関西の沖堤防、波止でのドタバタ「釣行記」と、釣った魚の「料理」「骨格標本」作りを綴った魚を楽しみ尽くす趣味のブログです。
日々の釣行での楽しい出来事をありのままに書いてます。 仕掛けなど、楽しみながら学んだ工夫もお伝えしていけたらと思います!
それでは、ここから後半の「組み立て」について説明を始めます。 1. 煮込み 2. 肉除去 3. 洗浄〜乾燥 4. 組み立て 5. 塗装 (なくても良い) 6. ディスプレイい...
今回は、薬品を使わず簡単で見栄えもよい「骨格標本『アゴ』」の部分の作り方を説明します。これまでに手探りで色々作って来ましたが、その中でも初心者にオススメの「厳選の8パーツ構成」を...
ひょんな事から骨格標本作りに興味を持ち、手探りの自己流で作ってきた。 作っているうちに、作り方に興味が湧いてきたので色々調べてみた。すると・・・、博物館の学芸員の方や、大学の研究...
新たな趣味として最近ハマっている骨格標本。どうやって作っているのか最近聞かれる事が多いので、ここで作り方を紹介したいと思う。なお、これから紹介するのは素人の僕が個人的な趣味として...
今回は、ツバスと、良いサイズのサバ、そしてほぼサワラのサゴシが釣れた。 まずは美味しく頂く。ツバスは定番の刺身で。美味い!前回よりサイズアップしただけあって、大分、脂乗ってきたな...
皆さん、快適で楽しい釣りをされていますか? はい、今日は神戸の沖堤防から初夏のツバス爆釣編の続き、このままでは終わらなーい後編をお届けします。 これまでをまとめると・・・ ・20...
「ブログリーダー」を活用して、ガシラオウさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。