることを自覚せざるを得ません。 こうした年齢になると、ネガティブな考え方や行動にとらわれがちです。過去の後悔や不安、心配事などが頭をよぎり、エネルギーを奪いがちです。しかし…

  • 「失敗を恐れるな!「I can do it」の精神で夢に挑戦し続ける方法」

    人生とは、未知なるものへの旅路である。道は決して平坦ではなく、常に試練が待ち構えている。しかし、そうした困難に屈することなく、勇気を持って前に進み続ける者のみが、真の自由と可能性を手にすることができるのだ。 「I can do it!」この言葉には、人生をポジティブに生きる上での大切な心構えが込められている。つまり、自らに無限の可能性があると信じ、それを実現させようとする強い意志なのである。 道行く先々で、必ずといっていいほど「無理だ」「無謀だ」といった批判の声が聞こえてくるものだ。これは、誰もが避けられない試練のひとつなのだろう。しかし、そうした声に惑わされ、自分の意志を見失ってはならない。…

  • 「目標達成の地図作り!大・中・小の目標で人生の道しるべを手に入れる」

    人生に旅路はない。ただ、行き着く先を見据えながら、一歩一歩を確かに進んでいくことができれば、それ自体が長い旅となる。しかし道は決して平坦ではない。 時に険しい峠を越え、時に果てしない砂漠を歩まねばならない。だからこそ、人生の旅路を歩む私たちには、確かな指針が必要なのだ。その指針とは、目標に他ならない。 目標を持つことは、人生の航路を定め、前進する力を生み出すものです。しかし、一つの大きすぎる目標を掲げるだけでは、その意義は半減してしまいます。なぜなら、遠大にすぎる目標は、現実味を帯びないため、意欲を持続させるのが難しくなるからです。 そこで重要になってくるのが、目標の段階的な設定です。大きな目…

  • 「漠然とした不安に振り回されない!心配ごとに向き合う現実的な姿勢」

    「心配ごとの殆どは現実には起こらない」 この言葉は、私たち人間が無駄な心配をしがちであることを示唆しています。この言葉には深い真理が込められており、じっくりと考察する価値があります。 人間には未来を予測し、危険を事前に察知する能力があります。これは進化の過程で獲得した貴重な機能です。しかし同時に、この機能が過剰に働くと、Present Bias(現在肥大視バイアス)と呼ばれる認知的偏りを生み出します。つまり、未来のリスクを過度に懸念し、マイナスの未来を思い描きがちになるのです。 実際、心配や不安は一種の進化的適応であり、私たちを危険から守る重要な役割を果たしてきました。しかし現代社会においては…

  • 「エゴが組織を腐らせる」組織発展の最大の敵「エゴ」を取り除く具体策とは?

    エゴは自分本位の行動を生み出し、組織内のコミュニケーション不足、対立・不信感の助長、環境の硬直化、従業員のモチベーション低下などの弊害を招き、組織の発展を大きく阻害する。一方で、エゴを排除することで、チームワークが促進され、双方向のコミュニケーション、革新的なアイデア、高いモチベーションなど、組織が持続的に発展するための好循環が生まれる。エゴをコントロールし、相互尊重のもとチームワークを構築することが、組織の成功への確かな一歩となる。

  • 「あなたにとっての幸せってなんですか?」

    あなたにとっての幸せってなんですか? あなたが本当にやりたい事、あなたの夢が今の世の中にとって高収入とか安定につながらないこととかあると思うのですが、それってダメな事なんでしょうか? あなたの周りのお節介な人が、「そんなことしても無駄」とか「そんな考えだと世の中通用しない」とか、「それだとお金を稼げない」とか… でも、それならそれでいいじゃないかと思います。 周りの意見なんかどうでもいい。あなたが幸せならそれでいいんです。あなたの人生は他人の人生では決してないのです。あなたの人生はあなたに決める権利があるのです。 人生においての「幸せ」の定義は人それぞれ異なります。しかし、多くの人が共通して求…

  • 「50代が実践する「仕事は引き算」 - 無駄を省き本質に注力するメリット」

    私たち50代にとって、「仕事は引き算」という発想は、これまでのキャリアを振り返る上で重要な示唆を与えてくれます。長年の経験から学んだ教訓として、この概念を胆に銘じておくべきでしょう。 50代を迎え、人生の折り返し地点を過ぎた今、仕事のやり方を見つめ直す好機となるはずです。若い頃は、仕事に情熱を燃やし、さまざまな挑戦をしてきました。しかし、歳を重ねるごとに、無駄な手順や手間を排除し、本質に集中する重要性に気づいてきたのではないでしょうか。 「仕事は引き算」とは、仕事のプロセスを徹底的に簡素化し、本質に注力するという考え方です。この発想を実践することで、さまざまなメリットを享受できます。 まず第一…

  • 「人生を豊かに歩む秘訣 - 「相手を完全に否定してはならない」教訓の重要性」

    「相手を完全に否定してはならない。 自分の首を絞めることになる」 この言葉には、人生を豊かに歩む上で大切な教訓が込められています。年月を経て50代を迎えた今こそ、この言葉の持つ深い意味を噛み締める必要があります。 人生の途上で私たちは様々な選択を迫られ、困難に直面することがあります。そうした岐路に立ったとき、賢明な判断力が問われるのです。相手の存在や意見を全否定してしまえば、かえって自らを窮地に陥れてしまうことになります。 50代を振り返れば、この教訓を等閑視してきた節々があったのではないでしょうか。仕事や家庭で、相手の意見を一切受け入れず、全面的に否定し続けた経験はなかったでしょうか。そうし…

