chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NO.375「秒速5センチメートル」

    おはようございます。書評です。 自分が忘れかけていた純恋愛を 思い出させてくれるような甘酸っぱいものでした。 ストーリーにあるような恋愛は 私自身できませんでしたが、 中学生や高校生の時の、 思春期特有のもどかしさを 懐かしみつつ、大人になった自分と 重ね合わせられたなとも感じました。 令和5年5月31日(火) 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.375「秒速5センチメートル」

    おはようございます。書評です。 自分が忘れかけていた純恋愛を 思い出させてくれるような甘酸っぱいものでした。 ストーリーにあるような恋愛は 私自身できませんでしたが、 中学生や高校生の時の、 思春期特有のもどかしさを 懐かしみつつ、大人になった自分と 重ね合わせられたなとも感じました。 令和5年5月31日(火) 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。↓↓↓ <a href="https://education.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11069519" target="_blank" ><img src="…

  • NO.374「何者 朝井リョウ」

    おはようございます。書評です。 現代社会の、しかもネットの中でしか 自分を出せない主人公の、 見られたくない自分を暴かれる。 一言でまとめるとそんな内容でした。すっきりはしませんが、 共感の部分が多く、 一読する価値はあるなと感じました。 自分もブログを書く人間なので ネット上の自分と現実の自分の 乖離がないか、ちょっと怖くなりました。 令和5年5月30日(火)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.374「何者 朝井リョウ」

    おはようございます。書評です。 現代社会の、しかもネットの中でしか 自分を出せない主人公の、 見られたくない自分を暴かれる。 一言でまとめるとそんな内容でした。 すっきりはしませんが、 共感の部分が多く、 一読する価値はあるなと感じました。 自分もブログを書く人間なので ネット上の自分と現実の自分の 乖離がないか、ちょっと怖くなりました。 令和5年5月30日(火) 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。↓↓↓ <a href="https://education.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11069519" …

  • NO.373「夢と金」

    おはようございます。書評です。西野さんのお金の話は 公務員である私にとっても、 いや公務員である私にこそ 大切な話でした。特に刺さったのが、 貯金(預金)はお金を減らしている行為だということです。 お金を動かすことは面倒くさがってやれていませんが 預けておくことが正解だった時代とは 大きく変わっていることを自覚して 行動しなければならないなと感じました。 必読書!令和5年5月29日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.372「これからの生き方のルール」

    おはようございます。 今朝、起きて動こうと思ったら、急激に気持ち悪くなり 即寝てしまったため、この時間です。 どうやら働きすぎのようですが、やるべきことが溜まっているため 今から休み休み仕事をします。 皆さんはこうならないように、計画的に見通しをもって 進めていきましょうね。 さて、昨日日本赤十字社で研修があり 何人かの2、3年生と一緒に行ってきました。 その中で私が一番印象に残ったのは、 「激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール」 という尾原和啓さんの本のお話でした。 ①GIVE 与える人になろう ②OPINION 自分の意見を育てよう ③PARTY 頼り頼られる仲間をつくろう ④D…

  • NO.371「下見に行ってきました」

    おはようございます。 あなたたちの中間考査中の報告をします。 初日には、修学旅行の計画を県庁に報告しました。 2日目、3日目には下見に行ってきました。 下見というと、楽しんできた、みたいに思うかも知れません。 もちろんいろんな場所へ行きますから 楽しい気持ちもありますが、各場所にかけられる時間が 多く見積もっても1時間しかないため、 必要なことを計算して、考えて効率よく回りました。 (名古屋へ帰ってきたのが19:00過ぎてました・・・。) その中で気づいたことは、 班別行動が何カ所あることと、時間を必ず守らなければ 300人に影響が出る場面が数多くあることです。 自分のやるべきことを取り組む癖…

  • NO.370「誰が聞いても分かりやすい話し方」

    おはようございます。書評です。普段からニシトアキコさんのVoicyを 聴いています。 そのつながりでこの本を手に取りました。 その中での気づきは、 やっぱり気遣いできていないなということです。もっと丁寧な表現で話すべき。 もっと言葉を補うべき。 考え出したらキリがないと感じる場面が 多く出てきました。 これは大人同士ではなく、 生徒相手にも大切なことです。 「◯◯大丈夫?」ではなく、 「一昨日話した◯◯の件、どこまで取り組んだか教えて」 のように、丁寧な表現に心がけます!令和5年5月26日(金)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.369「修学旅行の下見に行ってきました」

