本当は能登でイルカを観る予定だったのですが。今日の天気予報は雨。かみさんに「どこ行こうか?」と聞いてみると、「能登島のカフェに行きたい」という返事。テレビで観たとのこと。ということで能登島にある漁師が運営しているという「あまそいカフェ」に行ってきました。家からは途中パン屋と千里浜の道の駅を立ち寄って所要約3時間。富山は豪雨注意報なのですが、こちらは快晴。気持ちのいい秋空です。想像以上の場所にありました。店の前にある看板です。「漁師の仕事が終わってからオープンしますのでよろしくお願いいたします」とあります。玄関の窓ガラスにはメニュー。レジです。お店の名前の由来が書かれてありました。窓側の席から広がる風景。室内から撮りました。BGMはおしゃれな洋楽でした。贅沢なひととき(つぶやき)とぼんやり生み出したを眺めていると...能登島で漁師が運営するカフェに行ってきた。看板猫も撮ったよ
先のブログでオカメの白雪さんが毎朝、見送りをする事を紹介しました。今朝、撮ってみました。毎朝、どアップで近づきます。私が「行ってきます」と頭を下げると、白雪さんもたまにですが、何かかつぶやいて頭を下げるように見えるのですが、かみさんに言わすと「くしゃみよ、くしゃみ」と言われます。まあ、どっちでもいいですが。ついでに遊んでもらってます。ほんとに楽しげです。それでは。朝、玄関で見送りをする白雪さん
夢の平高原スキー場を後にして向かったのは、富山の彼岸花の名所の一つ、庄川河川敷です。庄川河川敷公園からダム側にちょっと入ったところです。これは凄い。彼岸花のスポットとして知られているらしく、カメラを持った人が次々と来ます。最近、彼岸花に慣れてきたためか、毒々しさは感じなくなってきました。彼岸花は毒があるのでモグラやネズミは近づかないそうですが、蝶は大丈夫なんでしょうか。ちょっと歩くとダムを背景にできます。ちょっと脱線しますが、最初はダムの方にある庄川水記念公園に行ったのですが、こちらはも面白かったです。松村外次郎のほのぼのとする彫刻があったり、"日本一の橋"もありました。割り箸で作った橋なんだそうです。渡ってみましたが、今堅牢な感じがしました。知らないことがまだまだたくさんありそうです。それでは。富山の彼岸花の名所、庄川河川敷公園に行ってきた
IOX-AROSAの次は、富山のもう一つのコスモスの聖地、夢の平高原スキー場に向かいました。先日も行って全然咲いていなくて、見頃は10月に入ってから、とはわかってはいたのですが、近くに来たので立ち寄ったわけです。懲りないものだと我ながら思ってしまいます。でも、やっぱり咲いてません。見事なものです。でも好きな花が撮れて良かったです。10月に再び来てみます。3度目の正直になればいいですが。それでは。わかっちゃいたけど夢の平高原スキー場に行ってみた
IOX-AROSAでキバナコスモスを撮った後、夢の平高原スキー場に向かいました。途中、鮮やかな花が目にとまりました。車をUターンさせて撮ってみました。撮ってるとおひな祭りの気分になります。雨上がりだったのか、しっとりしていますあとから調べるとシュウカイドウと言うそうです。江戸時代に中国から渡来した帰化植物だそうです。半野生化しているようですが、それにしてもかわいい花です。私が活動する範囲で言えば、石川ではあまり見かけないのですが、きっと意識していないだけかもしれません。いずれにしても私にとっては"発見"です。それでは。移動中にシュウカイドウを撮ってみた
今日は富山のIOX-AROSAというスキー場で開催中のキバナコスモスまつりに行ってきました。スキーはしないのでこれまで縁はなかったのですが。入場料300円を払って入場。斜面で無かったので助かりました。あいにくの曇天でしたが、これはこれでバックにして撮ると絵になります。帰って写真を観ても、気分が明るくなります。キバナコスモスが一番好き、という人がいるそうですが、私もその一人かもしれません。花というと春のイメージが今まで強かったのですが、秋は秋で楽しいです。それでは。IOX-AROSAのキバナコスモスまつりに行ってきた
