アメリカ楓を撮った後、金沢南総合運動公園に向かいました。アメリカ楓がある出羽町に向かう途中、ピンクの鮮やかな花に目がとまり、あれ撮りたい、と思ったからです。鮮やかです。公園内の薔薇園にも行ってみました。もう夕陽という感じでしたが、来てよかったです。運動公園ではアメリカンフットボールの試合が無観客で行われていました。何度か来て見るものですね。それでは。再び薔薇を撮ってみた
晴天です。今日は出羽町のアメリカ楓を再び撮ってきました。仕事を終え、床屋に行った後に向かったので、お日様は2時過ぎというのに見るからに低い位置にありました。でも空は青、葉は暗くならないよう、何とか撮れました。出羽町に向かう途中、大きなイチョウの木が二本見えたので、こちらも撮ってみました。イチョウって、随分と大きくなるんですね。いつも足元ばかり見て歩いているので感じませんでしたが、金沢は意外に空が青いことに今さらながら気がつきました。それでは。再び出羽町のアメリカ楓を撮ってきた
これまで菊の写真を撮ろうと思ったことは実は無かったのですが、今回初めて菊を撮ってみることにしました。正直に申しますと、昨日、仕事の帰りに撮ったものなのですが、実は今日からのイベントだったらしく、フライングだったことに後から気がつきました。看板もちゃんとあり、中で写真を撮っていたお客さんも何人もいらしたので、てっきり‥。ということで本日の開催にあわせて掲載します。さて菊というイメージは私の中では固定したイメージしか無かったのですが、見事に打ち砕かれました。清楚でかつゴージャス。見事なものです。それでは。菊を撮ってみた
今日はアメリカ楓を撮った後、つばきを撮りに野々市市中央公園に行きました。つばきは野々市市の市花木。公園内には「ののいちつばき館」と「椿山」があります。今年、国際優秀つばき園に認定されたそうです。係の方にお聴きすると、見頃は「椿山」が1月〜2月、「ののいちつばき館」は2月頃が花に勢いがあるとのこと。早咲きを期待して行きましたが、ちょっと早過ぎたようです。つばき館です。これは珍しいものです、と係の方から話があったのはこちらの2種のつばき。↓↓葉が金魚の形をしているんですね。ちょっと驚いたのはこちらの「正義」(まさよし)というつばきです。係の方によると、江戸時代に普及したもので、シーボルトがヨーロッパに紹介した日本の植物の一つのとこと。そしての娘の楠本イネは日本初の女性産科医となり、そのまた娘(シーボルトの孫)の楠本...野々市市の市花木、つばきを撮ってきた
今日は、金沢市の中心市街地にあるアメリカ楓通りに再び行ってきました。金沢市役所の真ん前の通りです。先日ご紹介したい時に比べ、だいぶ赤くなっていました。やはり青空が一番です。最初、ああバスが、と思っていましたが、こうして撮ってみるとミニチュアぽくて、いい感じです。ちょっとシャッタースピードを変えると、雰囲気も変わります。落ち葉も素敵だったので撮りました。いい感じです。実は到着したときは曇り空でした。雨も降り始めました。ウメモドキと言うそうです。「もどき」というのはちょっと可愛そうですですが。諦めて帰ろうと駐車場に向かったところ、急に青空になったわけです。秋の空の「秋」は、和歌では古来から、男心の「飽き」が込められますが、本当に気まぐれですね。それでは。再び、アメリカ楓を撮ってきた
今日のドライブの続きです。粟津のコスモス畑をあとにして向かったのは富山の雨晴海岸。晴れということで、年に数回しか見れないという海と山が見えるかも、というかみさんのリクエストに応えました。車を道の駅に停め、すぐ近くの踏切を渡ると海岸です。「義経岩踏切」というのだそうです。へえ〜知らなかった。踏切のすくそばには‥社があり、義経一行が雨宿りしたという岩もあります。室町時代の『義経記』の舞台なのでしょう。写真ではお伝えできなくて残念ですが、イソヒヨドリの楽しげな鳴き声も響きます。この岩のそばを通ると、世界がぐっと広がりました。くっきりとは見えませんが、黒く見えるのが立山連峰(のはずです)。でもそれより驚いたのは、海の美しさでした。日本海側はいろんなものが漂流してくるのですが、見事にありません。透明度も高く、すぐそばにた...かみさんとドライブ(2)雨晴海岸
