こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日の記事を書こうとしたらヤバいことに気付いてしまいました…🔽コレです どこかというと…🔽ここ 12/12〜3/5間の記事が消えてます。 ブログを書いてる方なら分かるかと思いますが、ブロガーにとって記事は財産です。それが消えたとなると一大事。 上記スクショはアプリ版の画面なのですが、念のためWeb版の画面で確認したら記事消えてませんでした。皆さまどうですか?記事残っていますか? 消えてたら本当に辛いな… さて、記事消失のこともあるので今日は手短に🔽北辻ヒレロングのリアルロングフィンです 出現確率がかなり低くなってしまう組み合わせで採卵したので、今のところ出現は3…
こんにちはゴリラめだかtakaです めだか小屋の温室を撤去してめだか小屋も夏モードです 連休初日の金曜日は沖縄市のミュージックタウン横にあるライブハウスOTORAKUに行ってきました 夜から2時間「まさはる」の単独ライブ ギター1本での弾き語り 店内に響き渡る「まさはる」の歌声はパワフルでした さすがです まさにうるま市のヒューイルイスって感じです お酒も美味しく頂きました コロナ感染者も増えてきて開催も危ぶまれましたが、無事ライブも行われてよかったです 気分もリフレッシュして連休中はめだかの世話頑張ろうー ではまた 是非ポチッと応援お願いします。 にほんブログ村 メダカランキング
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 先日、松井鰭長シャンパンゴールドラメの簡単な選別を行いました。具体的には選別項目を体色のみに絞って選んだ感じです。 シャンパンゴールドラメとは シャンパンゴールドラメは、 ラメ幹之系統の一品種である。 静岡県浜松市にある『猫飯(ねこまんま)』の池谷雄二氏が系統繁殖させているラメメダカの一つである。 とのこと(以下引用元)。 “シャンパンゴールド”ラメメダカ 株式会社ピーシーズ 特徴 シャンパンゴールドラメの特徴は、淡い琥珀色の体色と密度高く乗る粒の大きなラメだと思います。🔽写真が下手で琥珀色には見えませんね💦 あと、ラメの形が三角形っぽいのも特徴な気がします…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 いつの間にか消えていました。 腹白表現が… 腹白表現とは 🔽このように腹周りが白く抜ける表現です 調べてみると遺伝は厳しいようなのですが、ワンチャンないかと思い累代しております。それが気付いた時には表現を失っていたので非常に残念でした… 表現を失った個体 🔽上は3月20日時点、下は4月24日です。 同一個体とは思えませんよね こんな短期間で変わってしまうなんて不思議です。というか、黄色素の入り方も変わってるし本当に別個体なんじゃないかと思うほどの変わりようです。 その他の個体 腹白個体はオス1メス2で組んでいたのですが、その他の個体は特に変わらずです。🔽上はオス…
こんにちはゴリラめだかtakaです いよいよ明日から連休の始まりです 今朝、比謝川付近を散策中に鯉のぼりを見つけました この時期ならではの光景です 観光名所になって コロナも落ち着き子どもたちや観光客が大勢集まってくれたらいいですね 色とりどりの鯉のぼりを見てると やっぱりめだかを連想してしまいます いつの日か「めだかのぼり」も登場して欲しいです ではまた
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 🔽種親用に残していたコチラの白斑ラメ幹之サファイア系を選別して今季の種親を決めました 今季の種親 🔽オス1メス2で組んでみました 白斑ラメ幹之サファイア系の飼育は2年目の素人なので、選別の甘さがあっても容赦下さい。 種親の選別基準(我流) 今回の種親はまずラメの面積が広く、ラメ自体も大きいと感じられた個体を選びました。 🔽ラメ列の最大幅は5列です もっとラメの列が増えて、ラメの面積が増えてくれれば良いんですが… また、ラメの面積や大きさの次は斑の濃さです。やはり「白斑ラメ」なので斑は大切にしています。 そして、最後にラメの青さです。 ラメの青さは個体の成熟に伴い…