今朝のオカメの白雪さん。毎朝玄関で私を見送りるのですが、今日は直前になって水飲みを始めました。私が飲んでいたコップのお湯です(もちろんもう冷めてます)。彼女はいつも、うれしい、というか、何をしても楽しげでいいです。シャッターのタイミングが合いませんでした。鳥を飼うまで鳥も瞬きするなんて、全然意識してませんでした。女の子、という感じです。それでは。今朝の白雪さん
ところでみなさん。リンゴの花はご覧になったことはありますか?これは機種変更前のGalaxynote8で5月2日に撮影したものです。実はこれ、あの万有引力で有名なニュートンのリンゴの木の子孫の花なんです。万有引力を証明したニュートンの『プリンキピア(自然哲学の数学的原理)』の初版本も勤め先に2冊あります。LONDINI(ラテン語のロンドン)の下が2行のものと3行のものがあります。そしてキャンパスにはリンゴの木もあり、今でもリンゴがなるんですね。不思議なものです。あいにくの曇天。空が暗く白いです。りんごは高いところにあったのでXperiaが得意にする標準の24mmレンズではちょっと遠いのが残念です。70mm望遠レンズでしかも拡大しているので画像は荒くなっています。ご了承ください。ちなみにニュートンは微分積分の発明者...ニュートンのリンゴの木の青いリンゴを撮ってみた。
加賀市の狐山古墳の次は粟津温泉入口にあるコスモス畑に向かいました。地元テレビ局で紹介されていたとかみさんがLINEで教えてくれた場所です。想像以上に奥行きがありました。あいにくの曇天に風。青空でないのが残念です。テレビでインタビューを受けていていた方もたまたまいらっしゃって、軽くお話しました。今は向こうの川に近い方が咲いていて綺麗だよ、教えていただきました。気さくな方です。こういうコスモスの群生地は石川でもなかなかない場所です。風で花びらが翻ります。これが全部満開になるとまこときれいでしょうね。風で激しく動く中、マニュアルでピタっとピントを合わせて撮るのは、それはそれで楽しいものです。それでは。粟津入口のコスモス群生地に行ってきた
さて午前はアップルパイがおいしい白山麓の喫茶に行ったことまで書きました。午後は加賀市にある狐山古墳に行きました。ネットによると彼岸花の群生地とのことです。ある方のブログでは昨年の今頃がちょうど満開だったようですが、今年はまだ早かったようです。ただ同じ花でも背景や光の具合で随分雰囲気が違ってきます。お寺の境内で撮るのとはまた印象が違います。彼岸花を畑や畦でみかけるのは、その毒でモグラやネズミが近づかないためのようです。先人の知恵って面白いですね。それでは。加賀市の彼岸花群生地・狐山古墳で撮ってきた
アップルパイがおいしい白山麓の喫茶「大工集団欅」に行ってきた
さて白山麓吉野谷はログハウスが多いところです。「大工集団欅」という喫茶があり、アップルパイがおいしいということで連休最終日、家族で行ってきました。玄関に入ると、木製のプレートに置き物。なんか期待してしまいます。広いです。本格的なスピーカーからはジャズが流れています。デッキもあります。小鳥が遊びに来たら最高ですね。秋風が心地よいです。金魚もいました。キチョウを眺めながらの喫茶は贅沢です。花もきれいです。ヤギもいました。ヤギのミルクのチーズケーキが楽しめるそうです。アップルパイです。お土産用もあります。以前に行ったことがある娘によると夏場はクーラーはなく、団扇が渡されるそうです。白山麓ですね。冬は薪ストーブのようです。機会あればみなさんもいかがですか。それでは。アップルパイがおいしい白山麓の喫茶「大工集団欅」に行ってきた
香林寺で白い彼岸花を撮った後は、秋バラを撮りに金沢南総合運動公園のバラ園に行ってきました。今まで花にあまりにも疎かったので、バラ園があることも今回初めて知りました。しかも秋バラという言葉もあるんですね。勉強です。まずはこちら。ダイアナプリンセスオブウェールズです。バラ園の中でもひときわ大輪の花を咲かせていました。葬儀でエルトンジョンが歌った名曲。永遠ですね。大きい花も素敵ですが、背丈が小さくでも存在感がある花も好きです。暗い世界でも輝いています。キャンディーに見えます。蜂も満足げ。今朝は雨が降っていたようで、雫はまだ消えていませんでした。個人的にはこの色が好きです。いろんな種類があるんですね。もう一つ驚いたのは、奥様方がバラ園でお昼を楽しんでいたことです。金沢はまだまだ知らないことがたくさんあります。それでは。秋バラを撮ってきた