今日のドライブの続きです。粟津のコスモス畑をあとにして向かったのは富山の雨晴海岸。晴れということとで、年に数回しか見れないという海と山が見えるかも、というかみさんのリクエストに応えました。車を道の駅に停め、すぐ近くの踏切を渡ると海岸です。「義経岩踏切」というのだそうです。へえ〜知らなかった。踏切のすくそばには‥社があり、義経一行が雨宿りしたという岩もあります。室町時代の『義経記』の舞台なのでしょう。この岩のそばを通ると、世界がぐっと広がりました。くっきりとは見えませんが、黒く見えるのが立山連峰(のはずです)。でもそれより驚いたのは、海の美しさでした。日本海側はいろんなものが漂流してくるのですが、見事にありません。透明度も高く、すぐそばにたくさんの魚が泳いでいました。Xperia1IIの70倍レンズで撮ると、こん...かみさんとドライブ(2)雨晴海岸
今日は振替休みにして、かみさんと1日ドライブに出かけました。秋空。玄関のピラカンサも赤くなっています。まず向かったのは加賀産業道路の粟津ICを降りたところにあるコスモス畑。地元テレビ局や新聞でも話題になっています。花は切って持ち帰っても良いそうで、踏み倒された跡もあちこちにありました。ちょっと時期的には遅かったようです。私が好きな花は残念ながら無かったのですが、花のほのかな香りが楽しめて良かったです。以前来たときは早すぎました。タイミングは難しいです。かみさんとドライブ(1)粟津IC近くのコスモス畑
昨日、金沢城を訪れた際に撮った草花をせっかくですのでご紹介したいと思います。名前はすいません、全然わかりません‥以前、オミナエシを撮った場所です。こちらも観たことのない花です。中心市街地にこういう場所があるんですね。なぜ一本だけイチョウなのでしょうか。わかりません。この一帯は桜もそうですが、巨大な盆栽、という感じです。いろいろ名前の知らない草木がありました。自分はかくも知らないのだと実感します。学は以てやむべからず。写真を撮ることは、そのまま知らないことを学んでいくことだ。そうあらためて思いました。それでは。金沢城公園の草花を撮ってみた(昨日の続き)
地元紙で小松運動公園内にあるバラ園でライトアップが始まり、園内の1300本のバラが楽しめる、とあったので、先ほど行ってきました。到着しました。何か違う、と違和感を感じつつ、バラ園で行われたハロウィンのライトアップだったようです。まあいいか、片道、車で20分かけてきました。これも縁です。たまたまいたカップルは、一眼レフ?、ミラーレス?で楽しそうに撮っていました。肝心のバラは‥ちょっと残念な気がします。それでは。小松バラ園のライトアップに行ってきた
金沢の黄葉の名所の一つがアメリカ楓通りと呼ばれる並木道。「いしかわ四高記念公園」と「しいのき緑地」の間にあります。まだ全部が赤くなっているわけではありませんが、きれいでした。金沢市役所の真ん前にあります。ちなみにいつも利用している駐車場のすぐに隣にもアメリカ楓があります。NTTの敷地内にあるのですが、こちらは朝撮ったもの。あいにくの曇り空でした。こちらは帰りに撮ったものです。やはり晴れると赤が映えますね。たくさんのエナガが枝から枝へと移動していました。見頃は10月末から11月あたま頃とのことです。それでは。アメリカ楓通りを撮ってみた。
朝からかみさんと兼六園に行ってきました。昼から晴れてきました。水にうつる雲が世界を広げます。陰影も出せて面白いです。金沢城内です。やはり水面に映る空が世界を広げています。こちらは来週会館する国立工芸館です。秋めいてきました。写真を撮って、雲がきれいに写るとうれしくなります。それでは。兼六園と金沢城を散策して撮ってみた
