アメリカンDAXのレストアを記録しようとブログを立ち上げるも、肝心の作業は全然進まず、アウトドア・DIY・庭づくりなどカオスな趣味ブログと化しています!
我が家のライフジャケットの紹介 そろそろ梅雨明けですね。 となると、いよいよこれらの出番です。 毎年この時期は、本格稼働を前に定期点検をしています。チェックがてら、紹介していきます。
グラスホッパー、マイティフロッグ、ホーネット ある年代の人なら無条件に反応してしまう、これらのモデル。 小学生時代の、憧れのラジコンでした。
ホーネットのタイヤがかたい!ホイールが入らない! 突然ですがラジコンの話です。 ホーネットに限らず、この時代のバギータイヤについては、硬くてホイールが入らない!と困っている人が多いようです。 (そうでもないですか?) かくいう私もその一人。 いよいよ製作に取り掛かるぞ! まずは簡単そうなタイヤホイール組み立てから、と思ったらまあ硬いこと硬いこと。 スパイクタイヤのポツポツのせいで 手が真っ赤に!これがヒリヒリ痛いのです。
数年ぶりにビオトープを 今年の6月末に立ち上げ、そろそろ1ヶ月になります。 全国的に大雨が続き、厳しい環境でしたが、現在の様子はこんな感じ。 メインはプラ舟の60Lを使用。色は黒を選択しましたが、 天気の良い日はさすがに高温になっていたので、そのうち木枠をつけたいところです。
SF小説を読んでみたい人にオススメ 「幼年期の終り」アーサー・C・クラーク
SF史上屈指の名作 【ネタバレなし】 こんな人にぜひオススメします。 SF小説を読んでみたいけど、何を選べばいいかわからない とりあえず、ベタなところから あまり難しいのは苦手 著者は、あの有名な映画「2001年宇宙の旅」の原作者である アーサー・C・クラーク。 名前だけは聞いた事あるという人も多いでしょう。
【お手軽DIY】既存の机を利用して作業台を作る ブライワックス仕上げ
レストア用の作業台をDIY どうも、マッキンです。 今日は、短時間でサクっと作れるお手軽DIYの紹介です。 まずは、完成した作業台がこちら。 作業台といっても、既存の机を利用して、天板のみの作製です。 あくまでも目的はレストア用の作業台なので、手間はかけません。 が、使いやすさと見た目は重視します。 何事も、形から入るタイプであります。
バイクレストアの必需品 ピカール 言わずと知れた、金属磨きの名品ですね。 一応簡単に紹介。 アルミナ系研磨材含有の乳化性液状金属磨き 表面汚れ除去から傷取り、光沢出しまで多用途 仏具からアクセサリー類まで、金属部分のお手入れに最適 だそうです。 私の感想も付け加えると、
アメリカンDAXレストア その4 「足回り小物&シリンダーヘッド清掃」
まずは足回り、ブレーキ関連の清掃から 久々に梅雨の晴れ間の休日。 室内では憚られる、汚れ仕事を外で行うにはうってつけ。 庭の、正午過ぎに日陰になるポイントで作業開始です。
SUZUKI アドレスV100 キャブレターメンテ・・・しかし!
フロートチャンバーを開ける時 もう少し注意して開ければよかった・・・ こじるようにして開けてしまったため、真鍮のパイプが曲がってしまった! おそらくもうダメなレベル。 恐る恐る触ると、ぽろっと折れました。
フレーム全塗装から17年が経過 あらためて文字にすると、おそろしく長い年月ではありますが。 さすがに室内保管だけあって、コンディションは上々です。 オリジナルは黒でした。 当時は板金塗装をしていたので、仕事終わってから場所借りてせっせと作業。 日付が変わるくらいまで、よくやってたなあ。 調色は、何かの欧州車をベースに、本能の赴くままに好きなグリーンに。 少し黄みがかったところがお気に入りです。 メタリックもパールもふんだんに使用。 キャンディーカラーではありません。 のちに、ダックス純正カラーにごく近いことに気づく・・・ いや、この配合は世界に1台だけなのです! 17年経っても、艶めかしい輝き…
パーツリストとサービスマニュアルは必要です 昔の自分を褒めてあげよう。 ちゃんとパーツリストとサービスマニュアルを用意していました。 長期放置していた部品たち。 うーん、これどこの部品だっけ?ということもしばしば。 例えばこんなの。
21年前に腰下以外を全バラ。 フレーム・フロント周り・スイングアームをグリーンパールで塗装。 当時は板金塗装をやっていたので、仕事の合間に。 一応、仕上がりはプロの仕事です。 塗装したパーツやタイヤ・ホイールなどは室内保管で、エンジン・ミッションなどの オイルっぽい部品たちは屋外のボックスの中で。 それから長い長い冬眠へ。
どうも初めまして、マッキンです。 モンキーよりも、ゴリラよりも、 アメリカンDAXが好きです。 私の所有しているのは、3速遠心クラッチのマイナー車です。
「ブログリーダー」を活用して、マッキンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。