白い彼岸花が咲く香林寺にかみさんと行ってきました。実は先週も雨の中行ってきたのですが、まだ早いです、次の週ですね、と言われ、一週間待ちました。いわゆる寺町寺院群の中にあります。まだ満開ではないそうですが、拝観料500円をお支払いして庭園に行くと、咲いていました。本当に白いんですね、本当に。境内には5000本が咲くそうです。肉眼では快晴なのですが、写真にするとちょっと赤みを帯びています。知らない間に日の光も秋ですね。木陰で爽やかでした。ブログにするとちょっと伝わらないのが残念ですが、神々しさすら感じます。歩いているだけで楽しい、そんなお庭です。お庭の一角に赤い彼岸花もたくさん咲いていました。紅いもみじと彼岸花。なかなか見れない光景です。帰宅すると地元の北陸朝日放送でもニュースで紹介していました。あと2、3日で満開...白い彼岸花を香林寺で撮ってきた
「ミッションインポッシブル」のトムといえば、実は私と同い年。上演が延期された「トップガン」も楽しみです。M:i-2風に決めるインコの幸村さんマメルリハの幸村さん。朝からご機嫌です。カメラが追いついてません。まるで天井からCIAのコンピュータ室か、バチカンの壁を乗り越え侵入するイーサンのようですね。出演のオファーは事務所を通してください。それでは。ミッションインポッシブルの幸村さん
さてイベントが終わった後、白峰に向かいました。私自身は登山はしないのですが、白山登山に行くときは車は市ノ瀬というところまで行けます。白峰は福井の勝山へ行く道と市ノ瀬に行く道とに分かれるところにあり、重要伝統的建造物群保存地区としても知られています。市ノ瀬に行く途中、いつも気になるのがこれです。Xperiaの70mm望遠レンズでも厳しいのですが、初めて見たときは、これなんだろう?と思ったものです。せっかくですので近づいて撮ってみることにしました。公園として整備されていました。白峰は雪だるままつりがあるぐらい、雪深いところ。町中には除雪した後の雪を捨てる用水が張り巡らされていて、この用水の最終が手取川、ということになっているわけです。それじゃもったいないので、勤め先の大学が支援して小型水力発電所も設置しています。ロ...手取川に落ちる!用水を撮ってみた
さてオンライン進学説明会のお昼休み。校舎の真ん前にある畑に行きました。大学と高専では獣害対策のプロジェクトを進めていて、この畑は実証実験の場所になっています。ロボット技術やAI、センサなどを駆使して取り組んでいるのですが、イノシシによる石川県内の農作物被害額は約1億円。喫緊の課題となっています。隣が、すごいことになっていました。こんなことってあるんですね。しかも人間が危害を加えてないためか、逃げません。蝶の名前は全然だめなので、調べてみると、アサギマダラだそうです。翅の模様が鮮やかなことで知られているようです。冬は暖かいところで越すらしく、移動中のようです。蝶って、そうなんだ。日々勉強です。私は翅よりも、ボディのデザインに惹かれました。なんとまあ、おしゃれなこと。Coolにキメてます。それでは。白山麓でアサギマダラを撮ってみた
今日は、勤め先の併設校のオンライン進学説明会。白山麓キャンパスに向かう途中、一瞬、彼岸花が咲いているのが見えたので引き返して撮ってみました。頭に何か引っかかったと思ったら、思いっきり蜘蛛の巣をかぶっていました。立て札が立ててあったので写しました。謡曲「歌占」ゆかりの地のようです。地元にもまだまだ知らないことがたくさんあるんですね。それでは。彼岸花を撮ってみた
さて、勤務先の大学は「出される学習課題が日本一多い」ということで知られています。卒業式でも、卒業生代表から、夜遅くまで仲間と議論し学びあったことはいい思い出です、というような言葉が普通に出てきます。在学生7000人のうち石川県外出身は75%を占めるのでキャンパス周辺に5000人がアパートに住んでいることになります。そのためアパートよりも仲間と自習室などで勉強したいという学生が多く、24時間オープンの自習室は深夜も学生が勉強している、そんな大学です。この自習室ができて20年ということでコロナ渦の中、改装を進めてきました。先週の金曜日、完成したからと連絡があったので写真を撮りに行きました。とてもいい感じですね。実はこれを公式ツイッターに上げたところ、大変衝撃的な写真だったようで、ぷちバズリました。↓↓ツイッター今回...大学の自習室を撮ってみた(ぷちバズる)
