こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今回は「松井鰭長×リアルロングフィン」で気付いたことを書いていきます。ただし、きちんと検証した訳ではないので鵜吞みにはしないでほしいです。 鰭が伸長する形質 スワロー 松井鰭長 ロングフィン リアルロングフィン 鰭が伸長する形質の組み合わせ 松井鰭長×リアルロングフィン 最後に 鰭が伸長する形質 まず、鰭が伸長する形質の代表例としては、以下が挙げられるかと思います。 スワロー (良い写真がありませんでした) 軟条が部分的に突出することで,伸長するヒレを表現しています。伸長したヒレの数や長さは個体によって様々です。 (以下、引用元) スワロー(風雅) ~メダカのヒ…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近ブログのアクセス数が調子いいです。 他の人気ブログと比べればまだまだだと思いますが、かなりモチベーションに繋がっています。では、実際どのくらいのアクセスなのかというと、月間1万アクセスのペースです。流入のほとんどはGoogleかYahooで、ブログ村や人気ブログランキングにもっと頑張って貰いたいところ。 さて、今回は最近見つけた悩ましい個体について。 リアルロングフィン疑惑 🔽まず見て頂きたいのがコチラの個体 見てのとおり北辻ヒレロング光体型です。 ただ、気になるのが尾ひれの大きさ。身体に対してその比率が大きく感じます。そこで思いました「もしかしたらリアルロ…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日は朝から小雨が降っています。 最近、釣りをしたいと思ってライトゲーム用の道具を揃えているのですが、雨降ってるし雷注意報が出る日もあるので、しばらくお預けされてます。さて、今回はカイジについて カイジ 購入から1ヶ月半経過 繫殖の状況 今後は カイジ カイジとは飛鳥めだかさん作出の黒系品種で オロチは体色、鰭が真っ黒であり、それに対してカイジは鰭に黄色素が入ります。 また、カイジの中でも背鰭、尻鰭には黄色素が入るが尾鰭が真っ黒なのを【改志】カイジと漢字で管理しております。 とのことです(以下、引用(孫引き?)元です) 飛鳥めだかさんのカイジ…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今週はほとんどめだかに触れることが出来ませんでした。今日の夕方から駆け込みで確認しましたが、結構変化がありますね。それはさておき、今回は最近行ってる辛めな選別についてです。 過密&大小無選別 まず、何が辛いのかというと過密飼育かつ稚魚の大小選別も行ってないので、ずっと小さいままの個体達を選別していることです。 35ℓ容器で100〜200匹の稚魚を飼育しているので、やはり成長は鈍く1cm前後のまま数ヶ月が経ってます。一応、大きさの選別もしてないので極端に大きな個体も居ますが、それでも普通に飼育するより遅いと感じます。 小さ過ぎて目が疲れる これらの個体を横見で見て…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日はネタ不足につき体内光系統の近況報告です。近況というほど前回から間が開いていないのはご容赦下さい。 オリジナル体内光系統 以前から少し紹介させて頂いている系統ですが、黒百式を用いた交配です。 とある検証のため、黒百式の側面光を別品種に乗せようと交配を行っています。過去の記事はコチラからどうぞ gorillamedaka.hatenablog.comgorillamedaka.hatenablog.com 近況報告 現在、同系統から産まれた子が表現のある程度見える若魚になった時点で、どんどん選別を行っています。 その中で、気になった個体たちを紹介します。 体内…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今回は「北辻ヒレロング」について考察です。 北辻ヒレロングとは 入手までの経緯 細い背ビレに悩む 光体型のヘテロ 最後に 北辻ヒレロングとは ご存知のとおり北辻ヒレロングは北辻メダカさんが見出した新しい形質で、尻ビレ及び背ビレの軟条が増えて鰭全体がワイドになるものです。 また、写真の様に尾筒が太くなり尻ビレと尾ビレの距離が近くなるのも特徴です。 入手までの経緯 初めて北辻ヒレロングを知ったのは某アクア雑誌で見てのことなのですが、それから気になって北辻メダカさんのインスタをフォローしてました。そして、ある日見た個体に衝撃を受けました。🔽それがコチラの3-4枚目の写…
