ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【自分流社労士奔走記】55周年を迎えた社労士制度への思い
こんにちは。 社労士制度が創設されてからこの12月で55周年を迎えました。先日郵送されてきた「月刊社労士」にその特集が掲載されていました。 そう言えば、5年前…
2023/12/31 21:38
【自分流社労士奔走記】2023年。自分流社労士の師走雑感
こんにちは。 今年も残りわずかとなりました。12月は「師走」と言われていますが、これは普段はゆとりがありそうなお坊さん(学校の先生ではない)も檀家廻りで忙しく…
2023/12/30 21:05
【自分流社労士奔走記】年収ならぬ「ボーナスの壁」問題の真相
こんにちは。 「ボーナスの壁」という言葉があるのを初めて知りました。「年収の壁」は個人的には今年の流行語大賞に匹敵するほどのインパクトがあったと思っていますが…
2023/12/29 21:16
【自分流社労士奔走記】今年やり残してしまった3つのこと
こんにちは。 前回は今年初めてチャレンジしたことについて触れました。今回は、今年やろう、やらなくてはいけないと思いつつ、やり残してしまったことを、反省の気持ち…
2023/12/28 22:03
【自分流社労士奔走記】今年新たにチャレンジしてみた3つのこと
こんにちは。 前回までの本の振り返りはこれくらいにして、今回からは普段の社労士業務関連のことに関して、今年を振り返ってみることにします。 まずは今年新たにチャ…
2023/12/27 21:34
【自分流社労士奔走記】今年心を豊かにしてくれた「小説」3選
こんにちは。 前回までの2回はどちらかというと、お堅い内容の本の紹介になりました。今回は趣を変えて、心を豊かにしてくれた「小説」を3冊取り上げてみることにしま…
2023/12/26 21:41
【自分流社労士奔走記】今年読んで得したと思える「新書版」3選
こんにちは。 前回は今年読んだ新書のうち、社労士業務に参考になった3冊を紹介しました。新書の本は、各社から毎月のように3冊、4冊が発刊されていて、その種類の豊…
2023/12/25 21:12
【自分流社労士奔走記】今年手にして役立った「新書版」3選
こんにちは。 今年もジャンルを問わずいろいろな本に出会いました。本を読む時間は、朝夕の通勤時間+αに限られていますので、読む冊数はかつてほど多くはなくなりまし…
2023/12/24 21:19
【自分流社労士奔走記】今年観てよかったTVドラマ3選
こんにちは。 クリスマスがやってきます。 小さなケーキでも買おうと思い「これ一つください」と店主のおじさんに注文したら、「一台お買い上げ、おおきに」と景気よく…
2023/12/23 21:51
【自分流社労士奔走記】頑張ってほしい!日本の軽自動車
こんにちは。 自宅から車で2時間ほど行ったところに実家があります。その周辺はのどかな田舎の住宅地域なのですが、そこで日常的に使われているのが、軽自動車です。 …
2023/12/22 22:15
【自分流社労士奔走記】多様性で職場と社会の混沌から抜け出す
こんにちは。 相変わらず職場のハラスメントで悩んでいる事業所は多いようです。私の少ない社労士経験ですが、性別や年齢に偏りが出がちな職場ではどうしても考え方や行…
2023/12/21 21:36
【自分流社労士奔走記】打つ手が見つからない人手不足
こんにちは。 社労士業務で保育園や介護施設の事業主と話をしていると、真っ先に話題に出るのが、人手不足のことです。何度求人を出しても集まらないと、嘆くことしきり…
2023/12/20 21:14
【自分流社労士奔走記】手紙文化の危機となる郵便料金の値上げ
こんにちは。 今年の年賀状の準備に入ろうとした矢先、郵便料金が値上げになるというニュースが飛び込んできました。30年ぶりといいますが、大幅な値上げになります。…
2023/12/19 21:10
【自分流社労士奔走記】街は変わるけど、自分は変わらないジレンマ
こんにちは。 街は生きていて、時々にその姿を変えていきます。 最近特に目立つのが、ちょっとした小さな空間やスペースに新規出店する例です。例のトレーニングジムや…
2023/12/18 22:04
【自分流社労士奔走記】侮れなかった年金研修の今後の行方
こんにちは。 以前のブログで、社労士会連合会が主催する「年金研修」を受講するということについて触れました。前半の「理論編」(eラーニング)が終わり、「実践編」…
2023/12/17 21:13
【自分流社労士奔走記】いまだに年賀状をやめない理由
こんにちは。 今年も年賀状の受付が始まりました。SNSの台頭で年賀状の取扱件数は減少の一途をたどっているようですが、これも時代のすう勢で避けられないことです。…
