Q:FRP樹脂とFRP防水樹脂の質感についてFRP防水樹脂の方は軟質樹脂と記載が多いですが、よくあるベランダ防水のように少し弾力があり「足がかかる」イメージであっていますでしょうか?FRP樹脂はトップコート施工、研磨後は市販のバスタブのような硬くツルツルしたイメージがあるのですがあっていますか?バスタブ施工について①FRP樹脂インパラを二層でトップコート②FRP樹脂ノンパラ一層、インパラ一層でトップコート③FRP防水樹脂二層、トップ
Q:FRP樹脂とFRP防水樹脂の質感についてFRP防水樹脂の方は軟質樹脂と記載が多いですが、よくあるベランダ防水のように少し弾力があり「足がかかる」イメージであっていますでしょうか?FRP樹脂はトップコート施工、研磨後は市販のバスタブのような硬くツルツルしたイメージがあるのですがあっていますか?バスタブ施工について①FRP樹脂インパラを二層でトップコート②FRP樹脂ノンパラ一層、インパラ一層でトップコート③FRP防水樹脂二層、トップ
FRP計算シートの使い方について、計算ツールに内面積、外面積とありますが言葉の通り内側と外側がFRP加工できるという認識で問題ないでしょうか?
Q:FRP計算シートの使い方について、計算ツールに内面積、外面積とありますが言葉の通り内側と外側がFRP加工できるという認識で問題ないでしょうか?https://tomatokogyo.com/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/frp%e8%a8%88%e7%ae%97%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88/A:FRP計算ツールですが、両方施工できます。
ノンパラ樹脂を施工後、雨が降ってきたのですがそのまま上にノンパラかインパラを施工しても大丈夫でしょうか?
Q:ノンパラ樹脂を施工後、雨が降ってきたのですがそのまま上にノンパラかインパラを施工しても大丈夫でしょうか? A:雨が降って濡れている、または湿っている状態では上から施工はしないほうがいいです。完全に雨の水気が乾いてからであれば上から施工可能です。雨が長期間続くか、全然乾かなかったりなどで長期間放置してしまった場合は、乾いてから表面を研磨してから上から施工をお願い致します。 何卒宜しくお願い致
Q:サウナの内装が腰壁から上、天井までを擬岩仕上げで考えています。擬岩の構成はラスの上にGRCモルタル、擬岩モルタルをして、最後に塗装します。ただ、サウナということもあり、90-100度程度の熱と高い湿気にさらされ、頻繁な掃除も想定されるため、擬岩表面の塗料の耐久性が懸念されます。上記のような状況に耐えうるために、擬岩仕上げの上にさらにトップコート等できないかと考えています。貴社の知見を伺えればと思います。 A:メ
正しく使えてる?FRP繊維の全解説 – ガラス・カーボン・アラミドまで
みなさん、こんにちは。FRP素材屋さん馬渕です。今日は、繊維材の解説。 FRPの材料、繊維剤って色々ありますよね。FRP(繊維強化プラスチック)に使われる繊維には、さまざまな種類がありますが、特徴を理解し、用途に適したものを選ばれていないことがよくあります。そこで、今回はFRP繊維材料を全解説しました。 動画でも解説してますので、そちらもご覧ください。 https://you
下地が硬質発泡ウレタン30倍、20倍、10倍の表面にウレタン塗装(防水塗料)をしたいのですが、その際に使用するプライマーはなにがよいでしょうか?
Q:下地が硬質発泡ウレタン30倍、20倍、10倍の表面にウレタン塗装(防水塗料)をしたいのですが、その際に使用するプライマーはなにがよいでしょうか? A:発泡ウレタンへ塗装自体はすることは可能なようです。ですが、発泡ウレタンは硬化後に巣穴のようなものがいくつもできる為、塗装しても巣穴が浮き出てきてしまう為、そのままの塗装はオススメしないとの事でした。表面をきれいに仕上げたい場合はポリサフもしくはパテにて下地調整していただい
シリコン 粘土 ハイツールS7691 こちらの商品で 手(素手)の型取りをしたいのですが 安全性的に可能でしょうか?
Q:シリコン 粘土 ハイツールS7691商品URL :https://www.frpsozai.com/smartphone/detail.html?id=000000002026内容 : こちらの商品で手(素手)の型取りをしたいのですが安全性的に可能でしょうか? A:手(素手)の型取りはしても問題ないとのことです。何卒よろしくお願い致します。
トップコートの色違い同士は混ぜて色を調整可能でしょうか? クリア+ブラックでクリアブラック的なのも可能なのでしょうか?
Q:トップコートの色違い同士は混ぜて色を調整可能でしょうか?クリア+ブラックでクリアブラック的なのも可能なのでしょうか?A:色違いのトップコート同士の調色は可能です。(例ホワイト+ブラック→グレーなど)クリア+ブラックに関してもクリア+ブラックで調色可能との事です。注意点としてはクリアとブラックの調色はやったことが無い為、求められているクリアブラックに綺麗になるかは不明との事です。何卒よろしくお願い致します。
ノンパラフィン樹脂であれば、硬化後の表面に一般的な塗料であればなんでも上から塗装可能なのでしょうか?
Q:ノンパラフィン樹脂であれば、硬化後の表面に一般的な塗料であればなんでも上から塗装可能なのでしょうか?A:ノンパラにそのままでも色は乗るし、塗れるですが、耐久性の保証ができないし、下地のボコボコは出る可能があります。綺麗にするなら下地にポリサフしてから一般塗料を塗装をする。理想はトップコートを塗るのが一番いいです。一般的な塗料としてはラッカー、ウレタン等は実績があります。水性塗料も載せられるようですが、施工はし辛いようです。下記に
フレンズシリコンについて。質問1 室内気温により型枠からシリコンゴムを、剝がす、養生時間を教えてください。 質問2 施工気温による 硬化剤の量を教えてください。
Q:フレンズシリコンについて。質問1 室内気温により型枠からシリコンゴムを、剝がす、養生時間を教えてください。質問2 施工気温による 硬化剤の添加量を教えてください。A:お世話になっております。シリコンの件ですが、シリコンを養生から剥がす時間に関しては24時間後が脱型時間となっておりますので、今の時期で寒い環境で使用する際は1~2日後ぐらいのイメージで様子を見ながら剥がしていただければと存じます。硬化剤添加量は基本的には
耐熱150°〜200°くらいのゲルコートは取り扱っていますか? 型用ゲルコートビニルエステル系 耐熱150℃【 GE-83】は耐熱150°以上も大丈夫でしょうか?
Q:耐熱150°〜200°くらいのゲルコートは取り扱っていますか?型用ゲルコートビニルエステル系 耐熱150℃【 GE-83】は耐熱150°以上も大丈夫でしょうか? A:お世話になっております。GE-83ですが、液体の場合150℃が最大耐熱温度となっており、150~200℃の場合は使用が難しいです。気体温度であれば170~180℃まで耐熱性能があるようです。よろしくお願い致します。
DIY塗り替えセットの養生シートは何に使用するかわかりますでしょうか?
