chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を… https://aousagi.work/

メダカビオトープやアクアリウムを少しでも多くの人々に… 初心者の為のアクアリウムの始め方から水質向上の為の研究結果 お魚の飼い方から水草の育て方 メダカビオトープ、タナゴ釣りまで幅広く やりたいものはやりたい!

オススメのメダカやビオトープ、アクアリウムの始め方からトラブル対処法、迷った時に何を選んでどうすれば良いか… などなどアクアリウムやビオトープに関するあれこれをつらつらと並べています…

あおうさぎ
フォロー
住所
所沢市
出身
練馬区
ブログ村参加

2020/09/15

arrow_drop_down
  • エビは満月に抱卵する説…

    すっかり夜は涼しくなりました…先日は十三夜でした…🌕十三夜は微妙に満月ではないのですが… 月繋がりという事で、本日は満月のお話し…満月にシュリンプ達がイソイソと泳ぎ始め 抱卵し、 俗に言う『抱卵の舞い』…と言われる 今までどこにいたのかと言うくらい息を潜めていたオスのエビ達が 舞いのように泳ぎ始める光景を シュリンプを飼育している人なら 一度は見た事があるのではないでしょうか… あれはどうやらメスのエビ達が オスを誘うフェロモンのようなものを出すと言われています その匂いに誘われてオスの抱卵の舞いが始まりますエビは抱卵してから約1ヶ月ほどでハッチアウトします ハッチアウトした稚エビ達は一斉に泳…

  • ガジュマルってアクアリウムに最適⁉️

    こんにちは🌞 本日も12時になりましたので更新いたしますw今回はアクアリウムにオススメの植物といたしまして ガジュマルをご紹介したいと思いますガジュマルはもうアクアリウムを始めてから ずっと、いろいろな場面でアクアリウムに使用してきました見た目も可愛らしく、個人的に とても好きな観葉植物なので今回ご紹介したいと思います🌱🌱🌱🌱🌱🌱目次 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ガジュマルとは 特徴 アクアリウムでの使用 まとめ 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ガジュマルとは ガジュマル(学名:Ficus microcarpa、漢名:細葉榕、正榕、榕樹、我樹丸[1])は亜熱帯~熱帯地方に分布するクワ科イチジク属の常緑…

  • 日本淡水魚を飼う🐟🐟🐟

    アクアリウムを始めるにあたり やはり思い浮かべるのは色とりどりの熱帯魚たちだと思いますが 日本淡水魚の婚姻色はまた目を見張るものもありますし また婚姻色が出ないお魚も、独特の動きや美しさがあり また、なんと言っても日本のお魚…日本の四季に対応出来るので 水温管理などがいらない…つまり ヒーターや水槽用クーラーなどが一切必要ないので 水槽周りの機器が少なく済む為、諸費用も少なく始められる事も 日本淡水魚 の飼育のメリットと言えます 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 メダカ タナゴ オイカワ ギンブナ ヨシノボリ ドジョウ ツチフキ オヤニラミ まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 メダカ …

  • メダカは水流で弱る説…

    今週は比較的ポカポカ陽気… ☀️メダカも、もう少し高タンパクの餌を与えてても良いかなと思う陽気ですね今回は主にメダカの室内飼育寄りの話しですが メダカは水流が強かった為に弱ってしまうのか? について検証してみたいと思います 室内飼育では、水流がなく水の淀みが出来ると 水質悪化に繋がるようなので 出来るだけ水を回したい所ですが メダカは水流があると弱って死んでしまうという情報が非常に多く 水槽の水流はどうしたらいいものか…と悩む所です…前回、玄関のメダカの稚魚水槽においては 水流を弱める為、底面ろ過の水の出口を水面より上に出し 水流を弱めるようにしましたが はたして本当に水流によってメダカが疲れ…