さて今日から兼六園で「四季物語長月の段」というライトアップイベントがあるそうなので、かみさんと行ってみました。Xperiaというかスマホには正直、厳しい環境です。与謝野晶子の代表作、清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしきを思い浮かべます。金沢ですし、秋ですが。金沢城もライトアップされてました。石浦神社です。今夜のおすすめは国立工芸館でしょうか。Xperiaとは相性がいいように思います。それでは。夜の兼六園を撮ってみた
木場潟の次に、コスモスを撮りに小松市郊外に行きました。まずは大倉岳高原スキー場です。行ってみると、やはりキバナコスモスが元気でした。次から次にと駐車場に車がやってきます。でもスキー場の方はこの一枚だけにしておきます。こればかりはタイミングがありますので。リベンジに十二ヶ滝付近の道沿いで見かけたコスモスを撮ることにしました。9月下旬になっても清涼感が溢れています。これが正解でした。コスモスは山と似合いますね。ずっと待っていると、蝶がやってきました。いい感じで撮れました。ついでにこういう写真も。ちょっと暗くなりましたが。楽しかったです。それでは。コスモスを撮りに十二ヶ滝に行ってきた
地元紙に、木場潟でミズアオイが開花したという記事があったので、そば畑の次は木場潟に行ってみることにしました。ミズアオイは県の絶滅危惧種に指定されている花なんだそうです。もとは水田の雑草だったんですね。ではごゆっくりとご覧下さい。蜂も喜んでいます。私もXperiaとの出会いが無かったら、撮る縁も無かったかもしれません。イトトンボもいました。四季折々の花が楽しめるようです。次からは計画的に撮ってみたいと思います。それでは。石川の絶滅危惧種「ミズアオイ」を撮ってきた
新聞各紙で鳥越のそばの花が見頃を迎えたと写真付きで紹介していたので、再び行ってみることにしました。前日は雨だったのですが、今朝は快晴。朝一番だったので、まだ山に日が登ったばかり、という感じになってしまいましたが。花自体は小さいけど、一ヶ月後、人に喜ばれる大きな存在になるんですねえ。花は違えど太宰治の名言を思ってしまうのですが、脱線しますのでやめます。この時期は道沿いに、ああ、あそこにも、こっちにも、という感じで、そばの花畑があることに気がつきました。意外にあるんですね、知らないことが多いです、本当に。写真を撮るときは広がりも大事な要素ですね。快晴の時は、青空の青を活かして、被写体も明るく、というのはとても難しい、そう思います。一つ一つ勉強です。場所はこちらです。それでは。再び、そばの花を撮ってきた
今年、金沢市内にオープンした話題のハイソなスーパーに行ってきました。金沢市内でも古くから富裕層が住む住宅街の一角にあります。近くには名門の金沢二水高校があるなど文教の街でもあります。一見して違うのは、外見がスーパーらしくない、というか、落ち着いてますね。まず看板がありません。駐車場にはベンツ、レクサス、ジャガーなど・・。確かにスーパーの玄関らしくありません。照明も凝ってます。中はさすがに控えますが、私が今まで慣れ親しんだスーパーでないことは確かでした。BGMは女性ジャズボーカルの歌声がさりげなく流れていました。私はパンが好きなのでパンコーナーに行ってみると、置いてあるのはナショナルブランドのパンではなく、知る人ぞ知るもの(私が知らないかだけ)で、品揃えにこだわりを感じます。スイーツにも力を入れていると聞いていま...話題のハイソなスーパーに行ってきた
金沢駅を後にして、お昼は「農園食堂」に行くことにしました。かみさんからのリクエストです。雰囲気ありますね。内装も、農園の食堂だったら、きっとこうだという雰囲気。もう農園というより洒落たフレンチという感じ。しつこいですが、Xperiaの練習を兼ねて撮ってます。こういう場所だと急に写真が上手くなったと錯覚します。うれしい。ベルにはさりげなく折り鶴が。こちらもいい味を出してます。さて肝心の食事の方ですが・・・我が家の定番は「おまかせランチ」。1年に1、2回はこちらに来て楽しんでます。しつこいですがもう一度。それでは。農園食堂を撮ってきた。