こんにちはゴリラめだかtakaです 日に日に暑くなってきました これから夏本番です 沖縄の夏、太陽は半端ない熱さです めだか小屋の室温も水槽もバンバン上がって行くでしょう そこでどうしても対策したいのがめだか水槽の水温です 去年は遮光ネットをかけていましたが それでも真夏には結構水温は上がっていました 先日、某フリマサイトで面白いものを見つけました デジタルサーマルリレー 温度をモニターしてリレーをオンオフする優れ物 送料込みで数百円 これで水温を計って設定温度でミストを発生します ホームセンターで買ったミスト発生用ホース 水槽が閾値を超えるとリレーが動作してミストを発生させます 気加熱て水槽…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今回は最近気になっている体外光の紹介です🔽それがコチラ 分かりづらいですが体外光が藍色を帯ています 藍色がかった個体がチラホラ居て目を引きます 個人的に黒幹之系の体外光は金色が多いイメージなので、この表現を増やそうかどうか検討中です 体外光の色合い そもそも体外光の色合いってどれだけあるんでしょうね?この記事を書きながら気になったので、私の写真フォルダを漁ってみました。🔽銀色 🔽金色 🔽白色 🔽青色 微妙なものもありますが、概ねこの辺りの色合いがウチから出ていたようです。また、写真は残っていませんが緑光も居たので合計5色ですね。そこに今回の藍色が加わります。 色…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近ピーシーズ森さんのインスタで「フルグアニン」なる表現を拝見し、久々にめだかの可能性に心躍りました。そこで個人的に再注目しているのが「シャイナー」です。 シャイナーとは シャイナーは猫飯さんが作出された幹之系の品種で (下唇光の横光が強い魚(初代シャイナー)×アズマ系幹之)にサンセット極龍をかけ合わせ、その魚にタルミロングフィンをかけた状態の魚です。 とのこと(以下引用元)。 幹之シャイナー メダカ屋・猫飯(ねこまんま) 稻田魚 Oryzias killifish2020年時点の内容なので現在はグレードアップが図られてるかも知れませんが、2021年に私が購…
こんにちはゴリラめだかです いい天気ですね 最近はスタンプ作りにはまってしまい また作ってみました ゴリラめだか代表印 今まで伝票は手書きでしたが スタンプにかえてみると 高級感があっていい感じです ではまた
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近ブログやインスタに載せてない動画や写真をTwitterに少しずつ投稿しています。是非フォローお願いします。→ゴリラめだかのTwitter さて、そのTwitter用の動画を撮影するにあたり、ウチで使っている赤辰の種親♂を掬ってみたら結構綺麗だったので紹介です。 赤辰とは 赤辰は日本改良めだか研究所さんの作出された光体型の朱赤ブラックリム系品種で、 来光×白姫の掛け合わせで誕生 とのことです(以下引用元)。 品評会出品分発送開始【日め研】 日本改良めだか研究所ブログまた、赤辰が第一回改良めだか振興会オークション品評会において横見部門1位、総合2位を受賞した…
こんにちはゴリラめだか作業員takaです 今日は蒸し暑いです、梅雨入り間近でしょうか 今回ゴリラめだかのスタンプを作ってみました 大きさは500円硬貨より一回り大きいくらい 画像をInkscapeで処理して レーザー彫刻機で20分くらいで出来上がりです 何となく作ってみたくて作りましたが スタンプの使い道はそのうち考えます 顔料インクでめだか袋にスタンプしてもいいかも 今日もめだかに関係ない話しでした ではまた
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 長らく産卵が無かったのですが、最近ふと見るとサバの極みの容器の底に卵が数個沈んでいました サバの極みとは 🔽お気に入りの個体 サバメダカの選別で、極上の腹黒、体外光を持つ魚に付けた名です。 (以下、引用元) サバの極みメダカ メダカ屋・猫飯(ねこまんま) 稻田魚 Oryzias killifishサバの極みたちが何で産卵しなかったのか今となっては不明ですが、ようやく採卵できそうなので嬉しいです!! 側面光の青さ そんなサバの極みを白背景で見ていて面白いと感じたのは側面光の青さです。 🔽体外光と側面光の青さが際立つ個体 このように、水色に近い青を呈しているので…