  • 初心者向けの水草その6…ロタラロドンディフォリア

    今日は初心者向けの水草、ならびにビオトープでも使用出来る ロタラロトンディフォリアをご紹介したいと思います我が家のような、ビオトープも室内水槽もやっている と言う場合は、ビオトープで水上葉を育て アクアリウムに使用する事も出来るので非常に使いやすい水草です🌱🌱🌱🌱🌱🌱目次🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 特徴 育て方 ビオトープでの育成 まとめ 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.…

  • メダカ⁉️お父さん…それ…カダヤシですよ…

    川でメダカが泳いでいたので 子供が喜ぶだろう…とメダカを掬い 家に連れ帰って 水槽に入れてみた所……あれ⁉️…なんか違うような……お父さん…それ…カダヤシですよ…🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 カダヤシとは… カダヤシを持って帰って来ちゃうと? メダカとカダヤシの違い カダヤシが及ぼす影響 まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 カダヤシとは… ボウフラを駆除するために 日本各地に放流された北アメリカ原産の外来種蚊を絶やす…という事でカダヤシ…このカダヤシ、メダカに非常に似ていて メダカとカダヤシの区別が付かない人はおそらく たくさんいるのではないでしょうか…子供が川で取ってきた魚を メダ…

  • メダカの冬越し③🐟🐟🐟

    10月も後半に入り、気温 も20°c を下回る日が多くなってきました10月中に大幅な水換え…もしくはリセットをしておきたい所です前回、前々回に引き続きメダカの冬越しのお話ですが パート1…パート2 も併せてご覧頂けたら嬉しいですaousagi.work aousagi.workホント…時間がある時で構いません…あ…暇だな… と思ったらブログ…思い出して見て下さい(笑)❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️目次 ❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️ メダカの冬越しについて 抽水植物の冬越しについて 水生植物の冬越しについて 隠れ家について 水生昆虫について 餌について 飼育容器について まとめ ❄️❄️❄️❄…

  • メダカビオトープにオススメ植物その④…ヒメトクサ

    メダカビオトープにオススメの植物(独断と偏見)シリーズ今回はトクサです我が家では通常のトクサがビオトープに植えてありますが トクサは場合によっては背丈が1mほどにも伸びます睡蓮鉢などでは少々大きすぎたりもしますので 今回はヒメトクサと呼ばれる 背丈が20cmほどの小柄なトクサをご紹介したいと思います🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾目次🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾 ヒメトクサとは 特徴 育て方 まとめ 🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾 ヒメトクサとは ヒメトクサ(姫砥草)は、北海道に自生する 背丈が10~20cm ほどのトクサをかなり小さくしたような植物。 丈夫で育てやすく、ビオトープには最適かと思います 冬は枯れ込みますが、…

  • 玄関のメダカ稚魚60cmLow水槽…その後②

    玄関水槽の稚魚メダカ達もすくすく育っていますが やはり立ち上げからまだ1週間程度なので 水質 は安定しません…水草 もあまり入れておらずハイグロフィラ… あたりを入れたいのですがストックがないので💦とりあえず最初の2週間くらいは こまめに水換えして様子を見たいと思います🐟本日の水温は昼間で18°c〜20°c やはり天気 が晴れだと水温も上がりますとりあえず水換え以外は動きはないのですが メダカはずっと見てても飽きないのは rgba(255, 102, 178, 1);">何故なんでしょうw玄関水槽は底面フィルターを2つ稼動していますが 水面に吹き出し口を合わせるとどうしても メダカの稚魚にとっ…

  • ヒメタニシ最強説‼️

    以前にもメダカビオトープのタンクメイトとして ヒメタニシについて触れましたがどうしてもヒメタニシ 愛が止まらずまた ヒメタニシについて少し書かせていただきます🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚目次🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚 ヒメタニシの分類 ヒメタニシの生態 メダカとの相性 我が家でのヒメタニシ 🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚 ヒメタニシの分類 ヒメタニシ(学名:Bellamya quadrata histrica、漢字表記:姫田螺) 腹足綱原始紐舌目タニシ科に属する淡水性巻貝 東アジア、東南アジアに広く分布。 タニシ…とは一般的にほぼこの種を指して呼びます 🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚🐚 ヒメタニシの生態 北海道から…