    おはようございます。 昨日まで修学旅行の下見に行っていました。 2泊3日の行程を1泊2日で消費しますから どこに時間を割くのかを考えながら 行動しました。特に私が高校での修学旅行引率をほとんどしたことが なかったので心配でしたが、 いろんな人の手を借りながら 何とかやれそうだと感じました。 仕事を書き出して、役割分担から始めたいと思います。そんな中で1つ気づいたことがあります。 それは、何をテーマとして1日を過ごすか? が明確でないと、ただの楽しい旅行になってしまう ということです。 もちろん楽しさも修学旅行の醍醐味ですが、 単に楽しいだけで終わらないよう 考える修学旅行を目指します。 令和5…

  • NO.368「下校指導で感じたこと」

    おはようございます。 一昨日から中間考査がスタートしています。 そんな中で私は月、火、水と出張で 申し訳ないなと思いつつ 月曜日は急いで帰校して、 下校指導を行いました。交通安全に気をつけなさいよ、 明日に向けて勉強頑張りなさいよ、 と呼びかけながら交通整理をしていると とある生徒が近づいてきて、 何か言いたげでした。 どうした?と聞いたら次の一言が。先生も暑い中頑張ってください。優しい気遣いができる生徒が うちの学年に多くて本当に救われます。 令和5年5月24日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.367「オリンピックはなぜ男女別か」

    おはようございます。今朝の記事はこちら。仮にタイムが同じぐらいの男女がいたとしたら 一緒に走らせてはどうか。 そんな意見も出てくるように思います。 私は反対です。 当たり前のことですが、 オリンピックで男女が分けられる理由は アスリートとして身体を鍛えていくと やはり筋肉量や身体の構造上、 男女を分けざるを得ないからです。運動とジェンダーの問題は切り離して考える必要があるのに 幼い子どもたちにそれを教えずに なんでもジェンダーレスとは非常識だと感じました。男女混合と言えば、綱引きが思い出されます。 男女がどのような配置ならば もっと言うならば誰がどのへんに立ったら 最大の力が発揮できるかを生徒…

  • NO.366「チーム担任制の功罪」

    おはようございます。今朝の記事はこちら。担任が一人で抱え込むのではなく、 複数で見ていくというものです。 確かにそうすれば複数の目で見ることはできるし 生徒の情報も…。 ただ、我々のいる高校では、"業務的に" 難しいだろうと思います。 確かに旧担任が本人と継続的に関わりをもつことで 複数担任制のようになることはありますが、 そればかりでは好かれる(頼られる)先生の負担は 大きくなる一方だし、 特別な指導の時には、やはり担任がしっかりと 学級の生徒と向き合って深く関わるべきだと 思うからです。 みんなで助け合おうという雰囲気は大事にしつつ どのような形が負担の分散になるのか。 我々の課題です。 …

  • NO.365「困難は分割せよ」

    音声も録りました↓↓ https://stand.fm/episodes/6467fdd6b35aacbb2bcc1c27おはようございます。 しょうもない話ですが、 先週メガネを作ると宣言したことを 覚えていますか? あれ、火曜日には取りに行って、 水曜日からメガネをかけているのですが 誰からも声をかけられません。 案外そういうものなんです。 要するに、自分が気づかない間に 他人は動いているということです。他人の動きを気にする前に まず自分がどうしたいか、ですね。勉強について一言。 苦手なこと、面倒なことを先送りにして、 いつも追われている人がいます。 面倒なことほど先にやりなさい。 そして…

