chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しょう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/10

arrow_drop_down
  • はてなブログ休止します

    2019年の9月20日にブログを初投稿してから1年以上がたちました。 2020年の5月6日から5か月ほど毎日投稿をしてきました。数週間遅れでnoteにもほぼ同じ記事を投稿するようになりました。 noteの方がビュー数が多いですのでnote一本で投稿を続けていこうと思います。 読者登録してくださった方、スターをくださった方、コメントしてくださった方、ブログを読んでくださったありがとうございました。 このブログを読んでくださった方の人生がより良くなることを祈ります。 noteはこちらです。 note.com

  • さぁさぁ財政出動しましょうや

    本日はこちらのニュース。 www.sankei.com スーパーなどの消費の現場で価格引き下げの動きが本格化している。新型コロナウイルスの感染拡大による企業業績や雇用情勢の悪化で会社員らの所得が低下。消費者の節約志向が高まっているためだ。イエナカ需要で好調なスーパーも危機感を募らせており、各社は顧客引き止めに躍起だ。しかし値下げ競争が過熱すれば景気回復の指標とされる物価上昇を抑制し、デフレ懸念が強まる可能性も指摘される。 このままデフレになっちゃうよ!というニュース。 日本の実質消費指数(2015年=100)の推移(http://mtdata.jp/data_72.html#RC20Augより…

  • 気になったニュース~やっぱり麻生さんは変わらない~

    本日はいくつかのニュースを取り上げたいと思います。 それでは早速いってみよう。 麻生氏「10万円給付分だけ貯金増えた」 効果を疑問視 与党 歳出圧力じわり 早期解散の可能性にらみ? 杉田水脈氏がつぶしたい「慰安婦」問題、ドイツで日本の要請がひっくりかえった深い理由 5G整備計画の前倒しを 諮問会議で民間議員提言 麻生氏「10万円給付分だけ貯金増えた」 効果を疑問視 www.asahi.com 麻生氏が政権交代前はまともな経済政策を主張していたことは政治や経済にアンテナを張っている人なら知っていると思います。しかし、財務大臣となってからは豹変。緊縮財政路線に染まり切ってしまいました。 ニュースに…

  • 私が大阪都構想に反対する理由

    本日は大阪都構想について。 私は大阪都構想に反対の立場です。大阪都構想によって住民サービスが低下する確率の方が高いと思いますし、わざわざ大阪市を廃止しなくても大阪は発展することが可能と思うからです。 そして中身の議論も大切と思うんですが、何よりも維新の会の政治権力が増大してしまうことが一番の懸念点です。 維新の会のスローガン『身を切る改革』これを見ただけでもこの政党は日本が現在抱えている問題を全く認識しておらず、むしろ問題をより大きくさせようとしていることがよく分かります。 身を切るとは 改革は善という間違った考え 身を切る改革が日本を滅ぼす 身を切るとは 『身を切る』という言葉から緊縮財政を…

  • 長期休暇と生産性向上

    本日はこちらのニュース。 news.tbs.co.jp 西村経済再生担当大臣は、楽天の三木谷社長らとの会談で、新型コロナ対策として来年の年始は1月の11日まで連続休暇をとるなど、年末年始の人出の分散化に協力を求めました。 ヨーロッパなんかはバカンスが長いらしいですから多分日本でもそういった取り組みは出来ると思うんですよね。 企業が生産性向上のための投資を行って、1人当たりの生産量が増えるとなれば、同じ売り上げでも時間を短縮できるわけです。 長期休暇を取れるようになれば、仕事のやりすぎでうつ病になるような人も減ると思いますし、セクハラ、パワハラなんかも減ると思うんですよね。 ただそこを目指そうと…

