こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近の記事で少し書きましたが、 gorillamedaka.hatenablog.com腹が白い個体達の産卵が始まりました。ペア組み時点の大きさが2.5cmもなくて、採卵が遅くなることは覚悟していましたが、加温に失敗してより時間掛かりました😭 まあ、でも大きくなるにつれて白い部分の面積も広がることが分かりましたし、面白いと思いながら観察しています👀 横見はこんな感じ よく見ると色素が無くなったのではなくて、色素はそのままに皮膚だけ白くなっているのが分かります🤔 稀にオーロラ系で老齢化とともに色素が無くなる個体がいるのですが、 それとはまた違う印象です! そこで、…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今年はラニーニャ現象が発生していると発表があり、今冬は寒くなるのを覚悟していますが、私の住んでる地域は今のところ肌寒いくらいで済んでいます。さて、寒くなると気になるのが加温飼育のヒーター選びですが、 ヒーターって大別すると3種類くらいに分かれる感じがします。 サーモスタット一体型 サーモスタット不要型 サーモスタット別売型 サーモスタットとは温度の自動調節装置の事で、温度を感知して、ヒーターの作動・停止を切り替えて温度を維持するそうです。 1つ目のサーモスタット一体型はダイヤルで温度設定が可能な物が多いですね。調べると可変式なのが特徴みたいです。 2つ目のサーモ…
こんにちは、ゴリラめだかの作業員takaです 今日もブログ投稿です めだかの苔リウム作ってみました 初めてやってみましたがなかなか難しいです では、また
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 少し前から補光と湯煎式の加温をしているのですが 何故か2週間以上経っても産卵がありません😭おかしいと思い、水温計を見るも 23℃くらいで特に問題ありません… ただ、やはり湯煎式だとヒーターが浸かっている部分と浮かべてる容器との水温差が体感2〜3℃あったので、一部湯煎式から変更しました。めだかがすり抜けてしまうので使用を断念したコチラの容器に 網戸の網を貼り付けて 直にヒーターの恩恵を受けられるようにしました すると1週間程度で、 湯煎式から変更しためだか達だけチラホラ産卵が始まってます!!湯煎式はやはり熱伝導が悪く、水温変動も大きいはずなので、その辺りが産卵に悪…
こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 今日の沖縄は少し寒いです 風も強いので めだか小屋のビニールが風に煽られ今にも破れそうです 朝から大慌てで網をかけました これで破けることはありません しかし エサやりのたびに中に入るのが面倒くさい 何か他にいい方法考えなくては では、またーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ポチッとお願いします🙏 にほんブログ村 メダカランキング ゴリラめだかのインスタです ⇒gorillamedaka
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 めだか飼育の上で100均はかなりお世話になりますよね。 特に『セリア』は最近めだか関連が強いので、店舗数を増やして欲しいと思う程です。そんなセリアのめだか関連商品で、私が使っている物を紹介です。 フタ付プラBOX L型 ブラック メダカのボウル つや消し ブラック 飼育ケース 魚観察用ケース メダカの産卵床 メダカうきわ or プールスティック メダカ名札 1つ目の「フタ付プラBOX L型 ブラック」は割と昔からある商品で非常に重宝しています。 卵の孵化用に使ったり、選別時にめだかを一時的に入れるのに使ったり色々便利です。また、品種によっては黒ではなく白の方を使…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍玉網(タモ網)って色々あって拘る方は装飾とかも凄いお洒落な感じなの使ってますよね! 私はデザインを拘らず使用感重視なのですが、なんとなく「網の良し悪し」が見えてきたので紹介です。 結論からさっそく言うと、使用感の上で拘るべきなのは網(ネット部分)の「材質」だと思います。うちにある網を材質毎に使い易い順で並べると… メルカリで買ったチュール生地の網が1番使い易く 次がポリエステル製のス○ーの玉網 最後はメルカリで購入した謎素材の網です これらの使い易さとは「めだかの跳ねにくさ」を基準にした個人的な評価ですが、跳ねにくさにはやはりネット素材の硬さや伸縮性に関連している…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 普段使ってる横見容器の白版が届きました この容器は表面に傷があまり付かず、丈夫なので重宝しています。 さて、肝心の白版での撮影はというと 撮影する側の技術不足で白飛びしていますが、なんとも爽やかな写真が撮れました😁白飛びについては周囲の明るさに気を付けるのを横着した結果なので、次回撮影する時は綺麗な写真を撮ってみます👍ただ、白飛びしていてもサバの極みの体外光と側面光の青さが映えているので、良い買い物したと思います では、また次回👋ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ポチッとお願いします🙏 にほんブログ村 メダカランキング ゴリラめだかのインスタです ⇒…
こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 朝は少し寒くなってきましたね、水が冷たいです 突然ですがゴリラめだかのロゴが新しくなりました ついでにゴリラめだかの看板も作ってみました 横幅50cmなんとなくめだか屋の雰囲気がでていい感じに仕上がりました さあ、気合いを入れて今日もがんばろーでは、また ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ポチッとお願いします🙏 にほんブログ村 メダカランキング ゴリラめだかのインスタです ⇒gorillamedaka
こんにちはゴリラめだか作業員takaです めだかを始めて一年になり少しずつめだかの事が分かりつつあります一年の記念にブログ参加しました よろしくお願いします 今日は朝からめだか小屋の防寒対策していますとは言っても小屋の前にビニールを張るだけですが去年もビニールを使ってみましたが、風に煽られすぐに破れていたので 今回は縁をガムテープで補強しています これで卵をたくさん産んでくれると嬉しいのですが 期待しています では、また
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 寒くなってエサ食いが鈍くなった個体も出てきました。そんな時は代替としてミジンコなどの生き餌を入れてます。冬に痩せ細ったら越冬できるか不安ですから、どうにか身体を維持する為にも生き餌は持ってて損は無いかと思います🤔 さて、そんな生き餌をウチでは現在、ゾウリムシとオオミジンコの2つを使っています。 そして、これらを可能な限り楽して維持管理する方法も何となく見えてきたので紹介です。ゾウリムシについて 2ℓペットボトルに水とエビオス錠を入れる ゾウリムシ懸濁液を種水として上記に加える フタは閉めずに直射日光の当たらない所で管理 減ったら水+エビオスを新たに作り再度増やす…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 少し前にスモールアイが欲しいと思い、ヤフオクを見ては悩む日々があったのですが今日、交配系統の稚魚を確認してたら1匹スモールアイが産まれてました😳 スモールアイのリアルロングフィン光体型です 左眼は少し瞳が大きいですが、右眼は所謂スモールアイといった感じです。スモールアイが欲しいと思ってたら産まれるなんてツイてます!これは是非交配に使ってみたい😆 ただ、スモールアイについての私の知識は、めだかの館さんのピュアブラックで聞き知った内容で止まってるので、改めて調べてみました。 スモールアイとは 別名「点目」とも呼ばれ、まさに点のように黒目が小さくなる表現 視力が弱く飼…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 夕方に外でめだかを見てると蚊が少し出てたので、蚊取り線香を焚いたのですが 「そういえば、めだかに対する蚊取り線香の毒性をちゃんと調べたことが無かったな」と思い、ちょっと検索してみました。 すると沢山出ました。 蚊取り線香はめだかに良くないという記事が。 なんでも、主成分である「アレスリン」が魚に対して高い毒性を示すそうです。それを知って直ぐに蚊取り線香は撤去しましたが、これまでも何回か容器周辺で使ったことはあるので、死亡個体が出なくて本当に良かったです。 一応、屋外なので煙は直ぐに霧散するし、エアーポンプも使ってないので成分が水中に溶け込む可能性は低いだろうと思…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 めだかに限らず、遺伝に関する様々な場面でよく聞く言葉として不完全優性があります。確か、中学の理科の授業でも習いましたね😆 不完全優性とは、「完全優性に対し、対立遺伝子間の優劣関係が明瞭でなく、不完全な場合をいう」とのこと。(出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典) 人間の血液型が良い例で、A型とB型の優劣関係が不完全なためAB型という中間形質になります。また、めだかで言えば光体型も実は不完全優性で、背ビレの軟条は通常6〜7本のところ、光体型ヘテロは8本くらいに増えます。 光体型ヘテロです。8本あるので背ビレの軟条を数えてみて下さい。 そんな中で、最近気になる…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 「今年は冬が早いな🥶」と思わせるような朝晩の冷え込みが続きましたが、今日はやたら暑かったです。しかし、この季節になるとめだかの産卵も止まりがちになり、冬支度が気になりだします🤔 今年は屋内飼育は行わない予定なので、全てのめだかを屋外で冬越しさせる為の準備が必要です。