3人の子供を持つネコ好きの父親です。 休日は子供らと一緒にザリガニ採ったりしています。 それがきっかけでザリガニにハマることに・・・
ベタのコレクションケースMでベタをお迎えした手順と普段のお世話
魚を飼育する際は、水量のある大きい水槽のほうが水質が安定しやすいので60㎝水槽や45㎝水槽をお勧めすることが多いのですが、ベタの場合水量が少ない小さい水槽でお迎えを考えている方もいらっしゃるかと思います。自分も家庭の都合上小さい水槽しか置け
100均のお魚キラーこと魚捕り仕掛け網を実際に使ってみた結果・・・
何店舗も探し回りようやく買うことが出来た100円ショップセリアの魚捕り仕掛け網元々はお魚キラーっという商品を買うつもりでしたが、100均で買えるのであればそちらを試して見たく探し回っていました。今回の記事ではそのセリアのお魚キラーこと魚捕り
増やしやすくてザリガニのエサにも丁度いい!アマゾンフロッグピットの増やし方と注意点!
ザリガニのエサとして良く与えられているのが水草のアナカリス。色揚げ効果もあり、ザリガニも好んで食べることが多くブリーダーの方もザリガニによく与えています。しかし、アナカリスを与えるたびに購入していると金額もとんでもないことになりそうですし、
実は思っているよりもすごく短い!?ヒーターの寿命をご存じですか?
冬は勿論の事、春や秋にも大活躍してくれている低水温対策の強い味方水槽用ヒーター。さて、そんなヒーターですが何年使用できるとお思いですか?決して安い物ではないし、5年?10年?しかし残念ながらヒーターの寿命はそんなに長くはありません。今回はア
グリーンウォーターはどう作ればいい!?グリーンウォーターの作り方を解説!
メダカや金魚を飼育する際によくオススメされるのがグリーンウォーター。このブログでも記事を書かせていただきましたが、メダカなどの稚魚の育成に最適なグリーンウォーターですがそのグリーンウォーターっていったいどうやって作ればいいのか気になりません
グリーンウォーターって何?グリーンウォーターのメリットやデメリットを解説!
メダカブームが続いている中グリーンウォーターがいいよーって話をよく聞きますよね。で、そのグリーンウォーターって何?っと思う方もいらっしゃるかと思います。今回はそんなグリーンウォーターのメリットやデメリットについて書いていきます。グリーンウォ
水槽の寿命ってご存じですか?大事故が起きる前に水槽の買い替えを!
最初は知らないことだらけで一つ一つ調べたり、調べたことを実践してみても上手くいかなかったり、上手く出来ているなっと思っていても予想外の出来事が起こったり。長年アクアリウムをやっていると成功だけではなく失敗もありますよね。数々の失敗を繰り返し
ビオトープの容器はどれが良い?ビオトープにオススメな容器とメリット、デメリットもご紹介!
ビオトープを始めるにあたって先ず必要となってくるのがビオトープに使う容器ですよね。ビオトープの容器で代表的なのは、睡蓮鉢かプラ舟ですがどっちが良いか迷うこともあるかと思いますしそれ以外のもので使えるものがないか気になりますよね。今回はそんな
池がある庭って憧れませんか?庭を覗いたら悠々と綺麗なコイなんかが泳いでいるのを想像するだけでもワクワクしますよね!ですが、庭に池を作るとすると難しそうと諦めていたり、アパートやマンション住まいの方は先ず無理ですよね。そんな方にお勧めしたいの
長くアクアリウムをやっているとある日突然水槽の水が白く濁ることがありませんか?なぜ白く濁ってしまうのか?水槽内の生体に悪影響はないのか?この濁りを取る方法はないのか?っと色々と気になってしまいますよね。今回の記事では水槽の水が白く濁ってしま
メダカビオトープでの天敵!?メダカを食べるトンボの幼虫ヤゴ対策!
トンボを見かけるとすっかり夏だなっと思いますよね。夏の風物詩っといった感じですが、残念ながらこのトンボがメダカビオトープにとってはかなり厄介者になります。その理由と言うのが、このトンボの幼虫であるヤゴがメダカを捕食してしまうからなんです!今
生き物の生死にも関わる!?水槽やビオトープのアオミドロ対策!
緑色の糸状でヌルヌルしており、あまり良い見た目ではない藻をみたことはありませんか?それはアオミドロと呼ばれており、ビオトープや水槽の景観を損ねるだけではなく増えすぎてしまうと飼育しているメダカや金魚などのがアオミドロに絡まって衰弱し死んでし
「ブログリーダー」を活用して、きゃめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。