こんにちはゴリラめだかtakaです 梅雨に入って毎日雨続きですね 庭木の水やりをやらずに済んで助かります 先日知人のSさんから ボトルのキャップが割れたので作れないかと相談がありました キャップと言えば当然ネジが切られています ふだんfusion360を使っていますがネジは作った事ないので面白そうなので早速作ってみました fusion360はネジを簡単に作る機能がありますが設定方法がいまいちわからないのでノギス片手にちまちま実測 なんとか出来上がったモデルがこちら 3Dプリンタで造形すれば出来上がりです 後で分かったことですが、ネジは直径と高さが決まればネジピッチも決まるんですね 当たり前かも…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 皆さんはめだかの産卵床に気を遣っていますか? 最近気付いたのですが、意外とめだか達は産卵床に対して繊細なのかも知れません。今回はめだかの産卵床を改めて確認し、最後に私が感じたことを書きます。 産卵床の種類 タマゴトリーナ ころたまボール® シュロ皮 浮草 おすすめの産卵床 タマゴトリーナの足は柔らかい素材が良い 産卵床の種類 めだかの産卵床には色々な種類があります。例えば… タマゴトリーナ 浮きにタコ足状のナイロンたわしを付けた産卵床です。これ「タマゴトリーナ」が正式名称(?)なんですね。ずっと卵トリナーだと思っていました… セリアでも商品化されているし、めだか…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近YouTubeで観て知ったのですが、ブログ記事はフロー型とストック型の2タイプに分けられるそうです。この2タイプの部類を知ると、めだか界隈のブログは基本的にフロー型の記事が多いんだと気付きました。 フロー型の記事 フロー型の記事とは、 ニュース性のある記事 だそうです。そして、このタイプは記事の内容に関心持つ人が多いタイミングや、記事を更新した時にアクセスが増えるそうです。また、記事が最新じゃないと読まれないという面もあるそうで、流行が廃れたら読まれなくなる、記事の更新を止めたら読まれなくなる等が特徴だそうです。 ストック型の記事 一方で、ストック型の記事と…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 なんか最近アクセス数が調子良いと思ったら、過去に書いた幾つかの記事が検索順位上がったみたいです。特に最近上がってるのはマイクロワームの記事です。興味がある方は是非見て下さい。 gorillamedaka.hatenablog.com さて、今回は生き餌繋がりで書きます。 めだか界隈の代表的な生き餌 めだかの生き餌の代表例の1つとして「ミジンコ」があると思います。そして、ミジンコの中でも最も使われているのはタマミジンコとかオオミジンコあたりだと思います。🔽コチラは恐らくオオミジンコ ミジンコが沢山増えてくれたら色々便利だと思います。常にミジンコが飼育環境に居る状態…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 ウチの飼育場は海やマングローブ、公園などが近いのですが、今までカエルや鳥などによるめだかへの被害はありません。ただ、先日「コイツはめだかに害与えるやつかな?」と思った生物が来てたので書きます。 巨大な虫の襲来 小見出しが大袈裟ですが、割と大きな虫が容器に浮かんでいて、「めだか食べるタイプだったら嫌だな」と感じました。🔽それがコチラ 皆さん何か分かりますか? ガガンボって言う虫ですけど、大きな蚊みたいな見た目です。🔽トリナーと比較した大きさはこんな感じ ガガンボとは 世界中に分布する昆虫であり、日本でもかなりの数の種類を目にすることができる。成虫の形態はカ(蚊)を…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日はポケモンGOの「そらとぶピカチュウプロジェクト」に参加してきました。🔽北谷は非常に賑わってました さて、今回は最近組んだ交配について 🔽上は卑弥呼♂、下は忘却の翼体外光RLF♀ 忘却の翼体外光RLFは尾鰭後端が丸みを帯びてますよね?恐らく松井鰭長の血の影響です。丸くではなく伸びるようになって欲しいものです。 また、忘却の翼体外光RLFは赤黒系のブラックリムっぽい表現です。 🔽撮り忘れにつき別個体ですがこんな感じ まだ産卵は始まってないですが、将来的には幾つか検証したいことがあります。 ルビーアイ×赤黒系 目的の1つはルビーアイと赤黒系の組合わせについて。ご…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 先日、産卵状況を確認しようとトリナーを見てみると、やたら濃い卵がありました。🔽それがコチラ 写真だとイマイチですが最高に濃いオレンジです。🔽普通の卵 普通の卵と比べるとやはり濃いですね。 卵色の差異 卵の色は中に居る稚魚の体色にもよりますよね。 黒系品種の卵なら黒く見え、白系品種なら白っぽく見えます。🔽昔撮った写真ですがオロチは産まれた時から黒く、アルビノは白いです。 オレンジが濃いのは何故? では、冒頭のオレンジが濃い卵はオレンジ系の品種なのかと言うと全く違います。実は琉虎松井鰭長を用いた交配系統なので、あまり納得がいかず不思議に感じていました。 ここからは推…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 梅雨の天候不良による影響か下記の個体が亡くなってしまいました。かなり気に入っていたのでショックでしたが、沢山産卵してくれて感謝しています。 🔽ユリシス系の交配系統 話は変わりますが、上記の系統は雌雄で体外光の差が激しかったので、体外光の遺伝率強化を行いたいと常々思っていました。 体外光の強化 では、体外光に雌雄差があるとはどういう事かというと、体外光に係る遺伝子が雄の性染色体(y染色体)上に乗っていない為、雄では体外光の遺伝子が常にヘテロとなっているのだと考えています。つまり、雄の性染色体に体外光の遺伝子を乗せることが体外光の遺伝率強化に繋がると考えられます。 …