こんにちはゴリラめだか作業員takaです 最近はいろいろ忙しく久々の投稿です めだかもバンバン卵を産んでいますが ホームセンターで買ったイチゴの苗も大きくなって毎日4〜5個のイチゴを収穫しています 今朝採れたイチゴ 去年は四つ星という苗を植えてたくさん収穫できたので今年も四つ星の苗にしたかったのですが あいにく売り切れで代わりに買ったのが カレンベリーでした この苗もいいですね 育てやすくて実もたくさん採れます 久々の投稿はめだかと関係ない話しでしたね ではまた
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日(この記事を書いている18日現在)は父方の祖母の葬式がありました。大病もなくボケることもなく元気に長生きしてくれました。最後に見送ることが出来て本当に良かったです。 さて、今回は(龍の瞳×茶金グリーンF2)×バタフライのF4世代について (龍の瞳×茶金G F2)×バタフライとは 私の中での第三次めだかブーム(2019〜)に於ける最初の異種交配「龍の瞳×茶金G」の流れを汲む系統です。 🔽龍の瞳×茶金G(通常とアルビノ) 特段の目的も無く、ただ交配で遊んでみている系統なので良し悪しはご容赦ください。🔽F3世代の個体 全身茶色な個体も産まれていましたが、それらは選…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 少し前にも載せましたが、新しい撮影容器が手に入り、撮り直したので改めて載せます。 gorillamedaka.hatenablog.com 琉虎松井鰭長とは 🔽琉虎松井鰭長 琉虎松井鰭長はめだか造り屋さん作出の品種で、 星田めだか作出の竜章鳳姿にしいらメダカ作出の五式typeRを交配して生まれた個体に竜章鳳姿を掛け戻しした後に黒蜂を配合して作出したオリジナル品種 です(以下、引用元)。 www.neko.co.jp 特徴 体色は赤黒系で、朱赤が綺麗なタイプや燻銀なスモーキーカラーのタイプなどが産まれています。🔽上は朱赤が綺麗なタイプ、下は燻銀なタイプ また、ヒレ…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍4月20日 22:13 当ブログのアクセス数が10万を突破しました! いつも応援頂きありがとうございます 今後も宜しくお願いします🙇♂️
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 ユリシス系の交配系統F2が成熟して大分良くなったなと感じます。 ユリシス系の交配系統 丸玄さん作出のユリシスをベースにラメ体外光系の品種を掛けた当方オリジナルの系統です。ハウスネームはまだありません。🔽F2個体 目指すイメージとしてはユリシス体外光で、ユリシスの青ラメと緋色を残しつつ体外光を取り入れています。 最新世代の現在 そんなユリシス系交配系統は現在F3世代が2cm前後の状況で、そのF3世代も表現が徐々に見えてきました。🔽F3世代 F2世代と比べて緋色が濃くなっているように思います。 以下のF2世代が若魚の時と比べると、やはり緋色の強まりを感じますね。🔽若…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 リアルロングフィンはF1から遺伝する顕性の形質ですが、ちゃんと遺伝しているか気になり稚魚のうちからついつい表現を確認してしまいます😅 そんな時に私が行っている「稚魚のリアルロングフィン遺伝の確認基準」を紹介です。 成魚のリアルロングフィン表現 稚魚の前にまず成魚のRLF表現をおさらいすると… リアルロングフィンは中里良則氏が発見した 「全てのヒレが1.5倍以上大きく伸長する」 という表現です(以下、引用元)。 piscesbook.com 稚魚のリアルロングフィン表現 では、稚魚のRLF表現はというと… 横見の場合、このように尾ビレが僅かに長くなり、また尻ビレ前…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日(16日現在)の沖縄は比較的涼しく過ごしやすい日でした Yahoo!天気によると最高気温24℃、最低気温19℃だそうです🌤 気温が高くなったので一部の品種、系統では爆卵状態が続いています!!(シュリンプ時代によく使ってた「爆卵」はめだか界隈でも伝わるのかな?