2023/12/16 21:36
【自分流社労士奔走記】「責任」は果たすもの、取るもの、そして〇〇するもの
こんにちは。 またかという感じで、政治とカネの問題が世間を賑わせています。もういい加減にしてくれというのが正直なところではないでしょうか。多くの人はそんなこと…
2023/12/15 21:37
【自分流社労士奔走記】社労士忘年会での3つの気付き
こんにちは。 今、全国各地の社労士会で、支部単位の忘年会が開かれているかと思います。久しぶりの対面での開催で、さぞかし盛り上がっていることでしょう。 そういう…
2023/12/14 21:47
【自分流社労士奔走記】少子化対策で一番大切なのが「所得」でいいのか。
こんにちは。 少子化対策の切り札となるはずの「こども未来戦略」の案が明らかとなりました。6月の「未来戦略方針」で強調された「2030年までがラストチャンス」と…
2023/12/13 21:59
【自分流社労士奔走記】熱いサウナで、さらに熱く感じた思い出
こんにちは。 空前のサウナブームらしいです。昔ながらの銭湯をはじめ、スーパー銭湯からサウナ専門店まで、選択肢は豊富です。 数年前に訪れたサウナの本場北欧フィン…
2023/12/12 22:11
【自分流社労士奔走記】たかが一時金されど一年のご褒美。年末ボーナス考
こんにちは。 12月ももう中旬。多くの会社で冬のボーナスが出る時期となりました。好景気の大企業では昨年を上回る支給月数のところが多く、期待に胸を膨らませている…
2023/12/11 21:11
【自分流社労士奔走記】サンタクロースをめぐる母と子の会話
こんにちは。 前回は独断で選ぶクリスマスソングを紹介しましたが、この時期に毎年聞きたくなるのが、松任谷由実さんの「恋人がサンタクロース」です。 1980年のリ…
2023/12/10 21:33
【自分流社労士奔走記】今年。特に心に沁みるクリスマスソング3選
こんにちは。 いよいよ待ちに待った(?)クリスマスまであと2週間となりました。中高年の2人暮らしの我が家でも、その雰囲気だけは味わおうと思って、毎年クリスマス…
2023/12/09 21:54
【自分流社労士奔走記】狙われる高齢者の金融資産
こんにちは。 年末の慌ただしい時に議論されているのが、税とか保険料とかの国民負担に関わる重要な内容です。何もこんな時に急いで決めてしまわなくてもよいと思うの…
2023/12/08 22:07
【自分流社労士奔走記】児童手当がへつられる新たな仕組み
こんにちは。 ここのところ、また児童手当に注目が集まっています。高校生への支給が決まってからも、第3子の取り扱い変更や年間支給回数の増加などの方向が示されてき…
2023/12/07 21:34
【自分流社労士奔走記】忘年会で起こしてはいけないハラスメント
こんにちは。 前々回、前回と忘年会について触れましたが、もう一つ忘れていけないのは、宴会の場でのハラスメントです。 かつては、お酒の席は無礼講と言って、暴言や…
2023/12/06 21:09
【自分流社労士奔走記】忘年会で残業代を払わなくてよいスマートな方法
こんにちは。 前回、今年の忘年会について触れました。感染症拡大後に入社した若手社員にとっては、入社後初めての忘年会になる人も多いかと思います。どんな宴会になる…
2023/12/05 21:53
【自分流社労士奔走記】忘年会で聞いた、太らない「秘策」の信ぴょう性
こんにちは。 忘年会シーズンとなり、週末には職場や友人との会食の予定が入りつつあります。感染症拡大期はほぼゼロでしたが、今期はお誘いの件数が増えそうで、全部出…
2023/12/04 21:20
【自分流社労士奔走記】「心配や迷惑をおかけして」が意味するところ
こんにちは。今年を振り返ってみても、余りよいことはなかったような気がします。芸能事務所が、歌劇団が、大学が、中古車販売会社が、政治家が、毎日のように、謝罪を繰…
2023/12/03 21:32
【自分流社労士奔走記】新たに制度化された「15分単位年休」の中身
こんにちは。 年次有給休暇の取得促進は「働き方改革」において重点目標とされています。直近の調査結果では、取得率は58.3%となっており、一定は進んでいるように…
2023/12/02 22:31
【自分流社労士奔走記】定年後の潔い生き方と消えない悩み
こんにちは。定年退職後の選択肢は多種多彩です。 65歳あるいは70歳までの再雇用や継続雇用でそれまで勤めた会社で奉公する人、定年起業で独立する人、自適で悠々…
2023/12/01 21:36
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?