  • 玄関のメダカ稚魚60cmLow水槽…その後①

    先日重〜い腰を上げ、リセットした玄関60cmLow水槽…パイロットフィッシュのタナゴにはビオトープにお引越ししてもらい 今年の9月以降に産まれた幹之フルボディのF1とF2稚魚たちを 玄関60cmLow水槽へ… 🐟🐟🐟10月19日現在で、水温は16°cから18°c… 水質検査は行っていません稚魚もだいぶ個体差が出て来て、大きい子は5mm程度まで育ちました🐟小さい子はまだまだ針子から少し大きくなった程度です🐟餌は稚魚用のパウダーフードにPSB を合わせて少々垂らしてます (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] f…

  • メダカの餌…ミジンコって栄養価が高い⁉️

    10月の半ば… ビオトープの朝の水温は15°c を下回って来ました餌食いも悪くなり、メダカ達も冬支度に入る事かと思います…この時期、活性が落ちて来た頃… 我が家はメダカ達の餌を切り替えます夏まで与えている餌👇👇👇 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElemen…

  • 初心者向けの水草その5…クリプトコリネウェンティグリーン

    前回までの初心者向け水草 の紹介も併せて良かったら見て下さい 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.workaousagi.workaousagi.workaousagi.workaousagi.work10月は気温も落ち着いて、アクアリウムを始めるには とても良い時期だと思いますので アクアリウムを始める時に 初心者でCO2 添加無しでも維持出来る水草を紹介していきます!今回は第5弾!クリプトコリネウェンティグリーンです🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱目次🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 前回までの初心者向け水草 クリプトコリネウェンティグリーンの特徴 CO2は必要? 光量は低光量でも育つ? 低床は? phは? 肥料は必要か… 株…

  • メダカの冬越しには睡蓮鉢がオススメ‼️

    屋外でメダカを飼育されてる方は どんな飼育容器で飼育していますか?タライやプラ舟…睡蓮鉢、火鉢…プラケース、発泡スチロール容器 はたまた池など… さまざまな飼育容器で飼えるのも メダカ飼育の楽しい所ですね🐟冒頭でオススメと書きましたが、地域や繁殖の仕方など 飼い方によっても変わってきます…今回は日本情緒溢れる睡蓮鉢にスポットを当てて 繁殖や選別のし易さなどは別として日本のメダカ…睡蓮鉢…日本の植物…のような 趣きのあるメダカの飼い方をオススメ したく 睡蓮鉢メインで書かせて頂こうと思います🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 オススメ睡蓮鉢①…信楽焼、カスミ オススメ睡蓮鉢②…黒、陶器 オススメ…

  • メダカの冬越し②🐟🐟🐟

    前回のメダカの冬越しパート①もあわせて読んで頂けると嬉しいです‼️ 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work前回、グリーンウォーターでの越冬がオススメです‼️ という事で、グリーンウォーターについては ちょこちょこと詳しく解説してまいりました…aousagi.work aousagi.work今回はグリーンウォーターの維持方法 そして冬越しをいかにスムーズに行うかに特化して お話していきたいと思います…グリーンウォーターについては 過去記事も併せて見て頂けるといいと思いますaousagi.work🍁🍁🍁🍁🍁🍁🐟目次🐟🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁 グリーンウォーターとは… グリーンウォーターを春まで維持する …

  • 水槽リセット‼️赤玉土底面ろ過水槽立ち上げ③ 生体投入‼️

    aousagi.work さて前回はリセット後、水を回し 水が澄んだ所まで進みました✨🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟本来なら1日2日水を回し、バクテリアがある程度 定着してから生体を入れたい所ですが 逆にバケツに長時間入れておくのもストレスになりかねませんし エアレーションやヒーターなども別途、必要になるので 2時間ほど水を回し生体を戻しました🐟☘☘☘🌿🌿🌿🌱🌱🌱🍀🍀🍀🍃🍃🍃🍃☘☘🌿🌿🌱🌱🍀🍀🍃🍃☘☘🌿🌿🌱🌱チョコレートグラミーなどの水質の変化に弱い種類なら言語道断‼ かもしれません💧🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟長年やり方は…

