chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • じなわを張る

    建物の外周を縄を張って位置を確認する。じなわを張る

  • 地鎮祭

    土地に住む神様に家を建てるお伺いをたて、建築場所を祓い(はらい)浄めて(きよめて)もらいました。地鎮祭

  • 能登ヒバの製材

    能登ヒバの粗割して自然乾燥した材木を製材してねじれを取り梁にする。能登ヒバの製材

  • 杉板の乾燥

    先日製材した板を桟ずみ乾燥する。杉板の乾燥

  • 壁下地

    壁下地の貫の調整で壁面を平らに調整する。壁下地

  • 断熱と気密(低炭素住宅)

    屋根裏に硬質ウレタン吹付厚み60mmグラスウール10kg100mm内断熱し、気密シートを貼る。床下の基礎断熱硬質ウレタン吹付50mm断熱と気密(低炭素住宅)金額をあまりかけずに断熱性能を上げるには、壁はグラスウール10kgを使い、基礎断熱には、硬質ウレタン吹付を50mm、屋根断熱で硬質ウレタン吹付を60mm、窓を外部アルミ内部樹脂の建具を使いUA値を0.64W/m2kで施工しました。壁のグラスウールを16kgに上げるとUA値を0.59W/m2k(断熱等級5)の数値が出ましたが、施工費を抑えて、こども未来住宅支援事業補助金をもらうための、低炭素住宅の申請なので、壁のグラスウールを10kg(グラスウールの10kgと16kgでは金額が約2倍)で施工し、基礎も屋根もウレタン吹付なので気密が良いので、壁の気密を上げ...断熱と気密(低炭素住宅)

  • 杉のあく抜き

    杉の柾板のあく抜きをするため雨に濡れるように並べる。杉のあく抜き

  • 地耐力調査

    敷地のサウンディング試験をする地耐力調査

  • 栗の無垢フローリングを貼る

    栗の無垢のフローリングにオスモカラーを塗装した床板を貼る栗の無垢フローリングを貼る

  • 杉の丸太を製材

    杉の丸太の末口73㎝を柾板に製材する。杉の丸太を製材

  • 茶室に改造

    改造し、ほぼ完成した茶室茶室に改造

  • 漆喰壁の仕上げ

    外壁の漆喰壁を仕上げる。漆喰壁の仕上げ

  • オスモカラー塗装

    栗の無垢の乱尺フローリングにオスモカラーを塗装オスモカラー塗装

  • 漆喰壁

    外壁の漆喰壁を塗る。漆喰壁

  • FRP防水

    FRP防水をするFRP防水

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、住まい瓦版さんをフォローしませんか?

ハンドル名
住まい瓦版さん
ブログタイトル
株式会社大島の木の住まい瓦版
フォロー
株式会社大島の木の住まい瓦版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用