  • 就職活動でPTSDになった(かも)という話②

    前回は面接で怒られたところまで書きました。 10分ほどで面接は終了となり、とりあえず友達に面接が強制終了となったことを報告。その日の夜にご飯に行くことになりました。 最寄駅の居酒屋である種のネタとして面接で起きたことを話していたように思います。何が起きたのかよく分かっていないまだ混乱しているような状態ということや人に弱っているところを見せたくないという余計なプライドの高さが影響していたのかなと思います。多分そこまで深刻な気持ちになっているのは伝わってなかったと思います。 そしてそこから明らかに就職活動をする時間が減ってしまいました。今まで就職活動というものに対するネガティブな気持ちが積もってい…

  • 少子化対策はデフレ脱却

    本日はこちらのニュース。 this.kiji.is 全国の自治体が今年5~7月に受理した妊娠届の件数が、前年同期比で11.4%、2万6331件のマイナスとなったことが20日、厚生労働省の集計で分かった。来年出生する子どもの数は大幅に減る見通しとなった。新型コロナ感染拡大による雇用情勢や出産環境の悪化が影響しているとみられる。国のデータが明らかになったのは初めて。厚労省が21日にも公表する。 妊娠届の件数が前年同期比で10%ほどマイナスになったそうです。ということは、来年に生まれる予定の赤ちゃんも今年の10%ほどはマイナスになるんですかね。 妊婦はコロナに感染すると重症化しやすいのではないかとい…

  • 菅内閣と対中政策と構造改革

    本日はこちらのYouTube。 youtu.be 最近「林原チャンネル」にハマっています。その中でも馬渕睦夫さんの「ひとりがたり馬渕睦夫」がとても面白いので紹介します。馬渕睦夫さんがきっかけでディープステートや国際金融資本について興味を持つようにもなりました。 第54回では、タイトルにもある通り「菅内閣」について話されています。 対中政策が最重要課題 観光立国は親中政策の一つ 構造改革は日本破壊行為 河野太郎行革大臣 日本に必要な改革は復古である 対中政策が最重要課題 馬渕睦夫さんは菅内閣が解決すべき重要な問題は対中政策であるとおっしゃっています。安倍総理が辞任されたのはアメリカから突き付けら…

  • 「特定の国民のために働く」内閣

    本日はこちらのニュース。 www.nishinippon.co.jp 海外から金融機関や金融人材を誘致し、ニューヨークやロンドンと並ぶ「国際金融都市」の形成を目指す機運が高まっている。東京、大阪、福岡が候補地に挙がり、政府も受け入れ環境を整えるため、減税措置や在留資格の特例制度を検討する。優秀な金融人材や投資マネーを呼び込んで市場の活性化につなげる狙いだが、実現には生活環境の整備など課題も多い。 政府が緊縮財政を行い、内需が冷え込み、過去20年先進国の中でも最低レベルの経済成長率の日本。さらにコロナ禍によって経済は壊滅的なダメージを負っています。 そのため、「政府が自国民のために財政出動」すべ…

  • 気になったニュース

    本日は気になったニュースをいくつか取り上げようと思います。 それでは早速行ってみよう。 米財政赤字330兆円 2020会計年度、コロナ対策で過去最大に 京都市は「財政異常状態」 来年度財源500億円不足で市長、聖域なき行革を約束 菅政権の新キャッチフレーズで明らかになる自民党政治家の国家観 米財政赤字330兆円 2020会計年度、コロナ対策で過去最大に www.sankei.com 【ワシントン=塩原永久】米財務省が16日発表した2020会計年度(19年10月~20年9月)の財政収支の赤字額は、3兆1319億1700万ドル(約330兆円)と過去最大を記録した。新型コロナウイルス流行で企業や家計…

  • 『ルポ虐待ー大阪二児置き去り死事件』を読んで感じたこと

    本日は読書感想文。 フリーのルポライターである杉山春さんが書いた『ルポ虐待ー大阪二児置き去り死事件』を読みました。 ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件 (ちくま新書) 作者:春, 杉山 発売日: 2013/09/04 メディア: 単行本 タイトルからしてなかなかヘビーな内容が予想されますが、予想を上回るくらいヘビーな内容が書かれていました…。 ただ子育てや虐待、シングルマザーといった問題について考えるきっかけとしてはとてもいい一冊だったと思います。 ルポとは何か 大阪二児置き去り死事件 愛情を注がれなかった子供時代 責任を押し付ける家族 行政サービスの強化を デフレ放置が貧困層を増やした 心…