Q:DIY塗り替えセットの養生シートは何に使用するかわかりますでしょうか? A:お世話になっております。Diy塗り替えセットはベランダ作業をするとき、2fの部屋に道具を置いて作業しなければなりません。(ベランダは塗布面のため)そのため、部屋が汚れないように、養生シートを敷いてそのうえで作業基地を作るものになります。新聞でも出来なくはないですが、樹脂やアセトンが浸透してフローリングを痛めてしまいます。中にポリエチレンのフ
受水槽の水漏れ補修をしたい、使用する樹脂、施工方法、注意点、スチレン抜きなど
Q:受水槽の水漏れ補修をしたい、使用する樹脂、施工方法、注意点、スチレン抜きなど A:お世話になっております。樹脂は、国産 浄化槽 ポリエステル樹脂 (4072)が食品衛生に適合しているので安全です。https://www.frpsozai.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001502&search=tmty72&sort= &
ウレタン樹脂+ウレタン樹脂型だと、張り付いて取れない部分が出てしまう。ゴム人形制作 日本シーカ F-180
Q:商品名 :ウレタン樹脂【日本シーカ F-180】(旧 AXSON F-18)2kgセット 樹脂1kg 硬化剤1kg 硬化剤セット 【92】(メーカー直送) (システム商品コード:000000002049)商品URL :https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000002049/内容 : この商品は、硬化後はゴムのような性質の商品でしょうか?用途としては、ウレタン樹脂を型取り用のゴムと
ウレタン樹脂+ウレタン樹脂型だと、張り付いて取れない部分が出てしまう。ゴム人形制作 日本シーカ F-180
Q:商品名 :ウレタン樹脂【日本シーカ F-180】(旧 AXSON F-18)2kgセット 樹脂1kg 硬化剤1kg 硬化剤セット 【92】(メーカー直送) (システム商品コード:000000002049)商品URL :https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000002049/内容 : この商品は、硬化後はゴムのような性質の商品でしょうか?用途としては、ウレタン樹脂を型取り用のゴムと
いつもお世話になりありがとうございます。FRP素材屋さん馬渕です。耐熱は110℃非公式ながら、カーボンのオートクレーブ釜にて120℃の実績があります。ただし、耐薬品性については、表がないので個別にどの素材を何度で使用する。といった情報が必要になります。よろしくお願い致します。商品はこちらhttps://www.frpsozai.com/shopdetail/000000002078/ct27/page1/order/
Q:エポキシ樹脂にゲルコート(ポリエステル樹脂)は使えますか。 A:お世話になっております。 エポキシ樹脂にゲルコートクリア塗布の件ですが、エポキシと不飽和ポリエステル樹脂との相性があまり良くない為、オススメできません。完全硬化しているエポキシにゲルコートクリアを塗布して固まりはすると思いますが、硬化後剝がれたり、何かしらエポキシが悪さしてしまう可能性があります。もし上にクリア塗装をしたいとの事でしたら、
Q:ナフテン酸コバルトとオクテン酸コバルトの違いについて A:お世話になっております。ナフテン酸は昔流通していた材料で今ではほぼほぼ廃盤になっているような商品で、現在の主流はオクテン酸になり、使用感と用途はほぼかわりませんので何卒宜しくお願い致します。添加量は0.3%~0.5%添加が最大値になります。コバルト濃度が高い為、少しずつ様子を見ながら入れてください。何卒宜しくお願い致します。
樹脂蓋を開けておいたら、ベトベトに硬化し固まっていた。通常、いったん蓋を開けるとどのくらい保存期間もつか? 冬・夏用 で違いはあるか?
Q:樹脂蓋を開けておいたら、ベトベトに硬化し固まっていた。通常、いったん蓋を開けるとどのくらい保存期間もつか? 冬・夏用 で違いはあるか? A:蓋をあけると内部のスチレンが飛んでしまいます。物性は出ないですが、固まったようになります。やくまえのお好み焼きを放置しておくと、水分が飛んで固まったようになるのと似ています。そのため、環境によって大きく変わります。揮発しやすい環境では、1週間でゲル化することもあると思います。冬、夏ではスチ
スチロール用樹脂にポリトナーを添加して色を付けることは可能でしょうか?
Q:スチロール用樹脂にポリトナーを添加して色を付けることは可能でしょうか? A:問題なく使用可能です。スチロール用樹脂(クリア)=添加最大量10%スチロール用樹脂(グレー)と(P-753TF グレー)= 添加最大量5%になります。何卒宜しくお願い致します。
Q:旧名AXSONエポキシ D150と言う製品を探しているのですが、御社で販売している日本シーカ TD150と同等品でしょうか?また、AXSONエポキシの方では比率を変えると軟質に出来るとの事でしたが、シーカーの方でも可能でしょうか?もし出来ない場合、他に注型用で軟質透明に出来る良い素材は御座いますでしょうか? A:TD150の場合、樹脂を軟質にさせるには、主剤:硬化剤=100:100で使用した場合に軟質になるとの事です。その
Q:ポリトナーの希釈はなにを使用すればよいでしょうか? A:お世話になっております。スチレンモノマーでよろしいかと思われます。少しずつゆっくり添加する形で様子を見ながら作業することが望ましいです。何卒宜しくお願い致します。
FRP素材屋さんです。 新商品ができました。 片耳タイプの商品ページを作成いたしましたので今後はそちらよりご注文いただけますと間違いありません。 片方がほぐしてあり、つなぎが容易で、片方が切断して直線が出ているタイプです。↓商品ページhttps://www.frpsozai.com/shopdetail/000000002425 ぜひご利用ください。 よろしく
トップコートを購入しましたが開封したところ一部が硬化しており そのまま使用しましたがローラー跡が残ってしまいました。 ローラー跡の対処法と、 残りを使用した際にローラー跡が残らない方法はありますか?
Q:トップコートを購入しましたが開封したところ一部が硬化しておりそのまま使用しましたがローラー跡が残ってしまいました。ローラー跡の対処法と、残りを使用した際にローラー跡が残らない方法はありますか? A:研磨してローラー目を消す、消したらその上からトップコート塗る研磨でローラー目が消えなければパテ埋めして、その上からトップコート塗りなおすか。残りに関しては、硬化したものを取り出せる範囲ですべて取り除いてスチレンモノマーを添加
FRP素材屋さんです。 いつもお世話になりありがとうございます。 今日はスチロール用樹脂の解説について 用途スチロール用樹脂の用途としては、普通に溶剤系塗料を塗ると、スチロールが溶けるので、バリアコーティングとするグレーの着色タイプ。通常のFRPのように内部にガラスを入れれるよう、クリアで作られたタイプ。の2種があります。 硬化条件
FRP素材屋さんです。今日はFRPによく使う素材の硬度を表にまとめてみました。ぜひ参考にしてください。また代表値なので変わる可能性があります。※間違えている等のご意見があれば、ご指摘ください。 素材モース硬度硬度の目安タルク1非常に柔らかいポリエステル樹脂2柔らかいエポキシ樹脂2柔らかい炭酸カルシウム3中程度カーボンファイバー
FRP水槽の作り方。合板編について、Youtubeで解説しています。
さてみなさまこんにちは。 FRP素材屋さんです。 今日は、Youtubeで紹介したFRP水層の作り方完全版についてのご紹介です。 こちらをぜひご覧ください。 https://youtu.be/hI8V4aBKQk4 わからないことがありましたらぜひお問い合わせくださいね。 ではまた!!
壁面のFRP工事で、普段はガラスマットをステンレスタッカーなどを用いて仮固定しているのですが、スプレーのりでの固定は可能でしょうか?
Q:壁面のFRP工事で、普段はガラスマットをステンレスタッカーなどを用いて仮固定しているのですが、スプレーのりでの固定は可能でしょうか?A:こちらは防水
小面積のFRP工事でガラスマット類を積層していく際、ガラスマットの裏表が逆にならないように気をつけているのですが、もし裏面を表にした場合にはやはり不具合が出ることは考えられるのでしょうか?
Q:小面積のFRP工事でガラスマット類を積層していく際、ガラスマットの裏表が逆にならないように気をつけているのですが、もし裏面を表にした場合にはやはり不具合が出ることは考えられるのでしょうか?A:
日本シーカ TD150ですが、主剤にだまがありその解消法を知りたい。
Q:日本シーカ TD150ですが、主剤にだまがありその解消法を知りたい。A:TD-150の件ですが、だまになっている物に関して2パターンあるようで、
小型注型用 フレンズクリアレジンSについて質問です。 こちらの商品は3K平織カーボンクロスのレイアップに適した樹脂でしょうか? 含浸や真空引きしにくい等の弊害はありますか?
Q:小型注型用 フレンズクリアレジンSについて質問です。こちらの商品は3K平織カーボンクロスのレイアップに適した樹脂でしょうか?含浸や真空引きしにくい等の弊害はありますか?A:フレンズクリアレジンSの
塗り面積約5㎡の立体物をFRP積層するので1度に塗らずにA、B、Cのようにある程度区分けして塗る予定です。その際A部に塗った樹脂が完全に乾燥してからB部を塗り始めるのが正しいのでしょうか?