  • 水槽リセット‼️赤玉土底面ろ過水槽立ち上げ② 赤玉土10kg‼️

    さて前回はソイルをどうやって捨てたら良いかなどを交えてソイルの処分までいたしましたそこから水槽を洗います‼️ 底面フィルターや水槽その他… 念入りに洗います…自分は水槽を洗う時は洗剤等は一切使いませんメラミンスポンジで擦るとガンコな苔なども落とせます (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(argu…

  • 水槽リセット‼️赤玉土底面ろ過水槽立ち上げ① ソイルはどうやって捨てる?

    重〜い腰を上げ、やっと60cm赤玉土底面ろ過Low水槽立ち上げです‼️ソイル…死んでます…完全に目詰まりし、ろ過が機能していないと思われます💧今回この60cmLow水槽をリセットしましたので リセット完了までの過程を写真を交えて解説していきたいと思います 🍁🍁🍁🍁🍁🍁目次🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁 ソイルの状態 ソイルを捨てる①…各自治体に従い処分 ソイルを捨てる②…業者に頼む ソイルを捨てる③…ホームセンターなどで回収してもらう ソイルを捨てる④…不法投棄は絶対にダメ! 🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁 ソイルの状態 まず1年以上使用したソイルの状態を確認してみます表面のソイルは完全に崩れ、おそらく目…

  • メダカに赤玉土は最適な底床なのか…🐟

    10月も半ばにさしかかり 夏も終わりと思いきや、もう年末の事を考えている自分がいて 毎年毎年、一年が早くなっていく事を実感しております…気温もだいぶ下がり メダカビオトープの冬越しの為のリセットや 大幅な水換え時期には適切な時期だと思いますリセットの時に毎度 底床をソイルにしようか…赤玉土にしようか… 大磯にしようか… と迷った事もあるのではないでしょうか?そこで今回は赤玉土に特化して、特徴と 何故ビオトープに広く使用されているのか… 本当に最適な底床であるのか…というお話しをしていきたいと思います🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁赤玉土は主に園芸に使用される関東ローム層の土で ホームセンターの園…

  • メダカの冬越し…🐟🐟🐟

    みなさん屋外のメダカ達の冬越し準備は出来ていますか?越冬方法は断然グリーンウォーターをおすすめします‼️aousagi.work しかしグリーンウォーターも維持するのに だんだんとクリアウォーターになってしまったり 秋口の突然のアクシデントで水を全換えしなければいけなくなったり… 初めからグリーンウォーターでの飼育を考えていなかったり… グリーンウォーターが間に合わず、クリアウォーターで冬を迎えると言う方もいると思います🐟🍁🍁🍁🐟 🍁🍁 目次 🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟 グリーンウォーターの効果 クリアウォーターでの越冬方法 PSBの使用 まとめ 🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟クリアウォーターでの越冬も…

  • おすすめメダカ⑤🐟オロチ‼️

    本日もおすすめメダカ第5弾 と称しまして 自身が自分で飼っていた…または これから育ててみたい改良メダカ の品種を おすすめするシリーズです‼️今回おすすめするメダカはオロチ です‼️オロチとは…全身真っ黒の漆黒のメダカ…各ヒレから目、口先、腹部分までとにかく全部が真っ黒‼️かつてのブラックメダカや小川ブラックなどのメダカは 太陽光 にさらされる事で黒みを維持する品種でした… しかしこのオロチ…室内飼育であっても色落ちせず、その黒さを保つ所がすごい所なんです‼️オロチの唯一の欠点は、骨格の悪さ…であって 若干の背曲がりなどは見受けられる今や改良が進み、このオロチと青ラメ幹之 を掛け合わせた✨ブ…