  • ホ・オポノポノ ~ハワイに伝わる言霊の力

    ホ・オポノポノ ~ハワイに伝わる言霊の力 古代ハワイから受け継がれてきた「ホ・オポノポノ」は、問題解決と癒しをもたらす独自の方法です。この言葉には、潜在意識に働きかけ、心を洗浄してセルフヒーリングを行うという、深い意味が込められています。 ホ・オポノポノの核心は、4つのシンプルな言葉にあります。「マハロ(Mahalo)」「カラマイ(Kalamai)」「ミヒ(Mihi)」「アロハ(Aloha)」 日本語に訳すと、それぞれ「ありがとう」「ごめんなさい」「許して下さい」「愛しています」となります。 一見すると、単なる日常的な言葉に過ぎないように思えますが、ハワイ語ではこれらに深い意味が込められていま…

  • 【50代へ】人生を変える「挨拶」の重要性と7つの教訓

    「挨拶の重要性」 「挨拶の重要性」この言葉には、人生を豊かにする深い意味が込められています。私たち50代にとって、この言葉は新たな視点と気づきをもたらしてくれる鍵となります。挨拶という日常的な行為に、どれだけの価値と意義があるのかを考えてみましょう。 1. コミュニケーションの入り口まず挨拶は、コミュニケーションの入り口であると言えます。相手に気づいてもらい、関係を開始するための最初の一歩なのです。家族や友人、同僚など、身近な人々との毎朝のあいさつから、客との挨拶、知らない人とのごくささやかな会釈まで、すべては人とのコミュニケーションの入り口となるものです。 50代を迎え、これまでの人生を振り…

  • 「見返りを求めるとろくなことはない」

    「見返りを求めるとろくなことはない」 たしか、明石家さんまさんがおっしゃっていたと記憶していますが、今回はこの言葉について深掘り考察してみます。 「見返りを求めるとろくなことない」この言葉には深い意味が込められています。私たち50代に突きつけられるこの言葉は、これまでの人生を振り返り、残りの人生をより豊かに生きるための示唆に満ちています。] 人生の前半は、様々な見返りを求めて過ごしてきたのではないでしょうか。学生時代は良い成績を求め、社会人になれば出世や金銭的な成功を期待しました。家庭を持てば、家族の幸せを望みました。人は常に何かしらの見返りを意識し、それを原動力に生きてきたと言えるでしょう。…

  • ボランティアで心を豊かに - 50代が得られる5つのメリットと活動の意義

    ボランティア活動は、確かに心を豊かにする経験となります。しかし、単に「ボランティアをすれば心が豊かになる」というだけでは簡単すぎる見方かもしれません。ボランティア活動の意義や影響、50代という人生の節目に向けた考察を深めていきましょう。 ボランティア活動の本質ボランティア活動とは、自発的に無報酬で社会に貢献する行為のことを指します。しかし、それは単なる自己犠牲ではありません。むしろ、自分の価値観や人生観を実践し、他者への思いやりの心を育むことにつながります。 ボランティア活動を通じて、私たちは次のようなことを学びます。 ・寄り添う心支援を必要とする人々に寄り添い、その立場に立って考えることで、…

  • 「サラリーマンよ、『ポジティブな妄想』を抱き続けよ - 目標達成への近道」

    「ポジティブな妄想を続けよう」 目標達成のヒントをサラリーマンに贈る 人生には必ず障壁が立ちはだかるものです。新しいプロジェクトに取り組もうとしても、上司から反対されたり、同僚から不安の声が上がったりするでしょう。もっと効率的な方法はないかと、現状に満足できずにいることも多いでしょう。 そのような困難に直面した時、多くのサラリーマンは現実的な判断に固執しがちです。「無理だ」「できるわけがない」「そんなことをしたら会社に迷惑がかかる」といった具合に、ネガティブな思考に捕らわれてしまうのです。 しかし、今こそ「ポジティブな妄想」を続けることが重要なのです。前述のような現実的な判断に囚われるのではな…

  • 新たな解決策を見出す知識 - 50代サラリーマンの武器

    「知識の多い人はいろんな角度から考えられる」 私たち50代サラリーマンは、長年の勤務を通じて様々な知識と経験を蓄積してきました。しかし、慣れ親しんだ業務に馴染みすぎてしまい、時に固定観念にとらわれてしまうことも少なくありません。新しいことへの挑戦心が薄れがちになり、変化への柔軟な対応が難しくなっているのが実情でしょう。 そんな状況にあるからこそ、「知識の多い人はいろんな角度から考えられる」というこの言葉は、私たち50代サラリーマンに強く意識を喚起してくれるものなのです。幅広い知識を身に付けることが、物事を多角的な視点から捉えられるようになり、新たな可能性を見出す鍵となるからです。 長年の経験か…

  • 自分が見える!50代サラリーマンの目標達成と成長を導く言葉の力

    「自分が見えれば努力の仕方も見えてくる」 このたった一文の言葉が、50代サラリーマンにとってどれほど重要な意味を持つのか、ビジネスシーンでの具体例を交えながら深く掘り下げて解説していきます。 私たち50代サラリーマンは、長年の経験から様々な知識と経験を積み重ねてきました。しかし一方で、慣れ親しんだ業務に馴染みすぎてしまい、時に自分自身の長所や短所、強み弱みを見失ってしまうことも少なくありません。特に年齢を重ねるにつれ、新しいことへのチャレンジ精神が薄れがちになり、変化への柔軟な対応が難しくなっていくのも事実です。 そういった状況下で、この「自分が見えれば努力の仕方も見えてくる」という言葉は、5…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまさきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまさきさん
ブログタイトル
おぢさんのつぶやき -山崎篤史ー
フォロー
おぢさんのつぶやき -山崎篤史ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用