初めて非常勤講師をする人にために、3月中にやっておくべき準備や、4月の初出勤の日にやっておくべきことなどを体験ベースで解説しています。
音楽の授業のアイデアや、便利ツール、仕事の効率化まで、音楽教員のためのブログです。現役で私立学校で教員をしています。今まで公立学校や特別支援学校の経験もあり。教員歴15年以上
アマチュアピアノコンクール全国大会入賞。 学生時代は作曲を修めました。 アレクサンダーテクニークの指導者資格も取得し、「楽な姿勢・動かし方」から音楽表現を考える事についても発信しています。
動物の鳴き声や動きを表現しているクラシックの曲を18曲「動画&解説付き」でお届けします。お馴染みのサン=サーンスから、バルトーク、メシアンまで、哺乳類から、海の生き物、虫まで、幅広くおもしろい作品を紹介しています!音楽の鑑賞授業用の教材もダウンロード可能。
【小学生でもわかる】GarageBandの使い方解説・プリントダウンロード!(音楽授業)
授業やワークシートで使える、「GarageBandの使い方プリント」もダウンロードできます!GarageBandは無料で使える多機能な曲の創作ツール。それだけに使い方はちょっと複雑です。この記事では小学生にもわかるくらいに一通りの使い方を解説しています。
ソングメーカーの使い方解説!メロディの作り方・保存・提出方法【音は伸ばせません】
ソングメーカーの音楽授業での使い方を完全解説!導入の方法や、ソングメーカーで「できること」と「できないこと」、作った音楽の提出のさせかたなど、この記事を見るだけでわかるようになっています!ソングメーカーを使った簡単にできる創作の授業もダウンロードできます。
「ブログリーダー」を活用して、コギト先生さんをフォローしませんか?
初めて非常勤講師をする人にために、3月中にやっておくべき準備や、4月の初出勤の日にやっておくべきことなどを体験ベースで解説しています。
カスタネットはどうやって演奏しますか? こうやって叩く! じゃあヴァイオリンは? えーっと、こうやって… では、触らないで演奏できる楽器があるのを知っていますか? え!そんなのどうやって音がでるの! 触らないで演奏する楽器「テルミン」 ht
ででんっ。宇宙で初めて流された音楽は何でしょう? ちなみに宇宙で初めて音楽が流されたのは1961年のことで、クラシックの名曲が流されたそうです。 宇宙だから…ホルストの「惑星」とか? 実はベートーヴェンの交響曲第6番「田園」だったと言われて
「音がならない曲がある」んだけど、知ってる? えっ、そんな曲あるわけないでしょ? っていうか、それって音楽じゃないじゃん! ジョン・ケージの「4分33秒」 アメリカの作曲家ジョン・ケージは「4分33秒」という特別な曲を書きました。 驚くこと
この世で一番長い曲はどのくらいの長さがあるか知っていますか? 3時間くらいかな…、もしや10時間もあったりするかも? 実は世界一長い曲の長さは「1000年」です。 人の寿命より長いじゃん!なにそれ! 世界一長い曲:「ロングプレイヤー」/ジェ
ドミソの和音っていつできたか知っていますか? えーっと…、昔々…? そうなんです。ドミソという3和音は中世の時代からルネサンスの時代、つまり13世紀から14世紀にかけてだんだんと使われるようになっていきました。 それまでは和音ってなかったん
楽譜に出てくる、Andanteとかフォルテとか、クレッシェンド、リタルダンド…。 これって何語?フランス語?かな…。 実は楽譜にかかれている音楽用語のほとんどはイタリア語なんですよ。 現在日本でも聴く音楽のほとんどは西洋(ヨーロッパ)の音楽
今日の「授業で使えるアイスブレークにもなる小噺」はこちらです。 聴かれないように作った曲があることをしっていますか? えー!音楽って聴くものだよね。 それってBGMのことじゃない? そうなんです。今日紹介する曲は今お店やYouTubeで流れ
こんにちは、音楽授業教材研究家のコギトです。 今日は鑑賞の授業で「曲の印象について答えさせること」について考えてみたいと思います。 鑑賞授業では曲の印象について、発言させたり、書かせたりすることが多いのではないでしょうか。 学生時代に先生か
展覧会の絵の曲ってそれぞれモデルとなった絵があるって本当? ムソルグスキー作曲の組曲「展覧会の絵(Pictures at an Exhibition)」は、ムソルグスキーの親友であったヴィクトル・ガルトマンという画家・建築家の遺作展を観たと
「祝典序曲」はショスタコーヴィチの人気曲の一つですが、これはロシア革命を記念する演奏会のために仕上げられました。このロシア革命がどんな革命であり、ショスタコーヴィチはその革命をどのように感じていたかを考察しながら曲に迫ります。
荒城の月の歌詞や現代語訳を掲載しています。荒城の月の2種類の旋律はどこが違うのか?この曲のモデルとなった城はどこなのか?退廃的な曲のイメージの元となった「会津落城」の悲劇とは?この曲がよりよく理解できるための情報を網羅した完全解説!