Q:塗り面積約5㎡の立体物をFRP積層するので1度に塗らずにA、B、Cのようにある程度区分けして塗る予定です。その際A部に塗った樹脂が完全に乾燥してからB部を塗り始めるのが正しいのでしょうか?A:ノン
ガラスマットの#380と#400では目の粗さは変わりますか?
Q:ガラスマットの#380と#400では目の粗さは変わりますか?A:目の粗さは同じです、単純に厚みがかわるだけです。
受水槽 天井にガラスクロス使用可能か?ガラスクロスとガラスマットを併用して使用は問題ないか?ガラスクロスとガラスマットはどちらが軽いか?
Q:受水槽 天井にガラスクロス使用可能か?ガラスクロスとガラスマットを併用して使用は問題ないか?ガラスクロスとガラスマットはどちらが軽いか?A:受水槽にガラスクロスは使用可能です。ただしガラスクロ
フレンズプライマー、ウレタンプライマーについてお客様より質問です。 こちらの商品はウレタン系のコーキングのシーラーとしての使用にも使えると思ってよろしいでしょうか?
Q:フレンズプライマー、ウレタンプライマーについてお客様より質問です。 こちらの商品はウレタン系のコーキングのシーラーとしての使用にも使えると思ってよろしいでしょうか?A:お世話になっております。ウレタン系コーキングのシーラー代替としてウレタン
Q:硬質発泡ウレタン【10倍】を使用して治具製作をしてみましたが上手く発泡しなかったので上手に発泡させるためのコツを教えてください。製作方法はΦ200×高さ90の円筒の中にワークを入れ、その中にP液R液を1:1で混ぜて投入しています。製作した物を確認すると底の方が発泡せずに飴状?ガラス?っぽい感じで固まってしまいカチカチになっています。発泡ウレタンを投入する円筒の治具はS45Cです。深さが深すぎる
Q:現在、乗用車実車用の外装パネルを製作しており、発泡スチロール用樹脂の使用を計画しております。発泡スチロールで型を作り、最終的にFRPで製作する計画ですが、発泡スチロールの表面を仕上げる際に小さな孔を埋めるのにパテは使わず樹脂で充分という記事を拝見しました。この際、注意点等があれば御教示頂きたいです。尚、発泡スチロールの種類は100倍程度の断熱材板、使用面積は約14㎡です。
トップコートや樹脂が施工完全乾燥後に,雨水が残ったところだけ(薄く変色)したのですが、何が原因でしょうか?
Q:トップコートや樹脂が施工完全乾燥後に,雨水が残ったところだけ(薄く変色)したのですが、何が原因でしょうか?A:お世話になります。一般論ですが、雨水に限らず水分によって変色するケースは、表面が完全硬化していない(硬化があまい)時に起きます。施工時期、トップコートの膜厚、硬化剤の
透明クリア樹脂 白く白濁になる ベトベトする (通常の樹脂でも)
A:透明クリア樹脂 白く白濁になる ベトベトする(通常の樹脂でも) Q:お世話になります。樹脂が白化・硬化不良する際の主な要因を以下にお知らせします。①作業環境の湿度が高い場合、樹脂を撹拌する際に、空気中の水分が混入し硬化後に白化する事があります。②温度変化による結露で、水分の混入する事が過去にありました。この場合も湿度環境が関係してきます。③硬化剤側が原因となる場合購入されてから長い期間が経っていた場合や、蓋を密閉し
さてみなさまこんにちは。FRP素材屋さん馬渕です。 今日は初心者でわかる、エポキシ樹脂の種類と特徴について記載していきます。 動画:初心者必見!エポキシ樹脂10種の特徴と使い方を完全解説https://youtu.be/xivsTp5YEsE?si=ucyNxUQG2hOOZfwxこちらの動画が該当の動画になります。 表で解説したいと思います。 ポリ
Q:エポキシ樹脂について質問です。 フレンズクリアレジンLを購入させて 頂きましたが、この樹脂をポリプロピレ ン製容器に流し込むと固着して上手く 取り出せません。 何か良い離型剤はありませんか。ボンリースやPVAでも対応可能でしょうか?A:エポキシ樹脂の件メーカー曰く、素材の相性=物理的には
Q:フレンズコンテナについて質問です。 犬用プールとして外に置いて使用したいのですが、雨の日も外に置いた状態で保管できますか?? 外側の木の部分が濡れてしまうと木が腐ってしまったりするかな、と思って質問させていただきました。 また、中で犬や人間などの生き物が泳ぐ分には問題ないでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。A:①保管について数
フレンズクリアレジンL で自動車のヘッドライト、ウインカー、テールランプなどの レンズを作製可能でしょうか?
Q:フレンズクリアレジンL で自動車のヘッドライト、ウインカー、テールランプなどの レンズを作製可能でしょうか?A:お問い合わせの「ヘッドライト、ウインカー、テールランプ」に適しているかにつきましてはメーカー様にも確認いたしましたが、データがないのでわかりかねます。申し訳ございません。フレンズクリアレジンL に関しまして、低粘度で泡抜
ガラスパウダーとガラスバルーンの違いを教えていただけますでしょうか?
Q:ガラスパウダーとガラスバルーンの違いを教えていただけますでしょうか?A:ガラスパウダー→粉ガラスバルーン→見た目は粉状ですが、風船のように中空構造になっています。どちらもパテを作る際の増粘剤として使用されたりします。パウダーとバルーンだと、同じ体積の場合はバルーンの方が軽いので、出来上がりのパテも軽くなります。
離型剤 LOCTITE ヘンケル Frekote ・FRP-NCと700-NCの違い 使用方法について知りたいです。
Q:離型剤 LOCTITE ヘンケル Frekote ・FRP-NCと700-NCの違い 使用方法について知りたいです。A:FRP-NCと700-NCの違いといたしましては、・FRP-NC=ゲルコート用・700-NC=ノンゲルコート用 になります。 Q: マスター型(サフェーサー処理)を制
TD150を釣り竿の修理でカーボンクロスに塗りたいのですが可能でしょうか?また、おすすめの樹脂は他にありますでしょうか?釣竿
Q:TD150を釣り竿の修理でカーボンクロスに塗りたいのですが可能でしょうか?また、おすすめの樹脂は他にありますでしょうか?釣竿A:TD150は使えなくはないですが、TD150は積層用ではないためクロスへの含浸は良くないと思います。釣り竿ですとRSF816がクロスとの相性もよくおすすめになります。
ノンパラ樹脂で10プライの積層をしたいのですが、初日に3プライしか積層出来ず、2、3日後にまた残りの積層を重ねる場合も研磨してからでないと密着性が良くないでしょうか?
Q:ノンパラ樹脂で10プライの積層をしたいのですが、初日に3プライしか積層出来ず、2、3日後にまた残りの積層を重ねる場合も研磨してからでないと密着性が良くないでしょうか?A:ご質問のように2〜3日後に再積層の場合、やはり連続積層より密着性が落ちますので、研磨してからの積層をお願い致します。
Q:フレンズクリアレジンL(大型注型用クリアレジン)についてお客様よりご質問なのですが、上記の製品を使用して床に1.5mm程度の厚さのエポキシを流したいと考えております。その場合、直射日光が常に当たっている場所ではないのですが、硬化時間は何日ほどになりますでしょうか。サイトには7日間と記載がありましたが、薄めに流す場合でも同じなのでしょうか。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
Q:ポリトナーについてお客様よりご質問なのですが、エポキシ樹脂には使用不可と使用した後に気づきました。現状,使用したエポキシ樹脂は問題なく硬化しているようですが,使用不可の理由や,エポキシ樹脂への使用した場合のリスク等を教示いただけませんでしょうか.何卒宜しくお願い致します。A:ポリトナーに関しまして。ポリエステル樹脂着色用のレシピで製造
Q:クオリーポリ 8120Xですが、カーボンやチョップドカーボンに使用すると樹脂が白ボケしてしまうのですが原因など考えられる問題はありますか? とくに普通にチョップドカーボンに樹脂を足らず場合よりチョップドカーボンに樹脂をかけてからサランラップをそのうえにかけて平らにしようとするとさらに白濁がひどいです アドバイスよろしくお願いいたします。A:
パテに色を付けたい場合はどうしたらよいでしょうか? ポリトナー 黒 ブラックを混ぜられますか?
