ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
熊本市電上熊本駅
熊本市電の上熊本は電停というよりは立派な駅でした。とても路面電車の駅とは思えなかったので、少し調べてみたら、二代目のJR駅舎を熊本市電の駅舎として移築した...
2024/02/29 21:33
筑波山と関東鉄道@復刻塗装キハ2400形
久しぶりに関東鉄道の大宝を訪れ、筑波山と関東鉄道の復刻塗装キハ2400形を撮りました。この日は風が強く、筑波山側は晴れているのに、頭上の雲は離れてくれませ...
2024/02/29 11:08
鷲宮神社と育毛堀川の河津桜ー2024年2月26日ー
例年だと3月上旬に満開を迎える河津桜ですが、今年は開花が早くて訪れた日には8分咲きまで進んでいました。すでに見頃を迎えており、今週中までには満開を迎え、来...
2024/02/29 10:27
上信電鉄デキ重連運転ー2015年5月5日ー
目の覚めるような青空と新緑の中を上信電鉄デキ重連の臨時列車がゆっくりと力強く走り抜けていく姿は今でも目に焼き付いております。<千平駅付近><下仁田駅>富岡...
2024/02/29 00:06
上信電鉄デキ運行ー2016年10月16日ー
この日は上信電鉄感謝フェアの一環で、高崎から上州富岡までデキの臨時運行が行われました。イベント会場ではデキの乗車会なども行われていたので、デキ単機での運行...
2024/02/28 07:30
上信電鉄デキ重連運転ー2017年5月5日-
上信電鉄のデキ1とデキ3は上州のシーラカンスと言われ、1924年(大正13年)にドイツシーメンス社で製造されました。2011年の群馬デスティネーションキャ...
2024/02/27 20:27
上信電鉄の夕景ー2024年2月24日-
佐久平からの帰宅途中、関越自動車道の武蔵嵐山ICから東松山ICまでの渋滞がのびていたので、少し時間をずらして帰ろうと考え、途中の富岡ICで降りて上信電鉄を...
2024/02/27 14:10
しなの鉄道115系ー2024年2月24日ー
信越本線の臨時快速「EL湯けむり碓氷横川」号を撮影した後、しなの鉄道115系を撮りに沿線を訪れました。軽井沢を過ぎた辺りまでは雪もなかったけど、いくつかの...
2024/02/27 09:24
快速「EL湯けむり碓氷横川」
しばらく熊本の鉄道旅を紹介していたので、今回は関東に戻ります。2月の3連休の土曜日(2月24日)だけは晴れたので、群馬県の信越本線を訪れて、臨時快速「EL...
2024/02/26 06:59
熊本市電の夜風景ー2024年2月13日ー
夜間になると車の量も少なくなり、熊本市電の活躍が目立つようになります。熊本駅前に歩道橋があり、ここから市内を往き来する熊本市電の路面電車を撮影しました。<...
2024/02/24 23:22
JR鹿児島本線(熊本地区)を走る列車ー2024年2月ー
JR鹿児島本線の熊本地区を走る列車をまとめてみました。すでに九州新幹線開業後は普通列車が行き交うだけの路線となってしまい、今はJR化後に製造された815系...
2024/02/23 21:38
熊本市電の朝風景ー2024年2月13日ー
熊本市電5000形(元西鉄)を撮るために花畑町電停近くの歩道橋に行きましたが、次から次へとやってくる他の車両も原色から広告車まで多種多様で見ていて楽しかっ...
2024/02/23 10:54
熊本市電の最古参1063号
熊本市電1060形1063号は最古参車両として唯一残っている貴重な車両です。1951年(昭和26年)に160形として導入され、ワンマン化された後は1060...
2024/02/23 08:43
熊本市電5000形
熊本電鉄には元西鉄市内線で活躍した連接車が平日の朝のみに限定で走っています。2両編成4本を導入されましたが、現在残っているのは1本のみ。上熊本と健軍町まで...
2024/02/23 08:11
熊本電鉄全線乗車記ー2024年2月12日ー
前回の記事で熊本電鉄の北熊本駅を紹介しましたが、今回は熊本電鉄に乗車した際に撮った写真を紹介します。<上熊本駅>上熊本駅から元東京メトロ銀座線01形に乗っ...
2024/02/22 13:58
熊本電鉄北熊本駅ー2024年2月13日ー
南阿蘇鉄道を訪れた翌日、熊本電鉄に乗ってきました。途中の北熊本駅に立ち寄りましたが、かなりインパクトがあったので写真と共に少し紹介したいと思います。<北熊...
2024/02/22 07:40
南阿蘇鉄道MT-3010「サニー号トレイン」と南阿蘇の風景
前回はMT-2003AとMT-3001のラストラン運行に関して写真で紹介しましたが、今回はMT-3010「サニー号トレイン」と南阿蘇鉄道の風景を紹介します...
2024/02/21 09:40
南阿蘇鉄道MT-2003AとMT-3001のラストランー2024年2月12日ー
2024年2月12日(日)、南阿蘇鉄道のMT-2003AとMT-3001のラストラン運行がありました。今回、南阿蘇鉄道沿線に赴き、往路と復路のラストラン列...