  • コロナ罰則は不必要ではないか

    本日はこちらのニュース。 www.fnn.jp ・感染がわかった後に出歩いて一定人数を感染させたら罰金 ・休業要請や時短要請に応じず、ガイドラインも守らなかった事業者のところでクラスターが起きたら罰金 ・要請(特措法24条9項による)に従わずガイドラインも守ってなかったら事業者名公表 どういう議論をしたらそういう結論を下すことになるのか、と疑問を感じざるを得ません。 もちろん、感染が確認されたのならば行政機関や医療機関の指示に基づいて行動するべきと思いますし、事業者の方はガイドラインに基づいて営業を行うべきと思います。 しかし、それに違反していたら罰則をつけるというのは、不必要というか、そうし…

  • 就職活動でPTSDになった(かも)という話①

    今日はいつものようにニュースや記事を取り上げて「あーだ、こーだ」言うのではなくて、完全に自分語りしようと思います。(毎週1日そういう日にするかも) 私は現在、ニートです。今年の3月に大学を卒業してから一応就職活動をしていたのですが、働く先は決まってなく、まだ探し中です。 在学中は3年生の終わり頃から周りと同じように就職活動を始めました。 昔から周りの目を気にして、周りと自分を比べ、自己肯定感の低かった私は、「学生時代に力を入れた事」「自己PR」など自分と向き合う作業をしなければいけない就職活動はかなり苦手でした。 なので、就職活動に対する姿勢やイメージはかなりネガティブなものでした。 そして実…

  • やっぱり菅総理はアトキンソン信者

    本日はこちらのニュース。 digital.asahi.com 政府は新たに設置する「成長戦略会議」の議員に、小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長(55)を起用する方針を固めた。観光や経済政策を中心に菅義偉首相に助言をしてきたブレーンの一人。首相の路線を会議での議論に反映させる狙いがある。 未来投資会議が廃止されるというニュースを見て、竹中平蔵氏をはじめとする「民間議員と称したグローバリスト」が政権に関わる機会が減るかなと淡い期待を抱いていましたが完全に打ち砕かれました…。 デービット・アトキンソン氏については何度か取り上げているんですが、観光を中心とした経済政策や日本人の労働生産性の低…

  • 国民を救うという当たり前の政治を

    本日はこちらのニュース。 www3.nhk.or.jp NHKの世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月より7ポイント下がって55%でした。「支持しない」と答えた人は、7ポイント上がって20%でした。 安倍総理の辞任から3週間ほどで誕生した菅総理。「令和おじさん」「パンケーキ好き」「田舎から出てきた叩き上げの苦労人」など政策ガン無視の印象論ごり押しの結果、歴代内閣の中でもかなりの高水準の支持率を得ていました。 最初は期待も込めて支持率は高くなり、その後は政策が幾分か重視されるようになると思っています。特に生活実感、経済的な状況が色濃く反映されるのかなと思います。 NHKの調…

  • 財務省と国際金融資本家

    本日はこちらのニュース。 www3.nhk.or.jp 日本経済は全体の「需要」が「供給力」を下回り、3年9か月ぶりに需要不足の状態になっているという推計を日銀がまとめました。専門家は「新型コロナウイルスの影響を受けて物価が下がる傾向にあることを示している」と指摘しています。 経済は需要と供給のバランスで決まります。需要が供給を上回ればインフレになり、需要が供給を下回ればデフレになります。 デフレ下では企業は投資をしなくなり、家計は節約するようになります。そのため赤字を増やしても問題のない政府が積極的に財政出動をすることで需要を生み出し、デフレからインフレ状態へと持っていく必要があります。 現…