Q:パテに色を付けたい場合はどうしたらよいでしょうか?ポリトナー 黒 ブラックを混ぜられますか?A:基本樹脂なので大丈夫です。ポリトナーでもジュエルカラーでもどちらでもOKです。黒ならポリトナーです。
タルク、ガラスパウダーを混ぜる比率が有れば教えて欲しいのです、とにかく固くしたいです! タップを立てられる様に! 車のGTウイングの補修に使おうとしています。
Q:タルク、ガラスパウダーを混ぜる比率が有れば教えて欲しいのです、とにかく固くしたいです!タップを立てられる様に!車のGTウイングの補修に使おうとしています。A:基本1:1.4(樹脂:タルク・ガラスパウダー)ですので、1.45-1.5等にするとかなり固くはなります。樹脂の粘性は温度で変わるので、一発で何%と言いにくいので、だいたいこの
トップコートのクリアでの質問ですがボートを再塗装しています。 先に色の塗料を吹いてからトップコートのクリアを吹くことは可能ですか? その場合の色の塗料はどのような塗料を使えば良いですか?
Q:トップコートのクリアでの質問ですがボートを再塗装しています。先に色の塗料を吹いてからトップコートのクリアを吹くことは可能ですか?その場合の色の塗料はどのような塗料を使えば良いですか?A:お世話になります。FRPではないウレタンなどを塗装した後にトップコートは塗装不可です。下の塗料が、トップコートクリヤーに配合されているスチ
エポキシ樹脂に使用できる繊維はどれか使用可能でしょうか?またエポキシ樹脂にガラスマットは使用できないのはなぜでしょうか?
Q:木の柱の穴の修復作業を行っています。穴の中には10倍硬質発泡ウレタンを施工したので、その上からフタをするようにラミネートするポリエステル樹脂を探しています。なにを使用するのが最適でしょうか?エポキシの場合はなにを使用したらよいかも合わせて教えていただきたいです。また、ポリエステルとエポキシどちらが長持ちするかも知りたいです。A:
エポキシ樹脂に使用できる繊維はどれか使用可能でしょうか?またエポキシ樹脂にガラスマットは使用できないのはなぜでしょうか?
Q:エポキシ樹脂に使用できる繊維はどれか使用可能でしょうか?またエポキシ樹脂にガラスマットは使用できないのはなぜでしょうか?A:エポキシにガラスマットは使用できない!(ガラスマットを固める為に入っている接着剤の成分がエポキシが硬化するときの反応を邪魔してしまうので硬化不良になる)エポキシに使用できる繊維は接着剤などが入
Q:湿度:未確認気温:23度樹脂:インパラ樹脂(希釈なし、硬化剤1%)繊維:ガラスマットエマルジョン#380脱泡したので気泡はほぼ無くこんな感じになってなかったのですが、朝確認したら白ぼけたようになっていました。施工時はくもりだったのですが、夜から雨になって湿気が悪さしたのかなと思ったのですが、こうなった原因を知りたいのと、こうなってしまった製品はこのまま使用しても通常品と比較しても問題はない
Q:サーフボード制作について、サーフボードの制作をしたいのですが、現在下地はウレタンフォームにガラスクロスを巻いた状態です。PC6150を使用したらいいと思うのですが、高いのでもっと安い樹脂で代用可能でしょうか?また、PC6150よりクリアな対応樹脂はありますでしょうか?A:サーフボード制作について、サーフボードの制作をしたいのですが
Q:発泡ウレタンについて質問です。 ①容器を計量と攪拌に使用するつもりですが、後始末として計量した容器の洗浄は水洗いで良いのでしょうか。 ②2液は攪拌しないで。少量ずつ混合するだけでは発泡出来ないでしょうか。A:お世話になります。①アルコール類や溶剤(ラッカーシンナー等)で洗浄可能です。硬化したものが付着している場
Q:①洗浄後のアセトンの処理の仕方やいつまでアセトンは使えるのか教えてください。 下に洗浄カスが溜まって来ますが液体はまだある状態です。②こまめに作り作業した場合、最初に調合した液が容器内で固まって来ますが、そのままどんどん作り続けてもいいのか、毎回洗ってから使うのが良いのかどちらが良いのでしょうか?A:①洗浄後のアセトン
Q:インパラ樹脂はどれくらいの時間で硬化しますか?A:気温、湿度、硬化剤の量などの施工環境によって大幅に変動しますので、明確にはお答えできませんが。硬化まではだいたい半日~1日以上と考えていただいて、後は硬化したなと思うタイミングで触ってみて、固まっていればOKです。
樹脂を積層して施工したいが、ノンパラ樹脂+トップコートではなく、インパラ樹脂+トップコートを購入してしまったが、積層可能か?
Q:樹脂を積層して施工したいが、ノンパラ樹脂+トップコートではなく、インパラ樹脂+トップコートを購入してしまったが、積層可能か?A:通常であればノンパラ樹脂で積層して、最後にトップコートで表面を固めますが。インパラ樹脂で積層する場合は、表面をかるく研磨
防水テープはプライマー前に貼るか、貼ってからプライマーを塗るのか?
Q:防水テープはプライマー前に貼るか、貼ってからプライマーを塗るのか?A:プライマー前に貼って、その上からプライマーを塗ります。何卒宜しくお願い致します。
Q:ゲルコートにパラフィン入れたらトップコートになりますか?ゲルコートにパラフィンの添加量少なくて、硬化不足になってしまった場合は、その上からトップコートを塗れば大丈夫でしょうか?事前にゲルコートにパラフィンを添加した樹脂を作成して、必要に応じて硬化剤を混ぜてしようするのは問題ないでしょうか?A:ゲルコートにパラフィン入れたら
IPAですが、塩ビ管や排水溝、FRP貯水槽などに流しても問題ないか?浸食して腐敗しないか?水で薄めることは可能か?
Q:IPAですが、塩ビ管や排水溝、FRP貯水槽などに流しても問題ないか?浸食して腐敗しないか?水で薄めることは可能か?A:よっぽど大丈夫だと思いますが、保証はできかねます。水で薄めることも可能です。
クオリーポリやその他一般積層用樹脂はカーボンに使用可能でしょうか?
Q:クオリーポリやその他一般積層用樹脂はカーボンに使用可能でしょうか?A:使用は可能です。カーボン繊維の織り目を見せるための成形品だと思いますので、一般積層用樹脂の不飽和ポリエステルでも良いですが、カーボンの本来強度を活かした成形品にはオススメできません。カーボンの強度を最大限に引き出すための樹脂はエポキシになります。
コバルト(促進剤)の添加量の上限、添加した際に硬化時間がどれくらい短縮されるのかを知りたい
Q:コバルト(促進剤)の添加量の上限、添加した際に硬化時間がどれくらい短縮されるのかを知りたいA:コバルト添加量上限は0.5%までコバルトを上限以上まで入れたからといってそれ以上硬化時間が短縮されることはないのでたくさんは入れないように。間違って1%以上いれてしまっても硬化後の樹脂が硬化不良や強度不足に影響することはな
日本シーカ・RSF-816 ・TD150 はサーフボードのリペア補修に使用可能でしょうか?