😅) ご覧のとおり数の子です🤣 ここまで産んでくれると気持ちが良いですよね! ただ、この卵の系統(北辻ヒレロング系)はもう沢山採ったので、これで終わりにします。多分、500匹くらいは採ったと思います。スペースの少ないウチではこれでも多い方ですよ! 今日は取り留めもない話で申し訳ないのですが、「めだか爆卵中…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日、ある系統を見ていて思いました「やたら胸ビレが長いな」 🔽それがコチラ 忘却の翼体外光RLFを作る過程で出た個体達です 一方、他のリアルロングフィン系統はこんな感じ コチラは来光RLFです これらを比較すると… どうでしょうか? 左の個体の方が胸ビレが長いですよね🤔 分かりやすくする為に、胸ビレに沿って線を引くと… これだけの差があります😳 単なる偶然かも知れませんが、松井鰭長の血が入っているリアルロングフィンは胸ビレがより伸長する可能性を感じてます。 ご存じのとおりリアルロングフィンと松井鰭長の両立は難しく、特に尾ビレにおける変化は微々たるものです。 しか…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 交配した親系統の影響か、沖縄の平均気温の高さか、原因は定かではありませんが… このリアルロングフィン系統はダルマや半ダルマがよく出ます🤔 光体型かつRLFなんていかにも後天的な背曲がりを起こしそうな雰囲気なので、曲がり防止の為にショート体型であると嬉しいんですが… ダルマや半ダルマは求める表現と違うし、特にダルマかつRLFだと無精卵率も高いだろうから悩ましいです😅 なので、積極的に増やそうとは思いませんが、ダルマがピコピコと泳ぐ様は可愛らしいですよ!鑑賞用におススメです!では、また次回👋
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今シーズンの種親として残してた白斑サファイアが産卵を開始しました! 2.5cm前後のまだまだ若い個体なので青ラメは少ないですが、ラメ乗りや斑の濃さは悪くないんじゃないでしょうか? ちなみに、親世代はこんな感じだったので👇 ラメ密度はかなり良くなっているかと思います🤔ここに親世代で見られた青ラメの具合が出てきたら、かなり綺麗な個体になるかと思います!! 静楽庵さんでは、三色サファイアや令和黒ラメサファイアなど次々と新品種が出ているので、型遅れ感は否めないですが固定率が高く安定して良い個体の出る白斑サファイアが個人的には気に入っています😄 スペース不足の問題を常々抱…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近組んだ交配の紹介です ユリシス系のオリジナル系統に (泡が口に…😅) 忘却の翼体外光RLFを組んでます 忘却の翼体外光RLFの黄色素の入りが弱いので改善したいのと、オリジナル系統のRLFを作りたいのと、それらを両方一気に進めちゃう作戦です🤣 昨今多くのオーロラ黄ラメ系品種が世に出ていますが、個人的にオーロラ系の交配は難易度が高い気がしています🤔 何故ならオーロラ系の特徴とも言える「表現の多様性」が、交配の方向性をブレさせるんですよね… 交配途中で目的とは違うものの良い表現が出たらついつい残しちゃいますし、多様性が高いという事はバラつき多いとも言えますし、固定…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近はかなり暖かくなり、完全にシーズン入りした雰囲気なんですが、一部採卵が上手くいってない品種がありました。 それが、今回紹介の乙姫朱赤鰭です😭 乙姫朱赤鰭とはこんな感じの品種です👇 その名の通り、鰭の染まりが特徴的ですね👍今回は撮り忘れましたが、鰭がここまで朱赤だと輪郭がくっきりと見えるので、上見もかなり綺麗ですよ!! さて、そんな乙姫朱赤鰭の採卵に苦慮した理由はトリナーとの相性の悪さでした… 浮かべるタイプの卵トリナーが苦手なのか知りませんが全部底に落としていました。どうりでトリナーで採卵できなかった訳です😫(⚠︎品種特性ではなくその個体の個性です。誤解され…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 前回の記事で載せた体内光系統の紹介です。 