ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】
解説 公共料金の支払いは口座振替に 認知症の親の家に送られてくる大量の郵便物。不要なダイレクトメール(以下、D
2022/10/12 06:00
入院中は「介護保険」使えない!?【親の入院・介護】
何かとかさむ費用、足らないサポート、とにかく公的保障で使えるものはなんでも使い、少しでも患者本人やその家族の負
2022/10/11 06:00
愛する人を失った悲しみとどう向き合うか
解説 長かった認知症介護から解放された安堵感以上に、愛する親を失った悲しみや無力さなどを感じ、長期にわたって、
第一章「突然の電話から入院まで」【親の入院・介護】
「突然の電話」から「入院」までについてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますので改めてご確認くださ
離れて暮らす親の認知症介護 10の心得
10の心得 親の介護に避ける時間・できることは、限られていると割り切りましょう自分や家族にしかできないことに集
親の介護に避ける時間・できることは、限られていると割り切りましょう自分や家族にしかできないことに集中し、任せら...続きを読む
2021/06/21 06:00
解説 長かった認知症介護から解放された安堵感以上に、愛する親を失った悲しみや無力さなどを感じ、長期にわたって、...続きを読む
2021/06/18 06:00
離れた親のお墓参りはどうする?【墓参り代行・墓じまい】
解説 家から離れたお墓を引っ越す?代行を頼む? 介護中は、認知症の親の呼び寄せに慎重だった方でも、お墓の引っ越
2021/06/17 06:00
解説 家から離れたお墓を引っ越す?代行を頼む? 介護中は、認知症の親の呼び寄せに慎重だった方でも、お墓の引っ越...続きを読む
亡くなった親の家をどう処分するか【空き家の管理】
解説 売却が決まっていない空き家は管理が必要 介護や葬儀が終わっても、親の残した空き家をどうするかによっては、
2021/06/16 06:00
解説 売却が決まっていない空き家は管理が必要 介護や葬儀が終わっても、親の残した空き家をどうするかによっては、...続きを読む
亡くなったあとの手続きを効率よく進めるために【死亡後の手続き】
解説 葬儀の手配と役所の手続きを同時に始める 東京在住のわたしは、祖母と父の死亡後の手続きを岩手で行いました。
2021/06/15 06:00
解説 葬儀の手配と役所の手続きを同時に始める 東京在住のわたしは、祖母と父の死亡後の手続きを岩手で行いました。...続きを読む
親の地元の葬儀社を見つけておく【葬儀社探し】
解説 葬儀社は没後半日以内に決める人が6割 親を看取ったあと、すぐに葬儀社を決める必要があります。病院や介護施
2021/06/14 06:00
解説 葬儀社は没後半日以内に決める人が6割 親を看取ったあと、すぐに葬儀社を決める必要があります。病院や介護施...続きを読む
人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】
解説 亡くなる1週間前からサインが現れる 看取り期を迎えた親は、個人差はありますが、亡くなる1週間前くらいから
2021/06/11 06:00
解説 亡くなる1週間前からサインが現れる 看取り期を迎えた親は、個人差はありますが、亡くなる1週間前くらいから...続きを読む
最期はどこで看取るのか【看取りの場所】
解説 認知症と認知症以外で違う看取りの希望場所 厚生労働省の調査によると、約6割の国民が「自宅で最後まで療養し
2021/06/10 06:00
解説 認知症と認知症以外で違う看取りの希望場所 厚生労働省の調査によると、約6割の国民が「自宅で最後まで療養し...続きを読む
通常時とは違う看取り直前の介護【家族の心がまえ】
解説 看取り期は介護の態勢が大きく変わる 看取り期と呼ばれる時期の介護は、通常時の介護とは違い、介護に関わる頻
2021/06/09 06:00
解説 看取り期は介護の態勢が大きく変わる 看取り期と呼ばれる時期の介護は、通常時の介護とは違い、介護に関わる頻...続きを読む
自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】
結論 親と意思疎通ができるうちにノートを書く 親が元気で判断能力があるうちに、人生の最期について話し合うといっ...続きを読む
2021/06/08 06:00
親の人生最終段階の話し合い【人生会議】
解説 人生会議は親の意思表示ができるうちに 認知症の祖母の子宮頸がんが見つかり、医師から余命半年と告げられたと...続きを読む
2021/06/07 06:00
最新家電への苦手意識を克服した先にあるもの