  • 気になったニュース~日本学術会議と財政出動~

    本日は気になったニュースをいくつか取り上げたいと思います。 菅首相、推薦リスト「見てない」 会員任命で信条考慮せずー学術会議会長と面会も 「財政調整基金」枯渇危惧 台風19号被災14市町取り崩し 「国が支援を」 長野 日本学術会議をスケープゴートに国民を見捨てるつもりでは 菅首相、推薦リスト「見てない」 会員任命で信条考慮せずー学術会議会長と面会も www.jiji.com 首相によると、会員任命を最終的に決裁したのは9月28日。「会員候補リストを拝見したのはその直前だったと記憶している。その時点では最終的に会員となった方(99人)がそのままリストになっていた」と述べ、6人の排除に関与し得る立…

  • 株主第一主義とグローバリズムの見直しを

    本日はこちらのニュース。 www.sankei.com 経団連が11月をめどに、菅義偉(すが・よしひで)政権の新型コロナウイルス感染拡大収束後の経済政策への反映を目指す新成長戦略を取りまとめることが9日、分かった。企業が社会的な課題を解決することで収益をあげ、存続、発展していくことを経営の根幹に据え、持続可能性を重視する「サステナブル資本主義」への転換を強く打ち出す。社会のデジタル化や気候変動対策技術などを、新たな成長分野と位置付ける。 私は経団連があまり好きではありません。消費税導入を言い出したのは経団連会長だった土光敏夫氏だそうですし、ビジネスのために中国共産党と仲良くしようとし続けていた…

  • カネよりも供給能力が大切

    本日はこちらのニュース。 this.kiji.is 財務省は8日、有識者らでつくる財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会を開いた。75歳以上の後期高齢者が窓口で支払う医療費負担が原則1割となっていることについて「可能な限り広範囲」を対象に2割負担に引き上げるべきだと提言。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になり始める2022年度までに改革を実施するよう求めた。 毎度、毎度、この財政制度等審議会というのはろくな提言をしないなぁと思います。まあ、ろくな提言をしてしまうと議会のメンバーから外されてしまう&ろくな提言をする人は最初から議会に呼ばれないという特性があるのだと思いますが…。 少子高齢…

  • ネット炎上に参加する人ってどんな人

    本日はこちらの記事。 toyokeizai.net なんと、「男性」「年収が高い」「主任・係長クラス以上」といった属性であると、炎上に参加する(書き込む)傾向にあるという結果になったのだ。事例だけでなく、データ分析結果からも、旧来言われていたような「極端な人」の属性が、的外れだったことが示されたといえる。 ネット炎上に参加している人、罵詈雑言を浴びせるような行き過ぎた発言をする「極端な人」ってどんな属性なのかということを調べたところ、意外と社会的地位が高い人が多かったという記事です。 どうして炎上に参加してしまうのかというと 私がその「動機」について研究したところによると、どのような炎上事例で…

  • 公明党の政策はしょぼすぎると思う

    本日はこちらのニュース。 www3.nhk.or.jp 新型コロナウイルスの影響によって受験生などを取り巻く環境が厳しくなっているとして、公明党は、大学受験や就職活動を控えた高校3年生を中心に、一律2万円の給付金を新たに設けるよう政府に提言しました。 公明党の竹内政務調査会長らは、総理大臣官邸で加藤官房長官と会談し、受験生などへの支援をめぐる要望書を手渡しました。 公明党の竹内政務調査会長は自民党の安藤裕衆議院議員と対談していて、MMTにも理解のある議員さんなので比較的まともな方なのかなと思っています。 給付金を配るという考えに対しては賛同しますが、対象が狭すぎますし、金額も少なすぎるなぁとい…

  • トリキの錬金術

    本日はこちらのニュース。 news.livedoor.com 鳥貴族のメニューは基本的に298円(税込=327円)。「イート」で夕食を予約・来店すると、1000円分のポイントが付与されるから、差し引き673円分の「儲け」が出ることになる。 キャンペーン予約回数に上限はない(店によっては設けている)ため、10店舗を回れば、6730円の儲けが出るという計算になる。さらに、付与上限の10人で10回繰り返せば、6万7300円ものポイントが発生する。 飯を食べると金がもらえるという不思議な仕組みが出来上がっているようです。こういったことを考える人、行動する人はすごいなぁと思います。 ただ、これではお店側…

