大晦日の朝、銀世界。かみさんからは「(あなたか寝ていた間)1時間かけて除雪した」と何度も聞かされました。はい、すいません。マメルリハの幸村さん。朝から絶好調です。窓の外は一面、白。遊園地の道具が映えます。年忘れ水浴びを始めました。ああ、さっぱり、といい感じです。白雪さんもやってきました。こちらはいつものようにマイペース。ちなみに彼女、昨日は高いところで寛いでました。それでは。皆様、良いお年をお迎えください。雪の大晦日。小鳥たち
さて今回はマメルリハの幸村さんの話題です。体重を測りたいという娘がこんなふうにセッティング。「映えるので撮って」と珍しいことを言われたので撮りました。カメラおじさん冥利につきます、はい。30グラム。前回は28グラムでした。わたしと同じ‥と言うと怒られそうなので、今回はこれぐらいで。それでは。インコの幸村さんの体重測定
かみさんの送迎の合間、時間があったので再び野々市市にあるつばき館に行ってきました。こちらの職員の方がいつも熱心で、撮影している私を観て、「咲いているものを持ってきましたよ」とわざわざ、ふた鉢を持って来られました。ありがとうございます。もうすこし花が開くと乙女らしくなるとのことでした。いや、きれいなものです。館内には他にも、ちょっと憂いもあって好きです。園内にもこれまで咲いてなかったつばきが咲いてました。やはり花がはいいですね。シーズンは1月に入ってから。又は来てみたいと思います。再びつばき公園に行ってみた
たまたま、かみさんと能登の珠洲にいく事があり、たまたま白鳥の里のそばを通ったので、今回はスマホのXperiaになりますが、せっかくですので撮ってみました。標準24mmで16mmの広角で70mmの望遠で。スマホの望遠で撮ってみました。スマホではこれぐらいが限界ですが、雰囲気は伝わるかと思います。さて途中、廃線になった能登線の列車が置かれていました。こちらはXperiaの70mm望遠でも何とか様になっています。でも何なのでしょう?不思議です。能登半島・珠洲の白鳥の里と廃線列車
昨日(2020年12月15日)、出勤後ちょっと晴れかかっていたのでキャンパスの雪景色を撮りました。初雪です。慌てて部屋から出たのでワイシャツ一枚。日差しも刻一刻と変わります。実は9日に雪吊りを撮ったばかりでした。雪吊りは兼六園だけではありません。これからは雪景色の写真が多くなりますが、色々撮ってみたいと思っています。それでは。キャンパスの初雪
かみさんが手製のゆず茶を作るというので、撮ってみました。お立ち台の次は?興味しんしんです。その姿勢は学ぶべきものがありますね。と、ゆず茶を飲みながら思いました。それでは。ゆず茶と幸村さん
今日は勤め先の学校法人が運営する国際高専のオンライ進学相談会が開催されているので、白山麓キャンパスに朝から来ています。学生が作ったモノだと思いますが、きれいなものです。こちらのスタジオではレーザー加工もできるので、ちょっとしたものづくりが気軽にできます。学生さんの一人は「このスタジオは僕にとって天国です」と言ってました。こういうロボットを高1,高2で作っていたら、私もきっと人生は変わっていたでしょう。学生さんによるオンラインでのキャンパス案内の後、午後は外国人教員によるプログラミングの模擬授業です。私がパーソナルコンピュータなるものを初めて見たのは大学生のとき。それもフロッピーデスクを何枚も出し入れしてやっと一太郎を起動させていた頃です。とても時代を感じます。場所は校舎内のコンピュータラボで。外資系のIT企業の...オンライ進学相談会
マメルリハの幸村さん。お気に入りに、お立ち台も加わりました。くつろいでいます。スマホスタンドですが、小鳥のために開発されたお立ち台のようにも見えてしまいます。噛んでます。弁当バッグを見つけたようです。凄い状態になってます。明日も仕事ですが、良い一日になればと思います。それでは。お立ち台の幸村さん
森林動物園でニホンザルを撮った後、兼六園に向かいました。雪吊りを撮るためです。水面下にも宇宙の広がりが別のにあるのでは、と思うほどの美しさです。なんと申しますか、昨日の鈴木大拙館での心の荒れ模様とは一転して、明鏡止水の境地です。散策してみると、あちこちから「わっ、綺麗」という感動の声が聴こえました。センスのいい観光客の方々が兼六園というか、金沢の価値を高めているように思います。冬桜も咲いていました。やはり北陸は、宇宙まで続くかのような澄んだ青空が似合います。それでは。兼六園で雪吊りを撮ってみた
今日は津幡の森林動物園までニホンザルを撮りに行ってきました。森林動物園は森林公園の中にあります。このブログの写真はいつもソニーのスマートフォンXperia1IIで撮っているのですが、さすがに2,30mほど離れたサルの表情を捉えるにはスマートフォンは厳しい。ということで今回はCoolPixP900という光学83倍の望遠も可能なデジカメを使っています。意外に男前?ですね。何となく"人間模様"が感じられるのが面白いところです。それでは。津幡の森林動物園でニホンザルを撮ってみた
金沢市内にある話題の鈴木大拙館にかみさんと行ってきました。ニューヨーク近代美術館新館で知られる建築家谷口吉生の作品です。学生時代、随分と悩んでいた時期があり、その頃の愛読書がエーリッヒ・フロムと鈴木大拙の共著作でした。鈴木大拙館といえば、この「水鏡の庭」です。本当は鏡のような水面がいいのでしょうが、この日の天気予報はあいにくの雨。まるで私の心を映したような荒れ模様でした‥木も映し出しているのが面白かったです。ちょっと建築雑誌風に。一番良かったのはこちらの「思索空間」。まるで建築雑誌のようです。と、撮っているところをかみさんも撮っていたようです。シャッタースピードモードで撮影。水滴も撮ってみました。裏手に散策路もあったので行ってみました。あいにくの雨でしたが、今まで観た紅葉スポットの中でも一番綺麗じゃないかと思う...雨の鈴木大拙館に行ってきた
「ブログリーダー」を活用して、hideshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。