一応、計画している冬支度は以下のとおり 飼育棚にビニールを張って保温 飼育棚の外にある容器は水量を多くする 採卵したい品種は加温&補光 ビニール張りでの保温は去年の冬も取り組みましたが、ビニール内に入ると結構温かくて、めだか達もある程度活性がありました。 整備関係は私の領分でないので要相談ですが、昨年…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 めだかの繁殖サイクルについて、よく年間何回転といった表現があるかと思います。この回転数が多いほど、めだかの改良速度も速いと言えるので、愛好家たるもの回転数は意識するべきだし、どうしても気になる部分かと思います🤔 「回転数を高める」=「稚魚〜成魚の育成期間を短くする」かと思うので、水量や温度、エサやりなど意識すべき点は多々ありますが、今回はエサについて書いてみます。 私が使用した経験のあるエサを列挙すると… 粉エサ フレーク状のエサ 冷凍アカムシ ブラインシュリンプ ミジンコ ゾウリムシ ミジンコウキクサ PSB この辺りになるのですが、 どれも一長一短あるはずな…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍少し前に話題になったグッピーをめだかと思い込ませるような販売をしているヤフオク出品ですが、 入札件数や落札額も結構いってたみたいですね😳私は上のスクショを撮った後、早々にブロックしたので顛末は見てませんが、めだか愛好家としては非常に残念な限りです。 そんな事はさておき、最近はブログの記事を書く際のキーワードをとあるツールで決めているのですが、「めだか 交配」とキーワードを打ち込むと、その関連で「めだか グッピー 交配」という並びが出てきました個人的に、めだかとグッピーが交配可能かどうかを調べる人が少なからず居ることに衝撃でした!!もちろん、めだかは卵生でグッピーは…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍めだかの交配に力を入れ始めてから1年弱経ちましたが、未だにオリジナルのオの字も無い初心者です😅 そんな私がこの1年弱を反省しつつ、初心者が交配で注意すべき点を書きます。 さっそくですが、注意点は以下のとおり。 F2世代が勝負 選別し過ぎない 掛け戻しを考える 他所は気にしない 順番に説明すると、 まず1については、劣勢遺伝する形質は隔世で現れることを考えると分かるかと思います。例えば、A表現とB表現の個体を掛け合わせて、ABどちらも兼ね備えた個体を作るなら、それが出るのはF2世代からですし、その確率はおよそ16分の1です。出現率が6.25%と考えると、F2世代は沢…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 改良めだかには幾つもの形質がありますが、その中でもリアルロングフィンは稀有か存在ですよね🤔 野生種には無い形質なのに優勢遺伝するのは本当に不思議です。めだか以外だと、グッピーのリボンも優勢遺伝するそうですが、この場合は交接器伸長でオスは生殖不能だそうです。 さて、そんなリアルロングフィンで気になることがあります。それは、遺伝率について。『リアルロングフィン 遺伝率』という様に検索すると、リアルロングフィンは優勢遺伝するのでF1から50%の遺伝率を示すという内容をよく見かけます😳 でも、これってリアルロングフィン表現の交配親がヘテロだという前提で言ってると思うんで…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 めだか撮影に必要な物って幾つかありますよね。 個人的マストアイテムは以下の通りです。 一眼レフカメラ マクロレンズ(接写リング) 撮影容器 スポイト この中でも今回は撮影容器の紹介です。 撮影容器は上見と横見の2種類があり、どちらも基本は黒色or白色の2択かと思います🤔 私は上見容器については、私は茶碗を塗装した物を使っています🍚 (作り方はページ下部の関連記事からどうぞ)上見容器は簡単に作成可能なので自作がお勧めです。 形や大きさに拘って色々試すのも面白いと思いますが、その際のポイントも関連記事に記載してます😆 一方、横見容器については購入した物を使ってます。…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍個人的にめだかの身体が全体的にピント合った写真を撮るのが苦手です。具体的には、頭だけにピント合ったり、尾ビレにだけ合ったりと全身が綺麗に撮れないんです😭 顔寄り 尾ビレ寄り 多少マシ?これは「接写リング」が原因じゃないかと思ってます(物のせいにするなよ🤣) そんな中で、最近特に難しかったのが、ロングフィン系の撮影です💦さっそく写真を並べると… こんな感じで、まぁ〜酷い写真です😱身体と尻ビレのピロピロ両方を写そうと頑張ったのですが、どちらかにしかピントが合わなくてこんな結果に…一応上記はこれでも厳選した写真です😇 なんでロングフィン系になるとこんなに難しいのか分かり…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍猫飯さんからヤフオクで購入したバク辻の次世代が大きくなってきました。 現在私が見る限りでは、北辻ヒレロング表現の遺伝率は驚愕の100%です!!