メダカビオトープやアクアリウムを少しでも多くの人々に… 初心者の為のアクアリウムの始め方から水質向上の為の研究結果 お魚の飼い方から水草の育て方 メダカビオトープ、タナゴ釣りまで幅広く やりたいものはやりたい!
オススメのメダカやビオトープ、アクアリウムの始め方からトラブル対処法、迷った時に何を選んでどうすれば良いか… などなどアクアリウムやビオトープに関するあれこれをつらつらと並べています…
真夏の暑さもだいぶ落ち着き… 夜はだいぶ涼しくなってきました…低床の温度も下がり、水槽の管理もしやすい季節になっていきます なのでここいらで少し 大掛かりな水槽メンテナンスをしてもいい頃合いかなと思いますよさっそく本題ですが… なぜ水が汚れるのか…て事ですが… こちらでも解説していますので併せて読んで頂けると嬉しくてテンション上がりますw ↓↓↓ ↓↓↓ aousagi.workaousagi.work要はアンモニアの発生バランスが悪いと水質が悪化します…ザックリ言うと… アンモニアは空気中にいるバクテリアが水中のアンモニアを吸収して増殖する為には欠かせない役割を担っていますので アンモニアが…
9月もあと数日で終わり… しかしまだまだ幹之フルボディのF3たちが 産まれに産まれています…外のビオに入れるにはちょっと時期が遅すぎて たぶん冬越しできないかな〜と思いますが 出来るだけ大きくなってもらって 希望は捨てずに行きますが、今年は玄関水槽で冬越しかな?と思います🐟🐟🐟幹之フルボディのF3ですが、選別はしていないのでどんな子になるか楽しみです🐟いい色が出なくても我が家で産まれたかわいい子たちですなるべく個体を残せるように培養インフゾリアとPSBを駆使して頑張ります💪 たくさんの方々がブログ見てくれて 応援してくれてとても嬉しいです‼️ ありがとうございます‼️ それではまた✋良かったら…
本日は一風変わったメダカをご紹介🐟 その名も… サバメダカ‼️ 更にグレードUPの"サバの極み"なんてのも居まして… これがなんとも…いやはや… キレイ ✨写真が無くて申し訳ない🙏 緑光系青幹之透明鱗腹黒として発表された“鯖"(サバ)黒っぽい体内に青みがかった色合いがなんとも青魚のよう…と言う事で… メダカなのに鯖‼️ 更にサバの極み‼️ なんとも渋くてカッコいい、一度飼ってみたいメダカです🐟 個人的にかなり気になるので、一度見てみて カッコいいから‼️ オススメです🐟 ではまた✋ 本日ご紹介した鯖メダカ、サバの極みはこちら ↓↓↓ ↓↓↓ (function(b,c,f,g,a,d,e){b…
さぁ改良メダカシリーズ‼️ おすすめのメダカを独断と偏見でご紹介していきます🐟本日はこのメダカ…夜桜🌸 夜桜メダカは“女雛”の作出過程でラメを持つ個体がおり、そのラメを増やす方向で作出されたメダカだそうです🐟 わかりやすく言うと"オーロラブラックラメ"と言うと想像しやすいかと思います 累代される度にラメが多くなっていき オーロラの血統があるので、少しピンクがかった青黒い体色に散らばったラメが特徴です (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=…
改良メダカの種類は既に 500種類にも及ぶと言われていますが… その中でも入手のしやすさ 価格、飼いやすさ… あとは独断と偏見で個人的にオススメなメダカを 紹介していきたいと思います🐟 あくまで個人的に体色や型が好み… というだけなので参考程度に…✋ 本日ご紹介したいメダカは 琥珀ラメメダカ🐟 琥珀ラメとは…黒ラメ幹之の品種を元に、楊貴妃ラメやオーロラ黄幹之、幹之ラメ等の血統を掛け合わせて生まれた品種だそうです 琥珀メダカにキラキラと光るラメの特徴が乗っかり 何代もの交配により今のようにラメの数も増えて大人気品種になりました。 琥珀には、太古の生物が混入して輝きを発すると言われます まさに宝石…
