会社の登記はその変更の原因が発生したときから2週間以内に変更の登記申請を行う必要があります。そして今回のテーマである「代表取締役の住所」についても登記事項である為、引っ越し等で変更した場合、住所変更の登記申請を行う必要があります。この代表取
1件〜100件
こんにちは。司法書士の甲斐です。コンサルタントはお客さんの問題解決を行う為に存在していますが、その手法は様々あります。有名なのは論理的思考(ロジカル・シンキング)ですね。
こんにちは。司法書士の甲斐です。数年前から「ブランディング」と言う言葉が流行ってきましたが、このコロナ禍の影響でこのブランディングに興味を持つ起業家や会社経営者が増えてきました。
こんにちは。司法書士の甲斐です。起業をしたい方のご相談を行っていますと、良く「営業職経験があった方が起業に有利なのですか?」と言う質問を受ける事があります。
こんにちは。司法書士の甲斐です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。司法書士の代表的な業務は不動産や会社の「登記」です。
取締役が「任務懈怠」を行った場合の責任及びその責任の免除について
こんにちは。司法書士の甲斐です。株式会社の所有者は株主ですが、会社を実質的に動かすのは株主から委任を受けた「取締役」です。
情報量が多すぎるこの時代、我々の脳は退化しているのかも知れない
こんにちは。司法書士の甲斐です。突然ですが、今から10年前、インターネット関連のサービスがどんなものがあったか思い出してみて下さい。ブログと言えばアメブロ等が主流で、今のようにWordPressを使ったブログは少数派だったでしょう。
こんにちは。司法書士の甲斐です。今回は紹介営業に関する注意点・ポイントのお話です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。今回は紹介営業に関する注意点・ポイントのお話です。
紹介営業。専門家にお客さんを紹介するとき・されるときのポイント
こんにちは。司法書士の甲斐です。今回は紹介営業に関する注意点・ポイントのお話です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。BtoBであれBtoCであれ、起業をして誰かと取り引きをし商品の販売やサービスを提供した場合、何らかの金銭債権が発生します。売買契約であれば商品の代金であったり、業務請負であれば請負の報酬であったり。
こんにちは。司法書士の甲斐です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。一人社長として起業し、事業が順調に成長した場合、新しい役員を入れたり外部の株主から出資してもらうと言った事があります。
仲間と共同で会社を設立するのであれば、創業者株主間契約書を作成しよう
こんにちは。司法書士の甲斐です。会社は一人で設立する必要はなく、例えば昔からの知り合いの仲間とか、ビジネスコミュニティで知り合った人と一緒に設立する事は可能です。
司法書士として「起業前にあれやってれば良かった」と思う失敗談
こんにちは。司法書士の甲斐です。SNS等のインターネットツールが発展し、最近は起業がしやすくなった世の中と言われるようになりましたが、事業を継続し続ける事は以前よりも厳しくなったように感じます。
こんにちは。司法書士の甲斐です。起業する理由は人それぞれだと思うのですが、描いている夢も人それぞれあると思うんです。
「凄い人がいるから会ってみない?」の「凄い」はだいたい錯覚資産
こんにちは。司法書士の甲斐です。起業をした場合、他の起業家や会社経営者と出会う機会があるのですが、中には「人と人を繋げる事に燃えている人」が存在します。「どのような方と繋がりたいですか?」と異業種交流会等で言ってくる人です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。バブル経済が崩壊し、失われた◯十年とか呼ばれるようになり、昔のように商品・サビースが「作れば売れる」時代ではなくなりました。
こんにちは。司法書士の甲斐です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスとは第三者との取り引きであり、取り引きとは「法律行為」です。つまり、ビジネスパーソンであれば法律に関する知識は常に意識する必要があるのですが、中にはちょっとずる賢いことを考える人がいます。
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスに関する法改正は起業家であれば必ずチェックすべき項目の一つです。
集客をTwitterやInstagram等のSNSだけに頼ってはいけない理由
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスを行う上で、世の中には沢山の集客方法があります。
悪質・詐欺的なSNS集客コンサル、情報商材屋の相談が増えています
こんにちは。司法書士の甲斐です。日本経済の不安から、起業や副業を行うとしている人が増えています。このように起業に関するニーズが発生した場合、必ず出現するのが「起業・集客に関するコンサルタント」です。
コンサル契約で「いかなる理由でも返金しない」条項があったら要注意!