ヤフオクの説明欄には9割以上と書いてたので、多少は普通ヒレも産まれるのかと思ってましたが、全然そんな事ありませんでした😳 そんな中で困っているのが「雌雄判別」です 北辻ヒレロング表現は尻ビレや背ビレの形状が特徴的で、雌雄どちらも似た形をしてます ○イメージ図(上:オス、下:メス) これ雌雄判別難しくないですか? 試しに下の写真達からオス探してみて下さい 画像だと角度の問題でヒレが見えない個体も多々いますが、雌雄判別の難しさは…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍iPhoneのカメラロールをさーっと見返してると 今年3月に撮った琉炎の写真を発見👀‼️改めて見て「ラメ密度凄いな!」って思いました 私が最近飼育しているラメ系は密度の面ではイマイチなので、その感覚に慣れてしまった今なら琉炎の凄さがはっきりと分かりました。 👇最近お気に入りのラメ系達 個人的には各々の特徴があり悪くないと思いますが、密度は明らかに低いです🤔 拡大するとこの通り 1枚目の琉炎はラメが8列ほど並んでるのに対して、2枚目は5列ほど、3枚目はラメなの?、4枚目は3列ほどなのが分かります😳3枚目は潰れたラメだと思われるので、密度云々はなんとも言えませんが、い…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近注目されている舞めだかさんのアイスブレイクが150万円ほどで止まっていますね。これは嵐の前の静けさだと感じてます😳残り2日あるので、200万円超えちゃうんじゃないかと期待しつつウォッチリストで見ています👀 さて、今日は最近気になった背ビレについて gorillamedaka.hatenablog.com以前も少し出しましたが、次世代にもその特徴が出てきました! 光体型ヘテロ(疑惑?)なだけあって背ビレの大きさが目立ちます!! 私はあまり光体型を触ってこなかったので、この体型には新鮮さと面白みを感じています😆 この系統で特に面白いと感じているのは、他の光体型ヘ…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日は私用でお休み頂いてたのですが、職場の先輩から「資格試験の一次合格してるよ」と連絡がありました近年の合格率が60%弱の試験なので、少し不安だったのですが無事通過できて良かったです👍二次試験に向けて準備していきます💪 さて、今日は加温について南国沖縄といえど流石に冷えてきました 明日からは、また一段と低くなるようですね🥶そんな状況なので、めだか達の産卵も一部を除いてほぼ止まりました!! この一部というのは、2時間の補光を行ってる棚の容器達なんですが、どうも補光だけじゃ確実じゃないようで産卵率は50%ほどに留まってます🤔 そこで、今年は早目に加温始めちゃいました…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 第二回改良めだか振興会オークション品評会の出品時間が続々と終了を迎えています ゴリラめだかも今回初めて品評会に参加してみて楽しむことができました!!ただ、ブリード個体しか出品できず、オリジナル達は間に合わなかったのが残念です😭 他の会員の皆さんは新作発表の場としても活用されており、見聞きしたこと無い品種が沢山でしたね!!それらを見れたのが一番の収穫でした😳 さて、今日は腹白について gorillamedaka.hatenablog.com 以前書いたこの個体達を腹白って呼んでます 👇こちらが現在の様子です 正直なところ、この白さは一時的な色抜けであって、もしかし…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 明日からです!! 去年の上見一席は丸玄さんの「忘却の翼体外光」 横見一席は日本めだか研究所さんの「赤辰」でしたこれら品種は有名なのでご存知の方も多いんじゃないでしょうか?そんな素晴らしいめだかが出品される品評会ですのでこれは要チェックですよ‼️ さて、今日は胸鰭光についてですめだかのヒレは背鰭、尾鰭、尻鰭、腹鰭、胸鰭と5つに大別されますが、その中でも胸鰭は特にヒレ光が乗り辛い気がします🤔 そんな胸鰭光がハッキリと出る個体は、上見だとポンポンを持ってるかのような可愛らしさがあり私は好きです😆 (ポンポンって伝わるのかな?) 最近だと、シャイナー系リアルロングフィン…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 昔、稀に誕生して界隈を賑わせていた、金魚の様な三ツ尾のめだかって今どうなってるんですかね 最近はあまり聞かないけど、一度くらい実物を見てみたいものです🙄 さて、今日は光体型ヘテロのリアル系について赤辰系のリアルロングフィンを作ってる過程で出たF1個体を、なんとなく横見で観察したら意外とカッコ良かったのでパシャリ📸 写真じゃ伝わりませんが、光体型ヘテロなだけあって背ビレが大きくて迫力がありました😳 背ビレの軟条は8本で 通常の6〜7本と大差ないのに、随分印象が変わるな〜って思いました😆 この光体型ヘテロの体型を固定できたらカッコいいと思うんですが、軟条を増やす形質…
「ブログリーダー」を活用して、ゴリラめだかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。