みなさんおはようございます☀ たまに人間も… 後ろから見たらおばちゃんかな…と思って 前から見たらおじさんだった…💦 みたいなおばちゃんみたいなおじさん…居ますけど…ちょっと前の話なんですが、アピストグラマファイヤーレッドをペアで飼育してたんですが… 某有名アクアリウムショップで ペア販売で売られていたアピストグラマファイヤーレッド… ペアで売っていたのに全然ペアじゃない‼️ 仲悪い‼️ しかしひょんな事からオスが先に⭐︎に…泣 メスだけになってしまったんですが… 朝起きて水槽を覗くと… あれ⁉️なんか少し派手になってるような… また次の日も… あれ⁉️なんかヒレが伸びたような… そんでまた次…
今日はメダカビオトープにオススメ植物と致しまして カキツバタをオススメしたいと思います‼️ カキツバタはアヤメ科アヤメ属に分類され 水辺に咲く花として、数々の絵画の作品などになっている 日本が誇る日本の侘び寂びを感じられる可憐な花なのです‼️ カキツバタの花言葉には、「幸福が来る」という意味があるそうです万葉集の一つにも使われているカキツバタは、恋人を待ちわびる女性の心情を表す和歌の中に登場し、待っていれば必ず幸福がやってくるという願いが込められ、この花言葉がつけられました。ほかにも、カキツバタの花の姿はツバメを連想させることから、「幸せはあなたのもの」、「贈り物」などがあります。 とあります…
今日はオススメのお魚シリーズ🐟🐟🐟 レインボーフィッシュの仲間をご紹介… レインボーフィッシュはどの種類のお魚をとっても 色彩鮮やかなお魚で まるで水族館のような水槽にしてくれる 非常に魅力的なお魚なのですが…トウゴロウイワシ目のメラノタエニア科で 海水、汽水、淡水魚とそれぞれいます。 多彩な外見のため、熱帯魚として人気がある。 オーストラリア大陸やニューギニア島 オセアニアの島々およびインドネシア、マダガスカル島に分布 現在50種程いるそうです その中でも ネオンドワーフレインボー というお魚がいますネオンの名の如く、ブルーに輝く体色に オスのヒレは赤く、メスは黄色く鮮やかな発色 ある程度、…
みなさん メダ活‼️頑張ってますか⁉️ もう産卵時期はとうに過ぎ… 産卵は打ち止めして欲しいのですが… まだまだ産んでます… 産んでる以上… 見て見ぬふりが出来ないのです… 玄関水槽で加温飼育かな… まだまだ産んじゃってる子の飼い主の方々… 産まれてくるのを見過ごせない方々… プラケースでも室内で冬越しするなら どうにかなると思います‼️ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.sc…
ぜんっっっぜん本題からずれるのですが これ… めっちゃ気になって… (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("…
お魚に優しい水の作り方…水槽やビオトープ立ち上げの際に知っておきたい事…
夏の猛暑も落ち着き、水槽立ち上げには良い季節に入ってきました…メダカは産卵が終わり、ビオトープに関しては、冬の休眠に向けて体力を付けていきたい所です今回は室内水槽立ち上げに若干寄り気味ですが お魚に優しい水を作る事に関しては一緒ですので是非最後までご覧頂けると嬉しいです🐟 お魚に優しい水とは…『硝化細菌がしっかり定着している』これにつきます… まず水槽をセットします水槽セットのお手伝いはこちらを読んで下さい ↓↓↓ ↓↓↓aousagi.work今回は水槽をセット完了してからのお話… さて何のお魚を入れようか… と考えてますが、まずは一般的に パイロットフィッシュと言われる 第一部隊を2〜3匹…