こんにちは。司法書士の甲斐です。仕事柄、契約書のチェック(リーガルチェック)を行う事があります。
ビジネスで失敗しない為に、会社設立を行うときに真剣に考えるべき事
こんにちは。司法書士の甲斐です。最近は会社設立の様々なツールやサービスが開発され、誰でも(見かけ上は)会社設立を行う事が出来るようになりました。
こんにちは。司法書士の甲斐です。独立開業や副業を行う上で、どのようなビジネスを行うのかは悩ましい問題の一つです。出来る限り小資本で楽をして・・・と言う本音もありますからね。
こんにちは。司法書士の甲斐です。独立開業でも副業でもそうですが、起業を行った場合、不特定多数の人と取り引きを行う事になりますが、この「取引相手」について注意をしなくてはいけない事があります。
個人事業主や企業がSNSを運用する場合の法律上の注意点とは?
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスをアピールする方法は様々ありますが、最近はTwitterやFacebook等のSNSを利用している個人事業主や企業も多くなっています。
あなたが集客できない理由は「ビジネスコンセプト」が尖っていないから
こんにちは。司法書士の甲斐です。個人事業主やスモールビジネスの会社経営者にとって永遠の課題が「集客」ですね。単純に全く集客できていない状況や、集客は出来ていても常に新規顧客を集客する事に追われている等々、その状況は様々のはず。
こんにちは。司法書士の甲斐です。実務上多い会社の登記の一つが「役員に関する登記」です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。2022年4月1日以降、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
こんにちは。司法書士の甲斐です。何をするにしても遅いと言う事はありませんが、ベストタイミングと言うのはあります。例えば「副業」。
こんにちは。司法書士の甲斐です。今回は起業家のうつとかメンタルヘルスとか、ちょっと気が滅入るようなテーマを取り扱うので「夢見て起業するのに何て事を言うんだ!」と怒る方がいるかも知れません。
こんにちは。司法書士の甲斐です。コンサルタントやコーチ、士業等、いわゆる対人支援ビジネスについて、「先生ポジションが大切だよ」と言われる事があります。
信頼されるコンサルは「業法」「文化」「職業倫理」を真摯に学んでいる
こんにちは。司法書士の甲斐です。コンサルタントはクライアントさえ自覚していない問題を根本的に解決し、クライアントに対して利益を与える事についてその存在意義があり、本来であれば高度な専門職です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。先日Twitter界隈で「士業の紹介料」の事が話題になっていました。概要をザックリ説明すると、「行政書士は弁護士や司法書士と違い、仕事を受任したり依頼したりする上での紹介料が法律上禁止されていない。
こんにちは。司法書士の甲斐です。北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船が遭難し、多数の死者が出ると言う痛ましい事故が起きました。亡くなられた方のこと及びそのご家族の方のお気持ちを考えると、大変胸が苦しくなります。
こんにちは。司法書士の甲斐です。起業をして事業が順調に伸びて行った場合、「投資をする」と投資家からの打診がある場合があります。
こんにちは。司法書士の甲斐です。起業をする際、様々な事を考える必要があるのですが「事務所をどうするのか?」と言う点もそのうちの一つとなります。
こんにちは。司法書士の甲斐です。昨今は先が見えない時代。大手企業も「終身雇用制度が維持できない」と宣言しており、昔とは異なり何かあっても会社は守ってくれない時代となりました。
こんにちは。司法書士への甲斐です。ビジネスの世界では「〇〇思考」が沢山あります。有名なのは「論理的思考(ロジカル・シンキング)」ですね。主にコンサルタントが使い、筋道立てて物事を考え、クライアントの問題を解決する思考方法です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。
値引き交渉で困ったら「ミッション」「ビジョン」を明確にする事
こんにちは。司法書士の甲斐です。突然ですが、あなたは値引き交渉で精神的に疲弊していませんか?独立すると様々な問題にぶち当たりますが、その中の一つが「値引き交渉される事」です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。以前、ブログの中で商品・サービスの価値とは【機能的価値】・実利価値・保証価値【情緒価値】・評判価値・共感価値と言うお話をしました。
こんにちは。司法書士の甲斐です。SNS等を活用する事によって一昔前と比べてはるかに起業しやすくなったのですが、そこで注目されているのが「ブランディング」です。
自分で登記を行うデメリット。登記が完了しても潜在的な問題がある事も
こんにちは。司法書士の甲斐です。不動産であれ会社であれ「登記」と言えば司法書士の専門分野ですが、この登記申請はご自身でも行う事ができます。
一般社団法人の運営に関わる「社員」「理事」「社員総会」とは?