  • メダカの稚魚…10月も半ばなのにまだまだ小さい💦

    もう10月も半ばにさしかかり、 外のビオトープのメダカ達は大きさもあり元気に泳いでいます9月に産まれた針子たちは おそらく今年の外での越冬は難しいので 玄関水槽での越冬となりそうですとはいえ玄関も空調設備はありませんので ヒーターを入れるか、入れないかを選択しなければなりませんなるべくヒーターを入れずに行きたいのですが 玄関でも水温は10度程まで下がりますなので少しでも大きく育てたいのですが玄関水槽もソイルが死んでます…💦リセットしなければなりません…しかしこの重〜い腰が座椅子に根っこを生やし なかなか抜けてくれません💧現在タナゴが入っていますが 今のメダカの大きさでは食べられてしまう大きさで…

  • お魚の求愛行動は早朝が多い⁉️

    おはようございます🌞と朝起きたら4時…まだもうちょっと寝られるな…と思いながら水槽に目をやると… 追いかけてます追いかけてます 🐟🐟昼間は案外大人しくしとるのですが この躍動感‼️ 朝もはよからまー……凄い勢いでオスがメスを追いかけまくってます💦 そりゃあもうメダカも…追いかけてまくってます…メダカは…もう涼しいし…💦いいんじゃないでしょうか… wお魚の求愛行動は、メダカも熱帯魚も早朝みたいですね…w良かったらポチッと押してやって下さい👍 ↓↓↓ ↓↓↓ ブックマークしてくれると嬉しい↓↓↓ ポチっと押すだけ4649‼️↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村押して頂けると今日も頑張れます‼️↓…

  • やっぱりかわいい…チョコレートグラミー🐟

    前回のシステム時アルカリに傾いた事が原因か…それともろ過システムに根本的な問題があったのか…チョコグラ落としてしまい意気消沈…いくら上級者向けのお魚と言ってもやっちまった感が否めないので…今回ろ過システムを変更したのでこれでチョコレートグラミーにも適応出来ると思います🐟チョコレートグラミーは茶色 の体に縦に白の模様のまるでチョコレートのお菓子 のようなお魚です。熱帯魚としては地味なお魚 のようですが愛着のわく仕草や動きがなんとも言えず可愛いお魚です。体長は5㎝~6cm…インドネシアの酸性寄りのあまり流れのない場所に生息しています。性格は温和で大型魚や攻撃的なお魚でなければ混泳可能です。レイアウ…

  • 水槽のろ過システム変更…アンチ外部フィルターのフィルター完全攻略第3弾‼️

    前回からだいぶろ過システムを変更しました前回までのろ過システム ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ aousagi.work aousagi.work 🌸🏵🌸🏵目次🌸🏵🌸🏵 底面フィルターと上部フィルターを直結から別稼働へ変更 上部フィルターにアンスリウムとガジュマルを竹炭で植栽したが廃止! アクアリウムの師の意見は 🌸🏵🌸🏵🌸🏵🌸🏵🌸🏵まずスペックは60cm規格水槽底面フィルター、上部フィルター併用底床…大磯砂15kg くらい…変更点は… 底面フィルターと上部フィルターを直結から別稼働へ変更 上部フィルターのモーターで底面から吸い上げていた事により上部フィルターへの水の吸い上げが乏しかった…なので通常の…

  • 塩浴3日目…

    塩水浴3日目…私のアクアリウムの師…とも言えるアクアリウムショップの兄さんに相談…この写真を見せ、現状を報告…すると…これはマツカサ病ではないのではないか…との答え…お魚も歳を取ると人間と一緒で、内臓疾患などを発症するんだと…おそらく1匹だけだし、マツカサ病ではなく、いわゆる人間で言う所のガン…ではないかと…もしくは消化不良で体が膨らみ、マツカサのように見えるのか…しかし後者は水温管理で25度程度にしていればまずない事で無加温水槽のメダカなどがなる場合はあるがヒーターで加温している水槽ではまずないだろうとなので残念だが人間で言う所のガンの様な内臓疾患が濃厚で他にうつる病気ではなく、塩水浴もたぶ…