解説 家族や親族を総動員し、時間やお金を費やして、自己犠牲を払いながら、親の介護をしている方にとって、介護は総...続きを読む
2021/06/04 06:00
離れて暮らす親の食事のサポート【宅配弁当・栄養補助食品】
解説 認知症の症状が食事に影響しているかを確認する 「食べることは、生きること」と言われるほど、親の食事は大切...続きを読む
2021/06/03 06:00
親の実家にある古すぎる家電に注意【家電の経年劣化】
解説 30年以上経過した家電に注意 認知症の親に自立した生活を長く送って欲しいがゆえに、使い慣れた古い家電をあ...続きを読む
2021/06/02 06:00
貼り紙を使って親の自立を促す【貼り紙の活用】
解説 貼り紙は大きくはっきり書く 認知症の親に注意を促したり、電化製品の使い方を教えたりする貼り紙は、介護にと...続きを読む
2021/06/01 06:00
交通事故より多い家での転倒事故を防ぐ【転倒防止グッズ】
解説 まずは転倒しない住環境を整える 東京消防庁の高齢者の救急搬送データ(2018年)によると、転倒・転落によ...続きを読む
2021/05/31 06:00
ひとり歩き(徘徊)を防止するための鍵の工夫【補助錠の活用】
解説 ひとり歩き対策をしても外出する親 認知症の親のひとり歩き(徘徊)は、さまよい歩くのではなく、以前住んでい...続きを読む
2021/05/28 06:00
ひとり歩き(徘徊)にGPS機器は有効か?【GPS機器の携帯】
解説 親はGPS機器を忘れずに携帯するか? 認知症の親が行方不明にならないよう、GPS機器(衛星で現在位置を特...続きを読む
2021/05/27 06:00
解説 公共料金の支払いは口座振替に 認知症の親の家に送られてくる大量の郵便物。不要なダイレクトメール(以下、D...続きを読む
2021/05/26 06:00
怪しげな訪問販売や電話勧誘を撃退する方法【インターホン・固定電話の機能】
解説 訪問販売は録画機能付きインターホンで対応 認知症の方の消費者被害で特に多いのが、第4章で紹介した訪問販売...続きを読む
2021/05/25 06:00
予定を自動で親に知らせる【スマートスピーカー・スマートディスプレイ】
解説 スマートスピーカーを使った親への声かけ スマートスピーカーとは、スピーカーに向かって話しかけると、インタ...続きを読む
2021/05/24 06:00
親がなくしがちな家の鍵も遠隔で操作できる【スマートロック】
画像 解説 親が鍵をなくす心配はスマートロックで解消 親が家の鍵をよくなくすので、鈴をつけるなど工夫された経験...続きを読む
2021/05/21 06:00
親の家の家電を遠隔で操作する【スマートリモコン】
解説 エアコンを遠隔で操作して親の住環境を整える スマートリモコンは、テレビやエアコンなど赤外線を利用する家電...続きを読む
2021/05/20 06:00
見守りカメラを設置して親に会えない不安を解消する【見守りカメラ】
結論 見守りカメラの便利な機能 離れて暮らす親の介護で、最も活躍する家電製品は見守りカメラです。リビングなど親...続きを読む
2021/05/19 06:00
介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】
解説 親の家にインターネット回線は必須 親の家に、インターネット回線を導入することで、見守りを強化できるため、...続きを読む
2021/05/18 06:00
7年の間に起きた認知症介護のトラブル
離れた親の認知症介護を7年も続けていると、驚くようなトラブルが次々と起こります。例えば、わたしがいない間に、母...続きを読む
2021/05/17 06:00
介護で会社を辞めてしまった後の手当【失業手当】
解説 介護離職後の失業手当はすぐには支給されない 親が認知症になったとき、まずは介護休業制度を使って休みを取り...続きを読む
2021/05/14 06:00
介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】
解説 JR・新幹線の割引 親子の住む場所が離れているほど、交通費がかかります。介護割引などを使って、少しでも交...続きを読む
2021/05/13 06:00
離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】
解説 「お金・健康・孤独」に関する犯罪に注意 高齢者は特に、「お金・健康・孤独」の3つの不安を抱えているといわ...続きを読む
2021/05/12 06:00
保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】
解説 3つの認知症保険 認知症保険には、MCIの段階を保障する保険、認知症と診断され、その状態が継続されたとき...続きを読む