こんにちは。司法書士の甲斐です。法人の形式は株式会社や合同会社がありますが、「一般社団法人」と言う形式の法人もあります。
こんにちは。司法書士の甲斐です。先日とある方とお話していたときに「補助金と助成金の違いがイマイチ分からないです!」と悩み(?)をぶちまけられました。
顧客にしっかりと価値を提供したい起業家は、ストイックでドMであるべき
だって、実務について研鑽を全くしない、精神的にデブで自分にだらしない不健康な人に仕事頼みたいと思いますか?以上、結論が出たところで、今回のブログはおしまい。
起業家・経営者が異業種交流会で質の良い人脈を作るポイントとは?
こんにちは。司法書士の甲斐です。人脈は何をする上でも重要になってきますが、特に「起業したい(した)けど、人脈が少なくて困っている」場合、異業種交流会に参加すると言う方法があります。
個人ビジネス(スモールビジネス)でこれから集客する為のブログ戦略
こんにちは。司法書士の甲斐です。起業を行う上での集客の為のツールとして、SNSやブログと言ったWeb関連のツールは、今は無視は出来ないモノの一つとなっています。
こんにちは。司法書士の甲斐です。絶対的な正解がない問題について、自分なりの最適解をみつける職業であるコンサルタント。コンサルタントは特に資格は必要なく、誰でも名乗る事ができ、さらに設備投資がほとんど必要ありません。
「〇〇専門家」程度の差別化ではこれからのビジネスはもう戦えない理由
こんにちは。司法書士の甲斐です。今日のネタはとある方のツイートです。『あなたと言ったら何?この答えが言えない人はインスタグラマーにはなれない。
こんにちは。司法書士の甲斐です。先日、「他人のツイートをスクショして投稿したら著作権侵害?」と言う裁判が話題になりました。(判例の全文はこちらです。
こんにちは。司法書士の甲斐です。個人事業主は株式会社や合同会社とは異なり、登記をする義務はなく気軽に起業する手段としては優れています。
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスでは様々な契約書が取り交わされますがその中で良く出てくる言葉で「善管注意義務」と言うのがあります。「受託者は善良なる管理者の注意を持って業務にあたるものとする。
結果を出すにはマインドセットを強制的に変えるのが手っ取り早い
こんにちは。司法書士の甲斐です。さて、今年もいよいよあと僅かとなりましたが、2021年最後のブログは「マインドセットの重要性」に関する事をお話したいと思います。
こんにちは。司法書士の甲斐です。2021年もあと僅かになりました。
こんにちは。司法書士の甲斐です。Twitterを眺めていましたら同業者の方で「マーケティングもブランディングも必要ない!」的な趣旨の内容をツイートされていた方がいらっしゃったんですね。
資本金は最低300万円用意した方がビジネスが成功しやすい理由
こんにちは。司法書士の甲斐です。会社設立のご相談では様々なご質問を受けるのですが、その中で特に多いのが、「資本金って、結局いくらにすれば良いのですか?」と言う質問です。
異業種交流会は戦略的に!「意味がない」と諦める前に考えるべき事
こんにちは。司法書士の甲斐です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。会社の設立は一人で行う必要はなく、信頼のおける仲間と一緒に出資をして会社設立を行い、共同経営者として活動する事はもちろん可能です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。今回は不動産投資に関するお話です。最近、不動産投資に関する情報が増えてきていまして、「副業の内のひとつ」として、不動産投資を真剣に考えている人がいらっしゃいます。
こんにちは。司法書士の甲斐です。起業や副業を行う場合、その方法は千差万別ありますが、今回はその内の一つ「販売代理店」に関するお話です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスを行っていると、売買代金の請求権や請負代金の請求権等、主にお客さんに対するなんらかのお金を請求する権利が発生する事があります。
こんにちは。司法書士の甲斐です。僕は会社の登記をメインに行っているのですが、会社の登記は会社設立だけではなく、その後の手続き、例えば役員変更や資本金の増加等も発生します。
こんにちは。司法書士の甲斐です。現在、株式会社は取締役が一人いれば設立可能ですが、ある程度の規模感になってきますと、経営に関する意思決定を迅速に行う目的で取締役会を設置する会社も出てきます。