  • NO.364「時に及びて当に勉励すべし」

    おはようございます。 最初にお知らせです。 しまった、学校へ用具を忘れてしまった!という人 私が12:00ぐらいまでは学校を開けていますので 取りに来てもらってOKです。 電話も個人チャットも使えませんので このチャンスしかないと思います。 さて、今回の中間考査に向けて 学習はできているでしょうか。 タイトルにある通り、 「時期を逃さず努め励むべきである」とは まさに今のことを言います。 中間考査で赤点を取った生徒へは 何らかの形で面談や集会、場合によっては指導を 行いたいと考えています。 必死に取り組みましょう。 やる気が出ない人は、まず着替えなさい。 まず勉強机に向かいなさい。 靴を履きな…

  • NO.363「任天堂のせい?間違った常識。」

    おはようございます。今朝の記事はこちら。私のアイデンティティと言っても過言ではない たぬきの絵を間違えて描いている人が多いという記事です。 かく言う私も間違えていました。 人の思い込みは恐ろしいものがあります。 気をつけていきたいと思います。令和5年5月19日(金)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.362「日本は女尊男卑?」

    おはようございます。今朝の記事はこちら。興味深い内容だなと感じました。 男性の方がデリカシーのない人が多い分、 批判の矛先が向きやすいのは事実ですが、 それを女尊男卑と表現しているのは 確かに一理ある考え方だと感じました。 これからは隅に追いやられる亭主も 煙たがれる夫や父親も みんな仲良くできる家族像が理想になってきます。 きっとそういう雰囲気が差別をなくしていくことに なるのだろうと思います。令和5年5月18日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.361「ひみつスタジオ」

    おはようございます。 スピッツの新しいアルバムCDが発売されました。 その中で私も含め、ファンが衝撃を受けました。 ↓↓映画の主題歌だとか、報道番組のエンディングで 使われている曲が収録されていることで、 久々にスピッツ聴いてみるかという軽い気持ちで CDショップに立ち寄り、買いました。 車で流しながら、途中衝撃を受けました。 オバケのロックバンドという曲です。 ボーカルの声が草野さんではないのです。 これは、ギターの三輪さんかなと思い、 検索をかけてみたら、なんと全員が歌っていたのです。 いや、デビュー30周年を超えるロックバンドが 今なお進化し続ける姿に再び感動を覚えました。 最高のアルバ…

  • NO.360「暑さに負けるな」

    おはようございます。今朝の記事はこちら。 まだ5月なのに真夏日だという記事です。 最近は暑くなったり寒くなったりと、 体調を崩しやすいですが、負けていられません。 まずは猛暑に備えて、体温調節できる 服装を心がけたいと思います!令和5年5月16日(火)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.359「歪みは高校でどうフォローする?」

    おはようございます。今朝の記事はこちら。新しい学習指導要領に変わり、負担感は激増しました。小学校も中学校も、そして高校もです。 特に我々のようなゆとり世代にとっては、教えたこともない範囲を、教材研究しながら取って出しのような形で授業をされている方も多いのではないでしょうか。 既に教えられているだとか、この範囲は小学校だとか、そんなことよりも目の前の生徒の定着度が低ければそこからスタートしなければなりません。 だから高校生には、中1いや、小学校から復習するシステムが必要なのかもしれませんね。令和5年5月15日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願い…

  • NO.358「1年後、校外模試へ挑戦」

    おはようございます。 昨日宣言したものの達成度です。髪の毛を切ること→やった メガネを新しく作ること→手元にないが作った 修学旅行の下見の準備をすること→少しやった 研究会で必要な準備をすること→今日やる テストの準備をすること→今日やる サウナへ行くこと→行った レポート課題のチェックをすること→今日やる今日やる、が多いので頑張ります。 あなたも頑張れ。さて、今日は久々に音声で残しました。https://stand.fm/episodes/645f8791016287b0b6de9c051年後に校外模試を受けることになりますが、 それに対する私の思いです。あなた達がGW課題として出してくれた…

  • NO.357「今日明日が勝負!」

    おはようございます。 テスト9日前となりました。 部活動は月曜日から活動休止になりますが、 実質今日がスタートと考えた方が良さそうです。今回はかなりしんどい戦いになります。 数学IIBの小テストをやってみて、どうでしたか? (見せてもらいましたが…) 公共、日本史(世界史)探究、化学、生物(物理)、 新しい科目は勉強が進んでいますか? (授業中寝ていませんでしたか?) 英語、国語ももちろん取り組んでいますか? (古探も論国は範囲広いですよ)例年の2年生は、ここで大失敗をしています。 普通に勉強していたら、赤点の人数は100人を超えるようです。 あなたたちは大丈夫ですか? 今年も1学期期末考査か…

