いざと言う時に何をどうすればいいの?福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。
解説 まずは転倒しない住環境を整える 東京消防庁の高齢者の救急搬送データ(2018年)によると、転倒・転落によ...続きを読む
解説 ひとり歩き対策をしても外出する親 認知症の親のひとり歩き(徘徊)は、さまよい歩くのではなく、以前住んでい...続きを読む
ひとり歩き(徘徊)にGPS機器は有効か?【GPS機器の携帯】
解説 親はGPS機器を忘れずに携帯するか? 認知症の親が行方不明にならないよう、GPS機器(衛星で現在位置を特...続きを読む
離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】
解説 公共料金の支払いは口座振替に 認知症の親の家に送られてくる大量の郵便物。不要なダイレクトメール(以下、D...続きを読む
怪しげな訪問販売や電話勧誘を撃退する方法【インターホン・固定電話の機能】
解説 訪問販売は録画機能付きインターホンで対応 認知症の方の消費者被害で特に多いのが、第4章で紹介した訪問販売...続きを読む
予定を自動で親に知らせる【スマートスピーカー・スマートディスプレイ】
解説 スマートスピーカーを使った親への声かけ スマートスピーカーとは、スピーカーに向かって話しかけると、インタ...続きを読む
画像 解説 親が鍵をなくす心配はスマートロックで解消 親が家の鍵をよくなくすので、鈴をつけるなど工夫された経験...続きを読む
解説 エアコンを遠隔で操作して親の住環境を整える スマートリモコンは、テレビやエアコンなど赤外線を利用する家電...続きを読む
見守りカメラを設置して親に会えない不安を解消する【見守りカメラ】
結論 見守りカメラの便利な機能 離れて暮らす親の介護で、最も活躍する家電製品は見守りカメラです。リビングなど親...続きを読む
介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】
解説 親の家にインターネット回線は必須 親の家に、インターネット回線を導入することで、見守りを強化できるため、...続きを読む
離れた親の認知症介護を7年も続けていると、驚くようなトラブルが次々と起こります。例えば、わたしがいない間に、母...続きを読む
解説 介護離職後の失業手当はすぐには支給されない 親が認知症になったとき、まずは介護休業制度を使って休みを取り...続きを読む
解説 JR・新幹線の割引 親子の住む場所が離れているほど、交通費がかかります。介護割引などを使って、少しでも交...続きを読む
離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】
解説 「お金・健康・孤独」に関する犯罪に注意 高齢者は特に、「お金・健康・孤独」の3つの不安を抱えているといわ...続きを読む
解説 3つの認知症保険 認知症保険には、MCIの段階を保障する保険、認知症と診断され、その状態が継続されたとき...続きを読む
親の銀行口座からお金が下ろせなくなる前に考えること【成年後見制度・家族信託】
結論 成年後見制度でできること 認知症の親の入院や、介護施設への入居など、急にまとまったお金が必要になり、家族...続きを読む
結論 金銭管理は日常生活自立支援事業を利用 親による日常で使うお金の預金からの出し入れや、ハンコ・証書など大切...続きを読む
認知症になったら障害者手帳を取得すべき?【精神障害者保健福祉手帳・身体障害者手帳】
結論 介護保険サービスが優先される 認知症で身体に障害がない方は、精神障害者保健福祉手帳、脳血管性認知症で麻痺...続きを読む
結論 離れて暮らす親の医療費も控除の対象 離れて暮らす親の医療費を、子が負担することもあります。子の確定申告の...続きを読む
「ブログリーダー」を活用して、care-sosさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。