【ただいま休止中】鉄道・ネイチャー等の写真・ぬりえ・着信/通知音・日記を毎日18時に公開しております。 2022/02/01 インスタグラム開始しました!詳しくはブログか、yasmin railphoto site まで!
サイトは https://yasmin.web.fc2.com/ インスタグラムは https://www.instagram.com/tyasumura1224/ お気軽にお越しください
久しぶりに電車の写真に戻ります。ここは北品川駅、品川区の品川エリア一番北にある駅です。北品川というと、「お千代さん」、島倉千代子さんの出身地なのですが、このお方の壮絶な人生はまるで暗雲と光明に分かれていると思います。25歳で父が他界、34歳で母が他界。39歳、借金が19億円程度まで膨らみ、50歳、借金返済のめどがつくが姉が自殺。大ヒットの楽曲「人生いろいろ」は49歳の時に発表。いまは、品川区南品川にある...
やはりドコモショップではなさそうだ。店舗の奥があんな適当なのは見たことないし。それにしても、のぼり旗に記されている「503i」って懐かしくないですか?画面がカラーになって間もないころのものですよ。iモードの。たぶん。あっ、それは501iかな。ちなみに今auユーザーで、2003年4月からずっと同じ番号で暮らしております。それにしても、何の撮影だろう。...
20210428 大崎にドコモショップなんてあったかな・・・?
ある日の出来事。お昼ご飯を買いに来た時に、大崎駅前で何やら人だかりができていた。何かの撮影?それにしてもここにドコモショップなんてあったかな・・・で、ディフューザーの下の人は誰・・・?明日に続く...
僕が四年生で就活をしていた時、品川駅で電車を待っていたら新車のE231系が入ってきて、おっ!と思ったのですが試運転のために停車してすぐに去っていきました。この写真は大崎駅で撮影。右側の品川方面行きはまだ205系です。そしてこのE231系も引退し・・・E235系はどこまで広がってゆくのでしょうか・・・。ちなみに東京で感染が激増している変異株は「E484K」らしいです。名前がJR東日本っぽいですが、それは置いておいて、...
この辺りは運河独特の香りがして、長閑さと新鮮さを感じさせられます。品川駅方向を向いて撮影。モノレールは羽田空港方面が左側になるのですが、羽田空港があるために品川駅付近の建築物の高さは約150mまでが限界らしいです。なので、どの建物も同じような高さになっています。そういえば銀座では土地が狭いからか、なぜ超高層ビルがないのでしょうか?じつは京都市内じゃないですが、景観を守るために条例があるのだそうで、こち...
この天王洲のあたり、地下深くに電車が走っていれば、運河上にも鉄道(モノレールですが)が走っています。そのわきを行くのが「首都高速1号羽田線」。この道路が古すぎて建設しなおしているらしいですがこれもどうやって建設しているのか知ってみたい。京急の平和島~六郷土手も高架にするときは自社の敷地だけで建設してましたからね。営業時間が長くかつ休みの日がない交通の業界でどうやって建設を進めていくのか?失敗は許さ...
東品川の船溜まりから撮影。この辺りは小さな漁業の町だったのでしょう、割と普通の住宅が立ち並んでいます。品川駅に近づくにつれ、やや大きなマンションが見えるのですが、品川駅真横になりますと、再開発による大きな建築物が。資材を置く場所もないでしょうし、かといって夜中に操業するわけにもいかないでしょうし、建設の技術ってすごいですよね。いま、その品川駅では真下にリニア新幹線の駅を作っています。...
北品川の天王祭も異常さ?では負けていません!なんと、お神輿があの国道15号・第一京浜を不通にして(塞いで)騒ぎ始めるのです!向かう先は北品川の鎮守、品川神社なのですが、急な階段を神輿が上がっていくシーンはすごいですよ。...
江戸の中心部と漁師町であった品川付近では担ぎ方が違うらしく、城南担ぎ というのがあるそうで、このお祭りはそれに該当するのかどうかはわかりません。→荏原神社 例大祭「天王洲」の名前の由来がわかります。 まぁ 愛知県小牧市の豊年祭よりはるかにかっこいいと思いますが!!→愛知県小牧市田県神社の奇祭「豊年祭」よい子は見ないように!!奇祭というより珍祭です!...