  • NO.356「学校教育の在り方を問う」

    おはようございます。 新聞記事で画期的な学校を見つけました。この学校は、IT人材育成を目的とする学校で 学費は無料。教員もいないのだそう。 最近、日本の一斉授業型が否定される場面が 多く見られて、近々私たち教員の役割が 大きく変わるのだと覚悟しながら教壇に 立っています。私が予想する未来は以下の通りです。学校へ登下校する形が消えることはない。 ただし、リモートが導入されることはあるかも。 先生が知識を与えるというよりも、 知識の付け方や獲得の仕方といった 方法論=教育法になるのではないか。課題設定力を身につけるための授業が増え そのための先生達の現職研修(実習)が 今よりも増えるのではないか。…

  • NO.355「0の日で気づいたこと」

    おはようございます。 昨日は0の日交通安全運動の日で、 街頭に立ち、挨拶しながら注意喚起を行いました。 それ自体は全く問題なかったのですが、 帰り道にあることに気づいたのです。 それは、ゴミがたくさん落ちているということです。 毎日車ばかり乗っている私にとっては、 ゆっくり歩いて道端を見ることはありません。 だからこそ、見えてきてしまったのです。できる限りの範囲で拾って学校で捨てましたが、 やはりこういう時にゴミ袋を持って清掃できると 良いなと感じました。 令和5年5月11日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.354「LGBTQを考える」

    おはようございます。 今回は性差別についてです。生徒達も、SDGsを学んでいるだけあって、 LGBTQについて興味を持っています。 私が初めて知ったのは、金八先生でした。 上戸彩さんが、トランスジェンダーの役を演じ 当時話題になりました。 その時の印象は 「そういう人もいるんだ」程度でしたが、 今では理解も進んできて、 そういう話題も出しやすくなりました。ただし、理解することと、行動に移すことは 全く違うことだと思います。 世の中の少数派に対して、どう接するか いや、少数派云々ではなく、世の中のさまざまな方に どう接していくのが答えなのか。 非常に難しい問題です。 令和5年5月10日(水)最後…

  • NO.353「わくわくさん亡くなる」

    おはようございます。 先日訃報が届きましたね。私より背も高く、細くて本当にのっぽだった「ノッポさん」。私より足が1.5倍長く、私の3歩は、あなたの2歩でした。その長い脚で歩かれたエンターテイナーとしての人生に敬服しております。本当にお疲れさまでした。ゆっくりとお休みください。心よりご冥福をお祈りいたします。— 久保田雅人(わくわくさん) 公式 (@kubota_waku) 2023年5月10日 子どもの頃から観ていたわくわくさんが、 亡くなっていたことが分かりました。 ゴロリと楽しそうに工作していて、 自分もやりたい!と何度も思ったものです。 晩年はYouTubeにも力を入れていたようで 久々…

  • NO.352「こんな勉強、将来役に立たない?」

    おはようございます。 月曜日がやってまいりましたが、 5月病を感じる暇もなく、1日が始まります。 先生の良いところは、自分の感情関係なく "先生"にならなければならないところです。そんな中、こんな記事を見つけました。https://trilltrill.jp/articles/3110042勉強していれば選択の幅が広がるという 先生の言葉は素晴らしいと感じました。 私もよく古典はいらないと言われますが、 古典を学ぶ中での発想力や、要約力など 身につく力がたくさんあります。 そんなことを伝えていける人になれたらいいな。 そう思いました。 令和5年5月8日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうご…