水槽を立ち上げて少し経った頃… 水草の葉やフィルターの吹き出し口なんかに 黒い糸状の毛⁉️みたいなのがモヤモヤっと生えているのを黒髭苔と言いますが 黒髭苔は除去するのが至難の技で 切ろうがむしろうがまた水槽内で蔓延し 増殖を続け、この黒髭苔を理由に精神的にやられ、アクアリウムを辞める人までいる程 黒髭苔はアクアリストにとってにっくき存在なのです‼️出現してしまったら最後…除去するのは至難の技です。 黒髭苔の除去は、エビに食べてもらうこの1択です‼️ただし、黒髭苔もそのままですと さすがのエビもかたくて食べられないようなんです💦 なので、人間の手で枯らしてからでないと 食べてくれないのです…手順…
水槽がにおう⁉️水槽の臭いで家族からのクレームが怖い人よくいる説‼️
みなさんこんにちわ🐟 自分も水槽を始めて間もない頃… な〜んか生臭さというか…💦 腐敗臭⁉️(これは終わってるw) というか…wまぁ、私の場合。最初こんなので飼おうと思ってたんですからそりゃあ腐敗臭もしますわな💦 それでこのままペットボトル持って近所のアクアリウムショップに駆け込んだのはいうまでもありません… こんな所から始まって、いろいろ聞いたり調べたり実験したり…さまざまな水槽を手掛けて来まして今に至りますが… 最初は酷かった… いやホントにw なんだか臭う水槽ってのは、いったい水槽の中で何が起きているのか… 簡単に言うと水が出来てないんです‼️ 魚がいる水はカルキを抜かなければなりません…
水槽実験… ここに書く事はあくまで個人的な実験結果であり 個人的な見解である事を先に言っておきますが 底面フィルターは基本エアポンプを使用し ゆっくりと水を回す事によってその能力を発揮する…と言うのは知っていました、理論はこう… 速い速度で水を回す事により、 物理的に汚れを濾す能力は上がっても 生物濾過の処理が追いつかず能力を発揮出来ない 要は例えるなら、工場でベルトコンベアで運ばれて来た弁当にオカズを詰める作業をしてる、その道40年のおばちゃんでも ベルトコンベアをめちゃくちゃ速くしたら追いつきませんよね⁉️ て話。 理論はこれでわかりますが 例えば水量を力の強いモーターで吸い上げたとして …
アクアリウムってハードル高い⁉️初心者さんのアクアリウムのはじめかた
タイトル通り 水槽を部屋に置いてみたいけどどーやったらいいかわからん! いくらかかんのかわからん! そんなにお金をかけず、そこそこオサレな水槽置きたい! で?どーすりゃいいの?て人の為になるべくお金をかけず、めんどうもかけず、そこそこオサレなアクアリストになる為のお話… 最初はこんな水槽から自分も始めたんですよ メダカ掬いで掬ってきたメダカ入れてさ 最初は子供の誕生日プレゼントだったんですよ それがいつのまにか…ハマりました… 其の一…とりあえず水槽を買いましょう!なんでも良いんです水槽は! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a…
メダカビオトープにオススメ水草その②…スクリューバリスネリア
今日は水槽内でも目を引く、そしてメダカビオトープにも使える水草を紹介いたします。スクリューバリスネリアという水草です スクリューバリスネリア、和名ではネジレモ、と呼ばれる名前の通り テープ状の葉がねじれて伸びていきます 日本では琵琶湖に自生し、琵琶湖固有の水草で 学名のbiwaensisは琵琶湖からついているようです。幅1cm程のねじれた葉は、最大で40cmくらいまで伸びます 小型水槽の場合、そこまで伸びる事はありませんので、小型水槽でも大丈夫です! 非常に育てやすく、日本の琵琶湖固有種である為、外のビオトープにも使えますし 透明感のある緑色が水槽内でも映えます (function(b,c,f…