インターネットを活用して簡単に起業できるけど、責任は簡単ではない件
こんにちは。司法書士の甲斐です。昔と比べて、最近は本当に起業がしやすくなりましたね。株式会社の最低資本金が撤廃され、一人でも株式会社は設立できるようになりました。また、そもそも会社を作らずとも個人事業主として起業もできます。
こんにちは。司法書士の甲斐です。前例が通用しない世の中になり、従来のSTPや4P(4C)と言ったマーケティングの手法が通用しづらくなり、「お客様の心を理解し、お客様の心に寄り添うマーケティング」の重要性が指摘されています。
こんにちは。司法書士の甲斐です。「法人を作りたい!」と考えた場合に真っ先に頭に浮かぶのが株式会社や合同会社だと思います。ただ、もう一つの法人の形を聞いた事はありませんか?そう「有限会社」です。
間違った情報を信じることは、物事の「価値」を見誤ると言うこと
こんにちは。司法書士の甲斐です。世の中にはフェイクニュースを含め、「間違った情報」が氾濫していますよね。司法書士が取り扱うような法的な知識に関する事も、どこの誰だか分からない人が書いた真偽不明な情報が出回っていたり。
こんにちは。司法書士の甲斐です。今回は、最近YouTuberの間で話題になっている「パブリシティ権」に関するお話です。
「簡単に契約書が作成できる」サービスを過信してはいけない理由
こんにちは。司法書士の甲斐です。本日たまたまFacebookを見ていたら「簡単に贈与契約書が作成できるアプリがある」と言った内容の投稿があり、試しにそのアプリを試してみたんです。
こんにちは。司法書士の甲斐です。今の時代にビジネスを行うにあたり、必ず考えなくてはいけないのが「差別化」です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。不動産であれ会社であれ、何らかの登記が必要になった場合、管轄の法務局に対して登記申請を行うと思います。そして、当たり前ですが登記は通常「登記申請する理由」があるから行われるものです。
こんにちは。司法書士の甲斐です。
コンサルティング・マーケティングで使うフレームワークの目的とは?
こんにちは。司法書士の甲斐です。コンサルティングやマーケティングにおいて欠かせないツールの一つが「フレームワーク」です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。世の中には色々な専門家やコンサルタントがいます。司法書士のような法律手続きの専門家や、補助金、助成金、物販や輸出入に関する専門家やコンサルタントetc。
こんにちは。司法書士の甲斐です。今回は『「結果が全て」が口癖の人がダメな理由』の第2弾です。会社や組織に属していると、役職が上の人から、一度はこのような事を言われた経験があると思います。
こんにちは。司法書士の甲斐です。集客に関するコンサルティングをされている方とお会いする機会があり、最近の(Web)集客のトレンドについて意見交換をしたのですが、皆さん口をそろえて「良く分からない!」と言うんですね。
?こんにちは。司法書士の甲斐です。政府が副業の推進を行う動きをみせており、昨今、有名な企業が副業を解禁する流れがあり、様々な働き方ができるようになっています。その一方、未だに副業禁止の会社もやはり存在しています。
ビジネス本の図解だけではなくオリジナルの書籍を必ず読むべき理由
こんにちは。司法書士の甲斐です。最近、ビジネス本等の要約である「図解」をする人が増えてきていますね。例えば、こんな感じです。
こんちには。司法書士の甲斐です。今回は「司法書士が見た会社設立トラブル10選」の第2弾です。今回は契約書のリーガルチェックについて、良くあるトラブルをTwitterで投稿した内容の補足説明となっています。
ちょっと成功した起業家がキャバクラで豪遊して地獄に落ちる理由
こんにちは。司法書士の甲斐です。起業は辛いことが沢山ありますが、それでも頑張ればサラリーマン時代では考えられないような収入を得るチャンスがあります。
こんにちは。司法書士の甲斐です。会社を設立する際、色々な事について考え決める必要がありますが、今回はその中の一つ「資本金」に関する事です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。まずはこちらのツイートをご覧下さい。これについては何人かの方からご指摘があり、私の認識が正しくない部分があったようです。
集客がうまくいかない悩みは「露出度」と「求心力」で解決できる!