  • NO.351「明日から通常授業。正直に言います。学校に行きたくない。」

    おはようございます。 昨日は英国で戴冠式(たいかんしき)が 行われましたね。 英国王室は1000年近くの歴史がある 格の高い王室ですから 世界中で注目を集めました。 ぜひ見てみてください。https://youtu.be/hBVSZLThnSAさて、今日でGWも終わりですが、 宿題は終わったでしょうか。 そして、気持ちは学校へ向かっているでしょうか。正直な話、私は学校へ行きたくない。 もっと休んでいたい、というのが本音です。 でもそれは私だけではないはずです。 世間ではそれを 「5月病」という名前をつけて、 それぞれにやってくる敵へ挑もうと 努力しています。学校に行きたくない。 2週間後に迫る…

  • NO.350「対岸の火事?」

    おはようございます。 今日の話題はこちら。神戸?そんなの関係ないじゃん。 人口減少?別に良くない? そう思った人がいたら、 ぜひ調べてみてください。GW課題として、テーマを確定させることを求めています。 また、論理国語では 「あたらしい問いを設定する」 能力の大切さについて扱っています。 どちらともに共通するのは、 そこにどんな原因や問題が隠れているか 想像することです。人口が減ると、税金が減るから 公共施設の老朽化が進む。 人口が減ると、労働人口が減って 日本語がおぼつかない外国人労働者が 増えて、トラブルが起こるかもしれない。 こんな感じで、問題点を考えることが 大切なのです。 あなたはこ…

  • NO.349「人混みでも優しさを。」

    おはようございます。 こんな記事がありました。犠牲という言葉は好きではありませんが、 支えられていることに感謝しなければ と感じた記事でした。 みんなが休みだと、混雑して 待たなければならない時間が増えます。 そんな中でもゆとりをもって、 優しさをもって行動できる人に なりたいなと思います。働く側の視点で、残りのGWを見てみては いかがでしょうか。 令和5年5月5日(金)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.348「ごめんなさい。私が間違っていました!」

    おはようございます。 私は今まであなたたちに間違ったことを伝えていました。 それに気づいたのは、この本を読んだからです。YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、 あなたの人生を変える最後の時間術 www.kawade.co.jp ◉真実❶…時間術を駆使しても仕事のパフォーマンスはさほど上がらない ◉真実❷…時間の効率を気にするほど作業の効率は下がってしまう ◉真実❸…「時間をマネジメントする」という発想の根本に無理がある私は今まで、時間を意識して行動しなさいと言ってきました。 しかし、時間に対して、管理しようとか、効率よく取り組もうと思うことは 逆効果だと分かったの…

  • NO.347「GW中のあなたへ伝えたいこと」

    おはようございます。再び寝坊し、連絡が遅くなりました。 先日日曜日に、3年生の先輩達が模試を受けました。 あなたたちも来年受ける模試です。 この模試の結果を見て、1学期の面談を行うことから、みんな真剣だったように思います。 そんな姿を目指していきます。 いよいよGWが明けたら、 中間考査2週間前となります。 課題でいっぱいいっぱいにならずに 見通しを立てて勉強を進められると良いですね。 頑張っていきましょう!令和5年5月3日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.346「GWに何をしたいか整理してみた」

    おはようございます。 今日は普通に学校が動いている日ですが 世間では連休真っ只中という人もいます。 そこで、GW後半の予定を立てて、 充実させようとする魂胆です。5月3日(水)だらだらする。ケーキを買う。歯医者へ行く。 5月4日(木)テストを完成させる。本を読む。ゲームをする。 5月5日(金)大学へ行く。本を読む。修学旅行の見通しを立てる。 5月6日(土)妻の実家へ行く。 5月7日(日)研究会の準備をする。でもだらだらする。連休だからこそ、ゆっくりしたい!令和5年5月2日(火)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.345「実家へ行って感じたこと」

    おはようございます。 一昨日は父親の誕生祝いに実家へ行ってきました。 結果的に飲みたいだけ飲んで帰ってきたのですが、 ふと我に返って、これは親孝行になっているのだろうか と感じる瞬間がありました。よく「親孝行にしすぎはない」と聞きますが どんなことをしても、別れがくる瞬間、 もっと親孝行しておけばよかったと後悔するのだろうと 思う気がします。だからこそ、どんな理由を付けてでも 互いの両親には頻繁に会いに行きたいなと思いました。令和5年5月1日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃんさん
ブログタイトル
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ
フォロー
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用