chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 自家製ゆず茶

    最近の我が家、というか、かみさんが凝っているのが「ゆず茶」。一週間前に作ったものが飲み頃になったというので飲んでみました。もう4瓶目だそうで、そんなに飲んだのかと思います。以前は、ゆずは、好んで食べたり飲んだりしなかったのですが、歳でしょうか。飲みながら、ちょっと苦味のあるゆずを食べると美味しく感じます。実を食べながら飲むというのは贅沢です。それでは。自家製ゆず茶

  • 梅が咲き始めた尾山神社に行ってきた

    尾山神社で寒梅が咲き始めたと新聞に出ていたので、行ってみました。まだ枝の高いところにある梅は、さすがにスマホでは限界があるので、今回はバードウォッチングで使っているCoolpixP900で撮りました。加賀前田家の家紋は梅の花びらをした「加賀梅鉢」。まさに梅がシンボルです。本当は雪という予報でしたので雪中寒梅が撮れると思ったのですが‥枝にはほとんど無くて、ちょっと残念でした。ギーギーと、ヤマガラがやってきました。何か足で挟んで、つついています。こういうのを見ると賢いんだなあ、といつも感心してしまいます。ちなみにこのヤマガラ。国内ではおなじみですが、世界的には日本と台湾あたりにしかいない「珍鳥」です。また花咲く季節になってきました。鳥も私もうれしいです。それでは。梅が咲き始めた尾山神社に行ってきた

  • 今朝の幸村さん

    今朝の幸村さん。かみさんの指で遊んでいました。次はバッグを覗きます。猫背ではなく、なんと言うんでしょうか。いかにも興味津々という感じです。ちなみにこれはかみさんが撮ったものですが、おととい、高知からゆずが届いたときに撮ったものだそうです。何でも興味を持つようで、表情の一つ一つがおもろいです。それでは。今朝の幸村さん

  • 痒いところに"手"が届く

    さてこの一帯、3年前の豪雪並。地元紙では「56豪雪」を越えるのでは、と書かれていました。サンパチ豪雪、ゴウロク豪雪の次は何て呼ばれるのでしょう?今朝も家の前も車がいちご大福状態。除雪で酸欠状態になったので引き上げて部屋に戻るとまるで写真のマニュアル本のような構図。撮ってみました。その直後、目もつぶって、ああ極楽極楽って感じです。鳥は痒いところに"手"が届いて、いいですね。この後、吹き抜けの高い窓まで上がって、外の白銀世界を見ながら、年に数回しか聴けない、南国の雄叫びをしていました。絶好調です。それでは。痒いところに"手"が届く

  • 「記憶の中へ」が似合う白銀のキャンパス

    天気予報では凄い積雪だと言われていましたが、今朝、出勤直後の職場はというと、という感じです。少し明るくなってきたので再度撮ってみました。冬のソナタでチェ・ジウ扮するユジンがスキー場でチュンサンに似たミニョンにちらっとカメラを向けた時に流れたあの爽やかな「記憶の中へ」の曲が似合う、そんな青空のもとの一面の銀世界です。それでは。「記憶の中へ」が似合う白銀のキャンパス

  • どう見ても人間。今日の幸村さん

    いつものように中が気になる幸村さん。ぐぐっと伸びて、くちばしでも届かないとわかると、使えるものは足でも使う‥。何とか覗こうと頑張ります。お前は鳥ではないか!と思うのですが、こういうときは意地でも飛ばないようです。達成感も大事ですね。それでは。どう見ても人間。今日の幸村さん

  • 白山麓にあるアップルパイが美味しい喫茶に行ってみた

    白山麓にあるアップルパイが美味しい喫茶に再び家族3人で行ってみました。大工集団欅という名の喫茶です。天井のシーリングファンが回転する様も撮れました。暖炉は白飛びしないよう撮ってみました。やかんとお鍋も味がありますね。暖炉の向こうにある風景をウッドデッキに出て撮ってみました。ちょうど晴れてきたので、いいタイミングで撮れました。ゆず茶とアップルパイです。我が家でもかみさんが自家製ゆず茶を作っていて、あれこれと味について会話できるのもいいものです。こういう私ですが、昔々、まだ若い頃、よくパンプキンパイを作っていた時もありました。娘からは「定年後どうするの?アップルパイ作れるようにしておかなきゃ」とも。もう、そんなことも考えていかなきゃいけない年なんですねぇ。でも、毎日同じクオリティーで作るなんて、とてもとても、大変そ...白山麓にあるアップルパイが美味しい喫茶に行ってみた

  • 白山麓にあるアップルパイが美味しい喫茶に行ってみた

    白山麓にあるアップルパイが美味しい喫茶に再び家族3人で行ってみました。大工集団欅という名の喫茶です。天井のシーリングファンが回転する様も撮れました。暖炉は白飛びしないよう撮ってみました。やかんとお鍋も味がありますね。暖炉の向こうにある風景をウッドデッキに出て撮ってみました。ちょうど晴れてきたので、いいタイミングで撮れました。ゆず茶とアップルパイです。我が家でもかみさんが自家製ゆず茶を作っていて、あれこれと味について会話できるのもいいものです。こういう私ですが、昔々、まだ若い頃、よくパンプキンパイを作っていた時もありました。娘からは「定年後どうするの?アップルパイ作れるようにしておかなきゃ」とも。もう、そんなことも考えていかなきゃいけない年なんですねぇ。でも、毎日同じクオリティーで作るなんて、とてもとても、大変そ...白山麓にあるアップルパイが美味しい喫茶に行ってみた

  • 建築家・隈研吾氏設計の茶屋に行ってみた

    兼六園の石川門側の出入り口に、世界的建築家・隈研吾氏の空間設計による兼六園茶屋・見城亭があります。かみさんが行きたいというので、昨年に続き新年早々行ってみました。入口を見上げると‥。中に入るとこんな感じです。灯りが印象的です。席からは石川門も遠望できます。パフェにはお約束の金箔も。地元に住んでいても、有名建築家の建築作品で気軽に飲食が楽しめるというのはうれしいことです。それでは。建築家・隈研吾氏設計の茶屋に行ってみた

  • 1月2日の兼六園

    かみさんとは1月2日に兼六園に行くの習慣です。今年もちょっと天気が悪かったのですが、行ってみました。行ってみると初めて気がつくこともあるんですね。どんよりとした曇り空でしたが、白梅の銀色の蕾が輝いていました。花も咲いてました。さすがに足を踏み入れることができないのでXperiaを70mmレンズにして撮影しました。八重寒梅というのだそうです。四手辛夷です。旧暦では1月は春の始まりですが、雪の中にも春が着々と進んでいるのですね。それでは。1月2日の兼六園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hideshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hideshiさん
ブログタイトル
Xperia1Ⅱで撮ってみた
フォロー
Xperia1Ⅱで撮ってみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用