chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生相談〜聖書、イエス様を信じる立場から https://jesuslovesmeus.hatenablog.com

人生、人生相談、生きがい、生きることなどを、キリスト教信仰、聖書の立場から考えます。解決は神様、イエス様との個人的関係がカギだと信じています。コロナ禍でストレスに満ちた世の中にあって、自死や自殺を切に防止したいと願っています。

サッチー
フォロー
住所
四日市市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/07

arrow_drop_down
  • 【受難週、コラム1】幾つもの問題が同時に起きた時、どう対処したら良いかを考えます。

    今週は、キリスト教会では「受難週」にあたります。 イエス様が、十字架にかかられたことを偲ぶ週です。 イエス様は、ユダヤ教の「過越の祭」の初日(今年の暦では、3月28日)にエルサレムの町に入られ、今の暦の木曜日に「最後の晩餐」をされました。 その直後弟子の「ユダの裏切り」によって逮捕され、金曜日に「十字架刑」で命を捧げられました。(殺されました。) その苦しみを偲び、私の罪の代価を支払うために「十字架の道を敢えて行かれた」イエス様に、感謝を捧げる週が「受難週」なのです。 そして、3日後は「イースター」です。主がよみがえられた日です。(今年は4月4日[日]です。) ****************…

  • 【お答えその2】他人のことは、「とやかく言う」のに、自分のことは「逃げてしまう」人にどう関わったら、良いでしょうか?

    今回は、「自分のすべきこと」から逃げてしまう心理と、その人に、バウンダリー (境界線)を保ちつつ、どのように関わったら良いかを考察します。 以前も他の箇所でお話ししましたが、「逃げる人」は逃げ切れると思い込んでいる人です。 (「逃げ切れるだろう」と希望的観測で、問題を先送りする人です。) しかし皆さんもご存知のように、普通は「逃げれば逃げるほど、対処が遅れ」、 結果「問題が更に大きく」なります。 重要な問題は、「早めの対処」がベストなのです。 (実際に動かなくても、対処を「覚悟すること」は、瞬時にすべきことです。) 今回のポイントも、いつものように ①目的論、②課題の分離、③励まし、の3点で考…

  • 他人のことは「とやかく言う」のに、自分のことは「いつも問題を先送りする」人がいます。やんわりと指摘をしても分かって貰えません。どうお付き合いしたら良いでしょうか。

    ある男性が身近にいます。他人に対しては、「あれが問題」「ここがおかしい」と厳しく文句を言うのですが、自分のことは「できない理由」をつけていつも先送りをしています。その人と一緒にいると「いつも批判をされている」ようで、居心地が悪いです。一方で、人の言葉に傷ついてしまうことが多いようで、「昔言われた言葉」をよく覚えています。人の言葉をよく誤解して受け止めてしまう傾向があるようです。話す時にとても気を遣います。どんな対応をしたら良いか、アドバイスをお願いします。 ********************************* ご質問をありがとうございます。 その方と一緒にいると、批判をされている…

  • 何をするのにも不安です。チームで仕事をしていますが、問題が多く、気持ちが萎えています。どう考えたら良いでしょうか。

    チームで仕事をしています。色々な問題が起こっており、私では手が出せない課題も多くあります。このままいくと問題がさらに深刻になりそうで、考えれば考えるほど落ち込んできます。気持ちが萎えているので、気力を振り絞って仕事をしています。疲れています。どうしたら良いでしょうか。 ****************************** ご質問をありがとうございました。 チームで仕事をされているのですね。質問者さんの気遣いをされている様子が伝わってきます。 「ご自分」だけでなく、「他の人」の課題にも奔走され続けて、エネルギーが枯渇されているご様子を感じます。 どこかでストレスを一度リセットして、ゆっく…