今朝はかみさんと白の彼岸花を撮りに行くつもりで金沢に来たのですが、某所に行くと「見頃は来週ですね」と言われ、最初の目標は無くなりました。本当にお彼岸に咲くんですね。せっかくなので金沢駅構内の「加賀麩不室屋」で雑煮を食べました。以前お吸い物で「ふやきお汁宝の麩」を食べて気に入っています。「季節のおすまし宝の麩雑煮」を頼みました。もみじとマツタケをかたどった麩のおすましのお雑煮です。意外とお餅もたくさん入っていて、楽しめました。雑煮は正月以外は食べたことがないのですが、秋の彩りを楽しみながらの雑煮もいいものだと思いました。それでは。不室屋の雑煮を撮ってみた
さて本日、白山麓まで行ったそもそもの目的は、車中泊可能な新たなモビリティ完成セレモニーを撮りに行くことでした。これが本日お披露目された次世代のモビリティ"動くホテル"。建築学部宮下研究室が設計・製作しました。関係者とともに最後の仕上げをして完成セレモニーが行われました。最後にビス?を打ちます。展開すると開放感溢れます。大人二人が腰掛けても大丈夫な強度が保たれています。すべて学生さんの手作り。水まわりも備えています。階段もあり、屋上に行けます。とても眺めがいいそうです。最後は記念撮影。報道陣からは「学生さんたち、生き生きとしてますね」との言葉。最大級の賛辞です。ホテルの自分の個室にあたるものと一緒に自由に移動できるので、これは目のつけどころがシャープですね。しかも一家に一台必ずあると思うほど地域で使われている軽ト..."動くホテル"を撮ってみた。
セレモニーの後、17時を過ぎてましたが、そばの花を撮りに行きました。2週間前はまだ何も無かったので、まだ早いかな、と思いつつ行ってみたのですが・・・何と、咲いてました。来てみるものですね。ちょっと暗くなっているのですが、時間が時間なので、ご了承ください。そばというのは成長が速いんですね。驚きます。帰る途中、いい雰囲気の神社があったので、撮ってみました。まだ空が明るいので、ほのかな灯りに浮かぶ神社までは表現できませんでしたが。帰ってから調べると、白山の禅定道の一つである加賀禅定道の中心的神社「白山七社」の一つとのことでした。道理で何かしら感じるものがありました(と思います)。それでは。そばの花を撮りに行ってきた
今日は、学生さんが軽トラックをベースに製作した車中泊可能なモビリティ"動くホテル"の完成セレモニーが白山麓でありました。Googleマップで調べると会場のすぐに「恋人の聖地」とあります。これは気になります。ということでついでに行ってきました。ブライダルマザー、桂由美さんのプレート付き。愛らしいですね。15時から雨のはずですが、今日も暑かった。汗だくのついでに、散策もしてみました。泰澄大師像もありました。仏弟子二名と共に一千日の回峰連行され、白山山岳信仰の創始者となる、とあります。石川では台風の被害はあまりなく、白山のおかげ、とよく言います。そのもとにある恋人の聖地。どんな雨風からも守られる、文字通り、聖地なのかもしれません。それでは。「恋人の聖地」に行ってきた
かみさんが辻口博啓の数量限定"もものパフェ"が食べたいというので朝一番に石川県立美術館にあるカフェに行きました。天気が良かったので、このまま帰るのももったいない。せっかくなので、数年ぶりに富山との県境にあるダムの道をドライブすることにしました。2週間前に購入したデミオの中古車ですが、これがなかなか素晴らしい。ついでに、コスモスを撮りにとなみの夢の平スキー場まで足を延ばしました。10月がシーズンとはわかっていましたが、待ってられません、気になります、本当に。到着しました。夢の平スキー場ですそしてコスモス畑はというと・・想像以上の広さでした。そして暑かったです。今はこういう状態。個人的には、この花びらと色合いが、おしゃれな器のようで好きです。散策できるよう整備されていました。これはうれしいです。どちらの色も捨てがた...コスモスを撮りに"となみ夢の平"に行ってきました。