2024/02/20 18:02
豊肥本線を走る列車ー2024年2月ー
大牟田からJR鹿児島本線に乗って熊本へと移動し、翌日はレンタカーを借りて南阿蘇鉄道MT-2003AとMT-3001を撮りに行きました。当日の運用が高森駅を...
2024/02/20 07:57
三池炭鉱万田抗
以前から一度行ってみたかった世界文化遺産の一つ、三池炭鉱万田抗を訪れました。交通アクセスがあまりよくないですが、今回は大牟田駅から西鉄バスに乗って倉掛まで...
2024/02/19 08:04
ひたちなか海浜鉄道の旧型気動車ー2009年11月29日ー
昔の写真を整理していたら、懐かしい写真が出てきました。ひたちなか海浜鉄道の週末列車で旧型気動車3連運行時に撮影したものですが、旧準急色のキハ2004+国鉄...
2024/02/18 09:07
旧大牟田市内線204号
西鉄大牟田駅前には大牟田市内を走っていた路面電車204号車が展示保存されていたので、見学しながら少し撮影してきました。令和3年3月28日からは「hara ...
2024/02/16 20:36
SL人吉号
2024年2月11日、西鉄天神大牟田線に乗って大牟田までやってきましたが、最初に乗車した特急の車両故障によって当初の予定より1時間以上も遅れて到着。この日...
2024/02/16 18:58
西鉄大牟田線矢部川橋梁と水都柳川の風景ー2024年2月ー
宿泊先のホテルが西鉄柳川駅前だったこともあり、早朝から西鉄大牟田線に乗って西鉄中島駅で途中下車し、矢部川橋梁を渡る西鉄大牟田線と漁船が停泊する水辺の情景を...
2024/02/16 08:21
西鉄大牟田線ー2024年2月ー
2024年2月11日(日)、羽田空港での出発が混雑のために遅れ、福岡空港には到着予定時間から1時間ほど遅れて到着。3連休も重なり、福岡空港も博多も天神も大...
2024/02/15 17:43
羽田空港展望デッキから見る風景
2024年2月11日(日)から九州の福岡と熊本へ行ってきました。羽田空港から福岡空港への移動日、フライトまで少し時間があったので羽田空港の展望デッキで飛行...
2024/02/15 11:38
南海電鉄撮影記ー2024年2月2日ー
南海なんば駅から一つ目の駅である今宮戒駅で撮影しました。*この駅も難読駅であり、今宮戒と書いていまみやえびすと読みます。ここは南海本線と高野線が平行して走...
2024/02/10 19:01
東武8000系8111F
東武野田線8000系8111Fの写真が続きます。前回は古利根川橋梁で撮ったものを紹介しましたが、今回は同じ日に豊春~八木崎間で撮ったものを紹介します。順光...
2024/02/10 14:16
古利根川の古い橋梁を渡る東武8000系8111F。何度か訪れて、やっと満足出来る写真が撮れました。春になったら、古利根川沿いの桜並木と一緒に撮ってみたいで...
2024/02/09 20:59
両国駅ライトアップと両国橋
レトロな雰囲気の漂う両国駅は夜になるとライトアップされ、幻想的な雰囲気となります。房総方面のターミナル駅だった名残りで、往時の賑わいを感じさせる素敵な駅舎...
2024/02/08 22:51
大阪メトロ中央線
大阪に行ったら、一度見てみたかったのが、大阪メトロ中央線に導入された新型車両400系。2023年6月25日から運行開始しているので、毎日利用している人から...
2024/02/08 07:34
阪堺電車モ162通常運行ー2024年2月2日ー
阪堺電車モ161形の臨時特別運行は2024年1月31日で終了しましたが、翌々日の2月2日には早くも通常運行として入りました。この日はモ161形のうち、人気...
2024/02/07 16:02
千利休屋敷跡
本ブログは鉄道旅を主体にしておりますので、今回は阪堺電車に乗って訪れた「千利休屋敷跡」を紹介します。千利休は安土桃山時代に活躍した有名な茶人であり、当時の...
2024/02/07 10:00
阪堺電車の風景ー2024年1月31日ー
阪堺電車モ161特別臨時運行の撮影の合間に行き交う電車と沿線風景を撮りました。阪堺電車の車両のうち、昭和30年代に製造されたモ351形やモ501形などモ1...
2024/02/07 08:26
阪堺電車モ161形臨時特別運行ー2024年1月31日ー
ブログの内容が前後してしまいましたが、岡山へ行く途中に大阪へ立ち寄り、阪堺電車モ161形の臨時特別運行の撮影と乗車してきました。モ161形は定期運用される...
2024/02/06 22:56
伯備線の風景ー2024年2月ー
伯備線は381系の「特急やくも」や113系・115系などの国鉄型車両が注目を集めておりますが、伯備線沿線も魅力に溢れており、今回は伯備線の風景を少し紹介し...
2024/02/06 11:45
381系「特急やくも」撮影記ー2024年2月ー
今年中に新型車両に置き換わり、引退する見込みなのがJR伯備線を走る国鉄型381系の特急「やくも」であり、そろそろ引退へのカウントダウンが始まりました。リバ...
2024/02/05 22:46
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?