【スプリットショットリグ】の基本。多層に潜むアジを狙うメソッド
魚釣りに大事なことは魚がいるレンジを狙う事ですしかし、このレンジというものは一定ではなく変化していくものであり、レンジの変化に素早く対応することが釣果アップのコツさらに回遊魚であるアジを狙うとなると潮の流れも重要で、少し沖の本流がポイントと
【キャロライナリグ】を使ったアジングとは?基本と狙い方を解説
低活性のアジを釣る為には、軽量のジグヘッドでは届かない場所へルアーを泳がせる必要があります。そんな時はラインシステムに【キャロライナリグ】を装着するのがパターンですが、そのメリットと狙い方を解説します
尺アジをアジングで釣る方法!ポイントは『遠投し、深く探る事』
釣りといえばアジ。というほどメジャーな魚ですが、大型のアジとなると簡単には釣れない憧れのターゲットです。そんな大型を釣る為の基本を教えます
冬から春にかけて釣れるメバル。多くの釣り人の憧れである存在が【尺メバル】ですが、基本的なジグヘッド+ワームよりもハードルアーで狙う方が効果的なんです。
春の釣りといえば【イカ】エギングで大型アオリイカを攻略せよ!!
エギングのシーズンといえば『春と秋』しかし釣れるイカには違いがあり、秋のエギングは数が釣れますが小型が多いため初心者でも簡単に釣れます対して春のエギングは2kg以上の大型イカが狙えますが、一筋縄ではいかないのが現実「じゃあ、どうやって大型の
【アジング】のやり方は?釣りの定番であるアジをルアーで釣る方法
ファミリーフィッシングの定番ターゲットで、小さなお子さんでも簡単につれる魚がアジ夏ごろから釣れはじめ、秋にかけてどんどんサイズが大型化していきますハッキリ言って、数を釣りたければサビキ釣りが最強ですが、それをあえてルアーで釣るメリットは大型
堤防から青物を狙う【ライトショアジギング】のタックルとやり方
ジギングといえば、船で沖に出てメタルジグを真下に落として激しくシャクリ、青物を狙う釣り方ですこれを岸から手軽に行うのがライトショアジギング主に釣れるのはサバやサゴシ、ハマチといった小~中型魚がメインとなりますが、彼らの強烈な引きは1度ファイ
西宮ケーソンはどんな釣り場か?行き方は?駐車場は?釣れる魚は?
兵庫県西宮市にある釣りスポットいえば『西宮ケーソン』全長1KM以上もある長い堤防で、足場もよくファミリーフィッシングにも最適な釣り場ですタチウオや青物の回遊もあり、シーズンになると人でごった返すほどの人気スポット今回は、そんな人気の釣り場で
初めてのソルトルアーはエギング!使用タックルと大事な3つのアクション
私が一番好きな魚介類がイカ生で食べても焼いて食べても、煮て食べても美味しいですよね?そんな美味しいイカをルアーで狙うのが【エギング】ポイントさえ押さえれば初心者でも簡単に釣りやすいため、初めてのルアーフィッシングにはエギングをオススメします
【メバリングのやり方】必要なタックルと狙い方の基本を解説します
一般的に冬場はシーズンオフになる釣りですが、そんな時期にでも狙えるのが【メバル】12月~1月頃のメバルは、まだ抱卵している可能性が高く釣り上げてもリリースが基本です狙う時期は、産卵期を終えた2月の終わりごろから夜行性の魚で、昼間は水深の深い
シーバスは11月~2月頃に産卵期を迎え、沖の方の水深の深い場所で卵を産みますそして産卵を終えたシーバスが体力を回復させるため、エサが豊富になる河口や港湾などに集まってくるのが3月頃春のシーバスフィッシングの始まりですこの時、ベイトとなりやす
ソルトルアーで釣る魚といえば【シーバス】と言えるほどメジャーな魚何でも食べる貪欲な食性で強烈な引きを持ち、なんといってもどこでも釣れるというのが最大の魅力都心部の河口なんかでも70cmオーバーがウヨウヨしている為、多くのルアーマンが毎日のよ
魚を誘う【ルアーの動かし方】色々なアクションで魚を魅了せよ!
ルアーフィッシングをやってみたいと思っていても「ルアーの動かし方が分からない」って方が多いのではないでしょうか?実は、そんなに難しいものではなく初心者でも簡単に出来るんです。今回は基本的なルアーの動かし方を解説したいと思います
『釣りを始めてみたい』そう思った理由はなんでしょうか?「一つの趣味として楽しみたい」「美味しい魚を自分で釣りたい」「友人に誘われたから」理由は何にせよ、釣りを始めるからには釣らなければ意味はありませんよね?海には多くの魚が生息していますが、
ルアーフィッシングの醍醐味は本物のように見せかけて釣る事大事なのは見た目だけではなく動きや音や光なども重要な要素であり、これを演出するのがルアーの存在ですしかし、店には色々なルアーが並んでいてどれを選んでいいか分からないって方も多いのではな
「ブログリーダー」を活用して、ベロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。