2021/05/11 06:00
親の銀行口座からお金が下ろせなくなる前に考えること【成年後見制度・家族信託】
結論 成年後見制度でできること 認知症の親の入院や、介護施設への入居など、急にまとまったお金が必要になり、家族...続きを読む
2021/05/10 06:00
親がお金の管理ができなくなったら【日常生活自立支援事業】
結論 金銭管理は日常生活自立支援事業を利用 親による日常で使うお金の預金からの出し入れや、ハンコ・証書など大切...続きを読む
2021/05/07 06:00
認知症になったら障害者手帳を取得すべき?【精神障害者保健福祉手帳・身体障害者手帳】
結論 介護保険サービスが優先される 認知症で身体に障害がない方は、精神障害者保健福祉手帳、脳血管性認知症で麻痺...続きを読む
2021/05/06 08:00
どんなものが「医療費控除」になるのか?【医療費控除】
結論 離れて暮らす親の医療費も控除の対象 離れて暮らす親の医療費を、子が負担することもあります。子の確定申告の...続きを読む
2021/05/03 06:00
離れて暮らす親を扶養にして医療費を節約する【扶養控除】
結論 親は健康保険上・税金上の扶養にできる 離れて暮らす親を、健康保険上の扶養と税金上の扶養にすることができま...続きを読む
2021/04/30 06:00
介護保険サービスの費用を抑える工夫【高額介護サービス費】
結論 介護保険サービスの利用料には上限がある 高額介護サービス費とは、介護保険サービスを利用する際、1か月に支...続きを読む
2021/04/28 06:00
介護保険サービスの支給限度額について知る【介護保険サービス費】
結論 要介護度ごとの支給限度額 介護保険サービス費用は、次表のとおり要介護度ごとに1か月の支給限度額が決まって...続きを読む
2021/04/27 06:00
親の病院代を抑える工夫【高額療養費制度】
結論 医療費の家計負担を抑える 認知症は基本的には根治しないため、長期の通院が必要となり、医療費の家計負担が重...続きを読む
2021/04/26 06:00
親の収入と支出、財産を把握する【介護費用のシミュレーション】
結論 親の収支を把握して、親のお金を介護費用に 離れて暮らす親の収入と支出を把握しておかないと、介護方針が決め...続きを読む
2021/04/23 06:00
嫁や娘が介護する時代ではなくなった
結論 嫁や娘が介護する時代ではなくなった 一昔前までは、介護は女性の役割とされ、妻が夫の両親を、娘が実の両親の...続きを読む
2021/04/22 06:00
世代によって認知症のとらえ方は違う
結論 認知症のこれまでの歴史を理解する かつて認知症が痴呆症と呼ばれていた時代、病院や施設では、認知症の人を身...続きを読む
2021/04/21 06:00
離れて暮らす親への罪悪感はどう解消する?【介護者の無力感】
結論 離れていると何もしてあげられない罪悪感 離れて暮らす親の介護をしていると、会いに行けない、一緒にいてあげ...続きを読む
2021/04/20 06:00
認知症の親を呼び寄せる?それとも故郷へUターン?【同居介護・遠距離介護】
結論 呼び寄せは認知症進行のリスクもある 親の認知症が悪化したり、子が介護で通うことに疲れてしまったり、親と離...続きを読む
2021/04/19 06:00
自分の生活環境も大切にする【介護のルーティーン化】
結論 親のもとへ帰るリズムをつくる 親を長期で支えていくためには、介護に関わる子とその家族の生活環境を整えるこ...続きを読む
2021/04/16 06:00
季節別離れて暮らす親の介護の注意点【春夏秋冬の介護】
結論 季節の変わり目を狙って家へ帰る なかなか親のもとへ帰れない方は、季節の変わり目を狙って帰りましょう。認知...続きを読む
2021/04/15 06:00
正月やお盆を避けて介護する3つの理由【ハイシーズンの介護のデメリット】
結論 正月やお盆にできないこと 年末年始やお盆くらいしかまとまった休みが取れないので、そうした時期に実家に帰っ...続きを読む
2021/04/14 06:00
ゴミ屋敷化する前に、親の家を片づける【親家片】
結論 親の家を片づけるには時間もストレスもかかる 認知症の親の介護が始まると、必ず親の家を片づける(親家片)日...続きを読む
2021/04/13 06:00
認知症の親を自然災害からどう守るか【防災対策】
結論 確認しておきたいハザードマップ 台風や地震などの自然災害に、離れて暮らす親が見舞われる可能性があります。...続きを読む
2021/04/12 06:00
離れて暮らす親の家の火事が心配【防火対策】
結論 火災の原因ベスト3 離れて暮らす親が認知症になると、火の元が心配です。消防庁の調査によると、火災原因の1...続きを読む
2021/04/09 06:00