こんにちは。司法書士の甲斐です。ビジネスを行っていく上で永遠のテーマになるのが「集客」です。
こんにちは。司法書士の甲斐です。いざ起業を考えたとき、すぐに脳裏に浮かぶのが「ちゃんと稼げるか?」と言った売上に関する事だと思います。
こんにちは。司法書士の甲斐です。取締役の任期は会社法のルールの範囲内で自由に決める事ができます。一人会社で最長の「10年」としている会社が多いのですが、逆に「1年」と短く設定している会社も存在します。
先日、Twitterで「司法書士が見た会社設立トラブル10選」と言うのをツイートしたら、ちょっとバズってしまいました。これ、とある方がやっている企画のパクリなのですが(その人は司法書士ではありません)、非常に分かりやすいと言う事で好評を得ま
会社の登記は様々ありますが、法務局への登記申請件数が多いのが、取締役に関する登記でしょう。今回のテーマである「取締役の辞任登記」はまさにこの取締役に関する登記なのですが、登記に関するサービスを提供している会社やWebサイトでは「簡単な登記」
僕は良く異業種交流会に参加するのですが、そのときに知り合った人から高確率で「あまりお話する時間がなかったので、改めて情報交換の為にお茶しませんか?」と誘われます(特に生命保険会社や投資用不動産販売の営業マンが圧倒的に多い・・・)。正直なとこ
さて、今回のテーマは集客論で良く語られる、「あなたがお客さんから選ばれる理由」です。起業家は集客のためにブログを書いたり広告を出したり、異業種交流会等で様々な人と会って営業活動を行います。しかし、ただブログを書いたり、広告を出す、人と会うだ
以前、「起業家は若くても遺言を書きましょう!」的なお話しをしましたが、そもそも遺言に関する一般的な知識について触れていませんでした。と言うわけで、今回は遺言に関する一般的な知識・注意点とちょっとした小ネタをお話します。遺言には自分で作成する
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、僕は昔、俳優をやっていました。まぁ、俳優としては全然売れずにサラリーマンを何年か経験後、司法書士になった経緯があるのですが、今振り返るとこの俳優時代に勉強した事がマーケティングに応用できるのでは?と思っ
最近、投資用不動産を購入した人のリアルなお話を聞く機会があり、その中で参考になった内容がありますので、今回はそれをシェアしたいと思います。サラリーマンでも起業家でも「資産形成が大切!」なんて言われてたりする世の中ですので、不動産投資のリアル
誰かと仕事の話しをしているとき「何か話がかみ合わないなー」と思った事、ありませんか?相手のコミュニケーション能力の問題もあると思いますが、話がかみ合わないのは他の理由の可能性があります。それが、「大前提であるルールを理解しているか?」と言う
違法行為の指摘をTwitter等のSNSで相手に行っても良いのか?
今回は、ちょっと前に話題になった、こちらのニュースを取り上げてみたいと思います。菅首相の肝いりだったのに・・・新デジタル庁長官がまさかの画像パクリで謝罪&SNS閉鎖にネットあ然。デジタル庁の事務方トップが写真ストックサイト「PIXTA」の画
「起業したばっかりなので誰かにサポートしてほしい!」 「事業がある程度軌道に乗ったので、さらなる飛躍がしたい!」このように思ったとき、選択肢の一つとしてコンサルタントにコンサルティングを依頼する事があるでしょう。専門性が高いコンサルタ
起業を考えた場合、まず真っ先に考えるべき事は「何を売り物にするのか?」です。ただ、全人類を対象としたビジネスを行う事は現実的ではありませんので、売り物を考えるのと同時にターゲットを絞る事も重要になってきます。ターゲットを絞る手法として良く使
「ブログリーダー」を活用して、司法書士甲斐智也さんをフォローしませんか?
