3人の子供を持つネコ好きの父親です。 休日は子供らと一緒にザリガニ採ったりしています。 それがきっかけでザリガニにハマることに・・・
最近では苔ブームが再燃しており、ボトルなどで苔を楽しむ苔テラリウムが流行っていますよね。そんな苔をビオトープにも導入できないかと、ビオトープにも導入できそうな苔を調べてみましたので今回の記事では、ビオトープにおすすめな苔をまとめてみました。
ビオトープの水がグリーンウォーターに!?透明な水に戻す方法とは!?
ビオトープに限らずアクアリウムでは、透明だった飼育水が徐々に緑色に濁ってしまうこともありますよね。メダカの稚魚を育てるのにはこのグリーンウォーターがちょうどいいのですが、観賞する事を考えると、この状況はあまり好ましく思えませんよね。我が家で
綺麗な花だから持ち帰ったらまさか特定外来生物だった・・・なんてことも
道端に咲いている綺麗な花。小さなお子さんが持って帰って家に飾るーなんてことも珍しくはないですよね。しかし!その綺麗な花を咲かせている植物もしかすると「特定外来生物」かも!?植物も特定外来生物に指定されるの?っと思われる方もいらっしゃるかたも
意外と知らない人が多い!?特定外来生物とは?なぜ指定される?指定されるとどうなる?
職場でザリガニが特定外来生物に指定って話をしたら「え?特定外来生物ってなんなの?指定されるとどうなるの?」っと聞かれてしまいました。生き物、特にアメリカザリガニやミシシッピアカミミガメのような要注意外来生物を飼育していると特定外来生物に指定
飼っているメダカが卵を産んでたってこともありますよね。卵を産んでくれたのであれば孵化をさせて稚魚の姿もみたいですよね!そこで初めてメダカの卵の孵化をする人が気になるのが、メダカの卵を孵化させるコツや期間、難しいのかどうか?ですよね。この記事
メダカビオトープやっている方は要注意!?メダカビオトープで気を付けたい事!
ビオトープでゆったり泳ぐメダカを見るのはすごく癒されますよね。私も時間を忘れて魅入ってしまいますが、ちょっとした不注意でその姿を見れなくなってしまう事も…そんなのは嫌ですよね・・・今回はそんなことにならないようメダカビオトープで気を付けたい
我が家で生まれた普通のアメリカザリガニの稚ザリで「青いザリガニ育てたい」!」を進めてきました(詳しくはこちら)コレ以上は青くならないと判断しましたので一旦結果発表っとさせていただきます!どれくらい青くなった?この左の子が・・・このくらい青く
「ブログリーダー」を活用して、きゃめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。