今朝は天気もよく気持ちがいいです。ということで体重測定をしました。マメルリハの幸村さんは28グラム。オカメの白雪さんは、80グラムでした。ご褒美にリンゴを出された幸村さん。こちらは、ゴーイングマイウェイです。メタボ警報が出された私と違い健康そのものです。それでは。体重測定
再び昨日の月見光路に戻ります。昨日は日没時の空も綺麗でした。せっかくですので掲載します。この瞬間を狙ってました。同じライトでも金色に見えるのが面白いです。いい雰囲気です。こちらは今日撮ったキャンパス。こういうの、自分の学生時代にあったら、きっと楽しかったでしょうね。それでは。昨日の月見光路(日没編)
昨日撮った写真が学内報の表紙を飾るかも?という本当かどうかわかりませんが、そんな連絡もありました。さてキャンパスの話題が続きましたので、今朝の幸村さんの写真を載せたいと思います。このかばん、幸村さんのカミカミのおかげて、何とも言えない風合いが出てきました。何か文句あるんか!という感じですが、内股歩きの性格は本当にいい子(だと思います。我が家の女性には優しいようですが)。マメルリハ、と名付けた人は偉いです。うまく特徴をとらえています。それでは。2020/10/16
昨日の試験点灯に続き、今日は1日限りの本点灯が行われました。同じ話題になりますが、せっかくですので写真を載せたいと思います。今日は、昨日と違って快晴。ちょっと風が吹き、寒くもありましたが、撮影にはベストな空模様になりました。雲の形も面白いです。真っ暗になるより、ちょっと空が見えていたほうが幻想的です。それでは。月見光路本点灯を撮ってみた
「月見光路」は、毎年秋、金沢21世紀美術館周辺を金沢工業大学で建築を学ぶ学生さんたち手造りの灯りのオブジェで彩るライトアップイベント。秋の風物詩として市民から親しまれています。今年はコロナ禍で中止になったのですが、継続は力なり。キャンパス内で撮影し、動画で配信することになりました。その試験点灯が今日、行われるというので撮ってみました。5時半頃ですが、だいぶ暗くなってきました。色が変わります。花とみると、つい、こういう撮り方をしてしまいます。北校地は広島の平和記念資料館や国立京都国際会館などを手掛けた大谷幸夫の設計。建築を学ぶ学生さんたちが作ったオブジェとよく合います。影もきれいです。それにしても、最近のスマートフォンのカメラの性能の良さには驚きます。撮りながら、もっとうまく撮れないものかと欲が出ます。それでは。月見光路の試験点灯を撮ってみた。
やつかほリサーチキャンパスに桜が咲いていると教員から聴いたので、出勤の途中、立ち寄りました。場所はこちら。頑張って長靴を積んで来たのですが‥ちゃんと遊歩道が整備されてました。秋空の朝です。ありました!遅かったものもあれば、これからのものも。背景に映るのはやつかほリサーチキャンパス内にある14の研究所の一つ。撮影していると、散歩中のご婦人から「おはようございます」と元気よく挨拶されました。こちらの"やしこの水辺"は夏、ホタルの棲息地。ホタルの季節になると、水辺に面した大学の研究所も保護のため灯りを消すそうです。次は桜とホタルの季節にも訪れたいと思いました。それでは。秋空の桜を撮ってみた(やつかほリサーチキャンパス)
昨晩は、茨城から取り寄せたという栗を使った栗ご飯でした。皮むきが大変だったというかみさんの話でしたが、美味しくいただきました。楽しみは家族一緒に栗ご飯うましうましといいて食うとき栗ご飯
さて、かみさんと過ごす振替休日の続き。千代女の里俳句館の次に香林坊にあるデパートの北海道展に行きましたが、ちょっと3密状態。平日もいっぱいなんですね。香林坊の豚蔵で豚骨塩を食べた後、スーパーに行く道すがら、金沢南総合運動公園のバラ園に立ち寄りました。ちょうど見頃と新聞に出ていたからです。先日は曇天。そして今日は雨。「弁当忘れても傘忘れるな」の土地ですが、行って正解でした。ダークに撮ると赤に深みが出てきます。しずくも印象的です。バラの香りというとなんとなく柔軟剤のような人工的な香りしか私はイメージできないのですが、今日はほのかというか、本来の自然の香りが楽しめました。平日ですが、何組かご夫婦で来られてました。同じものを見ながら「あら、きれいね」と言い合える時間は貴重です。それでは。金沢南総合運動公園のバラ園にもう一度行ってみた