離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】
結論 親の一人暮らしはプラスに働くこともある 親と離れて介護することは親にとってもメリットがあります。精神科医...続きを読む
2021/04/08 06:00
離れて暮らすからこそ気をつけるべき親のひとり歩き(徘徊)【介護の始まり、まず知っておきたいこと】
結論 離れて暮らす認知症の親の代表的な心配事として、ひとり歩き(徘徊)があります。「徘徊」とは、目的もなくさま...続きを読む
2021/04/07 06:00
もしものときの緊急サービスのいろいろ【高齢者緊急通報システム】
結論 高齢者緊急通報システムを知っておこう 離れて暮らす親が、病気や事故など緊急事態に陥っても、家族がすぐ駆け...続きを読む
2021/04/06 06:00
介護保険だけじゃない!民間見守りサービスのいろいろ【見守りサービス】
結論 安否確認レベルなら民間見守りサービスは有効 民間の見守りサービスやボランティアを活用した、親の見守りが可...続きを読む
2021/04/05 06:00
認知症の介護仲間や地域の情報を見つけられる場所【認知症カフェ】
結論 認知症カフェってどんなところ? 各地域には認知症カフェと呼ばれる、認知症の人とその家族、専門職、地域住民...続きを読む
2021/04/02 06:00
どの施設を選べばいいのか?【施設サービス】
結論 認知症の親を受け入れる施設はどこか 親を受け入れる介護施設を決めるうえで、まずおさえるべきは要介護度です...続きを読む
2021/04/01 06:00
親の介護は在宅と施設、どちらがいい?【施設介護の考え方】
結論 どこで介護するかを決める2つのポイント 離れて暮らす親が認知症になってしまったら、施設に預けるしか方法が...続きを読む
2021/03/31 06:30
病院へ連れて行けないなら、自宅に来てもらう【在宅医療】
結論 親が通院しないのなら在宅医療も視野に 認知症の親が、病院の受診を拒んだり、持病があるのに薬をやめてしまっ...続きを読む
2021/03/30 06:00
デイサービス・デイケア・ショートステイの選び方【居宅サービス】
結論 通所系サービスの種類 自宅などに来てもらう訪問系サービスに対して、施設などに通うサービスを通所系サービス...続きを読む
2021/03/29 06:00
ホームヘルパーができること・できないこと【ホームヘルパー】
結論 ホームヘルパーの仕事を理解しておく 介護の窓口はケアマネですが、実際に親の家で介助に当たるのは、ホームヘ...続きを読む
2021/03/26 06:00
いいケアマネジャーはどうやって探す?【ケアマネジャー】
結論 ケアマネジャーの探し方 要介護認定の結果が要介護の場合、ケアマネと契約を結びます。まずは包括に相談すると...続きを読む
2021/03/25 06:00
介護保険サービスの仕組みを知っておこう【介護保険サービス】
結論 介護保険サービスの仕組みを知っておこう 本節では、認知症に関する介護保険サービスの話を中心に解説していき...続きを読む
2021/03/24 06:00
要介護認定の結果に不満があった場合は【審査請求・区分変更】
結論 要介護認定の判定結果の不服は区分変更で 初めての要介護認定では、判定結果が不服かどうか分からないかもしれ...続きを読む
2021/03/23 06:00
要介護認定を申請する【要介護認定】
解説 要介護認定の申請は代行してくれる 介護保険サービスを利用するための最初のステップが、要介護認定です。この...続きを読む
2021/03/22 06:00
家族の誰が窓口になる?医療・介護職とのつながり方【キーパーソン】
解説 キーパーソンは家族間の調整ができる人を 病院や施設の方は、家族の中でもキーパーソンに連絡を取ります。キー...続きを読む
2021/03/19 06:00
2021/03/18 06:00
認知症ケアパスをうまく活用しよう【認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム】
解説 認知症ケアパスが便利な理由 親の認知症が分かって包括に相談すれば、多くの問題は解決しますが、他の組織や団...続きを読む
親の住む地域の介護の窓口を把握する【地域包括支援センター】
解説 地域包括支援センターとは? 介護のことで不安があれば、まずは地域包括支援センター(以下、包括)に相談して...続きを読む
2021/03/17 06:00
2021/03/16 18:24
町内会や民生委員など地域の目で親を見守る
結論 実家へ帰ったときに意識して回覧板を見る 離れた親を見守るために、地域の目も活用してみましょう。ご近所だけ...続きを読む
2021/03/16 06:00
認知症を予防するためには?
