ブラシノキ オーストラリア原産、赤の長い花糸が目立つ。満開🎵何年ぶりに見たか?毎年、気になる花のひとつです。 ビワ 他所のお宅の物ですが、どんな味か気になります😃良く色づいて美味しそう❗️ クロイチゴ これも食べれる⁉️けど、他所の畑からはみ出したのか❔散歩の道端に顔を出し、ご挨拶😊 キイチゴ属ラズベリー類に近く、ブラックベリーとは違うらしい?ちょっと味見したい❕😊 ムラサキツユクサ 色が素敵ね?これもツユクサ? ハス 蒸し暑さには、少し早いけど、日が照ると暑さを感じるなかで、水の流れる音は落ち着きを与えてくれる。緑の葉の中に、赤、白の花が彩りを添えてくれる。
キキョウソウ 😃こんなところに花が? これ何かな?外来種で最近は、ふえてるらしい。真っ直ぐ伸びて、スッキリしてる。 似ているのに、ヒナキキョウソウというのが有るとか?これから注意してみよう。😁 キアシドクガ 一週間前位から、目立つ白い蛾、毒は無いらしいが凄い繁殖力❕ミズキの🌱葉は丸坊主❕下のノッペリした四角が今年のタマゴ。 すでに沢山、産み付いてる❕この中に何十匹分いるかな⁉️ テイカカズラの花🎵
🤠 新聞によれば、宣言から50日目の朝だって☺️5月26日。新しい習慣、新しい認識が感染予防のために必要とか。 一気に気を緩めることなく、三密を避け暮らして行きたい。と思うこの頃。😷マスクも忘れずに、人がいるところでは用意しよう!さてさて、散歩の途中、どんな花に出会えるかな😊 コナスビ 小さな黄色い花を咲かす。😊 普通に道端に生える多年草。 実をナスに見立てた。 普通、対生の葉の脇に花をつけるので、2つあるそうですが何故か?一つしか見えません。 イチヤクソウ 満開です。 とっても小さいけど、清楚に花開く。 例年、6月になる頃だが、今年少し早いかな?😄 こちらも満開🎵 賑やかになにを訴えているの…
ツリバナ 長い花柄を出し、淡緑色や淡紫色の小さい花が緑濃い中に可愛く大好きです❕😊熟して赤くなり、五裂すると朱赤色の仮種皮に包まれた、種子があらわれるので、面白い❕ シラン(紫蘭) 名前の通り、紫色のラン。白いものもあるそうなので見たいですね😃 これは、サイハイラン やや下向きに咲き10から20個の花を総状につける。少し地味に見えます。 キアシドクガ この時期、緑の多い所に沢山飛んでいます。白い蝶々と思いますが、蛾の仲間。😄毒はないそう!でも、ミズキと言う木の葉を幼虫が食べるので、大発生が五年続くと木が枯れると聞きました。サナギから蛾に変身!!
ジャコウアゲハ 🦋蝶々が、出てきましたよ❕😊 生物の活動が活発になる季節。 楽しみですね。 トウバナ 花穂の形を塔に見立てた和名の通り、小さいながら花が上を向き咲いている🎵アカバナユウゲショウ 『夕化粧』と、言うわりに朝🎵から咲いているのはどうして⁉️夕化粧、はマツヨイグサの別称何だって😃南アメリカ原産、とか。 野生化して道端によく見られます。 ニワゼキショウ🌼 色は紫系で白紫色なども有ります😊咲くまであまりわからないけど、沢山咲いていると可愛い‼️トチノキの花が見事に咲いた😃 かなり上にあり、あまりよくわからないが、甘い蜜を出し、早く受粉するんだろうな❔ とちの実が楽しみ🎶オカタツナミソウ …
エゴノキに花が咲きだした。下向きに白い花びらの小さな花を、たくさんつける。 エゴノキ科エゴノキ属、別名:ロクロギ、チシャノキ。5~15mになる落葉高木。 この果実の皮をもむと、アワが出て、汚れを落とすことができる。サポニンのはたらきだ。ムクロジという木の実にも含まれている。前にやったことがあるが、また秋に実が手に入ったら子供たちにもみせてあげよう🎵
いよいよ連休に入りました。 コロナウィルス感染拡大防止。 自分も含め、皆でなんとか早く収束を目指したいもの。今、出来ることは何か考えさせられます!💝鯉のぼり🎏風に気持ち良く游いでます。😊カタバミ。 どこにでもありますが、可愛いく見えます😃シロツメクサ。 小さい頃は、髪に飾る輪を作り遊びました😉ギンラン?今、クゲヌマラランとの違いを勉強してます。今までギンランと思っていたものがもしや?と、少し混乱してる⁉️😉どっちかな⁉️😉ツルニチニチソウ。 素敵な青色が目立ちます。 タツナミソウ。今、咲き競ってますね。😊花の形が波頭🌊がたったように見えます。藤棚の花も咲きだしました。😄
「ブログリーダー」を活用して、wwwaraiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。