気温が高かったり、急に低くなったり 夜、涼しくなったり長雨が続いたり…天候や気温の変化がさまざまで人間も体調を崩しやすい季節になってきました。 そうなると当然、水の中も環境は一緒です… 水草や植物はそういった水の中の環境を整えて メダカが過ごしやすい環境を作るのにひと役買ってくれます ビオトープには主に 沈水性植物抽水性植物浮遊性植物浮葉性植物湿地性植物に分けられます今日はメダカビオトープにオススメの植物 浮葉性植物の中から睡蓮(スイレン)を紹介したいと思います 睡蓮は別名 ヒツジグサと呼ばれ その昔、未の刻(午後2時頃)に花を咲かせる事からヒツジグサと呼ばれていましたが 実際は朝から夕方まで…
今日はウィローモスをご紹介ウィローモスってのは水草のようなコケのような大した光もいらず、もちろんco2も無くても全然大丈夫! 小さなエビにとっては隠れ家にもオヤツにもなる おまけに水中はもちろん、テラリウムとして水上に出しても、適度に湿らせておけば綺麗な水上葉を出し 緑の絨毯を作ってくれるという…まさにどんなさ水槽でも初心者でも使い勝手の良い水草なのですよ… 水草というか…正確には水生コケの一種みたいです なのでコケ…なんですね別名、クロカワゴケ…と言いますがあまり呼びませんね… アクアリストの中では、モス!で通じますw 水生コケでありますので当然 根っこはありません! 低床に植える事もありま…
グリーンウォーターのメリット グリーンウォーターは植物性プランクトンである為、有害物質を栄養として吸収してくれますそれに植物性プランクトンは光合成をしますので、 メダカに必要な酸素も生み出してくれるんです そしてなんといってもこのグリーンウォーターこと植物性プランクトン… メダカの食糧にもなるんです! ↑はまだグリーンウォーター化してません💦 なのでエサを与えなくてもメダカ中心の食物連鎖が出来上がります 冬越しの間の生存率がグッと上がります! ただしデメリットとしては、 あまり濃くしすぎると水中が見えづらく、ヤゴがいつの間にか入っていたり、 メダカの病気がわかりづらいなどのデメリットが挙げられ…
9月のメダカビオトープ… 9月ともなるとだんだん気温も落ち着き 30度を下回る日も出てきましたね 水温も夜は下がって来るので、だんだんメダカの活性が落ち着いてきたように感じます… 大きくなったメダカ達はまだ特に必要ないかもしれませんが 8月、9月に産まれた針子たちは 小さいままだと冬越しが厳しくなると思い… なので栄養価の高いエサを与えて 越冬する前にできるだけ体を大きくする事を心がけています 寒くなる前になるべく栄養価の高いエサを与え 冬越しする体力を蓄えてもらいます ウチではこれを与えています↓↓↓ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateOb…
我が家には水草水槽にオトシンネグロが 2匹入っています… かれこれもう2匹とも5年を越す長生きです 3匹で5〜6年前に我が家に来ました 4年前にこちらの実家に戻って来たので 水槽ごと引っ越しの際も一緒に引っ越してきた2匹です 最初は3匹でお迎えしたんですが、3年目くらいに1匹失踪しました 生きていても見つけにくい まるで魚界の忍者のようなオトシンネグロなので いつ居なくなったのかも分からないくらいでした 水質にもうるさくなく 水温も一般的な熱帯魚と一緒なら問題なし 水流があってもなくても 特に気にする事なく、他の魚も興味なく 流木に擬態してみたり 堂々とコリ餌をパクついていたり… ガラス面に張…
まだまだ実験段階ではありますが 現在60cm水槽に採用しているろ過方式… 基本的には上部ろ過と底面ろ過を両方採用していますが… まず底面ろ過は さらにアップ 下部にアクリル板を途中まで敷き 水脈層を作りエアポンプで汲み上げています アクリル板の上の大磯は貧酸素層を作り 完全に無酸素を避ける為に厚さを5cmにし 貧酸素層にて脱窒 つまり硝酸塩を窒素還元しようという計算… 続いて底面ろ過とは直結せず上部ろ過を採用… 上部ろ過にもろ材は特に入れず 上部フィルター内にガジュマル、アンスリウムを水槽用の竹炭に直接植栽。 各植物と竹炭に均等に水を循環させる為に 給水パイプを塩ビ管を使って自作 さらに上部フ…
