「転職は人生を彩る手段であって、目的ではない」をモットーに書いています。23歳で会社を辞め、販売員になるも、フリーランス的な働き方が性格に合っていると悟り、今はフリーのライターの僕が書く転職ブログです
【ケチ?】貯金を趣味にする人の心理とは【結論:エンタメにしてる】
貯金を趣味にしてる人の心理としては、貯金にエンタメ性を感じてるんだと思います。盲点ですが「貯金=お金かからない趣味」でして、お金が貯まること自体にワクワクしています。僕もそうです。ぶっちゃけ下手にお金使って散財してる輩より、全然いい趣味だと思ってます。貯金が趣味がことを理解できない人こそ本記事は読んでほしいですね。
【悲報】給料が高い契約社員の求人は、レアな件【カラクリも解説する】
契約社員でも「給料が高い企業」はあります。そしてその条件は「儲かりやすい業界・業種であること」ですね。プラスして、有形商材か無形商材かでも変わります。非正規社員は基本的に「低賃金」ですが、選ぶ業界・業種を考えれば、そこまで貧しくはならないと思う。
【断言】契約社員の面接で逆質問すべきことは3つだけ【検証済み】
契約社員の面接での逆質問では「評価軸について」「正社員登用について」「勉強すべきことについて」の3つだけ聞きましょう。逆質問は量より質が重要。カスな質問をいくら面接官にぶつけても無意味だし、不快な想いをさせるだけ。しっかり作り込みクリティカルヒットを狙えば問題ありません。無駄打ちせずに、コスパよくいきましょう。
契約社員に『疲れた…』となる人の特徴【結論:ギャップに耐えられない】
契約社員として働いてて『疲れた…』となる人は、ギャップに耐えられない人です。たとえば「頑張れば正社員になれるかもしれない」などと期待して、最終的にダメになる感じ。ゴールが見えないことは、かなり疲れます。最適解は「自分にあまり期待しないこと」に思えます。あと、思考停止でその場にとどまっても疲れは取れないから行動が大事。
【経験済み】貯金は「精神安定剤」になります【メンタルが折れない生き方】
貯金は「精神安定剤」みたいな役割を果たすと思う。経験として、一定金額まで貯めたら精神的な余裕につながったし、自然とチャレンジ精神も出てきた。思考停止で貯め続けるのは意味がないとは思う。でも、貯金があることで「精神的な安定」や「人生の満足度アップ」もできるから、やらなきゃ損でしょ。
契約社員の志望動機の書き方は「核を突く」がポイントです【使い回しNG】
契約社員の志望動機の書き方のポイントは「核を突く」です。つまり、企業が求めること(経験・実績・人柄など)を認識して、自分がそうであることをアピールする感じ。それができれば書類は通ります。ただ、ファンであることは逆効果になのでやらない方がベターです。どう貢献できるかだけをアピる。ムダなことはせずに、コスパよく攻めましょ。
【簡単】契約社員で生きていく3つのコツ【正社員にこだわるべきか】
「ニガテなことをしない」「お金について学習する」「外にも目を向けておく」の3つが、契約社員で生きていくためのコツです。死ぬまで非正規は大変かもですが、最近は正社員であるメリットも少なくなってます。それより大切なのは「いつ放り出されても戦えるパワーを養っておくこと」かと。そのためにも日々勉強が大切だと思います。
「ブログリーダー」を活用して、宇宙シュタインさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。