  • 身近に「サイコパス、タイプ」の人がいて、疲れています。

    ご近所に「サイコパス、タイプ」と言われる人がいます。 最初はとても明るくて活動的に思えたので、友だちとして、お付き合いをしていました。 多才な方で、他の友だちも多く、どこかに行った時には、私に小さなプレゼントを買ってくるような方です。 しかし、すぐに人の悪口を言われ、同意をしないと不機嫌になられます。 こちらの事情を考えず、色々な頼みごとをされるのですが、「従うのは当然」という態度で来られます。 少し反論をすると「私たち友だちよね」「助けてくれてもいいんじゃない」と上手に説得してきます。(口がとてもうまいです。後から嘘だと分かることも真顔で話します。スキンシップで手を握ったりしてきます。) 「…

  • 口先だけで、やるやると言っている人がいます。どの様に対応したら良いでしょうか。

    私の会社に「口先では」協力すると言っていますが、いつも「実際には」動かない人がいます。期待した分、疲れてしまうので、「最初からできない」と言って欲しいのですが、いつも「口先では」良いことを言い続けます。そう言う人に、どのように対応したら良いでしょうか。 ********************************* ご質問をありがとうございました。 「口先だけ」で、実際は協力しない人がいると言うことですが、困りましたね。 質問者さんの困惑が伝わってきます。 「期待した分、疲れてしまう」と書かれてありましたが、本当にそうだと思います。 多分質問者さんは、この会社の方(Gさんとお呼びします)を…

  • 息をするように「嘘をつく人」がいます。どのように考えたらよいのでしょうか。

    私の職場に「息をするように、噓をつく人」(男性)がいます。 やんわりと指摘をしても、実に上手にはぐらかし、さらに嘘を重ねるのです。 先日も、仕事上であるミスが起きました。その男性のミスなのに、いつの間にか「私のミス」になっていました。彼に抗議をすると「ごめんなさい。勘違いしていました」と実に上手に答えてきました。 本当に「すまないと思っているのか」と疑問に思い、その男性を観察していると、他の同僚に「○○さん(私の名前)に責められて仕方なく謝った」と、さも自分が迷惑しており、大人の対応をしたように話しているのを聞き、信じられないと思いました。 まだこの人とお付き合いをしないといけないと思うと、気…

  • 【解決策6】職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその13

    今回は、③-c「正しさ(正義)に執着する心」への解決策を、一緒に考えていきます。 ポイントは「光の下に出したときに通用するかどうか」になります。 *********************************** 「質問者さんの文章」(再掲) 職場に「思い込みの強い」同僚(女性)がいます。 感情の上がり下がりが激しく、時々「思い込み」で感情的になることがあります。 「自分はいつも正しい」と思い込んでおられるようで、 周りが「それはこう言う事情で」と説明しても、「自分なりの正論」を言い続けて聞こうとしません。 特に「自分の利益」に関わることには、執着が激しく、主張を譲りません。 そして他を陰…

  • 【解決策5】職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその12

    今回は、③ーb「自分中心のプライド」について考えます。 「自分のことばかり」を考えている人は、ある種の盲目になっています。 「見えている」はずなのに、「見えていない」状態です。そういう人への対応と解決策を考えていきます。 *********************************** 「質問者さんの文章」(再掲) 職場に「思い込みの強い」同僚(女性)がいます。 感情の上がり下がりが激しく、時々「思い込み」で感情的になることがあります。 「自分はいつも正しい」と思い込んでおられるようで、 周りが「それはこう言う事情で」と説明しても、「自分なりの正論」を言い続けて聞こうとしません。 特に「…

  • 【解決策4】職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその11

    今回は、③「利益を得ようとする人」の心理、の中で、 a「自分の打算で生きる人」の解決策を考えていきます。 *********************************** 「質問者さんの文章」(再掲) 職場に「思い込みの強い」同僚(女性)がいます。 感情の上がり下がりが激しく、時々「思い込み」で感情的になることがあります。 「自分はいつも正しい」と思い込んでおられるようで、 周りが「それはこう言う事情で」と説明しても、「自分なりの正論」を言い続けて聞こうとしません。 特に「自分の利益」に関わることには、執着が激しく、主張を譲りません。 そして他を陰で徹底的に批判するので、職場ではかなり問…