gorillamedaka.hatenablog.com 黒百式由来の側面光を別品種に移すことを目的に改良しているのですが、側面光と狙った表現の両立に苦戦しております😫 今のところ側面光の強い個体はオスが多いので、メスの方は両立させたい表現の方を重視して組んでます🤔 次世代もボチボチ大きくなっていますが、側面光は晩熟傾向が強いと考えているので、未だ選別を行えてはいません。 一方で、個人的に晩熟と捉えている側面光が、小さい時から出ている個体を見つけました👀‼️ それがコチラ👇 大きさおよそ1.5cmです。このサイズでここま…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 先日めだか造り屋さんにお邪魔した際に、出品用めだかの撮影に立ち会うことが出来ました👀 色々参考になることが多かったのですが、中でも直ぐに実践しようと思ったのが「撮影容器」です。 造り屋さんでは背面のみ黒いアクリルのガラス製容器を使われていたのですが、とても綺麗に撮れているのが印象的でした🤔 なんでも既に製造終了した製品とのこと。 そこで思い出したのですが、私も昔購入したことがあるなと… 実家の物置を漁って見つけました!! GEXさんのベタ容器ですね🐟 さっそく撮影してみました📸 今回の被写体はオリジナルの体内光系統です いつもより側面光が綺麗に撮れました😳 私は…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 北辻ヒレロング系F2を北辻ヒレロング表現の有無で分けてみました。 こちらは表現有り こちらは表現無し 思ったより表現有りが出てくれました 表現有りの中でも光体型まで揃ったのが今のところ3匹… 貴重な光体型が2/3で背曲がりとは運が悪いですが、第二陣が沢山控えているのでそちらに期待します😭 そして、光体型の次に出現率が低いのがワイドな背鰭をもつタイプ (このタイプは端的に表現するなら何タイプと呼ぶべきなのでしょう…🤔) この系統はやや反省点があるので、掛け戻しをしていきたいとは思っていますが、北辻ヒレロングの普通体型、光体型、ワイド系の3つを出せたのは嬉しいです😆…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 新生活が始まって初の週末です新生活のバタバタで更新が止まってる間にランキングが大きく下がってしまいました😭皆さんポチッとお願いします🙇♂️ さて、今日は先日迎えたカイジの紹介です!! gorillamedaka.hatenablog.com 実物のカイジを見るのは今回が初めてなんですが、ヒレに入る黄色素がカッコいいです😮 作出者の飛鳥めだかさんのインスタを拝見したところ、表現的には黄鰭のオロチのようですね。黄色と黒色の組み合わせがカッコよくない訳がない😆 また、今回迎えたカイジは涼風めだかさんの個体です。1年半ほど前から涼風めだかさんのブログを拝見していて、良…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 私事で恐縮ですが今月引越しを行い、仕事も変わったので暫くバタついて更新頻度が落ちるかも知れません… さて、今回は冬を越えた来光系リアルロングフィンの親です 朱色やブラックリムが揚がってきましたiPhone撮影につき画質が粗くて申し訳ないのですが、冬の前後でかなり仕上がりが良くなっています👍 この個体の次世代は先日載せたとおりですが、成長に伴い上記の親と同程度まで仕上がってくれたら嬉しいです😆 では、また次回👋
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 昨日、ホタルを観に行きました。 iPhoneでも意外と撮れるもんですね😆 さて、ホタルと言えば昔はめだかでも聞いた表現です。 私が知る限りでは、光体型にホタルという名称が使われていた様に思います🤔 10年以上前、私が初めてめだか飼育した時ですら余り使われない表現だったので、今では見かける事はほぼないですね… そして、調べてみて分かったのですが、体内光もまた蛍(ホタル)と呼ばれていた事があるようです ハウスネームが被ることは稀にありますが、表現名が被るとややこしいですね😅 ややこしさもあってか、徐々に呼ばれなくなった「ホタル」ですが、今回色々調べてそういう歴史がめ…
「ブログリーダー」を活用して、ゴリラめだかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。