chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【AviUtl & MIDITrail】歌に連動する耳ピコ&MIDI映像化のやり方

    この記事は↓動画映像の作り方晒し記事です。 ①AviUtl:歌に連動して伸縮する耳ピコのやり方 手順1:耳の位置を調整する 手順2:AviUtlにターゲット(改)を入れる 手順3:AviUtlに画像&音声を入れる 手順4:画像に音ターゲットを入れる ②MIDITrail:MIDI映像化のやり方 手順1:GarageBandで入力した1トラックずつMIDI出力する。 手順2:REAPERでMIDIを結合する。 手順3:標準MIDIファイル出力でMIDIを作成する。 手順4:MIDITrailで読み込む。 ①AviUtl:歌に連動して伸縮する耳ピコのやり方 東北イタコの耳素材は↓サイトから拝借しま…

  • 【REAPER】NEUTRINOの機械感&ボカロ感除去、フォール&こぶし追加のやり方

    この記事は↓動画の調声晒し記事です。 私は機械学習ガシャで機械感&ボカロ感がゼロのUR東北イタコを出すのは諦めて、数カ所だけ違和感のあるSR東北イタコをREAPERで調声することにしました。そのやり方を説明します。 ①NEUTRINOの機械感&ボカロ感除去 手順1:ボリュームエンベロープを開く 手順2:再生して機械感&ボカロ感を感じた箇所を見つける 手順3:違和感がある箇所のボリュームを調整する ②フォール&こぶし追加 手順1:ボリュームエンベロープ、ピッチエンベロープを両方表示 手順2:Media Item PropertiesのTake pitch shift/time stretch m…

  • 【REAPER】vstを使用しないで徐々にピッチ変更する方法

    みなさんこんにちは。 Reaperで音をだんだん高くする、だんだん低くする方法と言えば、現在の日本語の検索結果を見る限りではvstのReapitchを使用する方法が一般的なようですね。 ただ、英語で検索したらvstを使用しない方法がすぐ出たので解説します。 ↓Reapitchを使用する方法の解説記事はこちら nekofuton02.blog92.fc2.com 目次 手順1:ピッチエンベロープ表示させる 手順2:ポイントを追加する 手順3:青線を動かす 手順EX:他にもできること ①青線上でShift+ホールドしながらカーソルを動かす ②曲線の形状を指定する 手順1:ピッチエンベロープ表示させ…

  • 【UTAU】UTAU式人力ボカロ作成手順まとめ

    ↓の動画で私はメインボーカルの芹沢あさひをUTAU式人力VOCALOIDで作成しました。その時の作成手順を書いていきます。ちなみに、かなり個人の見解が含まれています。 www.nicovideo.jp 目次 ①歌わせたい歌のピッチを確認する ②「あいうえお」だけ音声抜き出ししてUTAU化できるか確認する 手順1:「あいうえお」だけ音声抜き出しする 手順2:UTAUで原音設定する 手順3:「あいうえお」だけで歌わせてみる ③必要な音声を全て抜き出す ④UTAUで抜き出した音声を全て原音設定する ⑤UTAUで歌わせる ⑥レンダリングする ①歌わせたい歌のピッチを確認する 歌わせたいと思っている歌の…

  • 【Audacity】スペクトログラム表示させる

    この記事の設定にすると、Audacityが↓の表示になります ↓の人力ボーカロイド動画を作っていた時、抜き出す音声の音程とか音程変化とかその辺もわかった上で抜き出したくなった。 www.nicovideo.jp Reaper派が主流らしいけど、私の耳じゃ音程とか音程変化とかわからないし、私の目じゃ波形から情報を読み取れないのでAudacityを使って切り抜きました。 ↓音声抜き出しはReaper派という人の記事 ch.nicovideo.jp ①常にスペクトログラム表示する場合 ②一部トラックだけスペクトログラム表示する場合 ③パラメーター説明 ⑴スケール ⑵色 ⑶アルゴリズム ③その他オスス…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うにーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うにーさん
ブログタイトル
好きなことした軌跡
フォロー
好きなことした軌跡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用