会社の登記はその変更の原因が発生したときから2週間以内に変更の登記申請を行う必要があります。そして今回のテーマである「代表取締役の住所」についても登記事項である為、引っ越し等で変更した場合、住所変更の登記申請を行う必要があります。この代表取
これから何らかの事業で起業する場合、人脈がガッツリある場合を除いて、Webサイトやブログ等、インターネットからの集客が重要となってきます。つまり、個人事業主や一人社長でもSEOを意識せざるを得ないと言うことですね。ただ、SEOは専門的なノウ
ビジネスでは様々な物や権利が売買の対象になる事がありますが、実はWebサイトやブログも売買(M&A)の対象になっているのをご存じでしょうか?随分前ですが、アフィリエイトサイトが6億円を超える金額で譲渡がされたと言うニュースがあり、売買対象物
さて、今回のお話は、「法律上のグレーゾーンについて、ビジネスチャンスとして捉え積極的に攻めるべきか?」と言うお話です。数日前、某インフルエンサーがこのようなツイートをしていました。マナブ@バンコク@manabubanna 6月9日すこし賛否
僕が起業や会社設立の相談を受けてて非常に気になっているのが「皆さん税金を気にしすぎ」と言う点です。まだ起業や会社を作ってはいない段階なのに「税金が高くならないか心配」とか「この事業目的は税金的に有利なのか?」とか、そんな事を心配している人が
「もの凄いビジネスのアイディアを思いついた!」常にビジネスの事を考えている起業家や起業したい人は、ふいにビジネスのアイディアを思いつく事があるでしょう。で、アイディアを思いついたら色々な行動を取ると思うのですが、忘れてはならないのが、「その
クラウドファンディング(クラファン)は上手く活用すると資金調達が出来ますので、主に何かしらの商品を作りたい人が積極的に利用していますね。ただ、このクラファン、本来の趣旨を誤解した、倫理観がない人が利用する事でも度々話題になっています。随分前
不動産であれ、会社の登記であれ、本人が登記申請を行うのが原則です(代理人を通して手続きしなくてはいけない、なんてルールはありませんので)。実際にこのブログをご覧になられている方の中にも「自分で登記をした」と言う方が沢山いらっしゃるでしょう。
今回はご自分の商品・サービスに関して値段の付け方を悩まれている方向けのプライシング(値付け)の考え方をお話したいと思います。私は色々な会社から営業を受ける機会が良くあります。Webやseoに関するIT系コンサルから電柱の広告、法律相談の企画
今回は起業する上で一般社団法人を設立しようどうか、悩まれている方向けの記事です。「法人成り」における法人は、株式会社と合同会社がほとんどを占めますが、実は法人は他にもあります。それが今回ご紹介する「一般社団法人」で、一般社団法人も法人の形態
今回は「株式会社と合同会社」に関するお話です。会社を設立して起業したい人から良く、「起業時に会社設立をする場合、株式会社と合同会社のどちらが良いのですか?」と質問される事があるんですね。会社設立をしようとする方は、事前に勉強される方が多く、
以前、秘密保持契約(NDA)に関する記事を書いた事があるのですが、今回はその補足的な内容です。あなたが個人事業主や会社の社長だった場合、その営業上保有している情報やノウハウ等は重要な財産になります。そして、他の企業と取り引きを行う場合、その
今回のお話は、私も行っているメルマガのルールに関するお話です。ビジネスにおいてメルマガは未だに重要な位置づけにあります。「メールマーケティング」と言った言葉があるぐらいですから。もしかしたら、このブログをご覧のあなたも、自分のビジネスにおけ
一部の界隈では有名なお話なのですが、とある弁護士が自分の事を誹謗中傷したSNS投稿に対して、片っ端から発信者情報開示請求を行っているようなのです。自分は弁護士、相手は一般の人なので裁判を起こされたらそりゃビックリして精神的に参ってしまい、普
随分前ですが、とある旅館に泊まった人のツイートが炎上しました。経緯をザックリとまとめると、 万座亭(と思われる)と言う旅館に泊まった人が「食事が多くて食べきれない。廃棄前提」趣旨の内容をツイート。これが少し炎上してしまう。 田端信太郎氏
すったもんだが色々とありましたが、東京オリンピックの開催がいよいよ間近に迫ってきています。コロナ禍の影響があり、様々議論があった東京オリンピックですが、一時期は会長の選定について非常にゴタゴタしていましたね。元々は森喜朗氏の女性軽視的な発言
すったもんだが色々とありましたが、東京オリンピックの開催がいよいよ間近に迫ってきています。コロナ禍の影響があり、様々議論があった東京オリンピックですが、一時期は会長の選定について非常にゴタゴタしていましたね。元々は森喜朗氏の女性軽視的な発言
実は最近、遺言に関するご相談が増えてきています。ご相談の基本的なパターンが 高齢になり命に係わる大きな病気をした。 何とか回復し、退院したので今のうちに遺言を残しておきたい。と言う流れなのですが、やはり遺言って「高齢になった。病気になっ
会社を設立する際、必要になってくる物の一つに「印鑑」があります。現在、会社の実印の登録は原則任意となっていますが、実印登録をしている会社がまだまだ圧倒的に多い状況です。その他、法人口座の開設をする際、実印もそうですが、金融機関に届け出る「銀
会社を設立する際、必要になってくる物の一つに「印鑑」があります。現在、会社の実印の登録は原則任意となっていますが、実印登録をしている会社がまだまだ圧倒的に多い状況です。その他、法人口座の開設をする際、実印もそうですが、金融機関に届け出る「銀
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。