今日は初心者向けシリーズ コリドラスについて コリドラスは初心者にとてもオススメですので 少し紹介していこうと思います🐟 コリドラスは種類が豊富でなんと! 200種類以上もあるみたいです! アクアリウム業界でもすでに1960年代には 日本に輸入されていたといわれ 歴史の長い観賞魚である事がわかりますね コリドラスには、ショートノーズやロングノーズなどに分けられ ざっくり言うとショートノーズと言われるコリが初心者向けの種類が多いです 今日は初心者向けシリーズなのでw 比較的水質変化にも強く、ナワバリ意識もあまりない種類を紹介したいと思います 現在ウチにいるコリドラスは 通称"青コリ"と言われるコ…
メダカを飼う時にまず… 何匹入れたら良いんだろう… メダカだけだと寂しいかな… いろいろ考えてしまいますね。 メダカの場合、屋外飼育を断然推奨しますが どうしても水槽で横から見たい‼️ て人もいると思います。 まず何故、屋外飼育推奨かと言いますと… メダカは日光が必要なんです… 骨の形成などは日光に当たった方がいいらしいです… 人間も同じですよね… 水槽飼育の場合も、なるべく明るいライトにしてあげると良いのかな?とも思いますが… やはり太陽に当ててあげると健康に育ちます 冬は室内の水槽に入れてあげる…とかでも 良いかもしれません。 夏の暑い時期とか… そんなメダカさんのタンクメイト… そう!つ…
おはようございます☀ 我が家の玄関にあるメダカのプラ舟です 今日はメダカの外飼いについて書いていこうと思います こんなカキツバタが咲いたり… 睡蓮の花が咲いたり… アゲハチョウが休んでいたり… ウチは来ませんが、カエルが水を飲みに来たり ビオトープは小さな自然です 一年を通して楽しめますし、安価で始められるのも魅力です 睡蓮鉢なんかは風情があっていいですね〜 底に敷くものは赤玉土を推奨されてる所が多いですね 多孔質でバクテリアが定着しやすいというのがメリットのようです 硬質赤玉土 小粒 14L お一人様2点限り 関東当日便 赤玉土は一度焼いてある硬質の物がいいと思います どうしても崩れてきます…
淡水エビ… う〜ん…友達や知り合いに『エビ』飼ってる って言っても…『え⁉️エビ⁉️』…ふぅ〜ん💧 食えんの❓❓ みたいな…💧 興味無ぇ〜💦みたいな答え… でもね、コレがキレイで可愛いのよ😍 色んな色のエビがいて、体長も1.5cmとか 大きくても3cmに満たないくらい… 淡水エビの世界もまた奥が深くてですね〜 こんなのも居るんですね…💦 カテゴリ違いですが、子供達とよく行く川には、ミナミヌマエビが沢山いて、そんなのガサガサでとってきても楽しいですよ🦐 川での小物釣りやガサガサについてはまた🤚 エビはミナミヌマエビ、カラフルなのが欲しければチェリーシュリンプなどが 飼いやすくていいと思います 水…
今回も初心者向けの水草を紹介しますね 今回はミクロソリウムという陰性水草です 初心者向けの水草の中でも特にオススメなのが このミクロソリウム! 陰性水草なのでまず 明るい光量を必要としません そしてもちろんco2(二酸化炭素)も必要なし なので比較的どんな水槽でも育てる事ができます 特徴はなんといっても 石や流木に活着する。という 最大の特徴があります したがって低床に植栽しなくてよいのです! 流木から自然に生えた葉っぱのような 演出がいとも簡単にできてしまいます 成長こそ遅めなので、デメリットと致しましては ①水質浄化は期待出来ない ②なかなか増えない ③コケが生えやすい と言ったところでし…