Q:日本シーカ・RSF-816 ・TD150 はサーフボードのリペア補修に使用可能でしょうか?A:お世話になっております。上げていただいた2種類の材料に関してですが、RSF-816は元々トップコート用の立ち位置もある為、薄めの積層でも固まる為、サーフボードへの使用、補修が可能です。TD-150に関してですが、こちらは厚みをつけて固
FRP素材屋さんです。 今日はモース硬度について 硬度を表す指標っていくつかあるんですが、わかりやすいように表にしてみました。 標準化しているので細かい誤差はあるのですが、学者ではないので実務上はこれでだいたい把握できると想います。 たとえば、アエロジルなどのシリカ結晶は非常に硬度が硬いことがわかります。そのためこれでパテをつくると、軽量化にはなりますが、切削には本
Q:トップコートをスプレーガンで塗装しましたが巣穴ができてしまいます。中塗り、荒い研磨、水洗いもしています。巣穴ピンホールを無くすにはどうすればいいのでしょうか? できてしまったのを修正はできますか? トップコートをあとからピンホールに塗るとか‥ですかね?良い方法はありますか?A:お世話になります。巣穴ができる原因はいくつかあります。・下地にも巣穴がある。・下地表
Q:エマルジョンガラスマット樹脂で施工後白っぽくなる。A:いただいた画像のような現象が起こり得る、考えられる要因として①マットが水分を含んでいた可能性②ノンパラで積層後、水分が掛かった可能性③樹脂発熱が想定より高い可能性④樹脂抜けの可能性⑤マットバインダーと樹脂の相性が挙げられます。
Q:先日モデルメイトNパテを購入しました。 自動車部品のマスター型作りに使用しているのですが、硬化後にサンディング、板金用のパテで細部の面だしをしているのですがパテの薄いところが効果不良?半乾きになってしまいます。 またある程度の厚みを盛った所は硬化しているのですが凄く剥がれやすいです。 モデルメイトは比重1:1でしっかりと混ぜて数時間後硬化しているのを確認後削っています。 削った後はエアブローしてからパテを盛っています
Q:クルマのエアロパーツにカーボンケブラーを表に貼ろうと思うのですが樹脂は日本シーカのRSF-816 だけで施工すればよいでしょうか?それともノンパラの積層用ポリエステル樹脂を先に塗布してカーボンを貼ってRSF-816を厚めに塗布する感じで良いでしょうか?それともカーボン用クリア樹脂の方がよいのでしょうか?A:既にあるエアロパーツにカーボン繊維を後貼りすると
硬質発泡ウレタンや軟質発泡ウレタン等をコンプレッサーで吹き付けたいのですが おすすめのミキシングガンとかは在りますか?
Q:硬質発泡ウレタンや軟質発泡ウレタン等をコンプレッサーで吹き付けたいのですがおすすめのミキシングガンとかは在りますか?A:お世話になります。硬質発泡ウレタンや軟質発泡ウレタン等は、その原液の特性上、吹き付けには専用の機器が必要になります。参考扱い会社https://nisshinkikai.co.jp/form.html一般的に200〜300万します。
FRP専用接着剤、フレンズアクセルグリップってどんな接着剤?
みなさまこんにちは、FRP素材屋さんです。 今日は新商品、ついに新商品をアップすることができて本当に嬉しく想います。 いままで要望の多かったFRP接着剤がついにでました。FRP専用接着剤、自社オリジナルのフレンズアクセルグリップです。商品はこちら→FRPと金属、プラスチック(PPなど一部を除く)、木材、カーボン製品などをくっつけるための専用接着剤です。 なぜ2液タイプなの
トップコートにタルクやアエロジルを混ぜれば、色付きのパテになるのか?タルクを混ぜるのとアエロジルを混ぜるのではパテの性質はどう違うのか?
Q:トップコートにタルクやアエロジルを混ぜれば、色付きのパテになるのか?タルクを混ぜるのとアエロジルを混ぜるのではパテの性質はどう違うのか?A:トップコートにタルクやアエロジルを混ぜれば、色付きのパテになります。- それぞれの物質を樹脂に添加した際の性質の違い -①アエロジルメリット樹脂の透明度をある程度維持出来る。比重が軽いので側面などにも施工しやすい。
Q:初めてのFRPセットと、ガラスクロス等を少し買わせて頂き、車のボンネットを自作しようと思っています。ガラスシートを重ねて成形するのは分かります。車に使用するので、軽さと強度を両立したいです。その上で出来ればですが、コストもあまりかけずに作れるようにしたいです。そこでなのですが、3層程度で成形する場合、表層がガラスクロス、下2層がシートの場合と、3層ともガラスシートで成形する場合との、軽さや強度の点での善し悪しを教えて
発泡ウレタンは硬質、軟質ともに上から塗装をかけることは可能でしょうか? もし可能であれば注意点などもあれば教えていただきたいです。
Q:発泡ウレタンは硬質、軟質ともに上から塗装をかけることは可能でしょうか?もし可能であれば注意点などもあれば教えていただきたいです。 A:硬質ウレタン→表面をパテやサーフェサーなどで平滑にする必要があります。軟質ウレタン→軟質を損なわないようにするには、塗る塗料も柔らかい必要があります。どの程度柔らかい軟質ウレタンかにもよるので、お勧めできる塗料の選定
FRP下地がボロボロなので補修したい、研磨してもずっとボロボロポロポロするが、プライマーで固めて上から施工してはダメか?
Q:FRP下地がボロボロなので補修したい、研磨してもずっとボロボロポロポロするが、プライマーで固めて上から施工してはダメか? A:結論からいうとダメです。プライマーというのは表面だけしか固まらないので、結局中はポロポロしたままになるので剥がれ落ちてきます。なので研磨でポロポロをすべて除去してから、施工するのが基本になります。
Q:工場の折板屋根の明り取り部分のFRPが劣化している為の補修したいです。水銀灯からLEDライトへ変更設置したため、折板屋根の明り取りは不要になりました。よって色が着いて採光がとれなくても問題ありません。自社工事なのでとにかく安価に修繕したいと思っております。このような場合は一般的な安価な積層用樹脂で問題ありませんでしょうか。それともトップコートの方がよいのでしょうか?また、ガラスマットの番手はどれくらいを選択すればよい
スピリットシンナーとはどんなシンナーでしょうか?ペイント薄め液とか塗料用シンナーで問題ないでしょうか?
Q: スピリットシンナーとはどんなシンナーでしょうか?ペイント薄め液とか塗料用シンナーで問題ないでしょうか?A:スピリットシンナーとはスチロール用樹脂の希釈材で主に粘度を低くする際に使用します。ペイントうすめ液、スチレンモノマーと似たような立ち位置になる溶剤です。アルコール類(メタノール、IPA)で代用も可能です。
Q: 透明クリア樹脂(ポリエステル樹脂)を使い木材を使ったアクセサリー作りがしたいのですが、彫刻した木材にパラフィンと硬化剤を添加したポリエステル樹脂でコーティングをする上で注意点はございますでしょうか?木材に染み込んだ樹脂が硬化不良を起こすなどの懸念事項があり、ご教示いただけますと幸いに存じます。A:懸念点は、木材内部の含有水分の量です。水分量が多いと不
硬質発泡ウレタン10倍は 容積13000㎤に対してどれくらいの容量いるかを知りたいです。
Q:硬質発泡ウレタン10倍は 容積13000㎤に対してどれくらいの容量いるかを知りたいです。A:お世話になります。13,000㎤=0.013㎥です。ℓに直すと、約13ℓです。ウレタンの1kgあたり(発泡前)の体積は約0.9ℓです。1kgを10倍に発泡させた場合、9ℓの体積になります。よって、2kgあれば13,000㎤を満たす事ができます。
合板木下地隙間埋め用として、「パテ」も欲しいのですが、貴社のモノでどれを選べば良いのか解りません。 「パテの商品名」と「パテ用硬化剤の商品名」を教えてください。木材隙間埋めパテ
Q:合板木下地隙間埋め用として、「パテ」も欲しいのですが、貴社のモノでどれを選べば良いのか解りません。「パテの商品名」と「パテ用硬化剤の商品名」を教えてください。木材隙間埋めパテA:フレンズホワイトパテをご使用いただけます。https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000000989/ct72/page1/order/
Q:(1) 九州塗料イソ系トップコートはリポキシ樹脂(ビニルエステル樹脂)のFRPに適用可能ですか?(2) トップコートの色はホワイトを使用したいのですが、下地が透けるなどということはありませんか。透けるようであれば、下塗り(プラサフ?)としてFRP側にグレー等の加色をしたほうがいいでしょうか。木造ヨットのドッグハウス(キャビントップ)をレストアしています。劣化した表面の塗装を剥がして木部を出し、ウレタン樹脂シーラ+ガラ
発泡スチロール スタイロフォームの接着と、 それにFRPを巻いて造形したいと考えています。 おすすめの商品を教えていただけますと幸いです。
Q:発泡スチロール スタイロフォームの接着と、それにFRPを巻いて造形したいと考えています。おすすめの商品を教えていただけますと幸いです。A:まず、発泡スチロールとスタイロフォームはどちらもポリスチレン原料なので、発泡スチロール用の接着剤が必要となります。一般的に使用されるのは、コニシボンドG2002という商品があります。(当店では販売しておりません)https://www.bond.co.jp/bond/det
FRP施工 コーナー、カド、入ずみの施工方法。#450でも#380で施工のし易さは変わるのか?