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 GW最終日ですね 如何お過ごしでしょうか?私は昨日ドクター・ストレンジMoMを観ました。かなり内容の濃い映画で楽しかったです。 さて、今日はスモールアイについて スモールアイ スモールアイとは… 眼球の黒目の部分が極端に小さく点ほどしかないために、「点目」とも呼ばれるスモールアイメダカ。2001年に広島県『めだかの館』で発見され、2003年にピュアブラックメダカとしてリリースされた古くから知られる品種である。 以下引用元 スモールアイと呼ばれるメダカ 株式会社ピーシーズ 我が家のスモールアイ 🔽ウチで産まれたスモールアイ スモールアイの遺伝子は多くの品種に入…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 本日、沖縄は梅雨入りの発表がありました。 「今年の梅雨は早いな」と感じていましたが、平年より6日も早いとのことです。そんな梅雨入りに伴い、めだか飼育で気を付けるべきことを考えてみたので書いていきます。 梅雨入りしたら何が変わる? まず、梅雨になったら下記の環境条件に変化が生じるます。 気温(水温) 日照量 気温(水温)の低下 梅雨で雨が続いて気温が下がることを「梅雨冷え」と言うそうです。気温が下がれば水温も下がるので、変温動物であるめだかは活性が鈍り、エサ食いが落ちます。 したがって、エサ量を耳掻き2杯から1杯に減らすなどの調整が必要です。また、梅雨時期に見られ…
こんにちはゴリラめだかtakaです 連休なのに天気が良くないですね 残念です 私は毎年プランター栽培でスイカを育てているのですが いつも上手くいった事はなく大きさはソフトボールサイズにしかなりませんでした 何が原因か分からずにいたところ知り合いの農家さんに話しを聞く機会があり色々わかりました スイカ栽培のコツ ① プランターは出来るだけ大きい容器で ② 牛糞などの肥料を多めに入れる ③ 根本に藁を履く(苗の寒さ対策と通気性、泥汚れ防止など) ④ 脇枝は切ること いろいろ教わった通りやってみました 結果がこれです 葉っぱがかなり大きいです 今までこんな大きくなった事ありません 今年はかなり期待出…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日は久し振りに友人達と会いました。1人は1年半以上会ってなかったのですが、まるで昨日の続きかのように遊べる気の置けない関係であることを嬉しく思いました。 ブログ更新の遅れは遊んでたからです。すいません。さて、今日は蝶々の様なヒレについてです。 蝶々の様なヒレ 最近気付いたのですが、北辻ヒレロングの特徴的な尻ビレが2枚合わさると蝶々に見えます。🔽北辻ヒレロングの光体型 分かりますかね?🔽コレが 🔽こうです ちょっと雑ですがどうか感じ取って下さい笑 稚魚とメスのヒレ形 北辻ヒレロングは光体型に限らず上記の様なヒレの形が出てきます。また、それらは性徴の現れる前の稚魚…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日は2週間くらい前にも載せた体内光系の続編です。 🔽2週間前の記事 gorillamedaka.hatenablog.com 側面光が早熟な個体の現在 前回の記事では、個人的に側面光は晩熟な傾向があると感じてるのにも関わらず、若い段階から出ている個体が居ると書きました。🔽その個体の現在がコチラです 2.5cm未満ですが、やはり側面光が他より早く広がりました。親魚のように側面全体に広がるのも時間の問題ですしょうし、前回述べたように側面光の厚みへの期待が大きくなりました。 もっと期待できる個体 しかし、上記の個体より若い世代からもっと良い個体を見つけてしまいました…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 ウチは飼育スペースに余裕が無いので、交配系統に関しては1.5cm前後の表現が少し見えてきたくらいの段階からどんどん選別をしています。そんな中で今回見つけたのはサバ風の表現です。 サバ風の表現 今回、私が示しいてる「サバ風の表現」とは、猫飯さん作出の鯖(サバ)ではなく、アジやサバなどの謂わゆる青物に似ているって意味です 🔽サバ&アジ 🔽前置きが長くなりましたがコチラです 大きい方の個体は微妙ですが、背中側が黒く腹側は白い感じが青物の雰囲気を醸し出しています。 🔽また、上見はこんな感じです 写真だとかなり黒いですが、実際はもう少し薄くて灰色なので、青にも見えなくもな…
「ブログリーダー」を活用して、ゴリラめだかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。