器用貧乏なSEが今話題のITの情報や聞いたことはあるけど意味は知らないようなIT用語について解説したり、旅行で撮影した写真について語っていたりするブログです。
EV証明書とは、ドメイン名を使うための利用権だけではなく、Webサイトが実際に存在していることやドメイン名と組織の関係性について厳格に審査したうえで発行される信頼性の強いサーバ証明書のことです。
SHA-384(Secure Hash Algorithm 384-bit)とは、SHA2と呼ばれる堅牢なハッシュ値を作り出すハッシュ関数のうちの一つです。ハッシュ値の長さが384であることからSHA-384と名付けられています。
コンテナ技術とは、実際の環境は別の環境を作り出してシステム開発の環境やテスト環境を作り出してそれぞれの環境で独立してアプリケーションやサーバを動作させる仮想化の技術です。
「ジャックスカード会社」というタイトルのフィッシングメールについて注意喚起
キャリアメールにフィッシングと思われるメールが確認されました。クレジットカードについての情報を入力させられるようなサイトへ誘導されるのでURLは絶対に開かないよう、開いたとしても個人情報やクレジットカード情報などを入力しないようにしましょう。
SHA-256(Secure Hash Algorithm 256-bit)とは、CRYPTRECの電子政府推奨暗号リストの1つで、固定長で256ビットのハッシュ値を生成するハッシュ関数のアルゴリズムです。
サイバーキルチェーンとは、サイバー攻撃の段階をモデル化したもので、7段階に分かれて攻撃者がどのように攻撃の準備から実行を行う手順を示しています。
ITにおけるAAAとは、情報システムのセキュリティ機能の3つの枠組みであり、認証(Authentication)、認可(Authorization)、アカウンティング(Accounting)の3つで構成されています。
ライトバック(write back)とは、CPUのキャッシュメモリとメインメモリへの書き込み方法の一つで、書き込みが発生したときにキャッシュメモリにのみ書き込み、メインメモリへの書き込みはCPUへの負荷が低くなったタイミングで行う方法です。
ライトスルー(write through)とは、CPUのキャッシュメモリとメインメモリへのデータの書き込み方法の一つで、キャッシュメモリへの書き込みが発生したときにキャッシュメモリと同時にメインメモリへの書き込みを行う方法です。
なんとなくわかる「データベースマネジメントシステム(DBMS)」
データベースマネジメントシステム(Database Management System)とは、データベースをアプリケーションとは独立して維持・管理するための機能が備えられているシステムのことを表します。
「ブログリーダー」を活用して、はるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。