初心者向けの水草その2…ロタラspセイロン(セイロンロタラ)
空を見ると、なんだか秋っぽくなってきたな… と思いきやまだまだ最高気温34°c… そしてでっけえ台風… 更にこんな かなとこ雲… あの下はどうなっとるんじゃ… おぞましい… しかしこの夏から秋にかけては 低床の温度も上がり水草が調子良く綺麗になる時期でもあります。 今日は派手さはないけどいい味出してる なおかつ初心者向けで育てやすい! そんなセイロンロタラを紹介したいと思います ロタラには他にもたくさん種類があって ロタラインディカ、ロタラロトンジフォリアなど 赤みが強く、水槽の中で赤が映えるロタラもありますが セイロンロタラはそこまで赤みが強くなく 派手さはありませんので、 他のロタラと比べ…
アクアリウムを始めたいけどどうしたら良いかわかんない! という声にお応えして、今日は初心者でも簡単な水草について… ハイグロフィラポリスペルマというなんとも舌を噛み切りそうなお名前がついとりますが… この水草、なぜ初心者におすすめかと言いますと まずCO2添加をしなくても大丈夫! だいたいの水草はCO2(二酸化炭素)のボンベを水槽の傍に置いて、昼間は常に3秒に1滴…みたいに添加してあげないと育たないのです! そうです!枯れちまうんですよこれが! 枯れなくても葉と葉の間が間延びしたり、場合によっては溶けて無くなってしまい、水質が悪くなったりするのです… ハイグロフィラポリスペルマは 名前こそちょ…
おはようございます! 自分はね、子供がいるんで 朝は子供起こしてご飯を食べさせて 通学班に送るまでバッタバッタとやってるんですが… そんな合間にもほかにルーティンがあるんですよ まず… お魚たちの体調を見ます… そんで朝のエサやり… そして玄関水槽も同じく… 暗ぇ… いや、言い訳なんですが元々ビーシュリンプ水槽だったんですよ! ビーシュリンプは見事に失敗しました… ごめんなさい… 玄関にはタナゴ、シマドジョウがいます 本当はシダ植物を流木の上に テラリウムのように たくさん置いていたのですが… 玄関はどうしても 少し太陽光が当たるのでコケがすごくて… 普段薬剤はほぼ使わないのですが、 こんなん…
8月の某日… 我が家にチョコレートグラミーをお迎えしました🐟 4匹お迎えして、1匹はいつも安定のアクアショップトトロさんより… ホントはトトロさんで4匹お迎えしたかったのですが1匹しかいなかったので… かわいい… 熱帯魚で1〜2を争うほど好きな熱帯魚です🐟 1匹だけ体色がかなーりまっちろけで おいおい💦大丈夫か??てくらいまっちろけで… なんとかここまで回復しました… て…まっちろけの写真はマジで引くくらいまっちろけだったので撮ってません。 でもホント こりゃ逝っちまうな…と思ってました正直… 無事回復してくれてホント良かった こちらの自信にも繋がります。 ラスボラエスペイ、オトシンネグロ、コ…
タイトル通り 水槽を部屋に置いてみたいけどどーやったらいいかわからん! いくらかかんのかわからん! そんなにお金をかけず、そこそこオサレな水槽置きたい! で?どーすりゃいいの?て人の為になるべくお金をかけず、めんどうもかけず、そこそこオサレなアクアリストになる為のお話… 最初はこんな水槽から自分も始めたんですよ メダカ掬いで掬ってきたメダカ入れてさ 最初は子供の誕生日プレゼントだったんですよ それがいつのまにか…ハマりました… とりあえず水槽を買いましょう!なんでも良いんです水槽は! 個人的にはコトブキさんの水槽はオススメで (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo…
「ブログリーダー」を活用して、あおうさぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。