Q:FRP施工 コーナー、カド、入ずみの施工方法。#450でも#380で施工のし易さは変わるのか?A:カド(入ずみ)は樹脂にタルクかアエロジル(なん%とかはないので使いやすい粘性でOK)を混ぜて、硬化剤入れて、パテを作成して。面木みたいにしてカドをつぶしてからガラスマットを積層する。それさえしてあれば、#450でも#380でも施工のし易さはあまり変わらない。
鉄の水槽にFRP施工したい、耐熱、耐塩酸に対応した樹脂がどれか?また、必要材料はなにか?施工方法は?
Q:鉄の水槽にFRP施工したい、耐熱、耐塩酸に対応した樹脂がどれか?また、必要材料はなにか?施工方法は?A:耐熱塩酸は対応は下記樹脂になります。(耐熱温度100℃、塩酸濃度36%まで対応可能)https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000000793/ct27/page1/order/
日本シーカ【L-400】は注型用にも使用可能でしょうか?またどのような用途で使用されますでしょうか?
Q:日本シーカ【L-400】は注型用にも使用可能でしょうか?またどのような用途で使用されますでしょうか? A:L-400についてですが、こちらは汎用エポキシ樹脂という扱いが近いです。主にガラスクロスと組み合わせ、製品及びFRP用の型作成に使用される他、ユーザーによってはタルクを混ぜてパテにする型もいるようです。粘度が高い為、インフュージョンやカーボンク
Q:前回のPVAが廃盤になって今のPVAに変わったと思うのですが、前回のと今のPVAではスペックが同一なのか知りたいです。以前のものと比べシャバシャバしている点が気になりますが、仕様が違うようなのでしたら何処がどう違うのか教えていただきたいとのことです。 A:用途と成分はほほ同じで、粘性だけ少し前回のものよりも低いですが、性能は同じですので全く問題
ボートの底だけFRPを一枚追加したのですがボートの横面は樹脂のみにしています。そこにサーフェスマットだけ積層すれば強度少し上がりますか?また割れにくくなりますでしょうか?
Q:ボートの底だけFRPを一枚追加したのですがボートの横面は樹脂のみにしています。そこにサーフェスマットだけ積層すれば強度少し上がりますか?また割れにくくなりますでしょうか? A:サーフェイスマットだけだと、船が歪んだ時に割れが生じる可能性があります。強度はガラスマットに由来しますので、ガラスマット1層入れることをおすすめします。
Q:ボートの底部分だけFRPを一枚積層いたしました。丈夫になりました。ここで質問ですが表面にガラス繊維が浮き出てきてます。1、そのまま削って面を出す。2、防水パテで面を出す。3、タルクパテとガラスマットの千切りを混ぜて塗っり削って面を出す。4、ゲルコートで面を出す。どれが適切でしょうか?他にも加工の仕方がありますでしょうか?最終はトップコートのエアガンで仕上げたいと思ってます。それとトップコート後も高い番手での磨
バスタブ補修に使用するためのイソ系のノンパラFRP樹脂はどれでしょうか?
Q:バスタブ補修に使用するためのイソ系のノンパラFRP樹脂はどれでしょうか? A:下記商品がご使用いただけます。https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000001499何卒宜しくお願い致します。 連日工作では、たくさんのDIY、工作動画を無料で発信しています。
Q:FRP素材屋さんの高透明クリア樹脂の上にこちらのトップコート クリア を塗ろうと思っているのですがこのトップコートを塗れば中の樹脂には紫外線吸収剤はいらないのでしょうか?それとも一応トップコートと中の樹脂にも紫外線吸収剤を入れた方が良いのでしょうか? A:お世話になります。メーカーの推奨はRSF816です。TD150は、粘性が低いのと硬化時間が長い為、立上りがあるような形状の成型は、
Q:FRP素材屋さんの高透明クリア樹脂の上にこちらのトップコート クリア を塗ろうと思っているのですがこのトップコートを塗れば中の樹脂には紫外線吸収剤はいらないのでしょうか?それとも一応トップコートと中の樹脂にも紫外線吸収剤を入れた方が良いのでしょうか? A:中の樹脂にも入っていれば、尚良いです。高透明クリア樹脂のみ < 高透明クリア樹脂+トップコート クリア < 高透明
Q:FRPの下は木造、今は腐食箇所を除いた前のポリエステル樹脂のFRP層がある、FRPの上にラスモルタルをやりたい。腐食がするのでビニエスのほうがいいのか?それとも安いポリエステル樹脂でも問題ないか?金額が高くなっても今後腐食しにくい樹脂を希望 A:お世話になっております。ビニルエステル(8250MP)を推奨します。ビニルエステルはノンパラなので、最終施工面にはパラフィンを添加し
Q:トップコート ホワイト を購入したのですが。 届いた日に施行し昨日外に出て雨水にさらしました そしたら白い斑点のようなものが全面にでてきました。 施工後2週間ほど経ってたので完全硬化していたのですが どうしてでしょうか? A:お世話になっております。水が当たって白点が出る考えられる可能性は、硬化不良です。規定量の硬化剤を入れて施工したとして、硬化不良が出るパターンは、①周辺気温が
Q:トップコートをボートにエアーガンで塗装したのですが下地にかなり染み込み塗りにくいです。下地塗料シーラーなど安価で何か良いものはありますか?手元には他社製ですがミッチャクロンがありますこれで効果はありませんかね? A:お世話になります。吸い込みがあるという事は木質下地でしょうか。まず下地の確認をお願い致します。前提として、FRPトップコートはFRP積層面と一体化させる事を目的らとしてい
Q: ゲルコートの耐熱温度は? ・季節の型(季型)はあるか? A:季型は無く、通年タイプになります。耐熱温度は約90℃です。https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000000138/ct35/page1/order/宜しくお願い致します。 連日工作では、たくさんのDIY、工作動画を無料で発信しています。
カーボン成形の型を製作しようと思ってます。 オートクレープではないのですは窯に入れ真空引きをするのに FRPで型をつくる最適な耐熱ポリエステル樹脂をご教示ください。
Q:カーボン成形の型を製作しようと思ってます。 オートクレープではないのですは窯に入れ真空引きをするのに FRPで型をつくる最適な耐熱ポリエステル樹脂をご教示ください。 A:石川インキS832(120℃)がオートクレーブで実績がありますが、( )内温度以上になると、樹脂では対応が難しいです。また、上記樹脂を用いて型を成型する際、通常の常温硬化させた後に、強制的に熱をかけてアフターキュアす
ドライアイス 液体窒素(-196℃)をFRPで作成した容器に入れてみたいのですが、 そのような超低温に使えるような樹脂があれば教えて頂ければ幸いです。
Q:ドライアイス 液体窒素(-196℃)をFRPで作成した容器に入れてみたいのですが、そのような超低温に使えるような樹脂があれば教えて頂ければ幸いです。 A:マイナス198℃の環境下では8250(ビニルエステル)で対応可能です。https://www.frpsozai.
「ブログリーダー」を活用して、FRP素材屋さんの日記さんをフォローしませんか?