  • 菅総理の支持率

    本日はこちらのニュース。 news.yahoo.co.jp 最新のJNNの世論調査で、先月発足した菅内閣の支持率が7割に達したことがわかりました。一方、菅総理が日本学術会議の会員候補の学者6人の任命を見送ったことについては、51%の人が「妥当ではない」と答えています。 景気が悪化していくことがなければ支持率に影響はないのかなと思います。第三次補正予算を組まない限り、倒産、失業、自殺は減ることがないですので、支持率はどんどんと下がっていくのかなと思います。 日本経済が良くなることを祈ります。

  • 気になったニュース

    本日いくつかニュースを取り上げていきたいと思います。 それでは早速いってみよう。 8月の有効求人倍率1.04倍 8か月連続で低下 新型コロナ影響続く トランプ大統領「間もなく戻れると思う」-病院から動画ツイート 国民の生活満足度、政策に反映へ 健康や安全、11分野で指標 8月の有効求人倍率1.04倍 8か月連続で低下 新型コロナ影響続く www3.nhk.or.jp ことし8月の有効求人倍率は1.04倍と前の月を0.04ポイント下回り、8か月連続で低下しました。これは平成26年1月以来の水準で、厚生労働省は「新型コロナウイルスの影響による先行きの不透明さから求人を控える動きが続いている」として…

  • 支持率が下がらないと政府は国民を救わない

    本日はこちらのニュース。 www.sankei.com 政府は2日の閣議で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた景気対策として消費税率を時限的に引き下げる可能性について「引き下げることは考えていない」とする答弁書を閣議決定した。当面は緊急経済対策や補正予算の執行が重要と指摘した。 何を考えているのやら…と脱力感というか無力感というか呆れてしまうようなニュース。一時期は減税を目玉に解散総選挙が行われるのではないか、そうなれば野党は惨敗してしまうのではないかという話もありましたが、その可能性もほとんど無くなったと言えるでしょう。 消費税を引き下げないというのが安倍政権、菅政権と続く基本的な姿勢ですが…

  • 最低賃金引き上げによって日本経済は悪化するかも

    本日はこちらの記事。 gendai.ismedia.jp 最低賃金引き上げに関する記事。最低賃金引き上げによって日本経済が良くなる未来と悪くなる未来が予想されると思いますが、私は悪くなるのではないかと考えています。 賛成派の意見としては 地方の最低賃金を引き上げることで消費力が上がり景気が良くなるとの考えから、地方経済を活性化させるには最低賃金は全国一律にすることが手っ取り早いと主張する政治家もいる。 最低賃金引き上げることで労働者の所得が増え、それが消費に回り景気が良くなっていくのではないかというものです。しかし、これは絵に描いた餅のような感じがします。 反対派の意見としては 一方で、中小企…

  • 日本は経済成長しない&財源は税金しかないという思い込み

    本日はこちらの記事。 gendai.ismedia.jp 慶応義塾大学経済学部教授の井手栄策氏のインタビュー記事です。 「自己責任論」を批判している点は良かったのですが、「先進国はもう経済成長できない」「消費税に逆進性はない」などとでたらめを言ってしまっているのがうーんと思ってしまいました。言論活動をしている慶応義塾大学の経済学部の教授はどうもおかしなことを言う人が多い印象です。 経済成長していないのはグローバリズムのせいである 消費税に逆進性はある 財源を税金に絞るからおかしなことになる まとめ 経済成長していないのはグローバリズムのせいである おかしいと思った1点目がこちら。 「低成長は先…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しょうさん
ブログタイトル
Salvation~世を治め民を救う~
フォロー
Salvation~世を治め民を救う~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用