  • 【解決策3】職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその10

    今回は、Cさんの「不健康な感情主義」にフォーカスをして、「思い込み」の解決策を考えていきます。 *********************************** 「質問者さんの文章」(再掲) 職場に「思い込みの強い」同僚(女性)がいます。 感情の上がり下がりが激しく、時々「思い込み」で感情的になることがあります。 「自分はいつも正しい」と思い込んでおられるようで、 周りが「それはこう言う事情で」と説明しても、「自分なりの正論」を言い続けて聞こうとしません。 特に「自分の利益」に関わることには、執着が激しく、主張を譲りません。 そして他を陰で徹底的に批判するので、職場ではかなり問題になって…

  • 【解決策2】職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその9

    今回は、Cさんの「自己中心性」にフォーカスしてお答え(解決策)を考えていきます。 *********************************** 「質問者さんの文章」(再掲) 職場に「思い込みの強い」同僚(女性)がいます。 感情の上がり下がりが激しく、時々「思い込み」で感情的になることがあります。 「自分はいつも正しい」と思い込んでおられるようで、 周りが「それはこう言う事情で」と説明しても、「自分なりの正論」を言い続けて聞こうとしません。 特に「自分の利益」に関わることには、執着が激しく、主張を譲りません。 そして他を陰で徹底的に批判するので、職場ではかなり問題になっています どう対…

  • 【解決策1】職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその8

    今回から解決策です。 今まで、かなり「分析」を広げてきましたので、 少し整理する意味で「この後の方向性」を書きたいと思います。 3つの観点で「解決策」を考えていきます。 【解決の方向性、その1】 「原因」ではなく、「目標」を意識して考えます。 Cさんの「思い込みが強い」考え方は、一朝一夕でできあがたものではないでしょう。 そのため質問者さんたちが「良い関わり」をしたとしても、 解決まで「時間がかかる」可能性があります。 多くの人は、「難しい原因」を考えて、「問題解決」も難しいと考えます。 しかし聖書の教えは違います。 ヨハネによる福音書(新約聖書) 9:1 またイエスは道の途中で、生まれつきの…

  • 職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその7

    今回で、分析は最後です。 何度も指摘をしていますが、「人は見たいもの」を見ます。 誰もに共通することですが、自分が写っている集合写真を見る時を考えて下さい。 多くの人は「自分」を最初に見ます。 目をつぶっていないか、髪の毛はセットされているか、 自分自身をチェックします。 隣の人が誰だったのか、見ていても「見ていない」ことが多いのです。 「自己中心性のバイアス(偏り)」です。 人間は、そのように「興味のあるもの」を意識的に「選んで」見ているのです。 今回は、「自己正義(自己義)」によってバイヤスを強化する話です。 「自分が正しい」と考えると、 「間違っている」と本人が思うものを、無視できる心理…

  • 職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその6

    今回は第6回目です。 質問者さんの職場に「思い込みの強い」同僚がおられます。 今まで、そのCさん(仮称)の考え方を、可能性として分析をしてきました。 それは一緒に「対策を考える」ためです。 先回は、②「利益を得ようとする人」の心理のうち、a「自分の打算」について考えました。 今回は、b「自分中心のプライド」について考えていきます。 誰もがプライド(自尊感情)を持っています。 人間が生きていくためには、「健全な」自尊心は、大切です。 それによって、「自分の尊厳」を保ち、「相手を尊重する」気持ちを持つことができます。 ですから、「健全」な自尊感情は必要なのです。 しかし、「不健全」な自尊感情(プラ…

  • 職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその5

    今回は、③「利益を得ようとする人」の心理、の中で、 a「自分の打算で生きる人」について考えていきます。 しばらくお付き合い下さい。 先回、人間は「自分の価値観(理性や感情)」によって、 「何を見るか」を無意識に「選んでいる」ことに触れました。 「傍目八目(おかめはちもく)」という言葉があります。 碁で当事者よりも、横で見ている人の方がより客観的に見れる。(8目分ハンディをつける程)という意味です。 必死になっていると、一点に集中し過ぎて、相手のことが見えなくなるのです。 自分のことばかり見てしまって、「相手の立場で考えられない」のです。 「相手の立場で考えられない」つまり「相手の戦略が分からな…

