ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【自分流社労士奔走記】2キロの道中で見つけたゴミの中身
こんにちは。 街路樹が色づき始め、一番美しい季節を迎えようとしています。毎朝歩く2キロの通勤路でも、着実に季節が変わりつつあることが感じられます。 歩いていて…
2023/10/31 21:16
【自分流社労士奔走記】もう少し重みがあってほしい合格発表
こんにちは。今年度の社労士試験の合格者が先週末の官報で公告されました。掲載されたのは受験番号だけですので、少し寂しい気はしますが、それでも一生のうち官報に載る…
2023/10/30 21:05
【自分流社労士奔走記】開けるなら今しかない「第3号被保険者」の「箱」
こんにちは。 先日、社労士も入ったある勉強会で、専業主婦などが該当する「第3号被保険者」について、ちょっとした議論になりました。 一方は、共働きで子育てをしな…
2023/10/29 21:01
【自分流社労士奔走記】タトゥーが引き起こす心理的観光公害
こんにちは。 インバウンドによるオーバーツーリズム(観光公害)を抑制するための対策が公表されました。書いてあることは何となく分かりはするものの、即効性がありそ…
2023/10/28 21:17
【自分流社労士奔走記】高齢者の「48万円の壁」は高いか・低いか
こんにちは。 世間ではいわゆる「年収の壁」が注目されていますが、もう一つ忘れてはいけないのが、高齢者の「48万円の壁」です。これも、有力な労働力として期待され…
2023/10/27 21:34
【自分流社労士奔走記】参加費の元が十分取れたFP懇親会
こんにちは。 先日、所属している地元のFP(ファイナンシャルプランナー)協会の懇親会に参加しました。 感染症が拡大していた時期に新規に登録した会員を対象とした…
2023/10/26 21:21
【自分流社労士奔走記】かつては欧米、今は東アジアが選ばれる理由
こんにちは。大学で学ぶ「第2外国語」と言えば、かつてはドイツ語やフランス語が定番でした。私自身も何の迷いもなくドイツ語を選択したのはよかったのですが、相性が合…
2023/10/25 21:35
【自分流社労士奔走記】大混戦の「秋ドラマ3選」
こんにちは。 早いもので10月も下旬に突入しています。少し遅くなりましたが、いつものように独断で選んだ「秋ドラマ3選」を記しておきます。今回も話題作満載の大混…
2023/10/24 21:08
【自分流社労士奔走記】プアな日本からの脱却について考える一冊
こんにちは。 いわゆる「失われた30年」を悲観する記事はたくさんありますが、経済全般に関する課題について論じているものはあまり見当たりません。 先日、こうした…
2023/10/23 21:13
【自分流社労士奔走記】人事労務が何とかしたい喫煙時間問題
こんにちは。職場で問題になるのが喫煙時間の問題です。仕事の途中で喫煙するのを認めるかどうかは、これといった解決策もなく、人事労務担当者は頭を悩ませてきました。…
2023/10/22 21:22
【自分流社労士奔走記】避けて通れない外国人材問題の根底
こんにちは。かねてからの課題とされていた外国人技能実習制度を見直す「たたき台」が示されました。一番大きなポイントは、これまでは実習生の技能修得を通じた国際貢献…
2023/10/21 21:26
【自分流社労士奔走記】過労死の悲しい出来事を風化させないように
こんにちは。このほど、厚労省から「過労死白書」が出されました。11月は「過労死等防止啓発月間」で、これに合わせて毎年出されるのですが、実は法律で規定された年次…
2023/10/20 21:36
【自分流社労士奔走記】これも恐るべし!富山の閘門(こうもん)
こんにちは。前回は富山を訪れた理由としてLRTを挙げましたが、実はもう一つの理由がありました。富山には、国の重要文化財に指定された「閘門」(こうもん)があり、…
2023/10/19 21:58
【自分流社労士奔走記】やはり恐るべし!富山のLRT
こんにちは。かねてから行きたいと思っていた富山に行ってきました。関西からは以前はサンダーバード(といっても空は飛ばない)で直行できましたが、北陸新幹線が出来て…
2023/10/18 21:24
【自分流社労士奔走記】朝の交差点には危険な香りがいっぱい
こんにちは。 毎日歩く通勤路には、いくつか大きな交差点があります。 朝早くから多くの車が行き交っているのですが、信号待ち(2分程度)の間に、そうした車のドライ…
2023/10/17 20:56
【自分流社労士奔走記】サクサク動くパソコン・動かない頭と身体