歌の授業で男子がなかなか歌わなくて困ってる… 創作とか鑑賞ってどうやってすすめればいいんだろ… 中学生は男子も女子も大人にさしかかった時期で多感。授業というよりは気持ちの持っていきかたという点で中学校の音楽授業は結構難しいと感じる先生も多い
小学校高学年や中学生は多感なため音楽の授業で声が小さい・歌わない、ということが起こります。そういうクラスへの歌唱指導が上手だった音楽の先生の実例を紹介しながら原因や指導方法について解説しています。
この記事では滝廉太郎の「花」の曲について、解説しています。 この記事の内容 歌詞の情景を画像で紹介歌詞の意味(現代語訳)を掲載楽曲の特徴や形式について どこよりも多角的に解説していますのでこの名曲について深く知りたい方や、中学校の音楽で指導
年度初めなどに仕込んでおくと格段に授業が楽になる、音楽授業のルールとワザを紹介しています。音楽の授業は教室移動や楽器・視聴覚機器の準備などただでさえ準備・片付けが大変。授業運営にかかわるいろいろなタスクを自動化することで楽にしていきましょう。
「卒業式のBGMピアノを弾いて」と言われたときにどうするべきかということについていろいろ書いています。
アルルの女第二組曲の各曲が「アルルの女」の戯曲のどの部分に使われていた音楽なのかを解説しています。音楽だけ聴いても名曲ですが、原作の内容を理解して聴くとまた違った印象を持って鑑賞することができます。埋め込み動画で曲を鑑賞しながら読めます。
この記事では中学校の音楽の授業でおなじみ「フーガト短調」の楽曲分析をなるべくわかりやすく徹底解説する記事です。 この曲を初めて耳にしたのは「ウンナンのやるならやらねば」のマモーミモーでした(時代感)。 フーガト短調はヨハン・ゼバスティアン・
プッチーニの最後のオペラである「トゥーランドット」は、中国が舞台のご当地オペラ。 国を追われた他国の王と王子が中国で再会し、そこの王女である冷酷なトゥーランドットに恋をし、結ばれるために命を賭けて謎に挑むという物語。 今回はこのオペラのあら
「祝典序曲」はショスタコーヴィチの人気曲の一つですが、これはロシア革命を記念する演奏会のために仕上げられました。このロシア革命がどんな革命であり、ショスタコーヴィチはその革命をどのように感じていたかを考察しながら曲に迫ります。
荒城の月の歌詞や現代語訳を掲載しています。荒城の月の2種類の旋律はどこが違うのか?この曲のモデルとなった城はどこなのか?退廃的な曲のイメージの元となった「会津落城」の悲劇とは?この曲がよりよく理解できるための情報を網羅した完全解説!
歌の授業で男子がなかなか歌わなくて困ってる… 創作とか鑑賞ってどうやってすすめればいいんだろ… 中学生は男子も女子も大人にさしかかった時期で多感。授業というよりは気持ちの持っていきかたという点で中学校の音楽授業は結構難しいと感じる先生も多い
小学校高学年や中学生は多感なため音楽の授業で声が小さい・歌わない、ということが起こります。そういうクラスへの歌唱指導が上手だった音楽の先生の実例を紹介しながら原因や指導方法について解説しています。
この記事では滝廉太郎の「花」の曲について、解説しています。 この記事の内容 歌詞の情景を画像で紹介歌詞の意味(現代語訳)を掲載楽曲の特徴や形式について どこよりも多角的に解説していますのでこの名曲について深く知りたい方や、中学校の音楽で指導
年度初めなどに仕込んでおくと格段に授業が楽になる、音楽授業のルールとワザを紹介しています。音楽の授業は教室移動や楽器・視聴覚機器の準備などただでさえ準備・片付けが大変。授業運営にかかわるいろいろなタスクを自動化することで楽にしていきましょう。
「卒業式のBGMピアノを弾いて」と言われたときにどうするべきかということについていろいろ書いています。
アルルの女第二組曲の各曲が「アルルの女」の戯曲のどの部分に使われていた音楽なのかを解説しています。音楽だけ聴いても名曲ですが、原作の内容を理解して聴くとまた違った印象を持って鑑賞することができます。埋め込み動画で曲を鑑賞しながら読めます。