で、やってきたのは「お神輿」でした。僕が住んでいた南品川は荏原神社の例大祭、「南の天王祭」では、海中渡御というシーンを見ることができます。船から降ろされたお神輿は、海の中で担ぎ手たちによって掛け声が。今年も中止なのでしょうけど、コロナ禍が終息したら、また見てみたいものです。...
そして2002年の夏。お台場海浜公園に、なにやら船が来襲してきます。浜辺にも多くの人が集まって、何をするのかと待っていたのですが、・・・続きは明日の記事で。...
レインボーブリッジか、または高速湾岸線(最近は国道も通れるようになったとか)でお台場のほうに行くと、都立潮風公園というところがありまして。そこへバイクで行くのですが、こちらのほうが時間を忘れるのに最適でした。ボーっとフェンスに寄りかかりながら、対岸のビル群を眺めて、ヒトってやっぱり孤独なんだな・・・と感じたものです。...
そしてこれはお昼の写真です。この辺りにバイク便の会社があり、学生時代の就活で一番早く最終面接にたどり着いたのですが、いわゆる「オワハラ」にあい・・・ちょっと考えさせてください、と申し出たところ、不採用になりました。そして時は過ぎ・・・第一ホテル東京シーフォート。25階にあるバーでちみちみ飲む夢が消えてしまいました。阪神阪急ホテルの会社が閉店を決めたからです。横にあるJTBは中小企業に変貌。さらに近くに...
2002年に撮影。このころはよく天王洲アイルでCMの撮影が行われていましたが、今はどうなのでしょう。運河に浮かぶ不思議な島。東京ウォーターフロントの先駆けでもあります。住所は「品川区東品川」であります。この辺りでテレ東やフジテレビのスタジオや演劇場での撮影もよく行われていましたね。家からチャリで行ったときは、何とものんびりと時間を過ごせるいい場所でした。...
まだ学生の頃、どこで手に入れたか覚えてないですが、東急の制服を着たダニエルを入手しました。実はサンリオの本社は品川区の大崎駅「大崎ニューシティ」にあり、品川区はサンリオのおひざ元なのです。それにしても、キティとダニエルの違いがよくわかりません・・・。...
品川駅から横浜駅に向かうには、京浜東北線・東海道線・横須賀線・京急線 があるのですが、まれにJRの三つの路線が止まってしまうことがあります。その時に大変なことになるのが京急です。横浜と川崎、また羽田空港にもアクセスする京急にとっては遅延は禁物。しかし、超激込みの電車が頻繁に往来してこの時は青物横丁にも快特が停車するくらいでした。写真をよく見ると三本の電車が写っていますね。こういう時に、やつ山の踏切は...
東急目黒線の武蔵小山駅から伸びている「パルム」というアーケードがあります。正直、戸越銀座よりいいなと思っています。悪天候でも気にならないからです。ここ武蔵小山、地元民がくっついて離れない話題があります。「ムサコ」といえばどこ?という話です。候補は、武蔵小山、武蔵小金井、武蔵小杉。川崎市民はふつうに「小杉」(道路の標識もそうなっている)と呼んでいるので、武蔵小杉が候補というのもちょっとないかな・・・...
品川区の大井町駅から下って行ったところに、なにやら水色の管が突き刺さっています。この管の行き先は「立会川」です。立会川自体を上っていこうとしても、川を見ることはできません。ではこの管はどこから来ているのか?と申しますとじつは、東京駅の総武地下ホームからやってきています。(新日本橋でも見かけたような気もしますが)東京駅の総武地下ホームからは、実は延々と湧水があって、その水を捌かせているのです。お陰で...
写真は大井町駅。この写真の右側は狭い店が軒を連ねており、そのうちの一つに「理髪一番」という店があります。震災のあとでしょうか、お金がないので「丸刈りでお願いします」というと、「雰囲気変わりますけどいいですか?」ときかれ、でも伸ばしているのもみっともない。900円だというので、お願いします、と頼んだところ、「ほんこん」みたいになってしまいました(笑)...
20210411 初めて家系を食べたのは「まこと家」(青物横丁)
京急の「青物横丁」(品川区南品川)に「まこと家」というラーメン店があります。学生の頃、大崎駅付近でアルバイトをしていたのですが、あの辺りラーメン店がなくて。それで青物横丁までチャリで行ってラーメン店を探していたら、行列ができている店を発見。そこで食べたのが、初めての家系ラーメンでした。こんなうまいものがあるとは---スープがめちゃくちゃおいしくて、あっという間に完食。何度も通っているうちに顔を覚えら...