こんにちは。4年ぶりに新しいパソコン(PC)を購入しました。社労士業務で外出先で使用することが多くなり、ポータブルで軽量の機種が必要となったからです。これまで…
2023/10/16 21:31
【自分流社労士奔走記】メンタルで効き目が薄い身内への相談
こんにちは。前職で部下が何名かいたとき、一人が体調を壊して休みがちになりました。まだ30代半ばの若い男性でした。何度か休んだり出てきたりを繰り返したため、面談…
2023/10/15 21:04
【自分流社労士奔走記】もしすべての電気メーターがスマートメーターになったら
こんにちは。 かつて街角でよく見かけた電気メーターの検針員さんの姿ですが、最近余り見なくなりました。 これはもしかしたらスマートメーターが普及したからなのでし…
2023/10/14 21:30
【自分流社労士奔走記】なぜかゴミ屋敷にはない告知義務
こんにちは。 社労士事務所として使用している古いマンションは、昨年からゴタゴタ続きです。昨秋には上の階から水漏れが起きてしばらく事務所が使えなかったり、今年に…
2023/10/13 21:44
【自分流社労士奔走記】外国人棋士が8冠に挑む日
こんにちは。ここのところ、野球やバスケット、そしてラグビーで、日本代表として活躍する外国選手(正確には外国にゆかりのある選手)が増えてきました。それぞれで、代…
2023/10/12 21:44
【自分流社労士奔走記】大阪発朝ドラ「ブギウギ」への期待
こんにちは。朝ドラ「ブギウギ」が快調にスタートしています。今回は、大阪局制作ということで、関西在住の者としては、どうしても力が入ってしまいます。毎年10月から…
2023/10/11 22:01
【自分流社労士奔走記】認知症と難聴の深い関係
こんにちは。先日、認知症と難聴に関するセミナーに参加しました。中高齢者を中心に多くの方が、専門家の講演に興味深く聞き入っていました。難聴は加齢によって症状が出…
2023/10/10 21:33
【自分流社労士奔走記】スポーツの日に考える「体育」の大切さ
こんにちは。「体育の日」が「スポーツの日」になって久しいですが、昭和世代にはやはり「体育」という語感の方が馴染みがあります。「体育」と言えば「国体」(国民体育…
2023/10/09 21:44
【自分流社労士奔走記】年金が2月ごとに支給されるナゾ
こんにちは。年金受給者にとって、年金支給日はとても待ち遠しいものです。通常は、偶数月の15日にその前月までの2か月分が支給されますが、その15日が土曜や日曜、…
2023/10/08 21:42
【自分流社労士奔走記】また一歩労働者に近づいたフリーランス
こんにちは。 フリーランス(個人事業主)として働くアマゾン配達員の業務上災害が、労基署から労災認定されたという報道がありました。 フリーランスについては、労基…
2023/10/07 21:15
【自分流社労士奔走記】第55回社労士試験結果雑感(余談編)
こんにちは。さて、今回の社労士試験の結果を見ていく第3回は、全国の受験地、試験会場の状況です。これについては、全国社労士会連合会の試験センターのホームページで…
2023/10/06 20:58
【自分流社労士奔走記】第55回社労士試験結果雑感(後編)
こんにちは。 社労士試験の結果を振り返る第2回となります。 今回は合格者の「属性」から見えてきたことについて、まとめてみます。⚫︎合格率と年齢別に相関関係あり…
2023/10/05 20:43
【自分流社労士奔走記】第55回社労士試験結果雑感(前編)
こんにちは。 今年の社労士試験の合格発表がありました。まずは受験されたすべての皆さんに改めて敬意を表します。また、見事合格された皆さん、本当におめでとうござい…
2023/10/04 21:16
【自分流社労士奔走記】同じ現場で働く者には同じ保護を!
こんにちは。 今年4月から施行されている非常に大切な規則改正があります。 ⚫︎一人親方も保護の対象に労働安全衛生法22条は、建設業などの現場で働く労働者に対す…
2023/10/03 21:28
【自分流社労士奔走記】初心者が知りたい新旧NISAの使いこなし方
こんにちは。 来年1月から始まる新NISAについて、金融機関の変更する場合の手続きが10月から開始されましたが、これがややこしい仕組みになっています。 ⚫︎こ…
2023/10/02 21:52
【自分流社労士奔走記】たくさんありすぎて手が回らない月間行事
こんにちは。10月は何かにつけて忙しい月で、「〇〇月間」というものがたくさんあり、なかには、社労士に関わるのも多くあります。⚫︎社労士に関わる月間行事一番関係…
2023/10/01 21:30
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?