さて昨日は白萩を話題にして書きましたが、今朝は、おかめの白雪さんについてです。ずっと肩にとまっていましたが、手のひらまで降りてきたので撮ってみました。ソニーが誇る瞳AF(瞳に焦点を合わせるオートフォーカス)も機能。鳥の瞳もスマホで自動で合わせられる、流石、ソニーのXperia1IIです。かみさんと遊んでいるところを撮りました。ものすごい速い速度でのバトルでしたが、単写でもぶれません。足というか、手というか、わかりませんが、使えるものは何でも使って綱引きに勝利、その瞬間です。ちなみに彼女、女性です。それでは。今朝の白雪さん
加賀の"白萩の寺"の次は、白山市の樹木公園に行きました。白山比咩神社の近くです。ネットで調べると今の時期も花が咲いてそうに思ったからです。実は金沢には"冬のソナタ"によく似た場所が別にあるのですが、脱線しますのでやめます。純白と淡いピンクがピュアです。Xperia1IIを持ちながら歩くと、新たな発見があります。次に小松の憩いの森に行ってみました。遊歩道になっていて、これは涼しい。ずいぶんと前に法面に彼岸花が群生していた記憶があったので行ってみたのですが、記憶の場所にはそれらしいものはありませんでした。一期一会ですね。ということで今回のテーマは陰翳です。スマホでもいろんな撮り方ができて、面白いです。家に帰って観ると庭のアメリカフウが数枚だけ、紅くなっていました。例年、全部紅くなる前に秋風で落ちてしまいます。我が家...樹木公園と憩いの森に行ってきた
『和歌の解釈と鑑賞事典』読んでいると、ま葛原なびく秋風吹くごとに阿太の大野の萩の花散る(万葉集・巻十・2096)という歌から先に進めず、砂時計がくるくる回りました。"秋風に萩の花散る"ということで今日は、萩の花を撮りに行くことにしました。加賀市にある、前田家菩提寺・白萩の寺、金龍山実性院です。白萩と言えば、与謝野晶子ですが、どんな花なんだろう。拝観料を支払い中へ天気が良すぎて苦戦。白萩って、難しい。仏様を背景にしてみました。ピュアですね。情熱的な与謝野晶子が「白萩」と呼ばれた理由は、そういうことだったんてしょうか(脱線)。境内は見応えがありました。花がたくさんのこの時期がいいと思います。ISOをautoにすると白飛びしてしまう天気。天の邪鬼なので、ちょっと陰翳にしてみました。お寺の中も入りました。実は私の母方は...白萩の寺に行ってきた
今日は急遽、振替休日にして撮影に行くことにしました。写真うつりがいいスポットが無いかと市内を探したのですが、結局、犀川べりのコスモス道になりました。よくネット出でてくる玉鉾コスモスロードになる前に、花が枯れてしまうんじゃないかと思うぐらい、結構、枯れていて、寂しい感じ。大丈夫なのかしら。きっと暑いんだなあ。シャッタースピードを変えてみました。花は華があっていいですね。今日は出会いがありました。個人的には少し暗めのほうが好きです。気分も明るくなりました。機会あれば、富山の方にもいってみたいなあ、なんて思っています。それでは。コスモスの道で蝶を撮ってみた
今日は7月にあったイベントの振替え休みにした。昨晩は、木星と土星が輝いていたので、誰もいないキャンパスを歩いてみた。時刻的には東の空に月が本来あるはずなのだが、雲に隠れているのだろう。しばらく待って月とキャンパスという組合せも一瞬、考えてみたが、構図的には難しそうでやめた。こちらのライブラリーセンター(6号館)という建物は北校地に立っている。完成したのは1982年。その年、北校地全体が日本建築学会作品賞を受賞している。これを眺めるとき、私は二つのことを思う。一つは平和である。これからの時代を担う学生が生き生きとした姿で学べる社会だ。某香港での出来事は多くの方が他人事に思っていない。日本語が流暢な元リーダーへの関心事もあるかもしれないが、日本が形は違うにしてもそうしたことを経験してきたことも大きいと思う。この北校...満月の日のキャンパス
朝一番に来て、職場の健康診断が始まるのを待つ間、側に置かれてあった東大寺南大門縮尺10分の1の精密模型を撮ってみました。断面も精巧に作られていて、伝統建築の構造がよくわかります。こういうのが好きなのでつい、撮ってしまいます。それでは。東大寺南大門の精密模型を撮ってみた
「ブログリーダー」を活用して、hideshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。