Q:FRP樹脂とFRP防水樹脂の質感についてFRP防水樹脂の方は軟質樹脂と記載が多いですが、よくあるベランダ防水のように少し弾力があり「足がかかる」イメージであっていますでしょうか?FRP樹脂はトップコート施工、研磨後は市販のバスタブのような硬くツルツルしたイメージがあるのですがあっていますか?バスタブ施工について①FRP樹脂インパラを二層でトップコート②FRP樹脂ノンパラ一層、インパラ一層でトップコート③FRP防水樹脂二層、トップ
Q:FRP計算シートの使い方について、計算ツールに内面積、外面積とありますが言葉の通り内側と外側がFRP加工できるという認識で問題ないでしょうか?https://tomatokogyo.com/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/frp%e8%a8%88%e7%ae%97%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88/A:FRP計算ツールですが、両方施工できます。
Q:ノンパラ樹脂を施工後、雨が降ってきたのですがそのまま上にノンパラかインパラを施工しても大丈夫でしょうか? A:雨が降って濡れている、または湿っている状態では上から施工はしないほうがいいです。完全に雨の水気が乾いてからであれば上から施工可能です。雨が長期間続くか、全然乾かなかったりなどで長期間放置してしまった場合は、乾いてから表面を研磨してから上から施工をお願い致します。 何卒宜しくお願い致
Q:サウナの内装が腰壁から上、天井までを擬岩仕上げで考えています。擬岩の構成はラスの上にGRCモルタル、擬岩モルタルをして、最後に塗装します。ただ、サウナということもあり、90-100度程度の熱と高い湿気にさらされ、頻繁な掃除も想定されるため、擬岩表面の塗料の耐久性が懸念されます。上記のような状況に耐えうるために、擬岩仕上げの上にさらにトップコート等できないかと考えています。貴社の知見を伺えればと思います。 A:メ
みなさん、こんにちは。FRP素材屋さん馬渕です。今日は、繊維材の解説。 FRPの材料、繊維剤って色々ありますよね。FRP(繊維強化プラスチック)に使われる繊維には、さまざまな種類がありますが、特徴を理解し、用途に適したものを選ばれていないことがよくあります。そこで、今回はFRP繊維材料を全解説しました。 動画でも解説してますので、そちらもご覧ください。 https://you
Q:下地が硬質発泡ウレタン30倍、20倍、10倍の表面にウレタン塗装(防水塗料)をしたいのですが、その際に使用するプライマーはなにがよいでしょうか? A:発泡ウレタンへ塗装自体はすることは可能なようです。ですが、発泡ウレタンは硬化後に巣穴のようなものがいくつもできる為、塗装しても巣穴が浮き出てきてしまう為、そのままの塗装はオススメしないとの事でした。表面をきれいに仕上げたい場合はポリサフもしくはパテにて下地調整していただい
Q:シリコン 粘土 ハイツールS7691商品URL :https://www.frpsozai.com/smartphone/detail.html?id=000000002026内容 : こちらの商品で手(素手)の型取りをしたいのですが安全性的に可能でしょうか? A:手(素手)の型取りはしても問題ないとのことです。何卒よろしくお願い致します。
Q:トップコートの色違い同士は混ぜて色を調整可能でしょうか?クリア+ブラックでクリアブラック的なのも可能なのでしょうか?A:色違いのトップコート同士の調色は可能です。(例ホワイト+ブラック→グレーなど)クリア+ブラックに関してもクリア+ブラックで調色可能との事です。注意点としてはクリアとブラックの調色はやったことが無い為、求められているクリアブラックに綺麗になるかは不明との事です。何卒よろしくお願い致します。
Q:ノンパラフィン樹脂であれば、硬化後の表面に一般的な塗料であればなんでも上から塗装可能なのでしょうか?A:ノンパラにそのままでも色は乗るし、塗れるですが、耐久性の保証ができないし、下地のボコボコは出る可能があります。綺麗にするなら下地にポリサフしてから一般塗料を塗装をする。理想はトップコートを塗るのが一番いいです。一般的な塗料としてはラッカー、ウレタン等は実績があります。水性塗料も載せられるようですが、施工はし辛いようです。下記に
Q:フレンズシリコンについて。質問1 室内気温により型枠からシリコンゴムを、剝がす、養生時間を教えてください。質問2 施工気温による 硬化剤の添加量を教えてください。A:お世話になっております。シリコンの件ですが、シリコンを養生から剥がす時間に関しては24時間後が脱型時間となっておりますので、今の時期で寒い環境で使用する際は1~2日後ぐらいのイメージで様子を見ながら剥がしていただければと存じます。硬化剤添加量は基本的には
Q:耐熱150°〜200°くらいのゲルコートは取り扱っていますか?型用ゲルコートビニルエステル系 耐熱150℃【 GE-83】は耐熱150°以上も大丈夫でしょうか? A:お世話になっております。GE-83ですが、液体の場合150℃が最大耐熱温度となっており、150~200℃の場合は使用が難しいです。気体温度であれば170~180℃まで耐熱性能があるようです。よろしくお願い致します。
Q:DIY塗り替えセットの養生シートは何に使用するかわかりますでしょうか? A:お世話になっております。Diy塗り替えセットはベランダ作業をするとき、2fの部屋に道具を置いて作業しなければなりません。(ベランダは塗布面のため)そのため、部屋が汚れないように、養生シートを敷いてそのうえで作業基地を作るものになります。新聞でも出来なくはないですが、樹脂やアセトンが浸透してフローリングを痛めてしまいます。中にポリエチレンのフ
Q:受水槽の水漏れ補修をしたい、使用する樹脂、施工方法、注意点、スチレン抜きなど A:お世話になっております。樹脂は、国産 浄化槽 ポリエステル樹脂 (4072)が食品衛生に適合しているので安全です。https://www.frpsozai.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001502&search=tmty72&sort= &
Q:商品名 :ウレタン樹脂【日本シーカ F-180】(旧 AXSON F-18)2kgセット 樹脂1kg 硬化剤1kg 硬化剤セット 【92】(メーカー直送) (システム商品コード:000000002049)商品URL :https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000002049/内容 : この商品は、硬化後はゴムのような性質の商品でしょうか?用途としては、ウレタン樹脂を型取り用のゴムと
Q:商品名 :ウレタン樹脂【日本シーカ F-180】(旧 AXSON F-18)2kgセット 樹脂1kg 硬化剤1kg 硬化剤セット 【92】(メーカー直送) (システム商品コード:000000002049)商品URL :https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000002049/内容 : この商品は、硬化後はゴムのような性質の商品でしょうか?用途としては、ウレタン樹脂を型取り用のゴムと
いつもお世話になりありがとうございます。FRP素材屋さん馬渕です。耐熱は110℃非公式ながら、カーボンのオートクレーブ釜にて120℃の実績があります。ただし、耐薬品性については、表がないので個別にどの素材を何度で使用する。といった情報が必要になります。よろしくお願い致します。商品はこちらhttps://www.frpsozai.com/shopdetail/000000002078/ct27/page1/order/
Q:エポキシ樹脂にゲルコート(ポリエステル樹脂)は使えますか。 A:お世話になっております。 エポキシ樹脂にゲルコートクリア塗布の件ですが、エポキシと不飽和ポリエステル樹脂との相性があまり良くない為、オススメできません。完全硬化しているエポキシにゲルコートクリアを塗布して固まりはすると思いますが、硬化後剝がれたり、何かしらエポキシが悪さしてしまう可能性があります。もし上にクリア塗装をしたいとの事でしたら、
Q:ナフテン酸コバルトとオクテン酸コバルトの違いについて A:お世話になっております。ナフテン酸は昔流通していた材料で今ではほぼほぼ廃盤になっているような商品で、現在の主流はオクテン酸になり、使用感と用途はほぼかわりませんので何卒宜しくお願い致します。添加量は0.3%~0.5%添加が最大値になります。コバルト濃度が高い為、少しずつ様子を見ながら入れてください。何卒宜しくお願い致します。
Q:樹脂蓋を開けておいたら、ベトベトに硬化し固まっていた。通常、いったん蓋を開けるとどのくらい保存期間もつか? 冬・夏用 で違いはあるか? A:蓋をあけると内部のスチレンが飛んでしまいます。物性は出ないですが、固まったようになります。やくまえのお好み焼きを放置しておくと、水分が飛んで固まったようになるのと似ています。そのため、環境によって大きく変わります。揮発しやすい環境では、1週間でゲル化することもあると思います。冬、夏ではスチ