結論 「認知症予防」は認知症になるのを遅らせること 政府が取りまとめた「認知症施策推進大綱」に書いてある認知症...続きを読む
2021/03/15 06:00
いやがる親を病院へ連れて行くには?【受診拒否】
結論 病院受診までに1年以上要する人は3割 「認知症の疑いがある親を、すぐ病院へ連れて行きましょう」と言われて...続きを読む
2021/03/12 06:00
もの忘れ外来を調べておこう【病院探し】
結論 医師から教わったいい認知症の医師の条件 離れて暮らす親に認知症の疑いがあったとき、どの病院を受診したらい...続きを読む
2021/03/11 06:00
介護で会社を休むための休暇とその使い方【介護休業制度】
親の介護が理由で会社を休む場合、育児・介護休業法で定められている介護休業・介護休暇を取得できます。介護が始まる...続きを読む
2021/03/10 06:00
いざというときに頼れる人をリストアップしよう【連絡網の作成】
子である自分が頼れる人をリストアップ 65歳以上の親と子の居住地がどれくらい離れているかを調査した、第8回人口...続きを読む
2021/03/09 06:00
親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】
厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成28年度)によると、65歳以上の高齢者同士で介護を行う老老介護の世帯の割...続きを読む
2021/03/08 06:00
ネガティブな認知症の情報につぶされないために【当事者の心情】
皆さんは認知症に対して、どのようなイメージをお持ちですか?認知症になった親は何もできなくなる、住み慣れた自宅で...続きを読む
2021/03/05 06:00
家族が必ずたどる認知症介護4つの心理的ステップ【介護者の心情】
認知症介護をする家族は、必ずこの4つの心理的なステップをたどります。おさえておきましょう。 解説 第1ステップ...続きを読む
2021/03/04 06:00
認知症の代表的な症状と家族が困ること【認知症の症状】
認知症の症状は、「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」の組み合わせで出現します。中核症状とは脳の神経細胞...続きを読む
2021/03/03 06:00
認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】
認知症は数多くの種類がありますが、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脳血管性認知症...続きを読む
2021/03/02 06:00
まだ認知症予備軍の段階かもしれない【MCIと認知症の違い】
認知症と診断される前に、MCI(軽度認知障害)と呼ばれる段階があります。認知症予備軍とも言われ、認知症ではない...続きを読む
2021/03/01 06:00
親の異変を感じたら、1日単位で様子を確認しよう【認知症の1日の変化】
認知症の症状は、1日の中で大きく変化します。短時間の滞在で親の元気な顔を見て安心し、しばらくして家に帰ったら、...続きを読む
2021/02/26 06:00
認知症?と感じたら生活環境から探ろう【認知症の予兆認】
親が同じことを何度も言う、趣味嗜好が急に変わるなどの代表的な認知症のサインは、子の短期間の滞在中には現れないこ...続きを読む
2021/02/25 06:00
「介護施設」のまとめ【親の入院・介護】
「介護施設」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますので改めてご確認ください。 第一章 「突...続きを読む
2021/02/18 06:00
施設の「重要事項説明書」の見方とは?【親の入院・介護】
施設の概要や職員の配置状態、サービス内容、費用など、施設選びに欠かせない情報をまとめた詳細な説明書を「重要事項...続きを読む
2021/02/17 06:00
施設は「終の棲家」になる?【親の入院・介護】
最期まで施設で……と希望する場合は、ターミナルケアについての考え方や、実績についても確認しなければ、入居後も安...続きを読む
2021/02/16 06:00
施設入居中に「入院」することになったら?【親の入院・介護】
親が施設やサービス付き高齢者向け住宅などに入居すると、日頃の介護に関しての安心感は高まるでしょう。ただし、病気...続きを読む
2021/02/15 06:00
見守りをしてくれる「高齢者住宅」とは?【親の入院・介護】
「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」とは、民間事業者などによって運営され、都道府県単位で認可・登録された高...続きを読む
2021/02/12 06:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、care-sosさんをフォローしませんか?