白山市といえば千代女。千代女といえば世界的に有名な句として、朝顔につるべ取られてもらひ水朝顔やつるべ取られてもらひ水があります。どちらも千代女の直筆が残っていて、千代女の中にも迷いがあったようですね。わかります、その気持。さて、地元紙でニューヨーク在住の方から頂いた米国原産のアサガオが白山市の千代女の里俳句館で花咲かせた、という記事があったので、今日、かみさんと行ってきました。葉がハートマークをしているのが特徴で、ちょうど今ごろに咲くのだそうです。大きいハートマークですね。あいにくの雨でしたが、花にしずくという構図もいいものです。石川県内では「アサガオや」と感動を出す方が好まれているようですが、個人的には「アサガオに」としたほうが、「朝顔にやられちまったよ」という、おかしみがあるように思います。こんな透明感あふ...米国原産のアサガオを撮りに千代女の里俳句館に行ってきた
今日は振替休日にしました。昨日朝から草取りをしようと思ったのですが、あいにくの雨。昨日ドラッグストアで蚊除けスプレーも買っていたのですが‥。ということで朝、家族を撮りました。背景にあるのは遊園地です。ちなみにこれを夜撮ってみると、パレードもやってます。彼が寝たあとですが。脱線しましたので、再び、今朝の話題に戻ります。こちらは白雪さん。エディ・ヴァン・ヘイレンが亡くなった、ということで、「ジャンプ」を頭に浮かべながらロックな白雪さんを撮ろうとしたのですが‥。彼女はこうやって見上げる仕草が多いのですが、このほうがきっと見やすいのでしょう。実はこの二人、仲がいいのか悪いのか。力関係では小さい幸村さん(右)が上なので、バックで遊んでいた白雪さんを、このあと、威嚇して追い払います。ということで二人一緒に写るレアな一枚なの...今朝の幸村さん、白雪さん
20年過ごしているキャンパスでも、今まで気がつかなかった撮影スポットがあるんだなあ、と写真部の学生さんのSNSを観て、そう思いました。ということで夕方、自分でも行って撮ってみました。照明が面白いというか、無機質の中の温かみ、というのでしょうか、凝ってるんですね。再発見です。それでは。夕方のキャンパスを撮ってみた
出勤すると曇り。と思っていたらお昼前に晴れました。ということで、再度、キンモクセイ(左)とギンモクセイ(右)を撮ってみることにしました。天気が良かったら良かったで、撮影に苦労します。特にギンモクセイは白色。日陰で撮ることになるので、明るくすると白飛びしてしまいます。意外に難しいものです。まずはこちら。爽やかですね。見上げて青空。爽やかです。広角で一枚。木漏れ日も表現しました。キンモクセイです。青空に映えます。風が強く、ピントが合わせにくかったのですが、撮っていると気分が爽やか、楽しめました。それでは。晴れた日のキャンパスのキンモクセイ、ギンモクセイ
20年以上勤めていますが、今日初めて知りました。出勤するとキンモクセイのいい香りがしていたので、傘をさしながら撮ってみました。撮ってみると、何と、キンモクセイとギンモクセイが対で植えられていたんですね。20年以上、勤めていたのですが、初めて知りました。建物だけでなく、樹木をどこに何を植えるのかも精緻にデザインされているとは、かねてから知っていたことですが…。晴れは晴れでいいのですが、雨もしっとりいい雰囲気です。身近なことでも、花が咲いて初めて気がつく事が多いです。それでは。キャンパスのキンモクセイとギンモクセイを撮ってみた