  • 地球の頂点に君臨しているのは、本当に人間なのか…

    世の中には全く違う生物が本人たちは知ってか知らぬか…バランス良く共生し合っているという事がたくさんあります それは食物連鎖に始まり…不思議な共生やクリーナーフィッシュ…シュリンプなどなど…世の中には言葉も喋らないのに何故わかるのか…という事がたくさんあっておそらくこの世は、人間の方が蚊帳の外にされているのではないか?と思ってしまうほど生物達は人間が思うより意志の疎通をしているんです。🌸🏵🌸🏵目次🏵🌸🏵🌸 タナゴと貝とハゼ… クリーナーフィッシュ クリーナーシュリンプ エビとハゼ… まとめ 🏵🌸🏵🌸🏵🌸🏵🌸🏵🌸 タナゴと貝とハゼ… 近年、政府の知識不足により護岸工事が全てにおいて良い という無知…

  • 塩浴2日目…

    水槽の方はろ過を見直し水力を水中モーターにて確保水量を増やした事でろ過能力をアップ ⤴️しかし犠牲になってしまったラスボラエスペイ1匹は塩浴2日目… 回復する様子もなく底の方でジッとしております今日は半分水換えをし、塩分濃度を薄くします明日5% の塩浴に濃度を上げ、薬浴を併用したいと思います (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=…

  • 塩浴1日目…

    ラスボラエスペイのウロコに艶がなくなり少し背が曲がっている様でとりあえず塩水浴1日目です…寿命かな…と思うような見た目なんですがマツカサ病のような気もしますとりあえず今日は薬が家にないので0.3%塩浴…やはりモーターの弱さからのエロモナス菌か…なんとなくは懸念していたけど…なんとか回復させたい…モーターを追加し、やはり底面と上部フィルターは別稼働する事にした水中モーターは水温の上昇が懸念されるけど、とりあえずこれから寒くなるしとりあえずはいいか… (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){…

  • メダ活ブログ…10月編

    メダ活ブログ10月編‼️ という事でメダカビオトープ、9月に引き続き10月編 です!10月に、メダカビオトープをしっかり維持していく為にしておく事を独自に研究し実際に実行している事を元にお話ししていけたらと思います 🌸🌸🌸10月編‼️目次 🌸🌸🌸 雨を入れない 大幅な水換え 餌の量の調節 まとめ 10月オススメのアイテム 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 雨を入れない まずは秋の長雨とも言う秋に降る雨は夜は特にそうなんですが、冷たい雨が降ります☂️この雨によって水温が急激に下がり、更に10月はまだまだ暖かい日もあり昼間に水温が上がるので…ただでさえ昼夜の温度差が激しいこの季節に雨水が入る事によりよ…

  • 月見酒…魚(うお)見酒?……

    ここのところ気候も良くなり、夜は肌寒いなと思うほどに暑さがなくなって過ごしやすくなりましたね夜、少し外に出てみると、昼間とは違った表情を見せてくれるメダカ達…すっかり仕事も終わり…いつものお酒を一杯手に持ち少し外に出て、月明かりでメダカを眺めるのもまた乙なものですそんな時に少し明かりが欲しいんですよね…月明かりだけだと正直…メダカ…見えない…どこにいんの?てな具合になるんです…そこでいいもの見つけたんです‼️ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentSc…