で、先日申しました「踏切」なのですが、すぐ横が大井町駅なので、朝はいつまでたっても踏切が開くことはありません。開くとしてもせいぜい5秒くらいです。踏切横断ウルトラクイズなんかの舞台にはちょうどいいかも。なお、この踏切は自動車は通れないようになっています。...
小さな小さな地下道のわきから撮影したのですが、スーパービュー踊り子には乗ったことがありませんでした。サフィール踊り子には乗っておきたいのですが、このご時世では・・・。と言いますか、お金ないし。東京の冬は乾燥しすぎて静電気が苦手な僕にはつらい時季です。で、写真の奥に大井町駅があるのですが大井町駅のすぐわきにある踏切が東海道線を下ってゆくときの最初の踏切です。京浜東北線の大森~大井町で人身事故といった...
台風が大接近の大井町駅。台風がやってこようと運転するのは京急。JRはほぼ全滅で、ですが僕は歩いて帰れる距離なのでよかったです。ってことは、どこにもお出かけしてなかったってことですが。駅をさまよう人たちはどうやって帰ったのだろう・・・...
で、先日申しました「奥のほうに見えるのは・・・」は、このためにありました。しかし、よくこんなに精密になっているなと感心させられました。作業の方たちも毎日が精神力を消耗して大変だと思います。車体の下のチラリズムで会場の人たちは興奮しっぱなしでした。めったに見れませんからね。...
続いて車両センター内部の写真。働いている人たちにはなじみがあるのだろうが、素人が来るとなんのための場所なのかよくわからない。ボウリング場やサスケの会場にはぴったりの大きさじゃないかな・・・?奥にあるのは、山手線の205系の先頭部分。...
大井町駅の近くに、JR東京総合車両センターというところがあり、年に一回、八月、五時間だけ一般開放されます。この年は・・・2002年だったろうか、南武支線の電車が引退すると展示と短距離の運転を行っていました。しかし乗車した人たちのメガネ率の高いこと。何かの宗教団体のような感じでした。まぁ、僕はその一員なんですけど。メガネしてるし・・・。...
写真の一番左側が品川駅付近で写真の一番右側が大崎駅付近。真ん中は御殿山や天王洲アイルのあたり。そんな景色が見える五反田TOCビルの「TOC」は「東京卸売センター」の略。いろんなアイテムが安く購入できるのですが、周りは幹線道路ばかりで、持ち帰るのが大変です。ここのビルだったか・・・冬に非常に体調が悪くてお医者さんに行ったら、どうやら感染性胃腸炎らしく、大田区の荏原病院に救急搬送されたことがあり、今思えばこ...
撮影したのは五反田駅。まだ社会人なり立ての時だったでしょうか。この奥に大崎駅があるのですが、駅を含めあの周りが立派な一つの街になるとは。大崎は東京7副都心の一つで、前々から再開発があるのは知ってはいましたが。そんな大崎駅にいると、五反田から電車が発車したとたん、品川方面行きのアナウンスが流れます。その距離は一キロもありません。学生時代は、大崎駅の周りにあったのは大崎ニューシティとできたばかりのゲー...
※写真は影がひどかったので、影の部分を明るく編集しました。全国に○○銀座というのは数あれど、「○○銀座」の始まりは(正式には)ここ戸越銀座商店街が初めてです。関東大震災の後に、がれきになった銀座の街からレンガをもらって商店街に敷き詰め、「戸越銀座」を名乗るようになりました。最寄り駅は東急の戸越銀座駅、または都営浅草線の戸越駅なのですが、通りは東西に長く、一番西側、西品川あたりになると交通機関がないので...
五反田駅の上から、といっても東急の五反田駅からの眺め。単機の機関車が走ってゆくシーンを偶然見たので慌てて撮影したのですが、やはり知らない場所からの撮影はことごとく失敗しますね。写真の右側が東五反田、写真の左側が西五反田。西側はオフィスや食べ物などが入るビルがたくさんあるのに対し、東側は駅に面しているところをのぞいてアヤシイ建物がいろいろ・・・ダウンタウンの松本さんが好きなところですね。ここから品川...
「ブログリーダー」を活用して、yasminさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。