  • 職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその4

    今回は、③「利益を得ようとする人」の心理、を考えていきます。 つまり「正しい情報」を「拒否する心」を考えます。 また併せて「どうして思い込む」のかを考察したいと考えています。 それでは質問者さん。一緒に考えていきましょう。 私たち人間は、「物事を見る時」には、カメラのように見る訳ではありません。 感動的な写真を撮った時に、画像を確認して「あれっ」と思ったことはありませんか。 私は、先日スマホで月を撮りました。撮った後で画面を確認してみると、夜景モードで撮ったので、きれいには撮れているのですが、今見ている「感動の月の輝き」とは別の「なんだか当たり前の月の姿」が映っていました。 肉眼で見る時には、…

  • 職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその3

    今回は、「自分を愛し過ぎる人の問題」を考えます。 先回は、②「感情的になる人」の心理を考えましたが、 その補足です。 「自分を愛し過ぎる人の問題」 すなわち、不健全な「自己愛」の問題に注目します。 自分を愛する(受け入れる)ことは、とても健全で大切なことです。 「自己愛」は大切です。しかし「不健全な自己愛」はトラブルの元です。 「健全」か「不健全」かの違いは、 「愛されていること(受け入れられていること)」を実感しているか、していないかで変わるのです。 「自分が愛されている(実感)」から、「自然にできる(行動)」と、 「自分が愛される」ことを「確認する(行動)」とは、 「同じ行動」でも、「天」…

  • 職場に「思い込みの強い」同僚がいます。***お答えその2

    今回は、分析(お答え)のその2です。 質問者さんの職場に「Cさん」という女性の同僚がおられます。 その方は、思い込みも自負心も強い方で、 同僚が色々な助言をしても、頑なに自分の意見を主張し続け、陰では人の悪口を言い続けているようです。そのため、職場で問題になっているということでした。 質問者さんの文章から、 Cさんの特徴の可能性として、以下の3点を考察してきました。 ①「自分が正しいと思い込む人」の心理。 ②「感情的になる人」の心理。 ③「利益を得ようとする人」の心理。 その後、解決の「ヒント」を模索する予定です。 先回は、①「自分は正しいと思い込む人」の心理、を分析しました。 Cさんは、とて…

  • 職場に「思い込みの強い」同僚がいます。どう対応したら良いでしょうか。

    職場に「思い込みの強い」同僚(女性)がいます。 感情の上がり下がりが激しく、時々「思い込み」で感情的になることがあります。 「自分はいつも正しい」と思い込んでおられるようで、 周りが「それはこう言う事情で」と説明しても、「自分なりの正論」を言い続けて聞こうとしません。 特に「自分の利益」に関わることには、執着が激しく、主張を譲りません。 そして他を陰で徹底的に批判するので、職場ではかなり問題になっています どう対応したら宜しいでしょうか。 ご質問をありがとうございました。 思い込みが激しく、周りの人の意見を理解しない、同僚がおられるとのこと、大変ですね。 今回も、一緒にその方(Cさんと呼ばせて…

  • (解決策4)後輩に「いつも嘘をつく」人がいます。****お答え7

    今回7回目は、最後に「対決する覚悟」について考えて、質問を終えたいと思います。 先回6回目は、「共通の目標を定めて、仕事をする」と言うポイントで一緒に考えてきました。 「対立して争う」ことは、得策ではないと指摘をしました。 「対立」すると、相手は「防御」をすることになるため、心を閉ざしてしまい「アドバイスを聞くことが難しくなる」と論を進めてきました しかしこれは、相手がある程度「共通の目標」を立てることに同意している場合です。 同じ目標を持っているならば、指摘もサポートも効果があります。 しかし、Bさんが、「共通の目標」に同意しなかったり、自己中心を貫いたり、反発している場合、 別な対応をして…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サッチーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サッチーさん
ブログタイトル
人生相談〜聖書、イエス様を信じる立場から
フォロー
人生相談〜聖書、イエス様を信じる立場から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用