chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 久し振りにヤフオクにて購入

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 久し振りにヤフオクでめだかを購入し、昨日それが届きました!! 黒系のワンペアです😆 先日、体色の薄いオロチ系が気になると書いたところですが、こちらは信頼できると感じたブリーダー様からの購入です! というのも、1年半程前からブログを拝見させて貰っているブリーダー様で、めだかの質の高さも知っていたので今回購入してみました😅 やはり黒系は根強い人気がありますし、値段もそれなりにしましたが、良いところから迎え入れて良い個体を累代するに越した事はないと考えております。 ということで、今年は黒系にも力を入れていきますので、経過報告をお楽しみに! ⚠︎今回は諸事情により着弾報…

  • 昔の方が黒かった!?

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 この間めだか談議をしている時にも話題に上がったのですが… 最近流通しているオロチって昔に比べて薄い気がします🤔 私が初めてオロチと出会ったのは2016年11月のことですが、当時のオロチは横見で見た時に、眼が何処にあるのか分からないくらい物凄く黒かったのを覚えています。 写真フォルダや昔のブログを漁ったら、2017年当時飼育していたオロチが出てきたので載せます。 1枚目は、確か選別漏れだけど色が揚がってきたのでTwitter掲載用にと撮影したのを覚えています。漏れといえども眼が黒くて体色にほぼ透けが無いですよね!そして、2枚目は当時の親個体の上見かな? もちろん真…

  • 来光系RLFの次世代

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 突然ですが去ったこの冬、来光系リアルロングフィンの採卵には特に苦慮しました😭 そんな来光系RLFの辛うじて採れた次世代が大きくなっていたのでパシャリ📸 体長は1.0-1.5cmといったところ。体色やブラックリムがもう少しの様にも感じますが、ここから揚がる場合もあるので成長を待ちます🤔 比較的温暖な地域においては、色揚がりに不利だというのが通説ですが、ブラックリムに関してはコツがあると造り屋さんから教えて貰った事があるので、 そのコツを試しつつ、来光本来の魅力が引き出せる様に累代、選別を重ねていきます! では、また次回👋

  • 不思議な表現

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 とある掛け合わせから産まれた選別漏れを何の気無しに見ていたところ 「なんか変な体色の個体がいるな〜」と思いよくよく見てみると 個人的には珍しいと感じる表現でした👀❗️ 👇それがこちら 分かりますかね? 拡大するとこんな感じ なんか白い粉を被っており、体色が全体的に靄がかかった様にボヤけて見えるんです。 また、👇こちらの個体は黒体色で粉被ってるので、白が際立ち不思議な雰囲気です! こちらも拡大するとこんな感じ 当初、白い部分は怪我かと思い、それ以上には注目してなかったのですが、ちゃんと見ると興味深い形質で驚きました🤣 この粉被った様な表現は体内光系でよく見るのです…

  • 小さいのにラメが凄い!

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 先日は稚魚を大きめの容器に移す為に、色々と配置を変えました。この配置換えって結構悩ましい部分ですよね🤔 さて、今回は松井ヒレ長シャンパンゴールドラメです。 この写真じゃ伝わらないと思いますが、まだ小さいのにラメの発達が早いです! 👇上記個体達の大きさはこの通り 1円玉と同じくらいの大きさです。 シャンパンゴールドラメと言えば、粒の大きなラメが魅力だと思っていましたが… 今回、飼育して知る事が出来た「ラメの発達の速さ」と「頭部にもしっかりラメが入る」形質には交配欲を掻き立てる魅惑があります😳 上記の魅惑を踏まえて、さっそくオリジナルの系統と組んでみたので、次世代以…

  • 腹白表現の遺伝

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 だいぶ前に紹介した腹白の系統ですが、 gorillamedaka.hatenablog.com腹白の表現は遺伝しにくいと聞いてモチベーションが下がったので、採卵をあまりしていませんでした😭 ただ、先日大きくなった次世代を見てみると…なんだか遺伝しているようにも見えます😳❗️ 分かりづらいかと思いますが、腰の辺りが白っぽく見えなくもないです🤔 親世代では、確かこんな感じの個体がどんどん白くなっていったので少し期待してます!! ちなみに、親世代は現在こんな感じです 上2枚はメスです。偶々かも知れませんがメスの方が白が強く出ている現状です。 固定できそうなら、まずはオ…

  • 16分の1の確率

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 色々と立て込んでいて更新が止まってました… 久し振りにめだかに見れる時間があったので紹介です。 👇こちらは劣性(潜性)形質2つが現れた個体です ご覧のとおり1つは光体型ですが、もう1つが何か分かりますでしょうか? 正解は… 北辻ヒレロングです!! なかなか面白い体型ですね🤣 (稚魚を拡大してるので画質粗いです) 劣性が2つなので確率は16分の1になる訳ですが、冬の寒い時期に約20匹しか採れてなかったので光体型北辻ヒレロングはこの1匹のみでした 大量の二陣(針子)が控えているのでもう何匹かは出てくれると期待してますが、果たして良いペアが組めるかは分からないですね …

  • 琉虎松井鰭長

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 長雨の影響で肌寒い日々が続いていましたが、最近少しずつ暖かくなってきました☀️ 特に今日はかなり暑くて夏のようでした さて、今日は琉虎松井鰭長です この個体達は若魚と成魚の間くらいで、そろそろ産卵が始まりそうだったので、この間選別したところです 琉虎は赤系や黒系が出ますが、いずれもブラックリムによる渋めな体色といった印象です👀 また、最大の特徴であるヒレ伸びは、若魚の段階からしっかりと伸びる個体が多く、固定率も非常に良いです🙂 作出した造り屋さん曰く、胸鰭の伸長にこだわったとのことで、☝️ご覧の通り胸鰭もしっかり伸びてます。 左右バランス良く、かつ長く伸長させる…

  • 新しい交配を閃いたと思ったら…

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 先日めだか造り屋さんの所にお邪魔してきました諸用で着いた時には日曜朝市の終盤だったのですが、めだか掬いが盛り上がってました😆 そして、今回私は試してみたい交配を思い付いたので、その片親となるブドウ目系を見に行ったのですが… (これはただのアルビノです。写真撮る時間が無かったんです…😭) なんとビックリ驚きました😳‼️ 思い付いたまんまの交配が既に造り屋さんで進められていたのです!私が思い付いた時には既に実行しているなんて… やはりプロには到底及びませんね🤔 という事で、改めて交配を思案しているのですが、ブドウ目は今まで飼育してこなかった形質なので情報収集するのが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴリラめだかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴリラめだかさん
ブログタイトル
ゴリラめだか
フォロー
ゴリラめだか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用