日曜日。仕事の帰りに、家の近くの道沿いに赤紫の花が見えました。同じ道を通って20年。この時期は、萩が咲いてたんですね。意識しないと視界に入らない、ということがあらためてわかります。時期的にもう遅いのか、枯れた花もありました。ネットで調べると、萩にもいろんな種類があって、総称してハギと呼んでいるとのこと。日々、勉強です。もう夕方でしたのでISOとシャッタースピードを調整して、暗くしてみました。これはこれで紫が印象的です。家の近くにも咲いている、ということがわかり、良かった、ということにしたいと思います(反省)。それでは。気がつくのが遅かったけど、萩を撮ってみた
富山の夢の平高原スキー場でコスモスを撮った後、金沢の寺町寺院群の一角にある曹洞宗長久寺に行きました。地元紙の北國新聞で樹齢400年のキンモクセイが咲いたという記事があったらです。樹齢400年のキンモクセイ!さすが金沢です。これは行かなきゃ。「金木犀開花」という旗。自由に入れました。しばらくしてマスクをしていたことに気が付き、外してみると。樹齢400年のキンモクセイの香りがしました。そうこうするうちに空も青空に。見学にこれらたご婦人から「こんにちは」と声をかけられました。日差しは少し赤みを帯びてきました。そろそろ帰る時間となったようです。駐車場に戻る途中、公園に中原中也の作品が紹介されていました。寺町寺院群が舞台のようです。最近は谷口吉郎・吉生記念金沢建築館も通り沿いにできました。こうして撮ってみるとかっこいい。...樹齢400年!曹洞宗長久寺のキンモクセイを撮ってきた
富山でコスモスといえば夢の平高原スキー場。今年3回行ってやっとコスモスのお花場に出会うことができました。実は先週も来たのですが、全く咲いてませんでした。一週間でこうも変わるのですね。以前も書きましたが、コスモスはこの色がお気に入りです。あいにくの曇り、そして時より強い風。花を撮るにはよいコンデションではありませんでしたが。でもスマホの画面越しにピントと明るさがピタっと来るとうれしいもんです。私は花を撮る時はいつも息をとめて撮っているので、ピントが合わないと息をしないままになってしまいます。淡いのも好きです。水彩画のようです。シャキっとしたものも、もちろん好きです。3回目の正直、というのはあるのですね。来てよかった。家に帰ってみると写真は千枚以上、十数ギガも撮っていたようです。あら、びっくり。千枚もご紹介すると大...夢の平高原のコスモスを撮ってきた
と家に帰ってみると、やはり満月が気になります。ということで採った一枚がこれです。満月とアメリカフウ。火星もさり気なく写っています。スマホで火星が撮れる時代になったんですね。それでは。満月とアメリカフウ
中秋の名月の次は、満月のキャンパスを撮ろうと思い、Xperia片手に出てみました。でも眼前に広がる光景に気が変わりました。図書館にあかりが灯る。当たり前のことですが、とても新鮮に感じました。後学期が始まったキャンパスはかくもきれいなものだと久々に思いました。虫の声を聴きながら撮りました。自習室は本来は24時間オープンなのですが、コロナ感染拡大防止のため19時までに制限しています。せっかくですので満月も撮ってみました。はやく収束して、夜も活気のあるキャンパスに戻ってほしいものです。それでは。満月のキャンパスを撮ろうと思ったけど
年に一度の機会。しかも晴れてます。虫の優しい鳴き声を聴きながら9中秋の名月のキャンパスを撮ってみました。水面の月もいい感じです。12階建ての図書館、ライブラリーセンター(左)も入れてみました。撮っていて心が洗われました。それでは。中秋の名月のキャンパスを撮ってみた
庭のピラカンサもいつの間にか紅くなってきました。実が赤くなると、気分は秋を通り越して冬という感じですが、美しい秋の本番はこれからですね。それでは。ピラカンサも色付き始めた
「ブログリーダー」を活用して、hideshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。