  • メダカを飼う前に…これだけは知っておきたい事…

    メダカを飼う前に…これだけは知っておきたい事と言う事で… 知っておきたい事はたくさんあるんですが ホント…これだけは‼️って事で…まず、ほとんどの方は、楊貴妃や幹之 ヒカリメダカや三色…ラメ…といった いわゆる、変わりメダカと言って 人の手を介して品種改良された、いわば 自然界には存在しない生物を飼おうとしていますなので… 例え飼えなくなったり 増え過ぎたからと言って 絶対に自然の川や池に放流してはいけない! という事です‼️ 人の手で品種改良し、それを人の手で自然に放つ、なんて事は人間のエゴでしかないと思います生き物を飼う時の心得はメダカに限らず、あらゆる生き物に言える事で 犬や猫、亀やメダ…

  • カワニナって貝がいるんだけど…

    タナゴ釣りに出かけると たまにヒメタニシが顔を出しているので 水槽の苔取り、水質浄化の為に何匹か持って帰る事があるのですがその日はたまたまヒメタニシが見当たらず カワニナばかりおりました… 当時の自分は知識もなく… 『まぁ同じようなもんだろw』と数匹持って帰り ビオトープや水槽に入れておりました特に爆殖する事もなく良い具合に増え うむうむ‼️いいぞ‼️カワニナ‼️苔をたぁんとお食べ💕 と思っておりましたが… これがまず間違いでした… ビオトープでは睡蓮の葉に穴を開け…💧水槽では柔らかい水草を喰い荒らし…💧おまけにヒメタニシにはろ過摂食と言って 水を体内で濾して、その濾したデトリタスなどを食べて…

  • メダカの赤ちゃん 産まれたらどうする⁉️

    おはようございます☀ 今日は少し時期が遅いですが メダカの赤ちゃんが産まれた時に私たちが出来る事を書いていこうと思います…🐟 産まれたばかりのめだかの赤ちゃんは肉眼でやっと見えるくらい小さく 老眼になったら見えないんじゃないか?くらい小さく産まれてきます…(私はまだ大丈夫です…かろうじて…たぶん…💧) メダカの赤ちゃんは針子と呼ばれ 通算250°c で産まれると言うのが目安になります 250°c…つまり水温25°cで10日間… という計算ですね タマゴの取り方は、メダカから直接、手で取る方法や メダカの産卵床などもありますので活用すると メダカにも負担がなく、良いと思います (function…

  • おすすめメダカ④🐟幹之(みゆき)メダカ‼️

    さあおすすめメダカシリーズ第4弾‼️ これはもうメジャーと言うか… もう改良メダカの決定版と言っても過言ではないのではないではないのではないでしょうか‼️ そうです‼️ 幹之メダカです🐟 "幹之"と書いて"みゆき"と読みます🐟🐟🐟 最初はこれで"みゆき"とは読めませんでした… みきゆき⁉️みきのり⁉️なんじゃそれわ‼️ という感じでした…写真は幹之フルボディのf2たちです幹之は若干短命と言われたりしますがどうなんでしょう…自分は感じた事ないです👍 固定率も高く、おそらくメダカ界では1、2を争う人気でしょう‼️ メダカを始める人の多くはこの幹之から始めた… という方々も多いと思います🐟🐟🐟幹之は…

  • オレンジ色の群泳美‼️ラスボラエスペイ🐟

    外に一歩出ると秋の香りがし始めてきた今日この頃… 水槽の水温もエアコン無しでも落ち着いてきた頃かなと思います今日は水草水槽にオレンジ色がとても優美で 小さいながらも存在感を放つ ラスボラエスペイをご紹介群泳美というとネオンテトラや カージナルテトラなどが思い浮かぶのですが 少し流木の多い、陰性植物などが生い茂るマングローブのような入り組んだレイアウトなどにはラスボラエスペイやラスボラヘテロモルファなどのラスボラ系がよく似合うと思います ラスボラ〜 は主に トリゴノスティグマ属 ボララス属 スンダダニオ属 ラスボラ属 ミクロラスボラ属に分けられ ラスボラエスペイやラスボラヘテロモルファ ラスボラ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あおうさぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あおうさぎさん
ブログタイトル
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
フォロー
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用