Q:スチロール用樹脂にポリトナーを添加して色を付けることは可能でしょうか? A:問題なく使用可能です。スチロール用樹脂(クリア)=添加最大量10%スチロール用樹脂(グレー)と(P-753TF グレー)= 添加最大量5%になります。何卒宜しくお願い致します。
みなさまこんにちは、FRP素材屋さんです。 今日は新商品、ついに新商品をアップすることができて本当に嬉しく想います。 いままで要望の多かったFRP接着剤がついにでました。FRP専用接着剤、自社オリジナルのフレンズアクセルグリップです。商品はこちら→FRPと金属、プラスチック(PPなど一部を除く)、木材、カーボン製品などをくっつけるための専用接着剤です。 なぜ2液タイプなの
Q:トップコートにタルクやアエロジルを混ぜれば、色付きのパテになるのか?タルクを混ぜるのとアエロジルを混ぜるのではパテの性質はどう違うのか?A:トップコートにタルクやアエロジルを混ぜれば、色付きのパテになります。- それぞれの物質を樹脂に添加した際の性質の違い -①アエロジルメリット樹脂の透明度をある程度維持出来る。比重が軽いので側面などにも施工しやすい。
Q:初めてのFRPセットと、ガラスクロス等を少し買わせて頂き、車のボンネットを自作しようと思っています。ガラスシートを重ねて成形するのは分かります。車に使用するので、軽さと強度を両立したいです。その上で出来ればですが、コストもあまりかけずに作れるようにしたいです。そこでなのですが、3層程度で成形する場合、表層がガラスクロス、下2層がシートの場合と、3層ともガラスシートで成形する場合との、軽さや強度の点での善し悪しを教えて
Q:発泡ウレタンは硬質、軟質ともに上から塗装をかけることは可能でしょうか?もし可能であれば注意点などもあれば教えていただきたいです。 A:硬質ウレタン→表面をパテやサーフェサーなどで平滑にする必要があります。軟質ウレタン→軟質を損なわないようにするには、塗る塗料も柔らかい必要があります。どの程度柔らかい軟質ウレタンかにもよるので、お勧めできる塗料の選定
Q:FRP下地がボロボロなので補修したい、研磨してもずっとボロボロポロポロするが、プライマーで固めて上から施工してはダメか? A:結論からいうとダメです。プライマーというのは表面だけしか固まらないので、結局中はポロポロしたままになるので剥がれ落ちてきます。なので研磨でポロポロをすべて除去してから、施工するのが基本になります。
Q:工場の折板屋根の明り取り部分のFRPが劣化している為の補修したいです。水銀灯からLEDライトへ変更設置したため、折板屋根の明り取りは不要になりました。よって色が着いて採光がとれなくても問題ありません。自社工事なのでとにかく安価に修繕したいと思っております。このような場合は一般的な安価な積層用樹脂で問題ありませんでしょうか。それともトップコートの方がよいのでしょうか?また、ガラスマットの番手はどれくらいを選択すればよい
Q: スピリットシンナーとはどんなシンナーでしょうか?ペイント薄め液とか塗料用シンナーで問題ないでしょうか?A:スピリットシンナーとはスチロール用樹脂の希釈材で主に粘度を低くする際に使用します。ペイントうすめ液、スチレンモノマーと似たような立ち位置になる溶剤です。アルコール類(メタノール、IPA)で代用も可能です。
Q: 透明クリア樹脂(ポリエステル樹脂)を使い木材を使ったアクセサリー作りがしたいのですが、彫刻した木材にパラフィンと硬化剤を添加したポリエステル樹脂でコーティングをする上で注意点はございますでしょうか?木材に染み込んだ樹脂が硬化不良を起こすなどの懸念事項があり、ご教示いただけますと幸いに存じます。A:懸念点は、木材内部の含有水分の量です。水分量が多いと不
Q:硬質発泡ウレタン10倍は 容積13000㎤に対してどれくらいの容量いるかを知りたいです。A:お世話になります。13,000㎤=0.013㎥です。ℓに直すと、約13ℓです。ウレタンの1kgあたり(発泡前)の体積は約0.9ℓです。1kgを10倍に発泡させた場合、9ℓの体積になります。よって、2kgあれば13,000㎤を満たす事ができます。
Q:合板木下地隙間埋め用として、「パテ」も欲しいのですが、貴社のモノでどれを選べば良いのか解りません。「パテの商品名」と「パテ用硬化剤の商品名」を教えてください。木材隙間埋めパテA:フレンズホワイトパテをご使用いただけます。https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000000989/ct72/page1/order/
Q:(1) 九州塗料イソ系トップコートはリポキシ樹脂(ビニルエステル樹脂)のFRPに適用可能ですか?(2) トップコートの色はホワイトを使用したいのですが、下地が透けるなどということはありませんか。透けるようであれば、下塗り(プラサフ?)としてFRP側にグレー等の加色をしたほうがいいでしょうか。木造ヨットのドッグハウス(キャビントップ)をレストアしています。劣化した表面の塗装を剥がして木部を出し、ウレタン樹脂シーラ+ガラ
Q:発泡スチロール スタイロフォームの接着と、それにFRPを巻いて造形したいと考えています。おすすめの商品を教えていただけますと幸いです。A:まず、発泡スチロールとスタイロフォームはどちらもポリスチレン原料なので、発泡スチロール用の接着剤が必要となります。一般的に使用されるのは、コニシボンドG2002という商品があります。(当店では販売しておりません)https://www.bond.co.jp/bond/det
Q:FRP施工 コーナー、カド、入ずみの施工方法。#450でも#380で施工のし易さは変わるのか?A:カド(入ずみ)は樹脂にタルクかアエロジル(なん%とかはないので使いやすい粘性でOK)を混ぜて、硬化剤入れて、パテを作成して。面木みたいにしてカドをつぶしてからガラスマットを積層する。それさえしてあれば、#450でも#380でも施工のし易さはあまり変わらない。
Q:鉄の水槽にFRP施工したい、耐熱、耐塩酸に対応した樹脂がどれか?また、必要材料はなにか?施工方法は?A:耐熱塩酸は対応は下記樹脂になります。(耐熱温度100℃、塩酸濃度36%まで対応可能)https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000000793/ct27/page1/order/
Q:日本シーカ【L-400】は注型用にも使用可能でしょうか?またどのような用途で使用されますでしょうか? A:L-400についてですが、こちらは汎用エポキシ樹脂という扱いが近いです。主にガラスクロスと組み合わせ、製品及びFRP用の型作成に使用される他、ユーザーによってはタルクを混ぜてパテにする型もいるようです。粘度が高い為、インフュージョンやカーボンク
Q:前回のPVAが廃盤になって今のPVAに変わったと思うのですが、前回のと今のPVAではスペックが同一なのか知りたいです。以前のものと比べシャバシャバしている点が気になりますが、仕様が違うようなのでしたら何処がどう違うのか教えていただきたいとのことです。 A:用途と成分はほほ同じで、粘性だけ少し前回のものよりも低いですが、性能は同じですので全く問題
Q:ボートの底だけFRPを一枚追加したのですがボートの横面は樹脂のみにしています。そこにサーフェスマットだけ積層すれば強度少し上がりますか?また割れにくくなりますでしょうか? A:サーフェイスマットだけだと、船が歪んだ時に割れが生じる可能性があります。強度はガラスマットに由来しますので、ガラスマット1層入れることをおすすめします。
Q:ボートの底部分だけFRPを一枚積層いたしました。丈夫になりました。ここで質問ですが表面にガラス繊維が浮き出てきてます。1、そのまま削って面を出す。2、防水パテで面を出す。3、タルクパテとガラスマットの千切りを混ぜて塗っり削って面を出す。4、ゲルコートで面を出す。どれが適切でしょうか?他にも加工の仕方がありますでしょうか?最終はトップコートのエアガンで仕上げたいと思ってます。それとトップコート後も高い番手での磨
Q:バスタブ補修に使用するためのイソ系のノンパラFRP樹脂はどれでしょうか? A:下記商品がご使用いただけます。https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000001499何卒宜しくお願い致します。 連日工作では、たくさんのDIY、工作動画を無料で発信しています。
Q:FRP素材屋さんの高透明クリア樹脂の上にこちらのトップコート クリア を塗ろうと思っているのですがこのトップコートを塗れば中の樹脂には紫外線吸収剤はいらないのでしょうか?それとも一応トップコートと中の樹脂にも紫外線吸収剤を入れた方が良いのでしょうか? A:お世話になります。メーカーの推奨はRSF816です。TD150は、粘性が低いのと硬化時間が長い為、立上りがあるような形状の成型は、