ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
BtoCでは必須!消費者契約法で注意すべき内容
こんにちは。司法書士の甲斐です。
2022/05/30 12:05
会社の成長規模にあわせて見直した方が良い定款の内容とは?
こんにちは。司法書士の甲斐です。一人社長として起業し、事業が順調に成長した場合、新しい役員を入れたり外部の株主から出資してもらうと言った事があります。
2022/05/27 23:23
仲間と共同で会社を設立するのであれば、創業者株主間契約書を作成しよう
こんにちは。司法書士の甲斐です。会社は一人で設立する必要はなく、例えば昔からの知り合いの仲間とか、ビジネスコミュニティで知り合った人と一緒に設立する事は可能です。
2022/05/26 15:46
司法書士として「起業前にあれやってれば良かった」と思う失敗談
こんにちは。司法書士の甲斐です。SNS等のインターネットツールが発展し、最近は起業がしやすくなった世の中と言われるようになりましたが、事業を継続し続ける事は以前よりも厳しくなったように感じます。
2022/05/25 18:05
稼げないと悩んだときこそ基本に立ち戻りましょう
こんにちは。司法書士の甲斐です。起業する理由は人それぞれだと思うのですが、描いている夢も人それぞれあると思うんです。
2022/05/24 18:16
「凄い人がいるから会ってみない?」の「凄い」はだいたい錯覚資産
こんにちは。司法書士の甲斐です。起業をした場合、他の起業家や会社経営者と出会う機会があるのですが、中には「人と人を繋げる事に燃えている人」が存在します。「どのような方と繋がりたいですか?」と異業種交流会等で言ってくる人です。
2022/05/23 20:05
今ままでのマーケティングの手法だけではもう通用しない理由
こんにちは。司法書士の甲斐です。バブル経済が崩壊し、失われた◯十年とか呼ばれるようになり、昔のように商品・サビースが「作れば売れる」時代ではなくなりました。
2022/05/22 23:52
無在庫転売の法律上の注意点とは?
2022/05/22 10:01
ビジネスで法律の抜け穴や脱法行為を探す起業家は三流以下です
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスとは第三者との取り引きであり、取り引きとは「法律行為」です。つまり、ビジネスパーソンであれば法律に関する知識は常に意識する必要があるのですが、中にはちょっとずる賢いことを考える人がいます。
2022/05/21 22:38
ECサイト運営者は要注意!特商法改正のポイントを解説します
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスに関する法改正は起業家であれば必ずチェックすべき項目の一つです。
2022/05/20 22:56
集客をTwitterやInstagram等のSNSだけに頼ってはいけない理由
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスを行う上で、世の中には沢山の集客方法があります。
2022/05/15 14:30
悪質・詐欺的なSNS集客コンサル、情報商材屋の相談が増えています
こんにちは。司法書士の甲斐です。日本経済の不安から、起業や副業を行うとしている人が増えています。このように起業に関するニーズが発生した場合、必ず出現するのが「起業・集客に関するコンサルタント」です。
2022/05/14 23:53
コンサル契約で「いかなる理由でも返金しない」条項があったら要注意!
こんにちは。司法書士の甲斐です。仕事柄、契約書のチェック(リーガルチェック)を行う事があります。
2022/05/11 21:26
ビジネスで失敗しない為に、会社設立を行うときに真剣に考えるべき事
こんにちは。司法書士の甲斐です。最近は会社設立の様々なツールやサービスが開発され、誰でも(見かけ上は)会社設立を行う事が出来るようになりました。
2022/05/09 18:34
せどり・転売を行う上での法律上の注意点とは?
こんにちは。司法書士の甲斐です。独立開業や副業を行う上で、どのようなビジネスを行うのかは悩ましい問題の一つです。出来る限り小資本で楽をして・・・と言う本音もありますからね。
2022/05/09 11:02
起業したら反社会的勢力への対応も重要です
こんにちは。司法書士の甲斐です。独立開業でも副業でもそうですが、起業を行った場合、不特定多数の人と取り引きを行う事になりますが、この「取引相手」について注意をしなくてはいけない事があります。
2022/05/08 11:36
個人事業主や企業がSNSを運用する場合の法律上の注意点とは?
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスをアピールする方法は様々ありますが、最近はTwitterやFacebook等のSNSを利用している個人事業主や企業も多くなっています。
2022/05/07 15:19
あなたが集客できない理由は「ビジネスコンセプト」が尖っていないから
こんにちは。司法書士の甲斐です。個人事業主やスモールビジネスの会社経営者にとって永遠の課題が「集客」ですね。単純に全く集客できていない状況や、集客は出来ていても常に新規顧客を集客する事に追われている等々、その状況は様々のはず。
2022/05/05 22:37
取締役の任期が過ぎてしまった場合の再任登記手続き
こんにちは。司法書士の甲斐です。実務上多い会社の登記の一つが「役員に関する登記」です。
2022/05/05 11:12
成人年齢が18歳になって変わる事、変わらない事
こんにちは。司法書士の甲斐です。2022年4月1日以降、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
2022/05/04 11:16
サラリーマンが副業する場合、40代がベストタイミングな理由
こんにちは。司法書士の甲斐です。何をするにしても遅いと言う事はありませんが、ベストタイミングと言うのはあります。例えば「副業」。
2022/05/03 23:12
起業家はうつになりやすい?メンタルヘルスの重要性
こんにちは。司法書士の甲斐です。今回は起業家のうつとかメンタルヘルスとか、ちょっと気が滅入るようなテーマを取り扱うので「夢見て起業するのに何て事を言うんだ!」と怒る方がいるかも知れません。
2022/05/03 11:19
「先生ポジション」を取ってはいけない理由
こんにちは。司法書士の甲斐です。コンサルタントやコーチ、士業等、いわゆる対人支援ビジネスについて、「先生ポジションが大切だよ」と言われる事があります。
2022/05/01 16:26
信頼されるコンサルは「業法」「文化」「職業倫理」を真摯に学んでいる
こんにちは。司法書士の甲斐です。コンサルタントはクライアントさえ自覚していない問題を根本的に解決し、クライアントに対して利益を与える事についてその存在意義があり、本来であれば高度な専門職です。
2022/05/01 14:35
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、司法書士甲斐智也さんをフォローしませんか?