chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かとひでブログ https://www.katohideblog.com/

電子機器メーカーにて、15年間の工場勤務をしています。私が仕事や資格取得で得た品質管理・電気の経験と知識をこれから仕事で活かしていきたい方へ、届けていこうと思います。

工場勤務で必要なQC検定(品質管理検定)や、電気機器を扱う人のために電気工事士の試験を受ける予定のある方への試験対策ブログを発信しています。

かとひで
フォロー
住所
兵庫県
出身
京都府
ブログ村参加

2020/09/19

arrow_drop_down
  • 【電気工事士2種】実技試験で練習なしでは合格できない3つの理由

    本記事では、電気工事士2種の実技試験で、練習なしでは合格できない3の理由を紹介しています。「制限時間の40分以内に完成できない」「配線図や施工条件通りに進めることができない」「接続作業が欠陥に当てはまってしまう」の3つです。合格できる練習方法や練習する際の電線や器具の材料選び、どの工具を購入すれば良いのかもお伝えしています。

  • 電気工事士2種【ミニ圧着工具】を使うメリットとデメリットを紹介

    電気工事士2種の圧着工具には、ミニサイズと普通サイズがあるのをご存じでしょうか?電気工事士2種だけしか受けない人には、ミニ圧着工具がおすすめです。なぜなら、コンパクトなので軽く握りやすく、作業中は取り回しが良いから。狭い作業台では、ミニ圧着工具は「作業性が良い」「場所を取らない」「小さな手の女性でも握りやすい」です。本記事では、ミニ圧着工具を使用するメリットとデメリットを紹介しています。

  • 女性でも楽々使える【電気工事士2種専用】ミニ圧着工具5選

    電気工事士2種の圧着工具って、ミニ圧着工具ってあるのをご存じでしょうか?手が小さく、力があまりないという方は、ミニ圧着工具が断然おすすめです。なぜなら、普通サイズに比べて、かなり小さくて軽いから。結論:電気工事士2種の実技試験は、1.6×2(〇)(小)(中)の3種類で事足りるですので、握りやすく作業性の良い、ミニ圧着工具が断然おすすめ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かとひでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かとひでさん
ブログタイトル
かとひでブログ
フォロー
かとひでブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用